• ベストアンサー

共働きで子供を産んで、親も子も幸せな感じが一切しな

nakasyouの回答

  • nakasyou
  • ベストアンサー率16% (15/93)
回答No.6

子育ては 人それぞれですよ。 自分(の範中で)育てたいのなら、 そうすればいいじゃないですか^^ 他人に預けなくて子育てができないけど、(これが現実で) 預けたくないのなら、生む前に考えればいいじゃないですか。 親が仕事をしていて 共働きの子供は全員不幸! って思うなら それは、個人の考え方の違いですよね。 「お仕事頑張って!」ってうちの子は送り出してくれますよ。 もちろん、私の仕事が子供の寂しいって気持ちに直結してるとは思いますけど・・・ あなたの言う、産まれて間もない子供って どのくらいの子供の話なんだろ?? そして、子供を育てる資格があるかないかって・・・ 何を基言っているんですか? 質問者様って、何人の子供を育てた経験がおありなんでしょうかね???

関連するQ&A

  • わが子の幸せを望む本物の親御さんは何%ぐらいですか?

    子供と共に幸せになりたいと願う親御さんが大多数を占めることは当然のことですが、 子供が幸せになればなるほど、親が不幸になっていっても、それでも あえて子供の幸せを望む親御さんは全体の何%の占有率を占めていると思われますか?

  • 共働きで複数子供がいる親御さんは…

    共働きで二、三人以上子供が居る親御さんは放課後の自分の子供の行動を一人々把握していますか? 我が家に三人兄妹で鍵っ子のお子さんが、放課後遊びに来ます。〔小1です〕 おやつやジュースを出して〔手ぶらで来る〕、汗をかけば着替えさせ我が子のものを一時的に着させて、長靴やズボンが濡れてるので干してあげてと、それなりに面倒を見ています。 わが子に友達が出来て良かったと暖かく見守っていますが、相手側の親御さんは、我が家に遊びに来ていることなど子供から聞いているのか謎です。〔その子は親が帰るまであちこちの家に遊びに行っている様子〕 共働きの親御さんは、その辺はどの程度把握しているものですか?

  • 親が共働きの家計で育った子の方が子供の自立心が育ち

    親が共働きの家庭で育った子の方が 子供の自立心が育ちますか? 専業主婦で何でもママがしてくれる家庭で育った彼氏が自立心がないので もし彼と結婚する場合、 共働きの方が自立する子供に育つかな。と思っています。。。 私の親は共働きだったので、家事を手伝ったり、自分の事は自分でするようにしてきました。 (ちゃんと愛情も注いでもらいました) そんな単純なものじゃないと思いますが、ご意見ご回答よろしくお願いします。

  • 託児保育に預ける共働きの夫婦って何で子供を産んだの

    託児保育に預ける共働きの夫婦って何で子供を産んだの? 赤ちゃんで歩けないときはゲージに入れてたらよかったけどハイハイし始めたので仕事の邪魔になって仕方がないので託児保育に預けましたってどう思います? なんでこの夫婦は子供を産んだのか理解出来ないんですけど。 産まなければ苦労しなかったのでは?

  • 子供の幸せ とは?

    子供の幸せ とは? 多くの親は子供の為になる事を一生懸命考えてあげていると思います。 「将来苦労しないように」「自分と同じ苦労をさせないように」 という思いから色々な事をしてあげていると思うのですが、 「心」についてどう子育てするのが良いとみなさん思いますでしょうか? 子供は親を見て勝手に真似たり、これは真似ないと決意したりするもので 親が意識的に干渉するのは難しい面も多々有ると思いますが、 「うちの子は大人しくて真面目な良い子」 「いじめられて塞ぎ込んで手が付けられない」 「いつの間にか非行に走ってどうしたら良いかわからない」 核家族の家庭では特に、 親が子供の状態を「楽観視」していると「子供の一生をねじ曲げる結果」 を作りかねないと私は思います。 酷いと中学などの一番多感な時期に性格を大きく歪め、 結婚に極めて不適合な正確になり尋常じゃない苦労をさせる事も有ると 私は思えています。そうなる手前に、親は何ができるでしょうか? 子供の「心」についてどういう教育をすれば良いと思われますか? 優し過ぎてもいじめられたり、それで性格が歪んだり、 成るがままにすると将来のモンスターペアレント候補になりそうです。 親が干渉しすぎても自信の持てない、自分で何も決められない子に。 正解は無いと思いますが、 どんなスタンスと願いで子供に接していらっしゃるかだけでも 教えて頂けると幸いです。

  • 子供を産め産めうるさい親に対して

    親のサポートが期待できないから産まないと言うのは 言わない方が良いですか? 私達夫婦は結婚後DINKSの予定です。 理由は経済的に不安だからです。 共働きで私は職場まで遠く 今子供を産んでも子育てと家事の両立が出来ないと思ってるからです。 都内に住んでいるため保育園に入れるかもわかりません。 更にお互いの親も遠くに住んでいるため 保育園のお迎えなどの援助も期待できません。 だから夫婦で話し合って産まない選択をしているのですが 「早く子供を産め」と私の親がうるさいです。 ここで「収入も少ないし 共働き必須で親の援助も期待できないのに 産みたくない」 と言うように少しでも親のせいにするのはナシですか? それとも親の所為にすれば産め産め言われなくなりますか?

  • 子供ができてますます親の苦労がわからない。

    1歳の子供がいます。かわいくてかわいくて仕方がありません。 よく『親の苦労がわかるか』といわれますが、よけい分からなくなりました。何がそんなにイヤだったのでしょう?たしかにオムツを替えたり、ご飯を食べさせたり、 苦労?はたくさんあります。 でも、それ以上に言葉では表せない、満ち足りた気持ちを子供は私にくれました。 子供の頃から、親がどれだけ苦労しているのか?ということを親、先生、周りから言われてきます。もちろん感謝はしてきました。 でもいい加減、開放されたい気持ちと、自分が産まれてきた事で、それほど親を苦しめているのか?と 罪悪感を持って成長してきました。 子供を産んだいまも”親の苦労”を言われます。 子供を産んで育てて、自分も生まれてきてよかったんだ、と子供に感謝の気持ちでいっぱいです。 むしろ親に対しては、 「どうしてこんなにも自分を苦しめてきたのか?」不思議でなりません。 わたしも成長過程では、友達同士、学校のこと、いろんなことで苦労も悩みもしました。、死にたくなるほどの悩みも抱えることもありました。 自分のことを母に近所中に話されるのも苦痛でした。 夫婦喧嘩や親戚の愚痴を聞かせられるのもうんざりでした。 それでも子供の悩みや苦労は、親からは、たいしたものではないのでしょうか。 わたしは子供に「親の苦労がわかるか?」となぜ言うのかわかりません。 苦労をさせたいのでしょうか?それとも子供が疎ましいのでしょうか? そんな風にいうのは、子供を産むまで親に感謝をしたことがないのでしょうか? 子供は親を選べません。大人が子供を産むということは、苦労だろうとなんだろうと、当たり前のことで、 それを子供にグダグダ言うようなことではないとしか、思えてなりません。 ほとんどの人が子供ができて親の苦労がわかる、というようなことを話されます。でも私にはわかりません・・・・。 わたしは・・・・ダメな人間です。

  • 親が望む幸せとは?

    親が望む幸せって具体的に何なんでしょうか? 幸せな結婚をし、明るい家庭を築くことでしょうか? しかし、今の世の中、そう簡単には行かない気がします。 「幸せな結婚」には、 DV夫になる可能性・リストラされる可能性etc 「明るい家庭」には、 不妊の可能性・病気を持った子供が生まれる可能性・いじめや危害を加えられる可能性・事故にあう可能性etc そんな可能性の中へ子供をやることが、親の望む幸せなんでしょうか? 私は「自分の幸せ」を今見失ってしまっています。 結婚を望んでくれる相手はいますが、私が家を出るより、 両親と暮らし、介護し、そして両親がいなくなれば、自分も死ぬのも「幸せ」な気がするのです。 しかし、それは「親の望む幸せ」でないと言われました。 具体的に、「親の望む幸せ」について教えてください。

  • 彼女の親の育児サポートがないと結婚しても自分が幸せになれるかわからないという男性をどう思いますか?

    私の親が育児のサポートをしてくれる体制がないと、結婚しても自分が 幸せになれるかわからないと言われました。 彼と来年の9月に結婚しようと話が出ています。 彼は生活費が苦しいのでお互い共働きで正社員で働きたい と言っています。私は構わないのですが・・・・。 子供ができたら両方の親がいざというとき子供の面倒を見てくれないといけないと 言いはじめました。 美奈子(私)の両親は子供の面倒を見てくれるの?と聞かれて 「親とそんな話したことないし、そのときにならなきゃわからない」といいました。 そうしたら 「美奈子の両親のサポートがない中、美奈子と結婚して自分が幸せになれるか わからない。結婚を考え直そう」と言われました。 それって「美奈子さんの両親が子供を見てくれないと結婚できません」といっているのと 同じですよね? 彼は二人で協力し合って子供を育てようと言う気持ちはないですよね? それに、共働きで両親の協力を得るために私の実家の近くに住むなら別です。 彼は来年、横浜に転勤になります。なので住む場所は神奈川県内か都内に なります。 それに数年ごとに異動と転勤もあります。 私の実家は千葉なので、共働きで実家に預け、保育園の送り迎えを頼むなんて無理です。 それにうちだって家で音楽教室をしているので常に預けられる状況では ありませんし、子供ができた時は親だって高齢です。 結婚前から親の育児サポートがないと、あなたと結婚しても自分が幸せになれないという男性。 彼のことどう思いますか? 彼は33歳です。

  • 子供時代から親に対して冷めた心で接する

    幼児期児童期、親に何らかの問題がある(あらゆる親は幾分課の問題があるでしょうが、許容範囲というものもあるでしょう)家庭に育った場合、子供は「自分が悪いのではないか」あるいは「親というものはこういうものだから仕方ないんだ」というような、非常に「寛大」な心構えを作ってしまい、あとで問題になることが多いかと思います。 これを、その時期から、もっと客観的に親を見るということができないものでしょうか?つまり、「この親の態度はおかしい、所詮これくらいの人間でしかないんだ」というような、諦めと寛容の精神で過ごせば、トラウマ的な真理的傾向は残さないですむでしょう。なにか、こういう個人的悲劇を回避する方法はないでしょうか? 子供にそのような、処世術を要求するのは無理だと99パーセントは分かっていますが、しかし、こういうことでも可能にならないと、不幸な子供は救えないのではないでしょうか?なんとか、対策を打たなくてはいけません。