• ベストアンサー

素直な人、純真な人、前向きな人と言われる人って、、、

keepsの回答

  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.4

個人的には、「悩みつづけることによって、過剰なストレスが発生したり、他の仕事に向けるべきエネルギーを必要以上にひとつのことだけに集中させてしまうなど、逆に仕事の能率が下がる可能性がある場合に限って、そういう前向き思考は役に立つ」と思いますが・・・。

mac_shosinsya
質問者

お礼

切り返しが上手なタイプという意味でしょうか? うまく波に乗れる人って意味なのかな? ちょっと文章が難しくて 私には理解できませんでした。 すいません。 でも、なんとなく解ります。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • どうしても馴染めない・・・

    新しい職場に入って2週間経ちます。 まだまだ 仕事も覚えていない事が多く、仕事に対しての興味や覚えていく意欲は有ります。   しかし、私は人間関係を築くのがヘタで、他の人とどう接して良いか解りません。   仲の良い人は出来たのですが、問題はその他の人です。   大勢の女性の多い職場ですので、気を使いすぎて仕事をしながらグッタリしてしまいます。 その性で 仕事の注意力が散漫になり ミスをしそうになったりも・・・。これは 問題です・・・。   それぞれの仕事の関係で、食事時間や休憩の時間なども仲のいい人と一緒になれないときも有りますが、そんな時にどうして良いか解らなくなるのです。   その他大勢とどうやってつき合っていけば良いのでしょう? 大勢の職場で勤務の方はどうしてらっしゃいますか?

  • ダメ人間であると言う事。

    最近になって自分が凄く「注意力散漫」な事に気が付きました。(すみません、長文です) 仕事をしていて、軽いものから重いものまでミスをしてしまうのです。自分自身では、まじめにやっているつもりでも、周りに迷惑を掛けてしまっています。 自分ではその様にならない努力しているのですが、、、足りないのでしょうか。 こんな注意力散漫さはどの様に回避する事が出来るでしょうか。 また、来年から新しい職場で心機一転をするつもりなのですが、 自分で言うのも変なのですが、「凄く仕事が出来る人」という風に見えるらしく いつも大きな期待をされてしまいます。 本当はダメ人間なのに・・・と思うと、凄くプレッシャーを感じます。 期待をされるという事は凄く良い事だと思うのですが、 その反動で、期待外れと思われると社会的信用も失いますし、 自分でもどうしたら良いか悩んでいます。 いっそ最初からカミングアウトしてしまった方が良いのでしょうか。 皆さんどう思われますか。

  • 人の評判を下げたがる男

     大学で、自分(この質問の質問者)の悪口や過去の失敗を大勢の人の前で言いふらし、盛り上がる人がいます。具体的には、「あいつは、バカだから当てにしないほうがいいよ」や「あいつっつってこんなミスしたんだよ」のような事を大勢の前で言われます。さらには、それに他の奴が便乗してけなしてきたり、それを聞いて自分を無視するようになる人もいます。  普通、まともな人ならそういう奴のことをあまりよく思わないはずですが、実際はそういう人ほど人気です。質問は、「なぜそういう人程、人気なのでしょうか?」です。自分の周りには人の失敗を責め立てないような、まともな人がいないのが残念です。  回答の程、よろしくお願いします。 補足  ・自分自身は、自分の悪い所を見極めて直すように努力はしていて、成果も出てきています。それでも、ミスをする時はミスをしますが。  ・ちなみに、偏差値はそこそこ(すくなくとも50以上)ある大学です。

  • 根が真面目な人とそうじゃない人って何でいるの?

    世の中ってとにかく真面目な人が好まれるし、また、真面目であることにメリットが多く見受けられます。 昔から私は人の話を聞いたり聞かなかったり、無視してしまって怒らせたり、まぁ書ききれないほどのミスもたくさんしてきました。 でも、ひとつの事に研究熱心で、本当に根が真面目な人って根気強く羨ましくも思います。 時々、「何で真面目でなくちゃいけないんだ」と恨めしくも思うけど、結果的には不真面目は嫌われるし、努力しても本物の真面目な人には敵いません。 やはり皆さんも、本当は真面目ではないけれど真面目でなくてはいけないジレンマとか抱えてらっしゃるんでしょうか?

  • 職場の人達との付き合い方について

    職場の人達との付き合い方について質問です 5ヶ月ほど前から今の職場で働いています フルタイムのパートです 職業柄なのかテンションが高かったり元気がいい人が多いのですが 自分は大人しいためなかなか打ち解けられません 上司(自分より年下です)も冗談を言ったりふざけて人をからかうのが好きなタイプで それに上手く返せてケラケラ笑う人とは仲良くしていますが 自分とは仕事のこと以外はあまり話しません お昼の時も一緒になった人と何を話せばいいのかわからず「今日も暑いですね」くらいで 終わってしまいます 「つまらない人」とか「陰気な人」と思われてるかもなぁと思うのですが 自分は色々なことを同時に考えるのが苦手で 人からどう思われているか気にし過ぎるとミスを連発してしまうため なるべく考えないようにしようとしています 特に仲が悪い人がいるわけではないのですが、自分とお昼時間が被る人は嫌だろうなとか 挨拶が返ってこないけど怒らせるようなことをしてしまったんだろうかとか いろいろ気にしてしまい、オドオドして挙動不審になることもしばしばです そのため、職場の人と打ち解けられなくても、ミスをしないよう努力して 仕事を真面目にしていればなんとかやっていける というふうに考えようと思うのですがこれは開き直ってるみたいであまり良くないでしょうか? アドバイスお願いします

  • 「いい人」でいいの?

    こんばんわ。 早速質問させていただきます☆ 私は、良く「いい人」って言われます。 それは、多分良い意味で言われていると思いますが・・・。 困っている人がいたり、頼られる?と断る事ができません。そして、気を遣うのもです。それが続いて、「いい人」と言われるようになりました。(職場で。) 「いい人」って響きは良いし、何も害は与えないと思いますが・・・ 私は、このままで良いのでしょうか。 「いい人」から脱出したいけど、悪い方向に脱出しない良い方法はありますかね・・・教えて下さい☆

  • どうやら発達障害らしき人が居るのですが・・?

    どうやら発達障害らしき人が居るのですが・・? 前の質問で、職場の人が発達障害ではないかと回答を頂いたものです。 その先輩は、人柄は悪くなく、腰が低く、優しいと評判の人です。 勤務態度も良く(遅刻等をしない)、残業も嫌な顔をせずしています。 しかし、 ・物忘れが多い ・それによりミスも多い ・注意力散漫 ・他人の注意に耳をかさない (反抗的ではなく、気にしていない様子) ・同じミスを何度も繰り返しても、改善しようとしない ・改善する努力をしない また、上司にきつい口調で注意をされても、ストレスも感じていない様子。 周りで聞いている人達の方が、ストレスになるような叱り方でもです。 こんな人が職場に居るかたはいらっしゃいますか? 私は今まで20年近く働いてきましたが、こういう方と働いた経験がありません。 出来る事なら、会社を辞めて欲しいとさえ思ってしまっています。 改善されれば・・と望みを託して質問したのですが、発達障害等では なかなか難しいのかなと、頭を抱えてしまいました。 発達障害なら、ご自身がそれを理解していないと改善は望めないですよね? その人のスケジュール管理をしなくてはならなくなり、 非常に頭が痛い毎日です。 何か良いアドバイスがあったらお願い致します。 ※私に、人事権は勿論ですがありません。

  • 集中力が乏しい人に仕事を集中してやってもらうには

    集中力が散漫でミスをしたり、気がつかなかったりする人に、 集中して仕事をやってもらうにはどうしたらいいんでしょうか。 長年働いている人で、仕事内容は特に変わってはいません。

  • 仕事について

    2年前に、全く違う業種に転職しました。 その前にも違う業種に転職した経験があり、そこまで苦労しないかと思ったのですが、最近仕事が上手くいかずとても悩んでいます。 病院で医療事務をしているのですが、とても忙しく注意力が散漫になりミスばかりしてしまいます。 自分が困るようなミスならまだいいのですが、周りに迷惑をかけるミスが増えてきて職場の人の目や態度が気になり余計ミスを重ねる始末です。 同じことで悩んでいる方、悩んでいて克服した方、自分ではなくても職場に同じような人がいる方等アドバイスいただければ幸いです。

  • 人の批判ばかりする人達

    スーパーのパート労働者です。 忙しいと文句ばかり言う。 仕事はいつまでも覚えない。 自分の間違えは人のせいにする。 集まれば、人の批判ばかりする。 私の職場にはこんな人ばかりいます。 その中で、適当に聞き流し、上手に付き合って来た つもりでいましたが、最近どうも私の悪口を皆で言っているようです。 人の嫌がる事は私が引き受け 人の批判は決してしないように心がけてきました。 それでも、陰口を言われるのかと思うと とても悲しい気持ちです。 文句の多い人達は、これで良いと言う事はないんだ と思うようにしても、わかってもらえなかった事が 自分を後ろ向きにしています。 とてもブルーな気持ちです。。 乗り切る方法を教えて頂けると とても嬉しいです。 お願いします。