• 締切済み

住居がなく

会社の寮に住んでいたのですが、うつ病により退職しました。 寮を出なくてはならないのですが、住む所がありません。実家は都営住宅で生活保護の母親一人世帯であり現在は入院中の為、実家に住む事もできません。(留守を預かる事は可能らしいですが、住民票は置けない) 収入は傷病手当金で月に約18万円。退職前はそこから厚生年金や社会保険料、雇用保険料など引かれ、約13~14万円。 貯蓄や売却できる物はなく、借金もあります。 住居確保の為生活福祉課に相談した所、「収入が基準よりある為、保護申請しても通らない。留守を預かる事ができるなら、そこで寝泊まりをして、友人の家に住所を置かせてもらうしかないですね」と言われました。 債務整理中の事もあり、社会福祉協議会の支援も受けれません。 役所以外に相談できる所や方法はないでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

住民票を移せるネットカフェがあるようですが…

mamasan0402
質問者

お礼

遅くなりましたが、なんとか住所の確保ができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

実家に住んでしまうと、お母さんの生活保護が取り消されてしまうので、今の寮の自治体に生活保保護申請しましょう。 住む場所もないと相談して下さい。 あいている公団や市営住宅が借りられるでしょう。 あとはケースワーカーと詳しく相談して下さい。

mamasan0402
質問者

お礼

遅れましたが、なんとか住所の確保ができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

退職すれば健保・厚生年金からは脱退します。自動的に。任意継続も可能ですが障害年金でももらうつもりならともかく、現在の規定では有利では無いでしょう。 失業者という事で国保税の減額措置も可能なはずです。住民票が・・・ 取りあえず、傷病手当金は1年半出ますから、お母様のところに居候するしかないでしょう。住民票はなんだ、その・・ 市営住宅とか探してみては?

mamasan0402
質問者

お礼

遅れましたが、なんとか住所の確保ができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacci2014
  • ベストアンサー率35% (200/569)
回答No.1

親戚いないのですか そこに住民票うつしたらいかが 普段住むとこと 違っていても そんなのはたくさんいるよ なんなら過疎地に住民票うつす手もあるけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住居が欲しい。

    3月頃から体調を崩し、会社も退職となりました。会社の寮に住んでいたため住む所がなくなり、かねてから一緒に暮らしていた男性と5月の中旬に海に身を投げましたが、助けられ今は病院にて緊迫保護というものを病院から申請していただきなんとか病院で入院生活をさせて頂いてます。身寄りもなく、頼る所も無いため施設を探してもらってますが、中々決まりません。なんとか早く入れる場所はないものでしょうか。

  • 保護について。

    こんにちは! 現在大阪在住。 些細なミスで職と住居を失い。再就職等が出来なくなりました。 又、その都度自暴自棄になり命を立つ事を考えましたが、結局出来ず.... 社会福祉協議会に相談した所、役所の福祉課に相談して頂いた方が良いとの事で、役所の福祉課に相談して参りました。そこで、生活保護を進められ、その日の寝泊まりする場所も御座いませでしたので、大阪市内のある病院に一時期に入院という形で入院させてもらいました。 今月の17日の出来事です。 又、その週の20日にて再度、福祉課の方が来られて今までの経歴と申請書類等にサインしました。 で、現在に至ります。 私は此れからはどういう処分が成されるのでしょうか? 又、一体いつまで入院させらるのでしょうか?正直先が見えないし、不安で気が狂いそうです。 役所の方が言うには施設に入所してもらうとの事を説明してもらいましたが、具体的な事は伝えてもらえず.... 大阪に来て日が浅く、又、このような生活保護のシステム等も分からなくて困っています。 何方か、少しでも情報提供して頂ける方が居られましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 生活福祉貸付金の生活保護者の扱い

    私は現在、両足切断の障害2級で車椅子生活をしています。 52歳で闘病しながら生活保護を受給しています。 地方で通勤手段も無く、通院も多いのでハローワークなどでも門前払いで就職が難しく、そこでケースワーカーとも相談し個人事業主として独立する方向で頑張り今年の4月に個人事業主として届けを出しました。 本格的に生活保護を抜け出すべく、運転免許の取得を考えていますが、まず生活保護からは免許取得の援助はでないので社会福祉協議会にケースワーカー許可のもと生活福祉貸付金の申し込みの相談に行きましたが、生活福祉貸付金の運転免許取得費用の貸付は生活保護者には対応していないと言われ断られました。 現在の微々たる収入から返済は可能だと言いましたが、元より生活保護者は対象外との事です。 私が調べた所、コロナ禍による少額貸付金は生活保護者は対象外だと認識していますが、生活福祉貸付金は対象になっていたと思うのですが、実際の所どうなのでしょうかでしょう? ご存知の方がおられましたら、お教え願います様よろしくお願いします。

  • 生活保護は何回もうけれるのか

    初めまして。私は30歳にの男性です。去年の10月4日にある施設お出て、しばらくは仕事に就けなかったし、体も悪かったので生活保護お受けていましたが仕事も決まり一度は辞めたのですが、仕事の方がクビニなり寮も出され、持病もひどくなってしまいました。今の現状は路上生活と漫画喫茶に寝泊りしてます。どうか教えてもらえないでしょうか?お願いします 福祉に行く場所は最寄の区役所でいいのですか? 宜しくお願いします

  • 生活保護受給中の労災申請について

    只今、当方の家族は、 今年の3月から、 私が職場での長期による、パワハラにより、 パニック障害と躁うつと不安障害を患い、 一家の家計を支えていた私の収入が無くなってしまった為、 生活保護を受給しています。 ですが、その生活保護の受給中に、 そのパワハラを受けて、 退職した職場の担当の社会保険労務士の方から、 「これは、労災として認定されてるので、 できれば労災申請を出して頂きたい。」 とのお話がありました。 ですが、私が他の家族の扶養として、 社会保険を入れていた為、 私以外の家族は、只今無保険の状態で、 病院にかかっています。 (今の所、生活保護を受給しているので、 他の家族も今のところ、無償で病院に通えています。) ですが、労災申請はしたいのですが、 生活保護受給中に、 労災申請というのはできるのでしょうか? 先程労災の期限は、通常の病院での療養による、 労災であるなら、2年の申請までの期限が、 2年程あると調べてみました。 どうか、生活保護や社会保障、 その他の保険に関する方からの、 ご指導、ご鞭撻、 宜しくお願い致します。

  • 生活保護の再申請

    生活保護を受けていた人が派遣の仕事で他府県に引っ越しました。派遣の寮に入ると受けるのことで今まで受けていた所の生活保護を廃止して他府県の福祉事務所で初めの給料が入る1ヶ月だけ生活保護を受けるみたいです。転入届けをだし、新しい福祉事務所で1ヶ月分は出してもらえるとのことでしたが、仕事場で人間関係がうまくいかず、県民性もあるのか分かりませんが職場の人とうまくいかないみたいで、軽いイジメみたいなこともあるみたいです。教えてもらうのも面倒くさいように思われているようでもう耐えられないので退職をしようと思ってるようです。その場合、派遣会社の寮なので退去しなくてはならないと思いますが、他府県で新しく部屋を探すのは保証人とか緊急連絡先のお願いとかもあると思いますので難しいと思います。ですので地元にまた戻ろうとするとまた仕事決まるまでの間、保護の再開はできるのでしょうか?住むところもまた初めから探さなくてはなりません。廃止してから1ヶ月たってませんが来月中にまた地元に戻れたらと思ってるようです。とりあえず以前の担当者の人と相談した方がいいのでしょうか?廃止してるのでまたすぐ再開というのも難しいのでしょうか?

  • 公的生活資金を借りる方法を教えてください。

    6ヶ月失業して3ヶ月で失業保険の給付が終わりました。 ブルーシートで生活する一歩手前です。 生活保護受けるには今有る家財を処分する事になると役人が行ってます、社会福祉協議会に相談したら公的な生活資金貸付制度はあるが 10万円/月これは純粋の生活の為、家賃を支払って月々の借金を払ったら無くなるから貸付は出来ないとの事・・他に方法はありませんか 教えてください

  • 生活保護について

    【大至急】 生活保護について 現在、生活保護を受けています 1ヶ月間だけ働いたので、収入申告をしますが、会社へいけなくなった理由の一つが、健康上の理由なので、会社と話をして、傷病手当金を申請できる状態です(細かくいえば、長くなるので記載しませんが、複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です) 󾠮 1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら、福祉にバレますか? 󾠯 短期だったので、雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりせんか? 󾠰失業保険が140日ぐらい残っているので、傷病手当金ではなく、今退職届を出せば、失業保険もすぐ受給できるのですが、失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか? 事情があり、近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中、は回答、判決が決定するまで、生活保護費は支給されず一時中断されると聞きましたので、その間の生活保護費として、傷病手当金、悪くても失業保険を受給しないと、生活が出来ません 申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を 申請したいです 󾠱 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか? 不正受給が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました 色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました 自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です 色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です 今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます どんなケースがあるのか、制度の関係を知りたいだけですし、批判される内容なのは、理解しています 批判のみの回答はご遠慮下さい 宜しくお願いします

  • 生活保護を受けている世帯の居住する住居への住民票の異動について

    生活保護を受けている世帯の居住する住居への住民票の異動について 役所に電話で相談しても要領を得ませんでした。 後日、直接窓口に行って相談する予定ですが、その前にこちらで相談させて下さい。 生活保護を受けている世帯が住民票を置く住所へ、生活保護を受けていない人の住民票を移すこと(世帯主が二人になる)は可能でしょうか。 私は仕事柄、自宅があっても帰ることはほとんどありません。 仕事のある先へ出向き、そこで仕事をこなします。 その仕事が終わると、次の現場へ向かいます。 生活の場は会社が用意した部屋(各地にある社員寮)や、ビジネスホテルなどです。 自分で部屋を契約していたこともあるのですが、ほとんど留守であったため防犯上の理由などから大家に契約を切られたことが過去に2度ありました。 仕事の勤務形態や、部屋を借りたとしても留守がちになることを事前に説明したところ、大手不動産屋からも仲介を断わられました。 そのためここ数年は母の暮らす実家に住民票を置いていました。 その母が先日亡くなったため、住民票を移すよう役所から指示されました。 私が母の暮らしていた部屋を借り続けようと思ったのですが、築年数のあるアパートであるため大家が建て替えを考えており、契約更新を拒否されました。 建て替えについては2年以上前から通知されており、更新を断わられたことに問題はないとの認識です。 私には母以外の身内はいません。 そのため住民票をどこに置くかで困っていました。 そこに10年以上の付き合いになる知人が 「住民票だけでいいなら私の家にしばらくおけばいい。」 と提案してくれました。 しかしこの知人は生活保護を受けています。 役所に私の住民票を移すことが可能であるかどうかを尋ねましたが、全く要領を得ませんでした。 「生活保護の世帯は別世帯との共同生活を認めない。」 と説明されただけでした。 実際に生計を一つにするわけでなく、まず知人の家で寝泊りすることはないです。 遊びに行くことはあるかもしれませんが。 また荷物についてもアルバムや母の形見など、衣装ケース一つ分くらいを置いておく程度です。 よって「共同生活に当たらないのでは?」との問いには、何を調べるでもなく「できない」の一点張りでした。 生活保護を受けるには生活の実態を把握するために、市の職員が自宅を訪れます。 窓口に行った際には、それを抜き打ちでやってもかまわないと説明する予定です。 母の住んでいたアパートとは年内で契約が切れます。 何とか交渉してそこまで延ばしてもらいました。 それまでに住民票の異動先を見つけなければなりません。 どなたか詳しい方がおられましたらお知恵をお借りしたいです。

  • 大変困っています。

    過去に相談させてもらい、新たに、また質問させていただきます。 現在別居四ヶ月経ち、離婚をする為の調停をする事を決心し、 親権が決まるまで旦那と関わるのが怖く、弁護士に依頼もしました。 法テラスを利用する事にしました。 現在、娘を連れ実家で生活をしています。 運良く託児所付きの仕事も決まりました。 格好悪い話なのですが、 一月いっぱいで父親が定年退職をし、二月末に退職金を一度支給される予定で、 それ以降、収入のメドがありません。 定年退職といっても父親は65歳で、今から職探しをしても、 年齢を理由に面接する事すら難しく、とても一家を養える給料がもらえる職に つけるはずがなく、生活保護を申請する予定です。 そこで、質問なのですが、 私が現状、離婚できていないので、父親が生活保護申請したら、旦那に知らせが入るみたいで、その事は、私が親権争いをする中で、 父親の援助があるといえない状況になり、親権をとるのは、難しくなるでしょうか? 私が職につけ、養える金額を得る事ができれば、親が生活保護受給者でも 問題はないのでしょうか? また、生活保護を申請する上で、離婚調停中の私は、 現住所は旦那との家なのですが、住んでいるのは実家なので、 生活保護は、もらえないのでしょうか? 戸籍や住民票はまだ旦那の元にあるので、親が生活保護申請するのに、さしつかえは ないのでしょうか? また、離婚していなくても、私と娘の住所を実家に移した場合、 家族四人として、生活保護を申請すれば、私一人の収入では暮らせないので 援助してもらえるのでしょうか? また、離婚していない場合、私と娘が2人で部屋を借り暮らして行くのは、 法律上、問題はないのでしょうか? また、その場合、私と娘2人で暮らして行くのに、収入が足りない場合、 ひとり親世帯として、調停中の証明があれば、生活保護は申請できるのでしょうか? 離婚や親権が決まって居ない状態では、母子手当などもらえないのですが、 離婚が決まるまで、私の住所は移せないのでしょうか? 逆に、親が生活保護申請する際、私の住所は実家ではない方がいいのでしょうか? 調停中の場合、住む場所もなく、貯金などの現金もなく、 実家にも居れない場合は、どうしたらいいのでしょうか? 最初は四人で申請し、離婚が成立した場合、私と娘が保護から抜け、 新たに母子家庭として、生活保護の申請をする事は、できるのでしょうか? 四人で申請したら、私の所得で生活し、足りない分を保護してもらうとなると 貯金もできず、一生親との生活になるような気がするのですが…。 言葉や説明不足ですいません。 離婚調停と親の生活保護申請、また、離婚していない事、親権が決まっていない事、 また、私の仕事は決まっているものの、まだ働いていない事、 親と私、互いに貯金がない事。 また、引っ越し費用がない事、また新居を探すにも、親が職についていない事、 また、保証人が居ない事など、全てが重なり、どうしていいかわかりません。 私と娘2人で生活をする為、誰かにお金を借りるなりして、 部屋を借り、 両親が生活保護を申請するのが、理想なのでしょうか? 旦那と別居し、私名義で賃貸契約などできるのでしょうか? 法律上、問題はないのでしょうか? 生活保護申請するにも、二月末に退職金がもらえる予定なので、 今、市役所に行っても、取り扱ってはもらえませんでした。 娘の私が実家暮らしをしていても、戸籍上、旦那と暮らしているので、 旦那に援助はできないのか?連絡が行くみたいなのですが、 調停で親権争いをする際、親が生活保護受給者だとゆう事がバレれば、 不利になりそうで、怖いのですが、 住所を移して生活保護対象外になれば、私達家族は生きていけなくなるし… 住所を戻しても、離婚していないので、母子家庭とは認めてもらえないので、 私自身が何かの保護や免除をしてもらえるわけでもないですし… 専業主婦だった私が、お金を借りて引っ越しできるわけでもないですし、 また、仕事も始まってないので、職場の人に何かを頼む事も難しいですし、 無職・専業主婦の初老の両親がお金を借りたり、部屋を借りれるとも思いませんし…。 まず、何から解決すればいいのか? 何をどうすればいいのか? わからなくて、困っています。 市役所の人の話しでは、貯金や何もなく、 手持ち金が、五万くらいになってから来てください。と言われたのですが、 もし支給されるとしても、申請してから支払われるまで一ヶ月程かかるみたいで、 正直、手持ち五万になってからでは、遅いと思います。 さらに、今のマンションは家賃が高いので、引っ越ししてください。との事ですが、 引っ越し費用もなく、また、賃貸を借りる事もできない状態で、どうしたらいいのでしょうか? 生活苦だと申し出ても、1人一日500円しか、支払えません。と言われ、 お金がなくなる前に、お米を買い、なくなればパンとミルクで生活してください。などと 言われました。 現在給料をもらった残りと、二月末にもらえる退職金とで、 どうにかしたいのは、やまやまなのですが、 退職金を引っ越し費用にあてると、生活苦になるのがわかっているので、 生活苦になる頃には、生活保護をもらえたら…と、先を考え市役所に行っても、 今は何も言えません。で終わってしまいました。 両親の話しですが、娘の私が、離婚したら~とか、住所を移したら~とゆう、 もしもの話しをしても、何のアドバイスもしてもらえませんでした。 私自身、両親と共に暮らす事は嫌ではないですし、 父親も働けるなら働きたいと言っています。 しかし、アルバイト程度の収入しか、もらえないだろうと考え、 お金があるうちに、有効なアルバイトをしてもらいたかったのですが…。 離婚や調停、親権など私自身の問題と 両親の引っ越しや生活保護申請の問題は別なのですが、 戸籍上の事、現状の住んでいる場所、収入面や援助する立場の事など、 今の行動一つ一つが、私と両親のこれからに、大きく関わってくるので、 どうしても、まとめて考えずには、いられません。 旦那と別居中の生活費は、一切もらえてません。 しかし、両親と一緒に暮らすとなると、養育費や慰謝料など、 すべて差し引かれての援助となる為、離婚が成立していない今、 市役所側が、どう判断されるのか、わかりませんし、 離婚した際、養育費など支払われるのか、はっきりしないと 生活保護申請できないとなると、かなり先になるので、 とても離婚成立するまで、生活保護受給せずには暮らせません。 役所側の意見と、法律上の内容は、必ずしも一緒なのでしょうか? 私達家族の状況を、法律的に判断し、それを役所の人が話されているのでしょうか? 支払い年数が、二三年足りないといえど、厚生年金がもらえない。 生活苦なのに、介護保険の支払い。しかも、実際は介護保険など適応される事なく ただ、お金を捨てているような状態。 医療保険や生命保険に入る余裕もなく、生活してきた両親。 生活保護は1人月八万です。家賃は五万以下の所で。 お金がなくなれば一日1人500円でパンとミルクで生活して下さい。 現金五万以下になってから、相談に来て下さい。 支払われるのは、一ヶ月程後になります。 …なんて、ひどすぎませんか? 生活苦ながらに税金収めて来たのに…。 先にある生活苦をどう乗り切れるか。何かアドバイスを‼と 救いを求めても、親身に話しを聞いてもらえるわけでもなく、 不安を取り除いてくれるわけでもなく…希望や知恵を与えてくれるわけでもなく…。 離婚調停中なんです。保育所待ちで働けないんです。と相談に行った時も、 離婚してからぢゃないと、何もできません。でした…。 市役所は、数字や書類上が全てなのかもしれませんが…。 どこか田舎にでも…と考えてみても、 現地の市役所に行かないと、市それぞれで内容が違うし、 実際、地方に相談に行った所で、現在ここの住人ではないので…と、 言われて終わりなんだろうなぁ~と思っています。 全ては、貯金がない事、計画性がなかった事が悪い‼ 簡単に市に頼るな‼と、思われるだろうなと思いますが… 本当に切羽詰まって居て、市役所の人が言う、 手持ち五万。 に、なってから、相談に行っては遅いと思います。 親権を諦めないといけない。のかもしれませんが、 なんとか戦って、後悔のないようにしたいのです。 私と娘の生活なら、なんとかなるくらいの収入予定です。 しかし、今現在、実家が引っ越しや生活保護申請するタイミングと重なってしまい 頭を抱えています。 ややこしい状況なのですが、どなたか、何かアドバイスお願いします。 また、このような これから、こうゆう状況に100%なる‼とゆう先の話しは どこに相談に行けばいいのでしょうか? 市役所内の、生活福祉科、ひとり親科、母子支援科、児童福祉科、自立支援科… 法律事務所…。 どうか、アドバイスお願いします。 長文、言葉足らずなど、申し訳ないです。