税金滞納について

このQ&Aのポイント
  • 歳の私が息子の会社の保証人になっていたため、個人の土地を任意売却し弁済にあてることになりました。
  • 売却には譲渡税がかかりますが、親族に債務がありほとんどお金は残りません。
  • 税金滞納の場合、納付の催告は続くか税務署と相談すればいいのかを教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

税金滞納について

私は72歳です。 息子の会社の保証人になっていたため、個人の土地を任意売却し弁済にあてることになりました。 保証債務履行のための売却ですので、少なくなるとは思いますが譲渡税がかかると思います。 しかし、私には親族に債務があり、売却をしてもほとんどお金が残りません。 これからは年金暮らしになりますが、土地を売れば資産は何もなくなります。新たに収入を得ることもありません。 それでも、税金滞納ということで納付の催告は続くのでしょうか。 ないものは払えないということで税務署と相談すればいいのでしょうか。 お教えください。

みんなの回答

noname#195579
noname#195579
回答No.6

税務署だけでなく、役所にも相談に行きましょうね。 今年の所得は来年に請求がいきますよ。 譲渡所得だけでは税金は計算できません。 年金の所得も合算しないと。払えないのではなく、 親族に借りたのは何年前ですか?個人間で、付き合いがなくなってもいいなら 10年前の借金は返さなくてもいいんです。援用書を送れば済みます。

  • tokiwa-so
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.5

電話がかかってきたり、呼び出しがあったり、多少はバタバタしますが、 結果として「滞納処分の停止」になると思います。 で、たまに「滞納処分の停止は税金の支払い義務がなくなったということではありません」、 的なご案内が来るだけで、基本的には払わない状態が続いていきます。 死後のことは相談者様が心配する必要はありません。 残された人たちが、自分にとって都合のいいようにすればいい話です。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

NO2です。 保証債務のために不動産を売却して、なお残金がある場合には、先に回答しました「税金がかからない」に該当しない場合があります。 紹介したとおり、その資産売却によって無資力になった場合が条件にあるからです。 申告をして税金が発生したが、納付できない場合は以下の通りになります。 納期限が過ぎて納税がないと督促状が発布されます。 税務署からの正式な請求はこの「督促状」だけです。 その後は、「滞納国税のお知らせ」「納付催告書」「差し押さえ予告書」などと表題を替えての請求がきます。 受ける本人にすれば「督促されてる」のですが、時効の中断効果を持つ督促状の発布とは別のものです。 滞納税金の徴収権は、上記督促状の発布日から5年と10日が経過することで時効消滅します(7年ではない)。 時効消滅してしまわないように、財産の差し押さえがされます。 差し押さえしなくても、納税者が分割納付の申し出をすると、その時点で時効進行が中断します。 さて、納税がされずに納税者本人が死亡した場合には、国税通則法第5条により納税義務の承継がされます。 要は「相続人に納税義務が引き継がれる」わけです。 相続人になったかたが、相続放棄をすれば、納税義務の承継者とはなりません。 納税義務の承継をしますと、滞納者の法的立場をそのまま引き継ぎますので、例えば長男次男が相続人でしたら、長男、次男ともにその固有の財産の差し押さえがされます。 「固有の財産」とは、相続で得た財産だけが差し押さえ対象財産ではないということです。 その後、滞納処分できる財産がない場合には、国税徴収法第153条による滞納処分の停止がされます。 県市はどうか知りませんが、滞納国税が時効消滅してしまうことを国税当局は「恥」と考えてます(当局に聞いたことがあります)。 何らかの財産を差し押さえて取り立てる。 差し押さえる財産がないというまで調査して、滞納処分の停止をする。 というわけです。 「ほかっておけばなんとかなる」考えは、止めたが良いです。 ちなみに税金の時効というのは、課税権の時効(最長7年)と徴収権の時効(5年)があります。 課税権の時効と徴収権の時効は区別して話さないと混乱します。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 1番回答者です。  失礼しました。  保証債務の履行のタメの売却なので・・・ とお書きですので、「減免制度はすでにご存じ」であり、それでも譲渡税をご心配である点と、債務額と土地の売却額が書いてない点を総合的に考えて、  「返済しても売却代金が余る」「だから譲渡税が心配」と臆断し、それを前提に前回の回答を書きましたが、その点どうなんですかね?  例えば、100万円の保証履行のために、500万円の土地を売れば(500万円得れば)、ご心配通り譲渡税はかかりますよ。  払わなければ督促は受けるでしょう。不動産を売れば登記が動き、登記が動けば、必ず税務署の眼に止まることになっていますので。    あと、「私には親族に債務があり、売却をしても」と言うのは何を売却するのでしょう。私は、保証とは別な話(別な不動産を売る)だと解釈しましたが・・・ ?  そのあたり、別様に解釈する余地もあるのかなあと思えましたが、同じ土地のことであっても、翌年親族に返済したりしたら、別なものとしての取り扱いになりますので、譲渡税の督促状は来続けるでしょう。  以下、前回通りその前提で書かせていただきますが、 > 資産が無く、収入もない者にとっては、督促が続いても > 払えないまま死んで行くだけではないのかと  はい。おつらいとは思いますが、その通りです。  「私には親族に債務があり、売却をしてもほとんどお金が残りません」とのことなので、それが真実であるかどうか(ほとんどとはいくらか)とか、特に質問者さんの場合債権者が口裏を合わせられる「親族」さんなので、契約書とかで事情を調査すると思いますが、  真実であれば、まさに「ない袖は振れない」のですから、どんなに督促が来ても放って置けば良い、というか、放っておくしかないでしょう。で、質問者さんの推定相続人は「相続放棄」すればいいわけです。  財産隠し以外で税務署が懲罰的行動に出たという話は聞いたことがありませんので、真実、財産がないなら堂々と調べてもらえばいいと思います。  おそらく、確定申告書や登記簿など書類をサラッと調べて、取り立てに行ってもたいして取れないと思えば、大事にはならないと思います。  先日のテレビでは、政府は、生活保護申請の時、面倒をみてくれる親族がいないか調査するのと、その親族の範囲を広げようとしているみたいなことを言っていましたが、連帯保証人でないかぎり税金も含めて、取り立てる権利はありません。その点は心配ありません。  税金の消滅時効というのは記憶にありませんが、7年間は書類を残しておくことになっています。申告がおかしな時はおおむね5年内に調査に来ると言われていますので、そのくらいの間何の調査もなければ大丈夫と思います。  財産がないのですから、時効のことを考える必要はないと思います。  

runrun100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にして、対応を間違えないようにしたいと思います。

runrun100
質問者

補足

持っている土地は一つだけです。 売ってしまえば税金を払わなければならない義務はわかっていますが、やはり親族への返済を先にしたいと思います。 結果、資産は何も残らないことになります。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

保証債務の履行のために不動産等を譲渡した場合の譲渡所得については、要件を充たせば「税金がかかりません」。 本来、不動産を売却した額から税金を払い、残りから借金を払うのですから、借金を先に払ってしまうと税金だけが残ってしまいます。 譲渡所得分の税金をとっておかない点に落ち度があるので、「金を使ってしまった」「借金の返済にまわした」と言っても税金の請求はされます。 しかし、債務保証のために自宅の売却をやむをえずして、本来の債務者に対して求償権を持ったとしても実効性がない場合には「すっからかんになった者に、理屈だけで譲渡所得にかかる税金が課税される」ことになるので、あまりに残酷です。 そこで条件を満たせば「税金がかからない」ことになってます。 税金がかからないのでと、確定申告書の提出をさぼってはいけません。 本特例の要件に「確定申告書を提出する」があるからです。 このようなデリケートな問題は、ネット回答で解決するのは無理ですし、危険です。 無責任、適当な、知ったかぶり回答がつくだけです。 税務署に日参するとか、税理士に報酬を払って相談するなど、労力やお金をケチらないようになさってください。 詳しく述べて齟齬があるといけませんので、下記URLをお読みになってください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3220.htm
runrun100
質問者

お礼

丁寧で温かい回答ありがとうございます。 十分参考にいたします。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 残念ですが、税務署に相談しても「税金を払ってから、残ったお金で親族に返金しなさい」と言われると思います。  まあ、相談するのは自由であり、無料ですけど、価値は無いだろうと思います。つまり、納付の催促はずーっと続くと思われます。  商売柄、銀行から借金してアパートを建てて、賃料をもらっています。銀行に返済すると納税するお金は無くなりますが、「(アパートを売ってでも)納税しなさい」と言われますので。  かなり以前の話ですが、アパートを売った後どうやって収入を得れば良いのか、どうやって生活したらいいのかと質問したら、「私どもはどうしろこうしろと言うべき立場ではありませんので、税理士先生とよくご相談なさってください」と言われました。  質問者さんも似たような回答を得られるだけだと思われますが、くどいですが、相談するのは自由です。  

runrun100
質問者

補足

回答ありがとうございます。 おっしゃっていることはよくわかります。 只、資産が無く、収入もない者にとっては、督促が続いても 払えないまま死んで行くだけではないのかと思います。 それとも、税務署は親族からの取り立てなど何か手段があるのでしょうか。いつかは時効ということにならないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 税務署との対応について

    私はもうすぐ75歳になります。 妻と親族にお金を借りており、只一つの資産である土地を売却して妻と親族に借金を返済して、 老後は国民年金と妻の蓄えで暮らしていこうと思っています。 借金を返済すると資産は何もなくなります。 問題は、滞納している税金と土地の譲渡税のことです。 税務署は、妻や親族への返済は認められないということで納付の請求を妻や親族にするのでしょうか。 納付できないことで私が税務署から責められるのは仕方がありませんが、妻や親族に借金をしていたのは事実ですので返済を優先にし身内に迷惑をかけたくありません。 資産のないものへの税務署の対応はどうなるのでしょうか。 妻は離婚も考えています。 どうかお教えください。

  • 詐害行為の防止

    私は「債務者」の「連帯保証人」です。現在「債務者」は「任意売却」を進めています。また「任意売却」しても「残債」が残ります。 最近「債務者」の隠し資産(共有の土地・建物)が見つかりました。その土地・建物には、現在誰も住んでいなくて、賃貸の貸家の募集がされていました。この資産の売却を「債務者」に迫るつもりですが、急に「賃貸」されたら困るので、その行為を止めさす方法はありますでしょうか?

  • 税金の滞納で担保

    私の実家が固定資産税の滞納(100~200万ほど)をしています。一度に払えないので、分割して払っています。 母親が年金暮らしでこれではやっていけないので実家の売却を決断し、先月不動産会社で契約しました。 売却した土地のお金の振込は2ヶ月先になります。 一年前から市役所に相談して、差し押さえになる前に売却も考えたらどうですか?と市の職員に言われ、今回売却に踏みきりました。 しかし、先日市役所に行った時に母が『家、土地売却することにしました。売却のお金が入ったら未納の固定資産税全額その時に支払います。』と言ったら、『引っ越してそのまま払ってくれなかったら心配なので』とか『誰かに未納分のお金を一回立て替えてもらえないか』『担保がないか』と散々言われたそうです。 私もお金があれば助けてあげたいのですが、主人が病人で無職なので金銭面ではとても助けてあげれません。担保なんてもちろんありません。他に頼れる人もいません。 私が市役所に行ってなんとかならないか交渉しても意味がないでしょうか?

  • 債務保証を履行するために土地を売った時

    私は、自分が経営する会社の事業の失敗で多額の銀行借り入れが残りました。 私は保証人として、自分の土地を売って返済に充てたいと思います。 この土地譲渡所得について「保証債務履行のために土地を売った時は所得がなかったものとする」という特例を適用してしてもらおうと思います。 税務署に相談に行くと、この適用には会社の清算(倒産)が必要だと言われました。会社には資産は何もなく事業継続の見込みもないので、清算には費用もかかりますので休眠とかではいけないのかと思うのですが、やはり清算するしか方法はないのでしょうか。 税務署が言うのですから無理だとは思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 保証債務の特例を受けれるか

    お願いします。 以下の場合に、譲渡所得の保証債務の特例を 受けれるでしょうか? 個人Aと法人Bとの間で保証債務契約を締結。 AはBの社長の親族から親族名義の土地(担保権付)を 購入し、Aが担保権を解除した後、Aは他人に この土地を譲渡(譲渡益が生じた)。 譲渡代金は全額保証債務の履行にあてる。 Bは裁判所から破産宣告を受けており、解散状態 にあり、求償権を行使しても返済の見込みはない。 この場合、Aは保証債務の特例を受けることはできる でしょうか? 不足している条件があれば、その点も指摘して いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 相続による保証債務

    4年前に母が亡くなったのですが、昨年親戚の債務不履行により、 祖母より(11年前死去)祖母宅であった土地を相続していることが判明いたしました。 その中、つい先日ある保証会社より、 代位弁済を祖母より受けたので、負債額を支払ってくださいとの、 催告書が届きました。 私はどのような対処を取るべきでしょうか? どなたか参考のご意見をいただけないでしょうか。

  • 税金滞納による差押え

     大工をしていた夫は1年前から体調を崩して自宅休養中です。無収入になった夫は、住宅ローンの支払いや固定資産税の滞納を余儀なくされ、所有不動産を差し押さえられました(妻である私の月収よりも多い金額の住宅ローン返済は無理です)。借りたものを返すのは当たり前だし、税金を払うのも当たりです(私自身、公租公課の滞納はまったくありません)。差押えされても致し方ありません。  ただ、一つだけ釈然としない出来事がおこりました。昼休憩を終えて職場へ戻ると同僚が「市役所から電話かかってきて、至急連絡がほしいだって」と伝言を伝えました。慌てて、市役所の指定された内線へ電話をかけたところ、夫が滞納している税金の全額納付を求められました。連帯債務者や保証人でもない私に支払う義務はないはずです。一度、自宅に電話をかけて留守だったからといって、妻の源泉徴収上の個人情報から職場を調べて、妻の職場にまで電話をかけてくる行為は許される行為なのでしょうか。教えてください。

  • 債権取立の委任を受けた代理人への弁済について

    GはSに100万円の金銭債権を有している。これはGがSの家を訪れて100万円を受領する取立債務であった。GはAと取立委任契約を締結し、Aに対し委任状を交付した。履行期にAはSの家を訪れ履行を催告したが、Sは「取立が委任されたなんて聞いていない。その委任状も偽造したものかもしれない。G本人でなければ弁済することはできない。」といって弁済を拒否した。なお委任状は実務上一般的な様式のものでそれ自体に特に問題はなかったものとする。 上の事案でのSの弁済拒否は事実としての不履行と評価され、Sに過失があれば履行遅滞となりうるのでしょうか。つまり、代理人による取立を債務者は拒否できるのでしょうか。 また、債権譲渡の場合は債務者への通知があれば債務者は弁済を拒否できないと思われるところ、このこととのバランスに関してはどう思われますか? よろしくお願いします。

  • 売れない土地の固定資産税を滞納しています

    (詳細は話してくれないのですが)父が地方に土地を持っていて、複数年固定資産税を滞納しています。すでに「催告書」が届いておりますが、手放したくても売れそうもないような(クズ)物件のようです。当初、税務署の方と話して「分納」をしながら公売ができないか、と話していたのですが、どうも公売は差し押さえ物件に対して行うもののようで、(担当者が言葉を濁すのでよく分からないのですが)分納すると支払い能力があるとみなされてしまうようなのです。完済しても、売れないままの物件に対して毎年固定資産税を払い続けるのかと思うと・・恐ろしいです。 (1)このまま滞納している税金を払わずに、差し押さえてもらって公売にかけてもらえるのか、(2)売れない物件であれば土地が差し押さえにならず、他の財産が差し押さえ対象(父母の持ち家があります)になってしまうのか、何か良い方法があればぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済 

    信用保証協会 銀行抵当権付の代位弁済  当社にはA銀行にプロパー融資にて350,000千円 根抵当権 第一位 借入。 B銀行に160,000千円 根抵当権 第二位 借入、但し 信用保証協会の100%保証付 の債務があります。この担保を任意売却すると実質450,000千円程度でしょうか。 このときにB銀行に対し債務不履行をしたときB銀行はただちにその全額を信用保証協会に代位弁済 出来るものなのでしょうか?それともB銀行の代位弁済は抵当権を行使してからからでしょうか? よろしくご指南下さい。

専門家に質問してみよう