債権取立の弁済について

このQ&Aのポイント
  • 債権取立の弁済についての問題について解説します。
  • 代理人による取立を債務者は拒否できるのか、債権譲渡の場合の弁済拒否についても考察します。
  • 債権取立の委任を受けた代理人への弁済についての事案を取り上げ、弁済拒否の判断基準について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

債権取立の委任を受けた代理人への弁済について

GはSに100万円の金銭債権を有している。これはGがSの家を訪れて100万円を受領する取立債務であった。GはAと取立委任契約を締結し、Aに対し委任状を交付した。履行期にAはSの家を訪れ履行を催告したが、Sは「取立が委任されたなんて聞いていない。その委任状も偽造したものかもしれない。G本人でなければ弁済することはできない。」といって弁済を拒否した。なお委任状は実務上一般的な様式のものでそれ自体に特に問題はなかったものとする。 上の事案でのSの弁済拒否は事実としての不履行と評価され、Sに過失があれば履行遅滞となりうるのでしょうか。つまり、代理人による取立を債務者は拒否できるのでしょうか。 また、債権譲渡の場合は債務者への通知があれば債務者は弁済を拒否できないと思われるところ、このこととのバランスに関してはどう思われますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>委任状は実務上一般的な様式のものでそれ自体に特に問題はなかったものとする。 と言う明確に保証した文章なので、Sに過失があるとされ履行遅滞となります。 また、「代理人による取立を債務者は拒否できるのでしょうか。」の点は、拒絶できますが、上記のように債務不履行となり得ます。 2つのバランスは、個々の具体的な案件で決まります。

kakuchiri0422
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど個々の案件で過失の有無を判断していくのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 債権執行における「取立て」の意味

    債権執行において、債権差押命令が債務者に送達された日から1週間を経過したときは,債権者はその債権を自ら取り立てることができますが、この取り立てることができるというのは、被差押債務者が第三債務者に対して有する債権が差押債権者に移転するから「取立て」れるのでしょうか?? また、取立ての結果、差押債権者の被差押債務者に対する債権は当然に対等額において消滅するのですか?? あと、第三債務者としては差押債権者に対して履行拒絶できるのでしょうか?? 民事執行法は今まで勉強したことがないので、何か誤りがあればそれも含めてご教授してくださればうれしいです。よろしくお願いします。

  • 民法 債権総論

    受領遅滞の項目の、学説のところでややこしいところがあるのですが、 法廷責任説では、すべてが弁済の効果=受領遅滞で、債務不履行責任説では、「債務者の注意義務の軽減」、「危険負担の債権者主義」「増加費用の債権者負担」だけ受領遅滞の効果である。 とあるのですが、これはどういうことですか。特に、何故債務不履行説だけ上記3つの項目が受領遅滞とかで明言されるようになるのでしょう。この文章だと、法廷責任説は、すべてが受領遅滞概念になるということですか?どなたかわかりやすく教えて下さい。混乱しています。

  • 不特定債権

    不特定債権 不特定債権の引渡し場所は、どこでしょうか? 不特定債権には、持参債務、取立債務、送付債務などがありますが、履行地はすべて民法484条後段より、債権者の現在の住所地になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 第四百八十四条  弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない。

  • 民法について質問です。

    どれが誤っていますか?? ① Aを売主、Bを買主とする売買契約において双方の弁済期が到来した場合、Aから目的物の提供がなければBは代金の支払を拒絶することができ、その間Bが履行遅滞に陥ることはない。 ② 債務の履行を強制的に実現する方法には、直接強制のほか、代替執行と間接強制がある。 ③ AがBに対して貸金債権を有していたところ、Bが履行遅滞に陥った場合であっても、Bは不可抗力を理由として遅延損害金の賠償を免れることができる。 ④ 契約上の債務が履行不能となっていなくても、債務者がその履行を明確に拒絶する場合、債権者は履行の催告をせずに契約を解除することができる。 ⑤ 債務不履行を理由として契約を解除する場合において、債権者はあわせて損害賠償を請求することができる

  • 交通事故賠償債権取立引受業者

    交通事故賠償債権取立て引受業者(債権管理会社等)なる業者はご存じないでしょうか。 裁判所の判決は出ておりますが、債務者は、その金額を支払うとしません、債権取立てを引き受けて下さる方、全面的に委任いたします。

  • 債権者からの取り立て

    私が住んでいるマンションの所有者兼管理者が破綻して第三債務者の立場で家賃を債権者から差押えられています。 第三債務者って債権者と債務者の間の紛争に巻き込まれることはない、と認識していたのですが…。 債権者からの取り立てが激しいので困っています。 ウチだけではなく同じマンションの住人の方も一方的に文句の電話、しつこい催促に精神的に参っている状態です。 こういうことってよくあることなんでしょうか?債権者にそこまでする権限ってあるのですか?(´;ω;`) 複数の債権者から差押え命令が送達されてきているのですが、債権者A曰く「他の債権者からの差押え命令は受け取るな」とのこと。しかしこんな債権者Aの言うことは信用できず、他の債権者からの差押え命令をうけとり、供託をすることにしました。それが気に入らなかったのか「供託の手続きはまだか。」「お宅が裏切って供託するから―――以下文句のため省略」「供託したら供託番号さっさと教えろ」少し連絡が遅れると「供託番号教えるゆーたんちゃうんかい!」とブチギレ。今月末に引っ越す旨を伝えると「それならば退去することを証明するために、債務者(所有者兼管理会社です)に内容証明郵便で解約の通知書を送ったら、その謄本をFAXしてこい」等々…。 債権者がここまでする権限ってあるのですか?大体、解約することをわざわざ債権者に伝える義務なんかありませんよね? どこかに相談したほうがいいんでしょうか…。もしウチに押し掛けにでもこられたら警察を呼ぼうと思っています…

  • 代物弁済が有償・要物契約である理由について

    法律初学者です。 代物弁済は、「有償契約」「要物契約」とのことですが、どうしてでしょうか。 そもそも、「債務の履行である代物弁済が、契約である」ということが、理解できません。 契約をすれば、債権(債務)が発生すると思うのですが、代物弁済によって債務を履行することで、これ(債権(債務))は消滅してしまいます。 つまり、下記の関係となり、理解できないのです。 代物弁済が当該契約(「有償契約」「要物契約」)となる理由を、それぞれご教示いただきたく、よろしくお願いします。 記 ※契約をする→債権(債務)が発生 ※代物弁済という契約をする→債権(債務)が消滅

  • 債権者代位権と債権者取消権の非保全債権の履行期について

    民法の独習者です。 債権者代位権と債権者取消権の非保全債権の履行期の扱いについて理解できません。 債権者代位権の要件の一つは非保全債権が履行期にあることとされ、一方、債権者取消権は非保全債権が履行期にある必要はないとされています。 なぜ、このような違いがあるのでしょうか? 内田先生の基本書、コメンタールなどを読みましたが、債権者取消権の非保全債権が履行期前でも行使できるのが当然のような書きぶりで、すっきりしません。 また、債権者代位権の方は、非保全債権が履行期にあることが必要ということですから、単純にイメージして、債務者が履行遅滞して、やっとつかえる権利ということで良いのでしょうか? と、ここまで質問文を書いて、債権者取消権は裁判上の行使が必要だから、履行期という制約を課さなくても、債務者の権利行使に対する不当な干渉のおそれが小さいが、代位権は裁判外でも可能だから、債務者が履行遅滞になってやっと行使できるようにしたということかな、という気がしてきました。 とすると、同じ責任財産保全の制度なのに取消権と代位権でそんな違いがあるのかが疑問です。 要領を得ない質問で恐縮ですが、もし、詳しい方がいましたら、ご助言いただけると幸いです。

  • 代理人(委任契約)について教えてください!!

    私は、友人に「結婚したら返してもらう」という条件で100万円の貸し金をしていましたが、 友人の婚約は破綻し、相手の男はすぐに別の子持ち女性と再婚しました。 友人自身も債権があり200万円以上の残金です。 友人には一向に返す素振りがないので、 (結婚詐欺と同等の行為だと思っています) 私は、弁済期も過ぎている上、友人も男のために貯金を使い果たし、他の債務もあり、資力が無いので「債権者代位権の行使」が可能だと思うのですが、 この男が非常に暴力的なので、(友人も何度も暴力を受けており)代理人を立てたいと考えています。 知人の金融会社社長に、法人としてではなく個人として、 且つ「債権譲渡」ではなく「委任契約」として、債権回収の代理人になってもらいたいのですが 「債権者代位権に 代理人をつけていいのか」が、調べても分かりませんでした。 ここに法的落ち度はないでしょうか? どうかご指導くださいませ。 よろしくお願い申し上げます。

  • 宅建の問題について質問です。

    以下の3つの問題があります。 問1 AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記とBの代金支払いを同時に履行することとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。この場合、Bは履行遅滞に陥り、遅延損害金支払い債務を負う。(答えは正解) 問2 AがBに建物を3000万円で売却した場合、Aが定められた履行期に引渡しをしない場合、Bは3000万円の提供をしてAを履行遅滞に陥らせた上で催告をし、契約を解除することができる。(答えは正解) 問3 宅地の売買契約における買主が、代金支払債務の弁済期の到来後も、その履行の提供をしない場合、売主は、当該宅地の引渡しと登記を拒むことができる。(答えは正解) 問1については、履行の提供をした後、拒否しても履行をしたとみなされることに疑問があります。分かり易く教えて頂ければと思います。 また、問2と問3では答えが矛盾していると思います。問2が腑に落ちません。どなたか解説をお願い致します。