• ベストアンサー

債権者からの取り立て

私が住んでいるマンションの所有者兼管理者が破綻して第三債務者の立場で家賃を債権者から差押えられています。 第三債務者って債権者と債務者の間の紛争に巻き込まれることはない、と認識していたのですが…。 債権者からの取り立てが激しいので困っています。 ウチだけではなく同じマンションの住人の方も一方的に文句の電話、しつこい催促に精神的に参っている状態です。 こういうことってよくあることなんでしょうか?債権者にそこまでする権限ってあるのですか?(´;ω;`) 複数の債権者から差押え命令が送達されてきているのですが、債権者A曰く「他の債権者からの差押え命令は受け取るな」とのこと。しかしこんな債権者Aの言うことは信用できず、他の債権者からの差押え命令をうけとり、供託をすることにしました。それが気に入らなかったのか「供託の手続きはまだか。」「お宅が裏切って供託するから―――以下文句のため省略」「供託したら供託番号さっさと教えろ」少し連絡が遅れると「供託番号教えるゆーたんちゃうんかい!」とブチギレ。今月末に引っ越す旨を伝えると「それならば退去することを証明するために、債務者(所有者兼管理会社です)に内容証明郵便で解約の通知書を送ったら、その謄本をFAXしてこい」等々…。 債権者がここまでする権限ってあるのですか?大体、解約することをわざわざ債権者に伝える義務なんかありませんよね? どこかに相談したほうがいいんでしょうか…。もしウチに押し掛けにでもこられたら警察を呼ぼうと思っています…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tak_tsutu
  • ベストアンサー率73% (33/45)
回答No.2

以前、他の債権者からの送達も受け取った上で供託をするように、とアドバイスした者です。その際には、内心、まっとうな債権者ではないなと思ったのですが、御質問には、債権者の悪質性が記載されていませんでしたので、「親切な債権者ではない」と濁した表現を使いました。ですが、やはりと言うべきか何というべきか…。 「供託の手続はまだか」 賃料の弁済期が到来しているのなら、供託して下さい。まだ弁済期が到来していないのであれば、供託する義務はありません。その旨、伝えれば良いです。 「供託したら供託番号さっさと教えろ」 弁済期が到来しており、供託する場合、質問者の供託は、差押の競合を理由とする執行供託(民事執行法156条2項を参照して下さい)ですから、弁済供託の性質はありません。弁済供託、あるいは弁済供託の性質を有する供託であれば、供託を通知する必要があるのですが、本件は違います。本件の場合、最初に送達された差押命令を発した執行裁判所に供託した旨を届け出る(事情届)必要はありますが、債権者に対して供託を通知する必要はなく、供託番号を教える必要もありません。ですが、弁済供託と執行供託の違いを理解している債権者がどれだけいるのか疑問ですし、債権者の逆恨みを買うのは怖いので、素直に教えてあげて下さい。規範意識の希薄な相手に自分の住所を把握されているという場合、強気に出てしまいますと、質問者御自身が、「何か良からぬことをされるのではないか」という心理的なプレッシャーを受けてしまいます。「相手は馬鹿だから仕方ない。こちらが大人になってやるか」と、なるべく穏便に解決できるように計らって下さい。頭にきているのなら、「あなたに供託を通知する義務もなければ、番号を教える必要もないと思いますが?私にブチキレル前に、裁判所に問い合わせたらどうですか?」でOKです。ただし、お勧めはしません。 >債権者がここまでする権限ってあるのですか?大体、解約することをわざわざ債権者に伝える義務なんかありませんよね? そうですね。質問者の仰るとおりです。債権者に伝える法的な義務はありません。ですが、#1さんの仰るように、債権者が賃貸借の解除を知らずに、「まだ賃貸借は続いているはずだ。何故供託しないのだ」と勘違いして取立訴訟を提起してくると、つまらない争いに巻き込まれ、時間を浪費することになりますから、一応連絡しておくと良いでしょう。債務者に対して、賃貸借契約を解除する旨の内容証明郵便は送った方が良いと思います。きちんと証拠を残すということは、大事なことです。 ところで、一点、気になったのですが、賃貸借の解除は、問題なくできるのでしょうか?契約内容に契約の更新や解除権について特別の定めのない場合、3ヶ月前の解約の申し入れが必要となる場合があります(民法617条1項2号・期間の定めのない賃貸借)。もしも3ヶ月前の解約の申し入れが必要となる場合、直ちに賃貸借を解除するのであれば、賃貸人と合意をする必要がありますので、内容証明を送りつけて一方的に解決、ということはできませんから、契約内容をよく確認して下さい。なお、どのような契約内容であろうとも、賃貸人に債務不履行があるのであれば、債務不履行に基づく解除は可能です。質問は解除を前提としていますので、おそらく債務不履行解除ができる事案なのか、あるいは1ヵ月毎の更新という契約なのだと思います。私の杞憂だとは思いますが、一応指摘させていただきました。 >どこかに相談したほうがいいんでしょうか…。もしウチに押し掛けにでもこられたら警察を呼ぼうと思っています… 督促をやめさせたいという相談であれば、相談相手としては弁護士が考えられますが、費用対効果の面で考えますと、弁護士に相談するのはやめた方が良いでしょう。今月末には引っ越すとのこと。酷な言い方かもしれませんが、弁護士に相談するくらいなら、あと少しの辛抱ですから、我慢した方が良いと思います。きちんと供託手続をしていれば、債権者が家に押しかけてくることは、まずありません。それは非常に不味い行為だ、ということは相手にも分かっていますから。それでも押しかけてきたら、ある意味でツワモノです。警察を呼んでください。 相談内容が供託の手続等であれば、#1さんの仰るように、司法書士が詳しいです。司法書士は、検察庁に提出する書類を作成する権限もありますから、供託後も家に押しかけられるようなことがあれば、犯罪に当たるのかを相談し、告訴状あるいは告発状を作成してもらうこともできます。費用も、相談料と書面の作成料くらいですから、弁護士に比べると安くすみます。本質問においては、弁護士への相談はお勧めしませんが、司法書士への相談であれば、検討してもよいかと思います。

chiipopo
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした(>_<) 前回に引き続きご解答ありがとうございます。私自身も状況がいまだによく分かっていないのですが…。後日談といたしまして、なんとか解決した?ようです。あの後、その問題のマンションは裁判所が所有することになりました。担当の方に事の経緯を全てお話し、相談した結果、無事にマンションは先月末に解約でき、立ち退きの際の立ち合いもして頂きました。今は悪質な債権者とは縁が切れ、新しいマンションで平和に暮らしています。 余談ですが、例の悪質な債権者はマンションの所有者が裁判所になったにも関わらず、未だにあちこちで執拗な取り立てを続けているようです。また、今回の件で住民のほとんどが問題のマンションを出ていってしまったのですが、その債権者は引っ越し先を突き止めて元住人を訴えると騒いでいるようです…。 今回の件で本当に精神的に参ってしまっていましたが、こちらで親切に回答を下さって本当に救われました(;_;) ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>「供託の手続きはまだか。」  いくら賃料債権を差し押さえられたからと言って、家賃の支払時期前に差押え債権者に払う必要はありません。(なお、家賃の弁済期が到来したとしても、債務者「大家」に差押命令が送達されてから1週間経過しないと、差押債権者に取立権が発生しません。)同様に支払期前に供託する必要もありません。 >「供託したら供託番号さっさと教えろ」  供託をしたら、最初に差押命令を出した執行裁判所に供託書正本と事情届を提出すればよいです。差押債権者には「供託して執行裁判所に事情届を提出したから、後は裁判所に聞け。」と言えば良いです。 >債権者がここまでする権限ってあるのですか?大体、解約することをわざわざ債権者に伝える義務なんかありませんよね?  義務はありませんが、御相談者は供託する義務があるのに、供託していないと差押債権者が誤解して取立訴訟を提起することもありますので、ファックスしておいたほうが無難でしょう。 >どこかに相談したほうがいいんでしょうか…。  これから供託手続をするのでしたら、司法書士にご相談されてはいかがでしょうか。

chiipopo
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。無事に解決いたしました。ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 債権差押え命令送達後の解約について。

    住んでいるマンションの所有者兼管理者が破綻し、私の元に債権差押命令が2通、それぞれ別の債権者から送達されてきました。 しかし今月いっぱいでマンションの給水が停止されることになり…。これでは生活できないので現在のマンションを解約し、引っ越しをしようと考えています。 しかし差押え命令には家賃2年分の差押えがされています。 このような場合マンションを解約し、退去すれば家賃を払う義務はなくなるので、債務不履行には当たりませんよね? 債権者の方がとても不親切な方なので、後々債務不履行だと訴えてきそうで不安になり、こちらで質問させて頂きました…。(´;ω;`)

  • 債権差押命令

    第三債務者の立場で、債権の差押命令を受けました。債務の残額は差押命令額よりも多い状態です。 この場合 (1)供託する方がよいのか、債権者(差押申立者)に支払う方がいいのか (2)供託するのであればいくらすればいいのか 供託を債務額全額しなくて良いのであれば、「黙り得」の可能性も含めた本音の部分を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 債権差押命令について。。。

    大家がいない、管理会社が経営?している賃貸マンションに住んでいます。 昨日債権差押命令が送達されました。 素人で書類を見てもよく分からないのですが…これからは今までの管理会社に家賃を支払うのではなくて、債権者に支払う。陳述書を書いて送る。というところまでは理解できました。 でも「差押債権目録」に書かれている 「債務者兼所有者が各第三債務者に対して有する別紙物件目録記載の建物の下記賃貸部分にについての賃料債権にして、本命令送達時に支払い期にある分以降下記差押金額にみつるまで」 この文章はどうゆうことを言っているのでしょうか??(´;ω;`) 私の家の差押金額は94000円と書いてあるのですが、こんな大金を債権者にまとめて払えということでしょうか??? さっぱり分かりません。ド素人で申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

  • 債権差押について

    債権差押について教えて下さい。 私は、債権者です。 裁判所より差押命令が出ています。 債務者が差押命令を受け取った一週間後に 第三債務者へ債権の取立ての連絡をしました。 後日、第三債務者より書面が届き、印鑑証明と債権差押命令正本送達証明を 提出するように書いていましたが、提出しないといけないものなのでしょうか? 第三債務者は、差押に応じないという事なのでしょうか? 私としては、債権差押命令があるので、それだけで良いと思っていたのですが アドバイス宜しくお願い致します。

  • 債権執行における「取立て」の意味

    債権執行において、債権差押命令が債務者に送達された日から1週間を経過したときは,債権者はその債権を自ら取り立てることができますが、この取り立てることができるというのは、被差押債務者が第三債務者に対して有する債権が差押債権者に移転するから「取立て」れるのでしょうか?? また、取立ての結果、差押債権者の被差押債務者に対する債権は当然に対等額において消滅するのですか?? あと、第三債務者としては差押債権者に対して履行拒絶できるのでしょうか?? 民事執行法は今まで勉強したことがないので、何か誤りがあればそれも含めてご教授してくださればうれしいです。よろしくお願いします。

  • 供託と債権差押

    供託と債権差押 裁判で勝訴し、債務名義を得ましたが 相手方は供託してきました。 控訴はありません。 しかし、供託書を普通郵便で送ってきており 連絡も無いので、供託の送達証明は出来ないはずです。 そこで、供託に替えて債権差押をしてやろうと思いますが 問題はありますか?

  • 複数の債権差押命令について。

    私の住んでいるマンションの所有者が破綻?したため、5月の末に債権者Aから債権差し押え命令が送達されてきました。債権者Aには7月分と8月分の家賃2ヵ月分を差し押えられています。 しかし、今月になって別の債権者(債権者B)からも差し押え命令が送達されるみたいで…。債権者Aからは、「他の債権者からも差し押え命令が送達されてきても別に受け取らなくていいです。不在扱いで地裁に送り返されるだけだから問題ありません」と言われました。 普通、複数の差し押え命令が送達されてきたら供託をしなければなりませんよね? 債権者Aのこの発言は信用できませんが、仮に債権者Aの言うように受け取らずにいるとどうなるのでしょうか…。 やはり他の債権者からの差し押え命令を受け取り、供託をするのが正しい対処法でしょうか?

  • 債権差押命令に基づく第三債務者からの取立て

    債権者が、第三債務者(銀行)に対し、債権差押命令(債務者の普通預金)に基づいて、支払いを受けようとする場合、銀行が本人確認と称して印鑑登録証明書の交付と、同印章の領収書への押捺を求めてきました。 差押債権は、口座残高の約500円であり、印鑑証明書を市役所に請求するとなると、350円を要し、銀行に赴く交通費を算入すると費用倒れは明らかです(もともと、執行費用に満たないことから費用倒れですが)。 そこで、銀行の要求する印鑑証明は、法的に必要でしょうか。 私の見解としては、真正な債権者である旨を他の方法により(運転免許証の呈示等)証明できれば、銀行が支払いを拒むのは違法であり、取立て訴訟も可能と考えられるのですが、 どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債権回収の選択肢

    私は法人の代表者ですが、先般5000万円の貸付債権を、債権譲渡契約により譲受け、譲渡人が債務者に対し、債権譲渡通知を内容証明郵便で発送しました。 現在、直接債務者と私が返済に関する交渉を数回履行 しましたが、決裂する可能性が非常に強い状況にあります。この状況で、債権回収の選択肢として最も適切な選択肢を手順等を教えていただきたいのですが? 私の案は、債権仮差押命令の申立を直ちに履行し、債務者の(不動産・預金・自動車)等を仮差押し、法的手続きに着手し攻撃したいのですが、債務者は不動産業者なので、効果があると考えてます。 また、仮差押時の供託金(保証金)の額は、通常どの位と想定すればよいのですか? また他の良い方法手段などございましたら是非教えて下さい。

  • 金銭債権に仮差押えがされた場合の第3債務者の免責は

    金銭債権に仮差押えがされた場合、第3債務者は仮差押債務者に対する弁済が禁止され、仮差押債権者にも弁済できない状態だと思います。 この場合、第3債務者は供託を免責すれば免れると聞いています(民保法50条5項、民執156条1項)。 ところで、民執156条1項は権利供託の規定であるところ、強制執行による単発の差押の場合は、 供託をせずに債権者に直接弁済しても債務を免れることができると思います。 金銭債権に仮差押えがされた場合に第3債務者が免責されるには、供託するほかに別の方法がありましたらご教授願います。