• 締切済み

砂糖に栄養はあるのですか?

monorailerの回答

回答No.6

こんばんは。 教科書的には確かに砂糖は3大栄養素の一つ炭水化物に含まれる糖質の糖にあたるものです。 確かに栄養素の一つなのですが、体に取り入れる必要があるか?と問われると様々な議論を呼びます。 『糖』は体内で必要ですが、とり過ぎるとエネルギーとして使えずに様々な悪さをします。 一例では内臓等を『糖化』して、糖尿病などで体を悪くします。 たんぱく質、脂肪については体内で糖に変わるしくみがあるのと、採り過ぎると体外に排出される 仕組みもあります。 たんぱく質、脂肪の取りすぎでも病気になる紹介があったりするのですが、とりすぎで内臓を悪くしているかは、糖程ではありません。どちらかといえば糖のとりすぎで内臓を悪くして結果たんぱく質や脂肪の代謝が異常をきたす場合の方が多いと思います。 また3大栄養素のうち『必須』と表現がつくのはアミノ酸(たんぱく質)と脂肪です。 炭水化物には『必須ブドウ糖』なるものはありません。 つまり外部から食して補給する栄養素ではないと考える事もできます。 ですがこのあたりは現在でも様々な議論を呼んでます。なぜなのでしょうか? このあたりをシステム的に説明できるのはお医者様でも詳しくない場合があるようです。 ・・・・と前置きが長くなりましたがそもそも『甘み』をつけるのはなぜでしょう? 美味しいから? 本来、『苦い』『辛い』『甘い』『酸っぱい』は毒を見分ける為の味覚と言われています。 では、本来の美味しいとは何でしょう。 『旨い』 この一言に尽きると思います。 食事で言えば、肉、卵、魚等、素材を中心にしたものです。 それぞれを味で表現したときに上記の感覚に一言であてはまるものではないと思います。 最近は素材を味わえず、ソースや調味料を味わっている人が多いのも事実です。 試しに刺身を良質の脂(えごま油など)につけて食べると不思議な事に赤身のマグロでも トロのように旨いです。

関連するQ&A

  • 佐藤浩市さん出演の栄養ドリンクのCMソング

    たぶんチオビタドリンクのCMだったと思います。(5年以上前かもしれません) シリーズもので、いつも佐藤浩市さんが疲れたサラリーマン役で出てきます。 フレーズは、「いつもためいきばかりだけど~あなたのほほえみやさしさに~、わ~たしかーら、あ・りがとーお」(きまって最後に佐藤浩市が、)「ビタッ!」で終わるCMです。 この曲を最初から最後まで聞きたいので、どなたか知っていらっしゃる方、教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 栄養療法を学ぶには

    下記の本を読んで、栄養療法について興味を持つようになりました。 http://www.amazon.co.jp/体内から若返るアンチエイジング-125歳まで元気に生きる-満尾-正/dp/4093875693/sr=8-1/qid=1167835436/ref=sr_1_1/250-8313372-2521860?ie=UTF8&s=books http://www.amazon.co.jp/医者がすすめるビタミン外来-佐藤-務/dp/4828408967/sr=1-1/qid=1167835576/ref=sr_1_1/250-8313372-2521860?ie=UTF8&s=books もともと米国製サプリ(マルチビタミン・ミネラルなど)を個人輸入していることもあり、栄養と健康に関心があります。 一般人が栄養療法について学ぶには、どのような勉強をしたらいいのでしょうか? 自分でネットを検索する限りでは、分子整合栄養医学の分野になると思うのですが、日本ではまだあまり聞かない領域らしく、これといった情報がみつけられません。

  • 栄養療法を学ぶには

    教育 > その他(教育)のカテで質問したのですが、こちらに再投稿いたします。 下記の本を読んで、栄養療法について興味を持つようになりました。 ?http://www.amazon.co.jp/?体内から若返るアンチエイジング-125歳まで元気に生きる-満尾-正/dp/4093875693/sr=8-1/qid=1167835436/ref=sr_1_1/250-8313372-2521860?ie=UTF8&s=books ?http://www.amazon.co.jp/?医者がすすめるビタミン外来-佐藤-務/dp/4828408967/sr=1-1/qid=1167835576/ref=sr_1_1/250-8313372-2521860?ie=UTF8&s=books もともと米国製サプリ(マルチビタミン・ミネラルなど)を個人輸入していることもあり、栄養と健康に関心があります。 一般人が栄養療法について学ぶには、どのような勉強をしたらいいのでしょうか? 自分でネットを検索する限りでは、分子整合栄養医学の分野になると思うのですが、日本ではまだあまり聞かない領域らしく、これといった情報がみつけられません。

  • 栄養成分表示で砂糖の量は分かる?

    お菓子に栄養成分が記載されています。これを見て、砂糖の量は分かるのでしょうか。 成分表示の炭水化物に砂糖が入っているのでしょうが。 例えば、「ぽたぽた焼き」は80gの炭水化物です。塩分は書いてあります。(100g当たり) また、「マンゴの甘くつけた」商品は一袋100gで炭水化物82gです。マンゴは本来が炭水化物は少ないでしょうから、この商品は「ほとんど砂糖漬けで80gが砂糖?」と想像しています。 簡単に分かる計算方法がありますか。

  • 砂糖と氷砂糖

    何がどのように違うのでしょうか? 氷砂糖は単結晶なのですか?

  • 氷砂糖と上砂糖

    果実酒を造るのに 氷砂糖と書いてありますが  普通の上白砂糖とで 何が違うのでしょうか  氷砂糖は値段が高いので 普通の砂糖でと考えてます  どなたか 教えてください お願いします

  • 砂糖入れに入っている砂糖の固まり

    職場でお客さんに、コーヒーを飲む時に使う砂糖入れ(逆さまにすると砂糖が出るタイプ)を使っているのですが、お客さんがコーヒーを入れてから砂糖を入れるので、湿気を吸い込み固まりができてしまいます。 朝の朝食時間(2時間半)だけに出しており、乾燥剤を入れてみるべきが悩みましたが、透明の瓶なので見た目が凄く悪いんです。 パンはお客さんに出すので、衛生的にNGですし・・・。 朝食時間が終わってから乾燥剤を使う事も考えましたが、どの乾燥剤を使っていいのか分かりません。 何か良い方法・どの乾燥剤がお勧めが教えて下さい。

  • 砂糖はなぜ甘い??

    ふと家庭教師先の生徒に質問されました。砂糖を甘く感じるメカニズムを教えてください。自分自身も正確に知りたいのでお願いします。

  • がりがりの砂糖漬けの作り方

    ノーワックスのハッサクをたくさん頂きました。マーマレードにしてみたりしました。が、何と言ったらいいのでしょうか、砂糖漬けの回りに砂糖がガリガリついたものありますよね。甘納豆のようなといいますか・・・作り方教えてください。

  • 固まった砂糖の戻し方

    開封して封を閉めるのを忘れてそのまま発泡スチロールの中においていたところ ビニール袋の中の砂糖が固まって、岩のようになっています。 どのようにしたら元のように戻るのでしょうか。 お教えください。