• ベストアンサー

砂糖はなぜ甘い??

ふと家庭教師先の生徒に質問されました。砂糖を甘く感じるメカニズムを教えてください。自分自身も正確に知りたいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.4

甘みを感じるメカニズムというのは、これまでの回答者の皆さんのご説明の通りだと思います。 ただ、実際問題として、化学式を見ただけで、その物質が甘みを示すかどうかを予想することは極めて困難です。 鍵と鍵穴の関係も、良く為される説明で、妥当な説明だと思います。 ただ、その鍵穴の形が、明確にはなっていないというのが現状でしょう。たとえば、甘味料としてよく知られているアスパルテームにしても、当初から甘味料として開発されたものではなく、たまたま研究者がなめてみたら甘かったというのが発端になって開発されたものです。 つまり、舌が甘みを感じて脳に伝える機構はわかっているとしても、どのようなものが「甘味受容体」を刺激するのかと言うことに関しては、まだわからないことが多いようです。

参考URL:
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/lib/ronbun14.htm
YYYMNB
質問者

お礼

なるほど~。 化学式だけでは甘味はわからないんですね!? 実際舐めてみなければわからないとはなかなかリスクがありますね・・・。 ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21097
noname#21097
回答No.3

味を感じるには、鍵が鍵穴にハマルような仕組みがなければいけません。 砂糖が鍵とします。舌が鍵穴。 この鍵穴に合致するものがやってくると、脳は甘いと感じるのです。 糖でも、ブドウ糖は甘いと感じますが、同じ糖の仲間でもガラクト-スやマンノ-スは、甘いと感じません。つまり後者は舌にある鍵穴に合わないというわけです。 また、こんな説もあります。 砂糖のようにとてもエネルギーの高い物質を、甘い(美味しい)と感じることができない種族は、滅びるだろうと。 たしかに、身体に必要とされるものが、もしマズイと感じたら、きっと効率的にエネルギーを摂取できなかったでしょうね。

参考URL:
http://tabaki.com/sugar/qa_sugar.htm
YYYMNB
質問者

お礼

鍵と穴ですかぁ。。わかりやすい例えですね!!ありがとうございます。 その説、聞いたことあります!! 腐ったものを不味いとか臭いと思って食べないのも、そう感じる種族が生き残ったからだとか・・・。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Solitivs
  • ベストアンサー率63% (135/214)
回答No.2

砂糖を甘く感じるのは,砂糖に含まれる化学物質が,舌にある「甘味受容体」を刺激し,神経による電気信号の伝達を経て大脳を刺激するため,と考えられます。参考URLに詳しく書かれています。 したがって,甘味受容体を刺激する物質であれば,砂糖(ショ糖)でなくともよいわけですね。サッカリンなどの化学物質が甘みを持つように感じられるのは,この仕組みによるものです。

参考URL:
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/29-2/index-29-2.html
YYYMNB
質問者

お礼

なるほど~。 カロリーゼロのものも甘味受容体を刺激する物質だから甘みを感じるのでしょうね。 ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

舌には味覚(甘い、苦い、しょっぱい、など) を感じる器官「味蕾」があります、ね。 メカニズムは、砂糖を味蕾が検知、脳に信号を送る、 脳が「甘い」と感じるといったものです。 苦い、しょっぱい、なども同じメカニズムです。

参考URL:
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000117.html
YYYMNB
質問者

お礼

早々と回答ありがとうございます。 色々と参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強すると眠くなる

    家庭教師をしているものです。 最近疑問に思うのですが、授業をしていて、特定の子に限って生徒さんが睡魔に犯されるときがあります。会って5分も経たないうちにうとうとしています。 ここで、質問させてください。 スポーツマンは、比較的に頭を使うと眠くなりやすいのでしょうか?誰か、睡眠のメカニズムをご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • お菓子を作るときの砂糖の種類について

    お菓子をつくる際、レシピにグラニュー糖やきび砂糖など 家庭で一般的に使われている上白糖とは種類が違う砂糖が記載されていることがあると思うのですが 趣味の範囲のお菓子作りなら上白糖で代用できるのは分かるのですが、同じお菓子を作っても砂糖の種類によって出来上がったものに差は出来るものなのでしょうか? 普段上白糖を使ってお菓子作りをしているのですが、砂糖で仕上がりが違ってくるのなら試してみたいと思い質問しました。 回答よろしくお願いします

  • 年賀状の連名順番

    現在、私は家庭教師をしており、その生徒さんのお宅に年賀状を書こうと思っています。 生徒さんとお父様宛で出そうと思うのですが連名順番は お父様が先なのでしょうか。それとも生徒さんが先なのでしょうか。 教えていただけると助かります。

  • 明日から家庭教師をします。コツはありますか?

    はじめまして。私は大学1年生の女です。明日から中2の女の子の家庭教師をすることになりました。 授業時間は1時間なのですが、まず、何を話したらいいんでしょうか?><。 私自身、今までに家庭教師に勉強を教えてもらった事がないんで困っています。 生徒さんに何でも聞いてもらえるようになってもらいたいと思ってマス。 どなたか家庭教師をしたことがある人で、家庭教師をする際に何かコツがあれば、アドバイスよろしくお願いします><。

  • 砂糖水でしゃっくりが止まるのはなぜ?

    タイトル通りの質問です。 いろいろ調べてみても、「実際に止まった!」という話はありますが、 その原理はかかれていません。 どなたか、推測でも結構ですので、 なぜ砂糖水を飲むとしゃっくりが止まるのか教えてください。 ちなみに私自身は試したことはありません。 コップの反対側の口から水を飲んで止める派です。

  • 家庭教師・塾講師のバイトをやってる人に質問です

    もし生徒から自分が分からない質問されたらどう答えるのですか? 私はそれが心配で家庭教師のバイトをやりたいのにやれない状態です・・・。

  • 家庭教師

    家庭教師の月謝って、いくらぐらいですか? 月にどの程度の授業時間でなのかも含めて教えていただきたいです。 ちなみに、生徒は中学生(新3年生)です。 あと、家庭教師をしている本人がもらえる時給はいくらぐらいなんでしょうか? 文が下手ですいません。 つまり、知りたいことは、 ・家庭教師をつけるための月謝 ・家庭教師自身の時給 この2点です。

  • 砂糖とストレス、砂糖の中毒性について質問します。

    砂糖とストレス、砂糖の中毒性について質問します。 http://okwave.jp/qa/q5964723.html こちらで質問させていただいたものです。 甘いものの暴食がストレスと関係があること、そして砂糖には中毒性があることは色々と調べ理解しました。 そこでさらなる疑問が2つ出てきたので質問します。 一つ目は甘いものを食べたくなった時、ストレスをどう処理すべきかです。 もちろん我慢すればストレスになると思います。 しかし、私の場合食べても暴食に繋がってしまい後々ストレス(後悔)になると思うのです。 結局、食べても食べなくても、食べたくなってしまったらストレスなのです。 このような状況はどう対処すべきでしょうか? 二つ目は砂糖の中毒性はインターネットで色々調べわかりました。 でも、その中毒性とどう向き合うかということがわかりませんでした。 食べなければいいのですが、完璧に我慢していればとてつもないストレスになります。 かといって、一口食べてしまえば砂糖の中毒性で止まらなくなってしまいます。 こちらも調べれば調べるほど、自分がどう甘いものと付き合っていけばよいかわからなくなってしまいました。 私は甘いものが好きなので、日頃からスイーツなどを食べたいと思っています。 もうその思い自体がストレスになりそうです。 こんな私を助けてくださる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • アルバイトを辞めたいのですが、、、

    私は2ヶ月くらいから家庭教師をしています。受け持ちの生徒さんは今度受験生です。しかし4月からは大学のほうがかなり忙しくなり、実習もたくさんあるため2週間の休みを時々取らなくてはいけなくなりそうです。生徒さんが受験生のため実習ごとに変わりの先生を頼むということになればかなり迷惑がかかると思います。生徒さんにとって大事な夏休みの時期には、短期間ですが海外に行くことになってしまいました。このようなことなら、はじめから家庭教師をするなと思うと思いますが、そのときは、実習期間中でも家庭教師を続けられると思っていました(しかし実際はカンファレンス後にレポートを書いて家に帰ると10時過ぎ)。海外にいくこともつい2週間前に決まりました。生徒さんのことを考えるとたった数回でやめるということなど本当に悪いことだと思っています。家庭教師センターには1ヶ月前にその旨をお話しして、新しい先生を探してくれることになっています。ただ私の気持ちの中に、生徒さんに何もしてあげられなく、短期間で辞めてしまうことにとても罪悪感があるのです。しかしこのまま続けたとしても生徒さんにご迷惑がかかるとは思うのですが。生徒さんはもちろんですが私自身も気持ちよく(変な言い方ですが)辞めるためには何かすべきことがありますか。宜しくお願いします。

  • プロ家庭教師の方に質問

    プロ家庭教師の方に質問です。 1.いくらほど稼いでいますか?(時給・月給) 2.生徒さんは何人ほど担当されていますか? 3.指導可能教科は? 4.1日の授業時間 5.プロ家庭教師を生涯続けようとお考えでしょうか? 実は自分もプロ家庭教師になりたいと漠然と思っているのですが、その実態がいまいちよく分らないので質問しました。 ですので、何かアドバイス的なものがありましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 振動試験条件には、与えられた周波数(Hz)に対応するPSD(G^2/Hz)があります。
  • このPSDからOverall(Grms)を求めるためには、計算式が必要です。
  • どのような計算式を使用すれば、PSDからOverallを求めることができるのでしょうか。
回答を見る