• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子工作 この図面にアドバイスをください。)

電子工作図面にアドバイスください

papapa0427の回答

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.3

勝手に想像してお答えします。 安全策を取るのならA-B間に1.5A~2.0A程度のヒューズを入れるかしてください。 24時間動作して発火の可能性が無いようということですが、見るところこの電子キットでの配線になるようにお見受けしますので、保障はありません。 スイッチも入れたり切ったりを繰り返せば保障の限りではありません。普通にお使いなる分でしたら差しさわりは無いと思います。が、保障は出来かねます。 発火やスイッチ類の性能を保証するのならハンダ付けできちんと作らないと保障は出来ませんし、他人に保障して貰うものでもないでしょう。あくまで自己責任ですよ。 ヒューズも普通は要らないとは思います。でも念のためです。

kouazu
質問者

お礼

こんな出来損ないな図面(絵)から、わざわざ貴重なお時間を裂いて考えて頂き、アドバイスをして下さったことに本当に感謝の気持ちで一杯です。  ありがとうございました。  私ももっと電子工作を勉強して、今回アドバイス下さった方々の様に困っている人にアドバイスを出せるように努力していきます。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 秋月電子の1000mALEDドライバーキット

    秋月電子の「1000mA 可変定電流パワーLEDドライバーキット」を使った応用回路を検討しています。 秋月電子でキットの商品ページはこちらです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06300/ やりたい事は、 最大電流700mAでLEDを点灯したい。 PWM入力または0-10V電圧可変入力でLEDの明るさを0-100%で変化させたい。 キットのLEDドライバは、CL6807というもので、ADJ端子にDC0.5V-2.5Vすると調光できるとなっています。 キットには、LEDの明るさを可変するためのボリューム抵抗(VR1)が付いています。 このようなテストを行いました。 追加装置 電源DC24V、テスト用LED 3WパワーLED 1個、手持ちの0-10VDC電圧可変ユニット テスト1 パワーLEDドライバーキットのVR1を取り付けしない状態で、基板上のA(明るさスイッチ CDS取り付け)部にリード線を取り付けました。 このリード線に0-10V可変電源を分圧して0-2.5Vを作り入力しました。 結果は、調光が全くできませんでした。LEDは点灯状態のままです。 質問1 この考えは間違っていますか?この考えが正しく動作する方法はありますか? テスト2 パワーLEDドライバーキットのVR1を取り付けます。 この状態でDC24Vを入力し、VR1で700mA出力に合わせます。 この時、基板のA端子につないだリード線をショートさせるとLEDは消えます。 これは、CDSによる明るさスイッチの機能と同じと思います。 キットに添付している説明書では、A端子にCDSを取り付けないでPWM入力する場合は、VR1を取り付けないようにと記載されています。 質問2 調光信号が入力されない場合でもLEDには最大700mA以上の電流が流れない状態にしたいのです。VR1を付け、A端子にPWM信号を入力する方法は駄目でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • マイクロスイッチについて

    マイクロスイッチについて教えてください。 マイクロスイッチに   5A 125VAC~  3A 250VAC~ とあります。 1.0~125Vまでは5AまでOKで126V~250Vまでは3AまでOKって事だと解釈してるのですが合っていますか? 2.車のトランク照明としてチューブLED24発をマイクロスイッチでON/OFFしたいのですが、ACとしか書いてないスイッチでも使えるのでしょうか?。 チューブLEDは20mAが24発で0.48Aと計算しています。

  • スイッチの使用可能電流

    トグルスイッチを車(12V)に使います。 スイッチの仕様は 250VAC 1A 125VAC 3A と書いてあります。 DC12Vだとどのくらい(正確ではなくて結構です)の電流が流せるのでしょうか? なお、スイッチの詳しい仕様はわかりません(スイッチの上記刻印のみで、メーカー不明) どこかで電圧には関係なく電流だけで決まる、と言うのを見たのですが 250VACと125VACで電流が違うのをみるとやはり電圧との関係があるように考えるのですが。 上記の関係から、電圧1/10(12V)で7-8A程度まで可能? なお、スイッチの使用方法として  (1)電流が流れているのを遮断する(もちろん逆もあり):ライトなどの入り切り  (2)経路を切るか、導通させるかのSW : ドアロック動力など経路の途中でのパルス的電流のON(動作中の途中経路の入切り遮断はない)  で、流せる電流が変わるようであれば使い分けします。(2)の方が条件良?(大きくできる?) よろしくお願いします。

  • 電子工作でリレーを使いたいのですが、、、

    5Vの制御信号で12V(最大6Aほど流れます.)をスイッチ(ON-OFF)したいのですが、リレーの選び方、使い方がわかりません。 (1)5Vの制御信号はどれくらいの電流が流せないといけないのでしょうか?     (仕様書上のどこをみたらいいのでしょう?) (2)ON-OFFする12Vは最大6Aほど流れるパルス電流ですが、これに対応できるかどうかを判断するには仕様書のどこをみたらよいのでしょうか? (3)導通状態の時のON抵抗は仕様書のどこをみたらよいのでしょうか? 何かの仕様書を例に挙げて上記1,2,3のスペックを教えていただけるとうれしいです.

  • 電子工作についての質問です。

     初めて質問させて頂きます。    私は、電子工作の初心者なのですが作ってみたいモノがあり、設計図を描いてみたのですが、自分の知識にどうしても不安があるのでアドバイスを頂けるサイトやアドバイスをくださる方を探しています。  今回アドバイスを頂きたいモノは、2つのハイパワーLEDをスイッチで切り替えて一つづつ点灯させたり、ファンを回したりするだけの簡単なものなのですが、発火・爆発などの事故が怖くて作ることに踏み出せません。  何卒、私の設計にアドバイスを頂ける方法をお願いいたします。  (*自分の設計図を添付したかったのですが、画像が小さくて見にくかったのでやめてしまいました。)    

  • 直流をON-OFFできるリレーはある?電子工作

    電子工作の初心者です。 別の回路にあるスイッチをON-OFFしたいのですが、その場合はコイルと接点で構成されるリレーしか手段は無いですか?SSRというのは交流のみをON-OFFするのですか? 当方、4.1Vか12Vで駆動(例えばコイルを作動)したいです。対象はa接点で130mAの直流です(たぶん4.1V)。 穴あき基板に実装しますので、小型の方が嬉しいです。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 12V10W電球には何Aの電流が流れてる?

    トラックの荷台の作業灯に使われている電球を外して見たところ、「12V10W」となっています。 かねがね暗いなあと思っていたものでLED化を思いたち、既に3Wと1WのパワーLEDと、それに対応する650mAと350mAの定電流ドライバモジュールを手に入れました。 LEDは自宅のバッテリーで点灯を確認しました。直視できないほど明るいです。 ふと、電球には何アンペアの電流が流れてるんだろうと思い、調べてみたのですが調べ方が悪いのかわかりませんでした。 10÷12=0.833・・で、830mA これで計算は合っているのでしょうか?

  • 電子工作についてお尋ねしたいです。

    お世話になります。 電子工作は全くの素人で、秋葉原に売っているキットを 説明書に書いてあるとおりに、 いくつか作ったことのある程度の知識しかありません。 なので、電気回路についても全くの素人です。 今回お教えを乞いたいのは、「電球を点滅させる回路」 それから「LEDを点滅させる回路」についてです。 「電球を点滅させる回路」については、以下の条件で 回路を組みたいと思っています。 ・電源は9V(006P)使用 ・使用電球は6V8Wのものを1個 ・点滅する間隔は0.5~0.7秒ぐらい(1秒以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの また、「LEDを点滅させる回路」 ・電源は9V(006P)使用 ・使用LEDは、秋葉原でみつけた「LEDボール」という   パーツで、その仕様は、   IF=20mA MAX 全色共通で、VFが   赤…1.9V(3~6V動作で、220Ωの抵抗入り)   緑…3.3V   青…3.4V   黄…2.1V   というしろものです。   これをそれぞれ1個、点滅させたい(各色1個、計4回路)   と考えています。 ・点滅する間隔は0.5秒ぐらい(もしくはそれ以下) ・なるべく単純かつコンパクトなもの という感じです。 さらに理想を言うと、この2つの回路が同じ9Vから電源を とるような形にできたら、と思っています。 ほんとうのド素人なので、なぜLEDに抵抗をつけなくてはいけないのか、 点滅させるための部品はどんなものがあるのか、など、 「?」ばっかりです。 ですが、そういう「ものを作っていくこと」がすきなので、 これから少しずつ電子工作について勉強していこうと思っております。 ですので、ご教授のほど、宜しくお願いいたします。  

  • LEDで工作。消費電力の計算

    100ショップのライトをLED化しました。 具体的には、単三電池4つ(直列6V)で、0.5Aの電球がついたものを -[抵抗 56Ω]-[雷神LED(Vf:3.1V If:50mA)]- とつないだものを5セット並列に接続しました。 消費電流は約 51mA×5=255mAとなり、2倍長持ちするつもりでいたのですがまちがっているでしょうか? また、よく分かってないかも知れませんが、デジタルテスタで電流値を計ろうと、LEDを点けて全体の+-間で計ってみると5.3あたりを示しました。 5.3Aっておかしいと思うのですが・・・。 解らないところだらけで申し訳ないですが、以上の2点について教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 推奨4.5Vの青色LEDをバイクに付けてもトラブルは起きませんか?

     DC12V車専用の青色LEDはもともと持っていますが、たまにコンビニにライターの底にLEDが入っているのがあると思うのですが、それを使いたいなと思っています。   ボタン電池1個が1.5Vで3個直列なので4.5Vです。今ボタン電池8個を直列にして12V作り点灯させてみると壊れず明るく光りました。    通常のLEDの推奨電流は1~20mA位でしょうか。ライターのLEDの推奨電流が20mAとすれば4.5V印加ですから抵抗値は約225Ωです。  これをバイクの12Vから取ると約53mA流れる計算になり、ワットは12V×53mA=0.63Wとなります。バイクのライトのワット数が55Wですがアチェルビスヘッドライトというのを付けてまして40Wしか使わない点け方をしています。0.63Wならまだ余裕があると思うのですが、実際付けるとトラブルの原因になるのでしょうか?