• ベストアンサー

水温の腐食への影響は?

k_matsunoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、鉄などの金属を水に浸漬したときの金属の腐食電位および腐食電流(=腐食速度)は、ネルンスト式と直接の関係はありません。 なぜなら、ネルンスト式は、単一の電極反応が平衡状態にあるときの電位を記述するものです。 これに対して、水中の金属の腐食反応は、金属の陽極酸化反応と、水中の溶存酸素の電解還元反応や、水の電解による水素発生反応というような陰極還元反応の2つの電極反応の組み合わせ(=局部電池機構)によって起こっているものですので、平衡状態にありませんから、その電位を決定するためには、ネルンスト式を適用できません。 そして、上記の陽極酸化反応および陰極還元反応の速度がつりあっている状態では、腐食部位の外部に出入りする電流を観測できませんが、実際には、腐食部位に電流が流れており、これが腐食電流であり、そのときの電位が腐食電位です。 次に、温度が上昇したときの腐食電位および腐食電流への影響については、次のとおりに考えられます。 まず、腐食電位は、陽極酸化反応および陰極還元反応のいずれが温度の影響を受けやすいかによって決まり、どちらが影響を受けやすいかは、金属の種類や水に溶解している化学種に応じて異なると考えられ、一概に決まりません。 また、腐食電流については、一般に、温度が高くなるほど、陽極酸化電流および陰極還元電流のいずれも大きくなるので、増加するものと考えられます。

関連するQ&A

  • 電位を制御することで腐食を抑制することって出来るのでしょうか?

    例えば、濃硫酸は鉄、銀など多くの金属を溶かしてしまいますが、 この反応を電気化学的に電位を制御することで腐食を抑制することって出来るのでしょうか? こういった腐食現象はもう一つ金属を溶液に差し込むなどして、閉回路を作らなくても反応が進行しますので、 三電極系でいくら電位を制御したとしても、同じ電極上でアノードとカソードが発生してしまい、 反応を抑制することは出来ないでしょうか?

  • 異種金属接触の腐食について

    下記の2種類の金属接触を比較した場合、 ?Ag(+0.8V)とCu(+0.34V)を接触 ?W(-0.12V)とFe(-0.44V)を接触 ※()は標準還元電位 還元電位の差から?のほうが激しい腐食が起こるという 理解で良いでしょうか? また、鉄にメッキをした場合は、メッキ金属との電位差になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 金属の鉄の腐食を防ぐには

    金属の鉄の腐食を防ぐには、別に他の金属を合わせると防げるそうですが、なに?

  • 水素による腐食?

    硫酸、水酸化ナトリウム、イオン交換水、水道水、過マンガン酸カリウム、硫酸水素ナトリウムの水溶液にそれぞれ鉄を浸して、電位、pHを測り、電位ーpH図のどの領域に相当するかを検討する実験を行いました。その中で、水素が発生する硫酸、硫酸水素ナトリウムにおいて、水面付近の鉄が黄色く変色しました。これは発生した水素による変化なのでしょうか?その場合なぜ鉄の下部では変色が起きなかったのでしょうか? 水素による腐食以外の原因としては、溶出した鉄イオンの色、過マンガン酸イオンが混ざった、などを考えています。

  • 金属の腐食についてこんがらがっています。

    腐食について数点質問があります。 例えば鉄の腐食だと、アノード側で酸化して、カソード側で還元反応を起こし、 それらが総合して腐食反応を起こすと聞きましたが、 酸化自体が錆びるということで腐食しているということではないのでしょうか? また、酸化反応の際に電子が離脱しますよね。イメージとしてはその部分がぽっかり穴が開くといった感じでしょうか? 離脱した電子によってカソード側では水酸化物ができ、その水酸化物が金属に付着し、腐食するんですが腐食の際、錆は アノード側の電子がなくなってぽっかり穴が開いた場所にできるのでしょうか? もしそうだとしたら鉄の防錆として鉄よりもイオン化傾向が大きい亜鉛をめっきした際は亜鉛が先に酸化し、仮に鉄の酸化が起こったとしても 亜鉛の酸化で発生した電子は鉄の酸化によってぽっかりあいた穴に移動し、開いた穴を修復みたいなことを起こしますか?つまり腐食過程を途中で食い止めるみたいな感じのことが起こりますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。 わからない部分は補足いたしますので・・・・

  • 異種金属接触腐食について

    電気工事においてステンレス製BOXに電線管を接続する時異種金属接触腐食が起きるので対策を講じるように言われました。今までそのような指示を受けたこともなく 以前異種金属接触腐食の事は何となく聞き知っていましたがまさか、電気工事の配管施工でそのような指示を受けようとは思わず、意外に思っています、 異種金属間の電位差で腐食が進む、と言う事で私はBOXと電線管をアース線で電気的に接続し接地すれば同電位になると思っていますが、絶縁しなければならないと言う事の様で、よくわかりません。実際に施工の際この指示のようなことを念頭に入れて施工する必要があるのでしょうか。教えてください。 因みに長年電気工事に従事していますがこのような指示を受けたのは初めてです。

  • 腐食について

    初めて投稿します。 僕は鋼材の勉強をしています。そこで金属組織や結晶粒を観察するときの腐食について質問です。 金属組織を観察する時は、主に硝酸で腐食していますが、結晶粒を観察する時はピクリン酸を使っています。 (1)同じ腐食なのに、腐食のされかたが違うのはなぜですか?(硝酸では結晶粒がよく腐食されているが、ピクリン酸は粒界がよく腐食されている) (2)腐食の反応式を教えて下さい (3)結晶粒界ってどうなっているのですか?粒界が腐食されるのは、どういう状態ですか?

  • ナイタル腐食・ピクリン酸腐食について

    現在、金属の組織を観察する為、 ナイタル腐食・ピクリン酸腐食を用いています。 この、各腐食について詳しく知りたいと思い、調べたのですが、 いまいちよく分かりません。 つきましては各腐食について ・どういう組織を黒く腐食して、どの様な組織を白く残すのか ・上記の現象がなぜ起こるのか。(化学式、または概念等) 上記について教えていただきたく思っております。 宜しくお願い致します。

  • 異種金属接触腐蝕 P=P0(1+B/A)について

    異種金属接触腐蝕について質問です。 腐蝕の速度はP=P0(1+B/A)で表されるそうですが、 それぞれの金属の面積とはどう算定するのが正しいのでしょうか? 鉄の角パイプを繋ぎ合わせた扉フレーム(5m×2m)にSUSねじを留める場合、母材とねじの表面積とはどの部分のことを言うのでしょうか。 扉フレームとねじの、それぞれ外気に触れる表面積の合計を用いて計算するのは少し違和感があります。SUSねじを留めていない部分の鉄が電蝕反応に影響するとは考えにくいです。 どなたか正しい計算方法とその理屈をご存知でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金属の腐食(電気化学反応・化学反応)について

    金属の腐食について検討するため、腐食電位と腐食電流の測定を下記の条件で行う予定ですが、反応式の意味がよく分からないため、どなたかお教え下されば嬉しいです。 ◎測定方法    腐食電位 → 2電極方式    腐食電流 → 3電極方式 ◎実験条件    参照電極:カロメル電極    作用電極:鋼    対極:白金    腐食溶液:NaCl水溶液(蒸留水にNaCl固体粉末) ◎反応式 半反応 (1)Fe2+ + 2e- → Fe (2)2H+ 2e- → H2 (3)O2 + 2H2O +4e- → 4OH- 化学反応 (4)Fe + 2H2O → Fe2+ H2 + 2OH- (5)Fe2+ + Cl- → FeCl+ カロメル電極の半反応 (6)Hg2Cl2 + 2e- → 2Hg + 2Cl- そこで、ご質問させて頂きたいのですが、 ・軟鋼が腐食されるのは(1)(酸化)と(3)(還元)の反応だけによるも のでしょうか?   カロメル電極は腐食電位を測定するためだけに用いられるもので、腐 食に関係しないと思って良いのでしょうか?  ((6)は Hg+ + e- → Hg と Hg2Cl2 → 2Hg+ + 2Cl- の 総括反応であり、参照電極の酸化還元反応?) ・(5)でFeCl+の錯体が作られていますが、これはどういう意味があるの でしょうか?  (6)のカロメル電極で右項に2Cl-があり、(5)の作用電極でFeCl+があ るから電位差ができるということでしょうか? ・(5)のCl-はNaCl水溶液のCl-を使ってFeCl+を作っているのでしょう  か、それとも(6)の2Cl-も使われているのでしょうか? ・(4)の化学反応式にはどういう意味があるのでしょうか?  鉄の腐食は(1)と(3)の反応を合わせて  Fe + H2O + 1/2O2 → Fe (OH)2  で起こると思うのですが、(4)でも金属イオンができるということ  は、これもFe(OH)2となる、腐食の一因となるものなのでしょう  か? 色々調べてはみたのですが、化学には全く詳しくなく、色々な事がこんがらがって訳がわからなくなっています。 ご助言頂けましたら幸いです。