ナイタル腐食・ピクリン酸腐食についての詳細

このQ&Aのポイント
  • ナイタル腐食とピクリン酸腐食は金属の組織を観察するために使われる腐食方法です。
  • ナイタル腐食は組織を黒く腐食し、ピクリン酸腐食は組織を白く残します。
  • これらの腐食現象が起こる原因は化学的な反応によるものです。
回答を見る
  • 締切済み

ナイタル腐食・ピクリン酸腐食について

現在、金属の組織を観察する為、 ナイタル腐食・ピクリン酸腐食を用いています。 この、各腐食について詳しく知りたいと思い、調べたのですが、 いまいちよく分かりません。 つきましては各腐食について ・どういう組織を黒く腐食して、どの様な組織を白く残すのか ・上記の現象がなぜ起こるのか。(化学式、または概念等) 上記について教えていただきたく思っております。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

結晶粒界や金属化合物の違いによる選択エッチング。 金属学でも微に入り細にわたる領域で、化学面でも然り。組織観察の他では実用的価値が見いだせず、原理研究よりも実用的トライの結果が示される程度でないかと想像します。 なので、なぜなぜの深入は避け、技能的に習得するのが宜しいのでは。 <参考> MEMS の根底技術。 原理は化学式では表されてません。 他質問サイトに同趣旨は散見   http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7362223.html 回答は合ってようだが・・質問者が真に判ったかどうか・・判っても先どうなることもない・・

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/77/2/77_2_162/_pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いくつか参考資料も教えていただきまして、うれしく思う次第です。 読んで勉強させていただきます。 原理が化学式では表されないんですね… アドバイスいただいた通り、 まずは技能的なところから身に着けていきたいと思います。 p.s. 質問の通り現在、結晶粒界を見るため現在腐食をしているのですが、 観察結果を確認する際、双方の観察面について粒径等の対象比較を行う時に 疑問が生じ、そもそも各腐食はなぜ色が変わるのか、正確には何を観察しているのかと疑問に思い、質問した次第でした。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

金属顕微鏡では試料に対して光を垂直に入射させ、垂直に反射した光を観察している。鏡を見ると100%垂直反射して最も明るく(白く)なる。一方面が荒れるほど垂直反射光が減少して暗くなる(黒くなる)。 耐食性が低い相は良く腐食されて面が荒れるので黒くなる。粒界は溝状に腐食なるので黒色線状になる。 回答(1)引用URLで「(白色、黒色以外の)○色に着色する」と書かれている場合は実際に色がついている。しかし「黒色に着色する」と言う場合は単に面が激しく荒れている場合もある。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 粒界が変色する以外に、 粒界があれていて、反射光が返ってこないため、 黒く見えるということもあるのですね。 色の変化について少し疑問が氷解しました。 教えていただきありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まあ一度過去ログを確認し、もう少し具体的な内容を補足に記入してください。 具体的な内容がない場合は、都道府県立図書館等で書物を一読し、改めて補足記載してください。

参考URL:
https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/search/?sort=&detail_status=&detail_answer=&detail_frame=&detail_category=&de
noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 あやふやな質問をしてしまい、申し訳ございません。 もう少し勉強をしてからすべきでした。 再度、ご質問をさせていただいた際に、ご返答いただけると幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  >・どういう組織を黒く腐食して、どの様な組織を白く残すのか 鉄鋼材料用腐食液 http://ebw.eng-book.com/pdfs/307bfba4529e108508987fb117ca80fa.pdf でどうぞ。

参考URL:
http://ebw.eng-book.com/pdfs/307bfba4529e108508987fb117ca80fa.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ご返答いただいたところ申し訳ないのですが…。 紹介いただいたPDFは検索した際に行きついていました、 しかし、このPDFではナイタル腐食については明記しているのですが、 ピクリン酸腐食については明記がないため、教えていただきたいと 質問をさせていただいた次第だったのです。

関連するQ&A

  • 腐食について

    初めて投稿します。 僕は鋼材の勉強をしています。そこで金属組織や結晶粒を観察するときの腐食について質問です。 金属組織を観察する時は、主に硝酸で腐食していますが、結晶粒を観察する時はピクリン酸を使っています。 (1)同じ腐食なのに、腐食のされかたが違うのはなぜですか?(硝酸では結晶粒がよく腐食されているが、ピクリン酸は粒界がよく腐食されている) (2)腐食の反応式を教えて下さい (3)結晶粒界ってどうなっているのですか?粒界が腐食されるのは、どういう状態ですか?

  • 鉄鋼の化学腐食について

    お世話になっております。鉄鋼(今回はS35C)のSEMによる組織観察を行いたく、最適な化学腐食の詳細についてお聞きしたいのですが。よろしくお願い致します。

  • 良い腐食方法を教えてください

    S28CやS48Cなどの炭素鋼板をプレス等した時の金属フローを見たいのですが、どのような方法で見たら良いでしょう?今はピクリン酸と界面活性剤で行っていますが、界面活性剤の量、腐食時間、飽和水溶液の温度など確立していない為、いまいちきれいにフローが出てくれません。 どなたか教えてください。

  • マグネシウム合金の腐食剤

    現在、マグネシウム合金のマクロ組織観察を考えています。そこで、研磨まではいいのですが、組織を見るための腐食液がわかりません。誰かアドバイスをお願いします。

  • 真鍮の組織観察に用いる腐食液について

    真鍮の組織観察を行いたいのですが,腐食液はどのようなものがよろしいでしょうか. ご教授下さいますようお願い致します. また,うまく観察ができるためのアドバイスもお願いします. 追記:当方ステンレス鋼の腐食は経験がありますが,真鍮は初めてです.

  • セラミックスの微視組織を見るための腐食方法

    アルミナを腐食させて微視組織観察を行おうと思っているのですが,詳しい方法等が良く分からず,困っております.過去にフッ酸を熱し,その中で腐食させたということを聞いているのですが,初めて腐食観察する私にとってはかなり危険なことのように感じております.ご存知の方居られましたら,詳細な方法をご教授いただけますようよろしくお願い致します.

  • 電位を制御することで腐食を抑制することって出来るのでしょうか?

    例えば、濃硫酸は鉄、銀など多くの金属を溶かしてしまいますが、 この反応を電気化学的に電位を制御することで腐食を抑制することって出来るのでしょうか? こういった腐食現象はもう一つ金属を溶液に差し込むなどして、閉回路を作らなくても反応が進行しますので、 三電極系でいくら電位を制御したとしても、同じ電極上でアノードとカソードが発生してしまい、 反応を抑制することは出来ないでしょうか?

  • 金属の腐食

    アンモニア、硫化水素、トルエン、ホルムアルデヒド等を含んだ排気ガス中に機械を設置したいのですが、機械の腐食を防ぐため金属の材質を考慮中です。金属が腐食される化学成分とは?。こんな文献がありましたら教えて下さい。また、この環境に適す塗料も知りたいのですが、ご教示お願いします。

  • 金属の腐食について

    腐食した金属Aの近く(1?程度)に腐食していない金属Bを置いて放置した場合、金属Bは一般環境より早くに腐食するのでしょうか? 情報不足で申し訳ありません。 金属AはSUS440C焼入れ加工品で、腐食は錆びている状態です。 金属Bは銅合金(リン青銅等)です。 金属AとBは接触していませんが、1?前後の距離にあります。 環境条件は、常温で湿度低め(60%以下)です。 実際にあった事なのですが、工場の製造現場で銅合金を放置していた所、腐食の進み具合に差がありました。 腐食の進んだ銅合金の近くに錆びたSUS440Cがあった為に、錆びた物体近くにある金属は錆びやすいのかと推測しました。 私の調べた範囲では、錆びに接触している金属は錆びやすいという情報はありましたが、非接触状態で錆びやすいという情報が有りませんでした、 私の推測の正否がわからず、他の方の意見を聞きたかった為に質問いたしました。 何かご存知の方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 腐食の2次要因

    「海水や硫黄酸化物は金属の腐食を促進する2次要因」ですが、化学反応としてどのようなことが起こっているのでしょうか。わかりません。(電子の移動のみ?) ちなみに金属の腐食の原理(湿食では水と溶存酸素が必要)や反応式は勉強済みです。 あと! 金属に付着した海水というのは、食塩NaClとまったく同じものであると考えてもいいんですかね? よろしくお願いします。