• ベストアンサー

腐食について

初めて投稿します。 僕は鋼材の勉強をしています。そこで金属組織や結晶粒を観察するときの腐食について質問です。 金属組織を観察する時は、主に硝酸で腐食していますが、結晶粒を観察する時はピクリン酸を使っています。 (1)同じ腐食なのに、腐食のされかたが違うのはなぜですか?(硝酸では結晶粒がよく腐食されているが、ピクリン酸は粒界がよく腐食されている) (2)腐食の反応式を教えて下さい (3)結晶粒界ってどうなっているのですか?粒界が腐食されるのは、どういう状態ですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.1

腐食反応の大まかな原理は主にイオン化傾向で説明されるでしょう。金属腐食においては、腐食液が大まかに金属を溶出させるだけならば、結晶方位差に応じた腐食面が得られる(マクロ組織など)でしょう。金属中に複数の相がある場合には、相による腐食度合いを考えます。ピクリン酸と硝酸との使用法の違いはここにあります。また結晶粒界と粒内との物理化学的相違に敏感な腐食法もあります。微細結晶組織を対象とする場合には粒界を狭く・深く腐食できることが必要です。また加工中のひずみに敏感な硝酸アルコールの場合には電解研磨の前処理が必要であることはご存知でしょう。 結晶粒界の物理イメージでは、原子配列の突然変化する境界で、原子配列が数原子層以上に乱れており(高エネルギ状態)、このことから腐食されやすくなっていると理解されます。同じ理由から不純物原子の集積もあって腐食されやすさが増している可能性もあります。その確認も可能です。 いずれにせよ金属組織観察ではいくばくかの知識の上に試行錯誤の必要があるとお覚悟下さい。

niku_suki
質問者

お礼

とても丁寧に教えて下さり、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ナイタル腐食・ピクリン酸腐食について

    現在、金属の組織を観察する為、 ナイタル腐食・ピクリン酸腐食を用いています。 この、各腐食について詳しく知りたいと思い、調べたのですが、 いまいちよく分かりません。 つきましては各腐食について ・どういう組織を黒く腐食して、どの様な組織を白く残すのか ・上記の現象がなぜ起こるのか。(化学式、または概念等) 上記について教えていただきたく思っております。 宜しくお願い致します。

  • SUS420Fの粒界腐食について

    下記の件につきましてご教授頂けますでしょうか。 小径シャフト(形状3φ×21 材質SUS420F)の真空焼き入れ(加熱1030℃窒素ガス中冷却 焼き入れ硬度HV700程度)を行っています。 焼き入れ後は、荒バレル(一日)→研削→仕上げバレル(一日)→研削ですがその後ピンホールが発見されました。 材料メーカーの調査結果では粒界腐食と言われました。 (以下調査結果) 調査結果 ピンホール部の断面を観察したところ粒界腐食状を呈している。 ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められない。 メーカー考察 断面観察よりピンホール部は粒界腐食と考える。 粒界腐食の発生原因は焼き入れ時に粒界クロム炭化物析出によりマトリックスのクロムが欠乏して耐食性を損なったことによる。 シャフト焼き入れ時の異物付着やシャフトの重なり等により、その部分の冷却が遅くなり粒界に炭化物を析出させ、この析出度合とその後の環境によって粒界腐食が発生したとの回答でした。 今ひとつ納得できなくご相談させていただきました。 以下に疑問点上げます。 1.粒界腐食の現象としてこのような1mm(径1mm深さ1mm程度)程度のピンホールとして現れるものか。 2.ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められないのにすぐ近くでは起きるのか。などなど。 何か他に考えられる物、経験などあればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 腐食の2次要因

    「海水や硫黄酸化物は金属の腐食を促進する2次要因」ですが、化学反応としてどのようなことが起こっているのでしょうか。わかりません。(電子の移動のみ?) ちなみに金属の腐食の原理(湿食では水と溶存酸素が必要)や反応式は勉強済みです。 あと! 金属に付着した海水というのは、食塩NaClとまったく同じものであると考えてもいいんですかね? よろしくお願いします。

  • 腐食液について

    オーステナイト系ステンレスの結晶粒径を調査するために組織観察を行う予定です。 電解研磨以外の方法で容易にエッチングが行える腐食液をご存知の方ご教授願います。

  • 光学顕微鏡観察用エッチング液;焼き入れ組織の旧オ…

    光学顕微鏡観察用エッチング液;焼き入れ組織の旧オーステナイト粒界 高周波焼き入れした,S45Cの見だしのことでお尋ねします.お客様からの相談事で急いでおりまして,手近な参考書により(ピクリン酸1g+塩酸・硝酸それぞれ20ml+エタノール80ml)で光学顕微鏡観察しましたが,粒界様のものは見えませんでした.適切なエッチング液(および,処理・観察法)お教えください. お世話になります,数値の誤りを訂正させていただきます. ・・・・塩酸も硝酸もそれぞれ10mlの使用です.    (混酸=20ml+エタノール=80ml の液です)     よろしくお願いします.

  • 亜鉛の組織観察

    亜鉛の組織観察ですが5%硝酸でも可能でしょうか? どのような腐食液を使用するべきでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします. 純金属の亜鉛99.99%です.

  • 金属の表面を腐食するのに用いる溶液(硝酸とメタノール)

    金属の表面を腐食させるのに、 硝酸とメタノールを1:1で混ぜて使ってます。 以前から、この溶液を用いているためあまり考えたことがなかったのですが、 この二つをまぜるとどのような物質になり、 どのような反応で腐食できるのでしょうか?

  • エッチング

    Fe 75% Al 25%の金属片の粒界を観察するためにエッチングしようと思います けれどこれという腐食剤が見当たりません どういった腐食剤を用いればよいかを教えていただけませんか?

  • 純ニッケルのエッチンについて

    純ニッケルのロッドの粒径を測定したいのですが、文献を調べてみると65%硝酸50ml,氷酢酸50mlの腐食液で5~30秒エッチングすると結晶粒界を腐食し粒径を観察できるという記述がありました。ですが、この条件でエッチングを行う際に注意すべき点などが記述されていなかったので、この条件で粒径を測定できるか、またその際に注意する点などがありましたらご返答いただけると助かります。

  • 金属の再結晶は何故起こる?

    金属の再結晶は何故起こる? 焼入れを行っているもので、知識を深めるため結晶粒径について今勉強している最中です。 勉強しているときに疑問が出てきました。 金属(鉄)を1000℃とかの高温に保持したときに結晶粒径はエネルギーを安定化させるために 体積あたりの粒界面積を小さくするために粒径がおおきくなります。 しかし、鉄であれば500℃付近の温度では再結晶が起こり結晶の微細化が起こります。 (正確には粒界面から微細な粒界が発生し始めて、微細になっていく。) 温度の高い状態で元の粒径よりも小さくなろうとするのは何故なのでしょうか? 知見のある方は回答のほうどうぞよろしくお願いします。