• 締切済み

金属の再結晶は何故起こる?

金属の再結晶は何故起こる? 焼入れを行っているもので、知識を深めるため結晶粒径について今勉強している最中です。 勉強しているときに疑問が出てきました。 金属(鉄)を1000℃とかの高温に保持したときに結晶粒径はエネルギーを安定化させるために 体積あたりの粒界面積を小さくするために粒径がおおきくなります。 しかし、鉄であれば500℃付近の温度では再結晶が起こり結晶の微細化が起こります。 (正確には粒界面から微細な粒界が発生し始めて、微細になっていく。) 温度の高い状態で元の粒径よりも小さくなろうとするのは何故なのでしょうか? 知見のある方は回答のほうどうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • asanari
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

私も丁度、金属材料を習っている身なのでその復習も兼ねて 説明したいと思います。 説明に使用する金属は鉄とします (実際鋼材として使用されるのは、純鉄ではなくS45Cなど炭素を含んだ物ですが) まず約1000℃において起きる現象(素材により温度は変化)、これを焼入れと言います。 確かに鋼材としては強度を上げることができますが、この状態では実は組織的には不安定な状態となります。 まぁ大きくなった組織同士が、押し合いへし合いしているのですから当然ですね。 焼入れのみをしその鋼材を放置すると、その組織同士が生んだ残留応力などで鋼材が変形したり、 また、組織が大きい=硬い=脆い、ということもあり、普通は焼入れのみした鋼材は使用しません。 そこで約500℃において起きる現象、焼もどしをします。(これも同じく素材により(ry) このことにより鋼材はほんの少し軟らかくなり、組織の中に残っていた残留応力を取り去ることができ、 更に強度は少々落ちますが、粘りのある鋼材が得られることが出来ます。 これは、粘りがある=軟らかい=組織が小さい、ということもあり、結果として鉄の組織は小さいものとなります。 注意としては、焼もどしをすれば元の強度に戻るということは決してありえません。 組織としては既に変わった後ですからね。 因みに500℃は鉄に対しては余り高温とは言えない温度、といえます。 私が行った実験では1300℃で焼き入れ、600℃で焼もどしをしました。 少々解りずらいと思いますが、これが私の回答です。

関連するQ&A

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが? 

  • 金属の結晶粒の大きさについて

    金属の結晶粒が粗大化していないかを見るのにオーステナイト粒度試験というものがありますが、仕組みが良く分かりません。 焼入れ後のモノを見る際は、ほとんどマルテンサイト化しており残留オーステナイトは微量なはずなのに、何故マルテンサイトでなくオーステナイトで粒度を見るのでしょうか? まだまだ勉強を開始したばかりで知識が浅くすみませんが、ご教授いただけると助かります。

  • 結晶粒径と超音波の減衰

    金属の結晶粒径が小さい程、超音波の減衰は少なくなり、事実その通りの経験がありますが、そのメカニズムがわかりません。 結晶粒径が小さくなれば、粒界面積が大きくなり、減衰する機会が増え、逆の結果になるように思います。 メカニズムに数式はつきものですが、定性的でもよいのでわかりやすく教えてください。宜しくお願い致します。

  • 腐食について

    初めて投稿します。 僕は鋼材の勉強をしています。そこで金属組織や結晶粒を観察するときの腐食について質問です。 金属組織を観察する時は、主に硝酸で腐食していますが、結晶粒を観察する時はピクリン酸を使っています。 (1)同じ腐食なのに、腐食のされかたが違うのはなぜですか?(硝酸では結晶粒がよく腐食されているが、ピクリン酸は粒界がよく腐食されている) (2)腐食の反応式を教えて下さい (3)結晶粒界ってどうなっているのですか?粒界が腐食されるのは、どういう状態ですか?

  • 金属組織

    S45Cを850℃で焼き入れ急冷したところマルテンサイトになり,結晶粒の大きさは小さくなりました.(組織を見てもよくわからなかったので予想ですが.)さらに600℃で焼き戻ししたものの組織を観察したのですが,結晶粒の大きさがよくわかりません.焼き戻しで結晶粒の大きさは大きくなりますか?

  • 金属の強化法について。

    金属の強化法は結晶粒を微細化する、固溶体強化、析出・分散強化の3つだと思うのですが、それぞれの特徴について教えてください。

  • 結晶粒径と合金元素

    鋼の焼入れ時に,熱の入れ方によって結晶粒径(旧γ粒)は 粗大化することがあります。 この対処方法として,鋼にMo,Al,Ti,V等の合金元素を添加すれば, 粗大化を抑制できると,熱処理の教科書に記載されているのをよくみかけます。 これは, 1.合金元素を添加された鋼は,もともとの結晶粒径は小さい状態にあり, 熱処理によって粗大化してもさほどおおきならない。 2.熱処理前の結晶粒径はほぼ同等で,仮に同じような入熱方法で熱処理を した場合,合金元素を添加している方が,粗大化の度合いが少なくなる。 のどちらを意味していることなのでしょうか。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 金属の温度上昇について

    大気中に金属を置いたとき、大気の温度変化によりその金属の温度がどのように変化するか、そのようなデータまたは参考になりそうなサイトなど知っていたら教えてください。パラメータとしては 温度: 時間: 材質:(鉄、アルミがあればokです) 体積: 表面積: 大気温度: かと思います。よろしくお願いします。