• 締切済み

休職そして退職するか迷っています。

マレンヌ(@Marennes)の回答

回答No.8

はじめまして。 同世代のサラリーマンです。長文愚例愚答ですがよろしくお願いします。 私も子供一人おります(大学2年女性) どうもご回答様々ですが、ろくに家族も責任も背負った事も無いのに頭でっかちの身勝手な自己主張しかしないものもあり、恐らく精神的に負担になってるでしょう。世の中、大した知見も無く感情論だけ。自分で受けた痛みや苦悩も知らず聞きかじり程度で人を論破するヒマ人いますからネ。そういうの”無責任の言いっぱなし無知の釣り回答”と評価されています。日か否部分はそう気にせず。かえって余計な悩みのスパイラルになるだけ。人生と時間の無駄になります。私もその一つかもしれませんが・・・。 閑話休題 休職中・・・背景がわからないので憶測からのお話になりますが相違点はパスしてください。 休職期間及び会社との関係はいかがですか?休職期間中の扱いや休職許容日数があると存じます(労基または会社規則で設定)。その期間ではどの程度かです。傷病手当の枠もあるでしょうし・・・。 >体調は回復してきてそろそろ復職の時期が来ました 医師・産業医・上司の評価はいかがですか?既にok?ただその前に、出来るなら準備をされる方が良いです。例えば通勤訓練(会社の始業時間に合わせた模擬出社)やデイケアでの指導教育(認知行動療法を受けられているならこのあたりもご存じかと思いましたが敢えて)。体調がokと言う事は、社会生活に則した起床~就寝までのサイクルが整ってて集中力が切れたり眠くなるなどなく無理が無い事です。よく”生活習慣記録表”等で体調と共にチェックしながらですが・・・念のため・・・。これが安定していないと出勤早々ダメージになり兼ねません(休職で社会環境から外れているためしょうがないです) >認知行動療法などで考え方をいくらかれる努力をしても・・・ 認知行動療法をされているのですが、その前に自分がなぜこうなったか?の”振り返り”はされていますか?認知行動療法は結構心身キツイです。カリキュラムに沿って受講するにも・・・。 過去の私の愚例ですが、この両方を受ける前に徹底的な自己回帰とその嗜好性・感情を客観的に自問自答し、最後文書化しました。類似参考例で・・・ 検索:うつ病エピソードの「振り返り作業」 - 日経BPネット http://www.nikkeibp.co.jp/article/mental/20110124/258030/ この中でご自身の実質の問題やトラウマ、マイナスポイントの性格状ネガティブな部分が浮き彫りになります。実はこれやるのも主観大変と存じます。背けたい過去を見詰めるのですからネ。でもこれをきちんと纏めないと後々の指導やお話の認知行動療法にも人によっては繋がらないと言われます(私もその一人です)。もし臨床心理士さんと対話や相談できるなら、ご自身の心情を明かした方が良いです。 >なかなかうつにした職場環境人間に対してうらみが消えません。 これは、原因に対するネガティブな感情が強く復帰後の再会や仕事の関連であり極々当然にある不安です。気持ちの切り替え方を学ぶにはもしかすると今の段階ではもう少し学んだり心を落ち着かせ整理する必要がるかもしれません。不安ばかりでは前進できないのですけどネ・・・。 >仕事がないし、生活の為だと割り切ることも吐き気がでます。 失礼承知で・・・生活承知で割り切るって、まだ会社の雇用範囲に守られ生活の存続が見えるからだけでは?保障無いとしたら・・・貴男ご自身だけであっても(ご家族と離れても)、生活を営む伝手が全くないのに言えますか?まだ保護されている、命綱が残っているから言えるだけです。その後も手段も選べず血眼にのたうちまわっても良い結果がでるとは思えません。ここは未だ今の会社に守られている感覚からの甘えと存じます(生意気申し上げごめんなさい)。 >復職しても良い環境はないように感じます。・・・なかなか今の会社を辞める決断ができません。 これは至極当然のお話です。よくわかります。変らぬ組織や人間関係では常にマイナスのベクトルが働くことがあります。正直職場や人事は貴男の休職に対しどのような評価・検討対策を考えているかです。場合によっては自社内での部署移動もありえます(以前の仕事のレベルに戻れず、別部署に異動してる例も見てきました) でも、退職は最後の最後の手段です。ご存じでしょうが、休職期間を設けている会社、さらにその期間中の生活・賃金を減額されても保証している会社は大手等そう多々ではないです。自己都合退職されても退職金は出るもその先は保障ゼロです。退職は最後の最後ですヨ。会社に貢献した分、旅立つにせよ我が身を治めて関係者にも感謝されるべきでは(良い人間関係もあったのでは?) >家族にも説明が必要です。負け犬ではなく自分の為 家族を守るために自分が従来通りもしくはそのレベルまで再び働き収入を得るための決断で後先を決めて(再就職先含め)の英断です。自分の為=病気前の元気な自分で家族の為でしょ?家族を放り出すにしても、責任とお金と時間が必須でその全ては貴方一人で背負う事になります。 それに本来は家族を維持し自分を取戻し大事にしたいのではと拝察します。でもそう容易に退職できない、家族捨てて離婚までする事は出来ない、折角キャリア積んだ会社を辞めるのはわかりますが、でも早々退職だけではお先真っ暗で危険すぎます。 一方その後の生活は見通し無いけど辞めてフリーになれば楽になる・・・とお考えですか? 時期尚早で早合点してはいけません!本当の負け犬とは生きていけなくなる状態です。 こう言っては失礼と存じますが、病気前の状態の役職でなくてもいいじゃないですか?家族と生きていけるなら・・・勿論仕事への自負があり、トップから脇役に回るのはプライドもあるでしょう。でもそこまでのご自身のキャリアを生かそうとされるなら、せめて再就職先を決められるまでは退職されない方が確実ですし、家族もまだ安心できるはずです。会社が休職を許可するのは、規約上もあるけど貴男を評価しているのです。だから、会社にいるのも、辞めるのも貴男の”権利”です。辞める前転職活動をするのも、これも仕事はしつつですから、個人の自由です。 >復職してダメならその時に考えればという考えがなかなかできません。 憶測ですが、復帰後の職場の人間関係が病気前とそう変わらない事からの不安が更に助長されているのではと拝察します。 でも、これもご存じの社会一般で、病気治療後の再復帰は基本元の部署が多いです。それと会社によりますが、復帰後の就労条件もいきなり定時もあれば、時間差出勤や時短勤務等から入る場合もあります。職場の上司との話し合いは出来てるでしょうか?休職期間が長いほど、いきなり長時間は辛いですし一週間が長く重くなる事も有ります。 なので、復帰後の生活もまだまだリハビリの一環です。もちろん仕事ですからテーマがありノルマがあり責任がある。でもこれをこなせないと、正直他社他分野への転職も容易ではないです。 仮に最後ダメだった・・・残念な結果であっても、そこにたどりつく前に自分の身の振りや家族との関係、就職活動からの転職の方向性等、考えられる事は多々です。一見会社辞めれば・・・でその場はフリーでも、現実は後ろ盾も何もない一匹狼となります。早まらず、足元を固め、教育で得た思考・行動を先ずは実践されるべきです。 非情な物言いですみませんが、辞める時なんてあっさりしたものですよ。会社にもよりますが40代では早期退職制度で肩たたきも以前から普通にありますし・・・おおざっぱに見れば、社員だれでもいつでも会社は退職ウェルカムです(悩)。でもご自身のキャリア・生活の安定性(精神面や金銭面)を元に、問題との対峙を主眼にされてはいかがでしょうか?決してすぐ結論出さずご自身の状態と熟考されながら・・・。 それから職場復帰にあたり、上司との懇談等で問題点・原因についての会話は完了されていますか?(反映されるかは別で悩ましいですけど)。また産業医との会話でも諸事情や原因・問題を明確にご説明され、会社側としての改善要望を出されていますか?これも大変大事と存じます。 長文愚答で的外れでしたらすみません。ご参考程度になれれば幸いです。m(__)m

utukara
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • うつで休職 復職したくなくて悩んでいます。

    うつで休職している。40代のサラリーマンです。 半年近く休職していてそろそろ復職の話が出ています。 投薬治療、カウンセリングに休養でうつの症状は改善に向かっています。 しかし、職場での人間関係(いじめ等)が原因の為 思い出すとネガティブな思考になり、気分がすぐれなくなります。 会社側は、休職している私に原因があるとして環境は変えてくれなそうです。 傷病手当金は、わずか出ていますが、家族の事を考えると 申し訳なく、苦労かけていると思い、復職したくはないけど 安定の為に復職しようかと悩んでいます。 40代では、職も見つからないですし。 休職の身でどう転職活動したら良いか? 復職してもフルタイム出られないとパート契約との話しです。 休職しながら、転職出来るでしょうか? また、復職したらきついでしょうか? いろいろとアドバイスお願います。宜しくお願いします。

  • 休職中に転職出来た人いますか?

    今休職しています。40代のサラリーマンです。 原因は職場での人間関係で環境を 変えないと復職しても再発の 可能性があり、転職したいとおもってます。

  • うつ休職 復職せず退職手順

    40代の会社員で半年くらい休職しています。 原因は、主に人間関係です。 休職してから職場の方にメールしても返事が来ません。 メールの返事はいいのですが相談にのってくれる人がいなくて 困っています。 いきなり、復職となっても厳しいと思います。 復職に関してかなり不安があって またいじめ、無視などで再発してしまうだろうと思っています。 一方で病気になった原因は、私の考え方など反省する点はありますが 恨みも強く 休職中も思い出すと気分が悪いです。 出来れば辞めてすっきりしたいと考えてます。 会社には、辞める手段いろいろ教えてください。 退職届を出す時期等 もちろん、悔しいので会社都合にしたいです。 無視には無視でそのまま去ろうと思います。 いろいろアドバイスお願いします。

  • 退職予定前の休職について

    わかりにくい質問タイトルで申し訳ありません。 12月に退職する予定だったのですが、今回鬱病で3ヶ月の休職になってしまいました。(退職理由は病気とは関係ありません) 上司には12月に退職する意思はまだ伝えていないうちに休職になってしまったのですが、復職したとしても2ヶ月しか働けないのでそれだったら退職のほうが良い気がします。 ただ、医師より重大な決断はしないほうが良いと言われ休職できるなら休職して下さいとも言われ悩んでおります。 社風的には、「休職するぐらいなら辞めてくれ」みたいな会社ですので復職したとしても、自ら退職にもっていくような職務変更は多いにありです。(こういった社風も鬱の原因) 休職して復職しないで退職してもいいのか、それとも潔く退職すべきなのか悩んでいます。 それともあと半年と思って働くべきなのか・・・。

  • うつ病 休職か退職か?

    知り合いの彼女が現在、うつ病で病院にかかっているようです。 今の職場になってから、症状が悪化しているようなので、彼としては一旦仕事を休んで欲しいようです。 彼女は、自分でも判断がつかなくなっているようですが、この困難を乗り越えれば大丈夫と言ってるようです。 そこで、休職させるとしたら、どういった形で職場に届けたほうがいいでしょうか。 私は、人間関係が大変なようなので、正直、復職後が大変なのではとも思いますが。 体験談などよろしくお願いいたします。

  • うつ逆境。へこたれない気持ちの持ち方教えて下さい

    40代サラリーマンでうつになり今休職しています。 会社での人間関係で病気になった為復職後もいじめ等 あうのではと辛い気持ちで毎日を過ごしてます。 しかし、家族、子供の為にも頑張って働いていかねばと思います。 うつに対する偏見があり復職後ももっとひどい思いをして また再発も考えられるのですが、このまま負け犬は嫌です。 辞めて転職もいいですが、悔しいです。 逆境からどのような気持ちで気持ちをコントロールして どのようなモチベーションを維持していけばいいのか教えてください。 友達はいません。しかし、将来欲しいです。 考えれば考えるほどネガティブにしかし、 逃げるわけにはいかないと。 今傷病手当で生活が苦しいなか何もいわずに信じてくれる家族を幸せに したいのです。 何か強い意志というか欲しいです。 自信も何も失ってしまってます。 何でもいいですアドバイスくださいお願いします。

  • この環境!復職したくないのですが!苦

    40代のサラリーマンです。 半年近くうつになり休職しています。 原因は、いろいろと相談、診断するなかで わかってきました。 僕の考え方 これは認知行動療法にて改革中 職場での人間関係 体調は、だいぶ良くなってきました。 しかし、職場でのストレスを思い出すと かなりきつい状態です。 うつにつけこみ 無視に皆の前で叱るなど ひどいことをされました。 職場は、少人数です。 休職後にコミュニケーションを 取りたくメール 1人から返事 連絡を待ってたとありがたい返事に 励まされました。 他は無視 更に会社との面談のさいに メールしてはダメだと こころない人間 すなわちうつに追い込んだ人間 のやり方 悲しいけど 窓口はひとつにとの 理解出来る説明 しかも、いざこざがおきるから 職場にはいかない方がと 復職するにあたり、 不安があるのに 復職前に話し合いも 出来ない。 そりゃあ復職したくなくなります。 こまりました。 ちなみに、 私のかわりに人は入りさらに募集しています。 アドバイスお願いします。

  • ストレスにより休職、うつを繰り返すため退職したい

    現在の職場を退職するか検討しています。まずは、私の簡単な自己紹介です。 現在33歳の男です。2000年に入社し、翌2001年自律神経失調症、うつ?のため1ヶ月休職しました。その後2005年にも3ヶ月休職、その後ほぼ一年置に1-3ヶ月程度休職しました。 精神科、神経科に通っており、抗うつ剤、抗不安剤、睡眠導入剤などを服用しておりましたが、休職毎に薬が強くなるので抵抗を感じ、また、薬が本当に効いているか不安になり、1年前の休職時に思い切ってやめてみたところ、何ら問題はありませんでした。薬を服用していない状態が約8ヶ月以上がすぎようとしています。 そして現在、また一年前休職したときと同じ季節になり、体調が不安定となっています。 手の甲や、腕には、ストレスによるものと思われる湿疹が広がり、いいようもない不安感、吐き気などがあります。 もしも今度休職をすれば、これで休職が7度目となります。幸い現在の職場環境が恵まれており、休職しても何ら問題はありませんでしたが、逆にそれに甘えて何度も休職してきた事実はあります。 そこで、今回退職を考え始めました。その理由として、 1.僕には双子の弟がいるのですが、彼も数年前僕と同じような症状に見舞われたとき、すぐに会社を退職しました。以降彼は全く同じ症状になることすらありません。これは双子ということもあり、体質もDNAも似ていることから、やはり体質に合わない職場環境にいると同じような症状を起こすのではないかと思いました。ということは双子の弟と同じように退職すればよいのではないかと思いました。 2.2005年に休職したとき、インスピレーションとして感じたのは、「退職しよう!」でした。瞬間的に感じたもので本気で辞めようと思っていましたが、休職して症状が緩和してくると、退職すると「逃げることになる」「人間失格」みたいに感じられ、がんばって復職して現在に至ります。よって、そのときのインスピレーションを大切にした方が良いのではないかと感じています。 3.現在の会社に入るまでは、小中高大と、ほぼ皆勤賞で、無遅刻無欠席できており、そもそもうつとかという状態とは無関係であった。現在の職場環境に何らかの問題があるのではないかと思いました。 4.これまで、薬物療法以外に、心理療法、TFT療法、催眠療法、鍼灸療法、気功療法、運動療法など、うつ、自律神経失調症に効果があると思われるありとあらゆる手法を試みてきましたが、やはり体調が不安定となること。 5.自分の周りの友達などにも、同じような症状に合ったが、職場退職後改善した例があること。自分と似た性格から、現在の職場と馬が合わないという可能性がある。 一方、退職に係る次のようなリスクも考えられます。 1.退職後、体調が良くなるという保証はないこと。 2.今年で34歳となる中、転職することはきわめて困難であること。 3.退職後、明確な目標もないまま日常を過ごせば、生活リズムが崩れること。 4.現在の地位、給料、生活上の保障がなくなること など。 このようにして、退職したいという気持ちと、退職後の考えられる不利益、リスクを天秤にかけて考慮したときに、やはりどう考えても、退職したいという気持ちが勝ります。 一般常識的に考えれば、このような中で退職を選択するのはあまりにも馬鹿げていると思います。 しかし、それでも、このような体調不良の繰り返しにより、現在の職場に甘えてしまっていては、職場の人に対して非常に迷惑なことですし、何より、そのように休職を繰り返している自分をほめてあげることが難しいです。 どんなにお金にめぐまれていなくとも、やはり、今のような状態を満足して人生を送る事は非常に困難だと感じています。 非常にわがままな質問だと思いますが、皆様にお伺いしたいのは、このような状況下でもやはり、退職しない方がよいでしょうか?最終的な判断は自分で行うべきだと思いますが、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思い、質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします。

  • 休職中の生活費について

     40代のサラリーマンです、職場の人間関係でうつ病になり、配置替えを希望したのですが受容れられず。休職するを考えています。医師は診断書を出してくれると言っている(異動願いの際にも書いて貰った)のですが・・。  とりあえず、精神が落ち着いてから、できれば復職するなり、ダメなら辞職するなり考えようと思っています。  気になりますのは、休職中の収入なのですが、休職は失業と同じで全くの無収入となってしまうのでしょうか?また、休職していられる期間はどのくらいが相場なのでしょうか?  勤める企業によってかなり差がありそうだと想像しますが、経験者の方・人事畑の方、情報を頂きたく思います。

  • 再休職について

    うつ状態で1年半ほど休職していましたが、復職して現在1か月弱になります。 自分なりに(医者とも相談の上ですが)復職してもやっていけると思っての決断でしたが、復職直前に組織変更があったり、復職後に震災が起こったことで、当初自分が想像していた職場環境とは大きく異なってしまいました。仕事内容は、他の人に比べて考慮してもらっているとは思うのですが、それでも今の自分に与えられている内容は荷が重すぎると感じてしまいます。かといって、周りの人の状況を見ていたら、断ることもできません。また、同じ職場の人がみな忙しくてピリピリした状況の中にいることも、かなり重圧に感じます。 週末になっても心が落ちつかず、会社のことで常に不安と緊張状態でどうにかなってしまいそうです。朝会社に行くのもすごく辛いです。 そのことを最近担当医に相談してみましたが、会社に行くように言われました。 確かに今休んでしまったら、またしばらく出社できる自信はありません。 また、復職してすぐにまた休職することで、上司や周りの人にまた迷惑をかけてしまうのもすごく辛いです。 自分でどうしたらいいのか分かりません。 とりあえず今はギリギリまで出社し続けようと思いますが、毎日が針のむしろです。 夜は睡眠薬でなんとか眠れてます。 寝ているときだけが何も考えずにすむので一番救われるときです。 なんでこんなにメンタルが弱いのか、自分で自分のことが大嫌いです。 なんか話がまとまってませんが、こんな自分はどうしたらいいのでしょうか(涙)。

専門家に質問してみよう