• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員ってブラックじゃないですか?)

教員ってブラック?一般的な勤務形態は子供の置かれている状況と同じ

tenrokunori32sの回答

回答No.6

今はどうだか分かりませんが、教員免許を取得しても教員に採用されないことが多いと聞きます(数年前に当事者に聞きましたが)し・・・ 採用されたことを幸運に思って頑張るしかないのでは? 夢を目指して頑張っても叶わない方も多いのですから。 給料の振込みが遅れる等のこともないかと思いますし、ご本人も特に職場でいじめられていることもないのだとしたら、特にブラックではないと思います。 それに、“ブラックか否か”はご本人の考え方次第だとも思います。

noname#199325
質問者

お礼

給料がきちんと支払われて、職場でいじめがなければブラックではないというご意見ですね。 そういう考え方はあると思います。 質問タイトルの文字数制限上ブラックという言葉を使いましたが、 実は私もブラックというのとはちょっと違うなとは思っています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員ブラックすぎる助けて欲しい

    中学教員の妻です。 ブラック過ぎてこれから先の人生真っ暗に感じます。 朝は6時に出勤、帰宅は早くて22時。 遅い日は日付を跨ぎます。 運動部顧問のため必ず土曜日は15時頃まで部活。 大会前だと土日両方つぶれます。 不登校の生徒の親からは休日でも携帯に連絡が入ってきます。 レクリエーションや授業で使用するものの買い出しはプライベートの時間を使って行っています。 結婚当時は高校教員だったので、ここまでひどくなかったです。 部活が終わって19時台に帰宅することが多かったです。 昨年子供が産まれましたが、夫はほとんど子供と過ごす時間がありません。 そのため夫に人見知り。抱っこしてもらっても私のところへ手を伸ばしてきます。 もともと賃貸で3人で暮らすつもりでしたが、私がてんかんの持病があることに加え妊娠中に甲状腺の病気を患ってしまったためワンオペでは厳しく実家に同居している状況です。 他の子供を見て自分の子供は知らぬ間に大きくなる…なにが幸せなんでしょうか。 働いてる時間に対する賃金が見合ってなさすぎて、なんで家族の時間を削ってまで…としか思えません。 働き方を見直して欲しいと何度もお願いしましたが、業務が減らないからどうしようもないと言われました。 私も産後で情緒が不安定で鬱気味で消えたいと思う瞬間が多々あります。 そのことを夫に伝えたところ俺だって死にたいよ!!と怒鳴られてしまいました。 育児中はなるべく子供には笑顔で接するよう努力していますが、最近笑えない時があります。 実母のサポートがあってなんとか生活できてる感じです。 子供だってもう1人は産みたかった。 こんな状態では無理です。 どうしたらいいのでしょうか。 どこに訴えれば声は届くのでしょうか。

  • 教員がブラック化する要因とは?

    戦前~高度成長期位の公務員(教師 市役所 郵便局等)の人は 家が寺院や神社や農家等の方も居り、寺社の行事や農繁期で忙しい時は 其方を優先しても良いと云う様な形だったと云われております。 現在教員がブラックで多忙と云われておりますが、 昔は ① 生徒数もベビーブームで多かったので、教員も多く居た。   だから部活をやりたい強豪に育てたいと云う教員は肩書上   (私立の専門の監督とは違い)教諭と云う名目であるが、   授業のコマ数は少なくしていたり、   後からの授業は入れなかったりして通っていた。  (元プロ野球選手で公立の高校教諭に成って  その学校を強豪校にした人はそれで通ったらしい) ② 教員は聖職と云われていたので、そうクレームが云われなかった (市役所や警察 医師も同様だったと思います。) ③ 現在80才位で昭和40年位に教員に成った人の話では、  職員会議に出ない教員(それで部活をしたい人はする)  遅刻しても早退しても咎められない。誰かがフォローすれば良い様な  感じで、その人はそれなりに真面目にやっていたが、  カルチャーショックを受けたそうです。  生徒を教えるよりも、自分が野球や武道を続けたい、絵を描きたい  文学を書きたいと教員に成り、授業は自堕落にしても通っていた様な  事が云われておりました。 ④ その様な事から教師はじめ公務員の職務態度も厳しく成ったので、現在に至り、改善された事は良い事だと思いますが、 教員間で授業や校務に支障をきたさないレベルで部活動の顧問や部長を すれば良いが、旧態依然として、部活動命的な教員や生徒が居り、 「自分の様に出来ない人は駄目」と云う事がブラック化しているのだと  思います。 この辺りの事をご回答戴ければと思います。

  • 補助教員の仕事の実態について教えてください。

    私は来春からの補助教員の仕事を紹介された者です。一年生をサポートしたり、5・6年生をサポートしたり、他にもいろいろあるようですが、基本的に週3日午前中だけ、と聞いてます。私自身は、まだ子供が小さいこともあり、フルタイムで働くことは難しい状態です。ただ、学校の仕事は時間どおりにいかないことも多いんじゃないかと思いますので、出勤した日には夕方まで働くことになるのではないかと思っています。ただ、毎日夜までとなるとちょっと難しいし、まず私自身に教員免許はあるものの教員の経験がないのもすごく不安です。ですから返事をする前に、補助教員の仕事とはどういうものか、勤務形態はどうなのか等ということを知っておきたいのです。もちろん、自治体や学校ごとに違うとは思いますが、知っていることを教えてください。また、非常勤講師や臨時講師についても教えて下さい。

  • 教員と労働基準法

    私立高校の教員ですが、休みも少なく、肉体的・精神的にまいってしまいます。早期退職や数年で退職する教員も多いです。学校の教員には、労働基準法などは適用できないのでしょうか?それとも特殊な職ということで、例外があるのでしょうか?(夏休みや冬休みがある・・・など。でも部活などでほとんど毎日出勤なんですが)

  • 小学校教員の年収

    私は現在、大学生です。 小学校の教員を目指したいと考えています。子どもが好きで、現在もボランティアで小学校によく通っていて、本気で考えています。 しかし、仕事をして家庭を養っていくことを考えると、収入も職選びの重要な要素かと考えます。地方の場合、教員の給与水準は高いと聞きました。東京で小学校の教員の場合はどうなのでしょうか。企業よりは低くなるのでしょうか??公立の場合です。よろしくお願いします。 また、現職の方などいらしゃいましたら、差し支えない範囲で具体的に教えていただけると幸いです。

  • 専門学校の教員をやっております。

    専門学校の教員をやっております。 学校の命令による研修が、 金土日の研修が月平均4回ほどあり、 休みがまともにとれない状態です。 さらに、土日の研修に関しては、 出勤扱いにならず給与も発生せず、 振替休日もありません。 せめて振替休日をもらえないか学校に交渉したいのですが、何かしらの法的根拠を示せないかと考えています。 法律に詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 教員で忙しい彼女への接し方

    25歳男です。 私には付き合って3年目の彼女がいます。 彼女は中学校時代から教員になることが夢で、3年間の非常勤を経て今年度から正規の中学校教員になりましたが、勤務が過酷すぎます。 ほぼ毎日終電帰りで、土日も部活指導と授業準備です。 月の残業時間は110時間ほどで、丸一日休める日は月に1日あるかないかってところです。 ゴールデンウィークも1日しか休めていません。 今月に入ってから、身体にも異変が出始め、先日は胃が痛くなって吐き気が出ていました。LINEでの会話からもその辛さがとても伝わって来ます。 こちらも彼女の家まで電車で1時間半ほどかかり、鉄道系の技術職で夜勤もある為それなりに忙しく、会いに行ける時間がなかなかとれません。 相手の忙しさもあり、LINEも1日4~5通ほどしかできません。 このような状況でも、出来るだけ彼女の力になれたらと思いますが、なかなか良い接し方が思い浮かびません。 どのような接し方が一番いいと思いますが? また、出来るとしたらどんなことが一番だと思いますか? 未熟者で申し訳ございませんが、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 子どもたちに好かれる人(教員)になるためには?

    子どもたちに好かれる人(教員)になるためには? 小学校の教員を志望する大学4年の女です。 私は参加するボランティアや教育実習でも、他の人(学生や大人)に比べて子どもが自分になついてくれない、と感じ大変悩んでいます。 自分自身は子どもが好きで.教員になりたいという思いが強いのですが、どんどん自信がなくなり、自分は教員には向いていないのでは..と考えこんでしまいます。(最近では子どもたちと遊ぶ自由時間になると緊張してしまったりします..) もちろん教員は子どもに好かれることだけが仕事ではないと思いますが、子どもたちが親しみを持てない教師では信頼関係自体が築けないのでは、と心配してしまいます。 お恥ずかしい質問なのですが、どうしたら子どもたちに親しみを持たれる.好かれる先生(人)になれるのでしょうか。 外見内面行動等を問わずアドバイス頂けたらうれしいです* できることから実践していきたいと思います! よろしくお願いします。

  • 中学校教員と小学校教員

    こんにちは。大学4年生の者です。 体育学科に所属し中高一種教員免許(保健体育)、小学校ニ種教員免許を取得見込みです。 教員採用試験の願書を出す時期になり、中学校で出そうか小学校で出そうか迷っています。 元々目指しており、憧れが強いのは中学校の教員です。 自身の学校生活で一番影響を受けたのが中学校だったこと。 自身が一番思い入れが強い生徒に教えたいことがたくさんあること。 進路指導や部活指導をやりたい気持ちが高かったからです。 しかし、採用試験を目前にして迷いがあります。 小学校採用の方が遥かに募集人数が多く、倍率が低いこと。 保健体育教員で見られるであろう高レベルな競技成績がないこと。 体育教員は生徒指導を任せられたり、力仕事が要求されるので力強い男性が有利であるという情報。ちなみに私は女性です。 採用試験の勉強は筆記、実技試験ともに今から必死で勉強するという状況です。保健体育の実技試験への不安もあります。 小さい子どもは大好きなので、小学校教諭にも興味はあります。 小学生にバスケットを教えているのですが、本当に子どもは可愛いです。 しかし小学校教諭での全教科教えること、保護者対応、生活指導となると不安です。 教員になるという目標であれば、小学校教諭の方が遥かに手に届きやすいのが現状と進路室では言われました。 保健体育教諭の現状、採用試験の厳しさ、小学校と中学校の違い、適性などアドバイスがあれば何でもよいので教えてください。 長々とすみません!!

  • 学校問題 教員について

    私は小学生の子供を持つ母親です。学校教員の対応に憤りを感じております。それも校長、教頭に対してです。 他にも保護者の多くの方が思っておられますが、学校に子供を人質に取られているようなところもあり、声を上げれずにいます。 昨年も大きな問題が起こり、その時は多くの市議会の方も動いてくださいました。毎年このような事があるのかと思うとゾッとしますし、どう訴えてよいのか本当に悩んでいます。 教員への不信をどこに訴えたら良いのでしょう。またどう解決くださるのでしょうか?