子どもたちに好かれる人(教員)になるためには?

このQ&Aのポイント
  • 子どもたちに好かれる人(教員)になるための方法を教えてください。
  • 小学校の教員を志望する大学4年の女性が、子どもたちになつかれることができない悩みを抱えています。自信を失い、自分が教員に向いていないのではないかと考えています。子どもたちに親しみを持たれるためには、どのようなアプローチが効果的でしょうか。外見や内面、行動など、具体的なアドバイスをお願いします。
  • 子どもたちに好かれることは教師の仕事において重要です。子どもたちとの信頼関係を築くためには、親しみやすい存在であることが求められます。しかし、子どもたちになつかれないことで悩んでいる大学生がいます。外見や内面、行動などに注意を払いながら、子どもたちに好かれる方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

子どもたちに好かれる人(教員)になるためには?

子どもたちに好かれる人(教員)になるためには? 小学校の教員を志望する大学4年の女です。 私は参加するボランティアや教育実習でも、他の人(学生や大人)に比べて子どもが自分になついてくれない、と感じ大変悩んでいます。 自分自身は子どもが好きで.教員になりたいという思いが強いのですが、どんどん自信がなくなり、自分は教員には向いていないのでは..と考えこんでしまいます。(最近では子どもたちと遊ぶ自由時間になると緊張してしまったりします..) もちろん教員は子どもに好かれることだけが仕事ではないと思いますが、子どもたちが親しみを持てない教師では信頼関係自体が築けないのでは、と心配してしまいます。 お恥ずかしい質問なのですが、どうしたら子どもたちに親しみを持たれる.好かれる先生(人)になれるのでしょうか。 外見内面行動等を問わずアドバイス頂けたらうれしいです* できることから実践していきたいと思います! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.1

私は30代後半になってから塾講師をはじめたので,お悩みは分かる気がします。(現在は体調と研究のため離れていますが) いくつか思いつくことを書いてみます。 同僚の大学生の講師は親しみを持たれやすくて,うらやましいとも思いました。 同僚がよくやっていたのは,「同じ小学校ネタ」(「まだあの教室使ってるの?」と設備の話とか)や,ゲームの話題でした。 ゲームもしない,テレビも見ない(これは年齢関係なく極端ですが),と共通の話題がなくてどうにもならなかった私が結局選んだのは,今更どうなるもんでもないか!という開き直りでした。 (逆に40近いオジサンが小学生の女の子と同じテレビ番組見てたら気持ち悪いだろうと) ただ開き直ったのではどうにもならないので,「多少は時間がかかっても信じてもらえる」立場を作りました。 子どもの話を批判せずに聞く。説教したくなる場面でも,子どもの言い分を最大限聞いてどこか一部でも同意できるところを探す。国選弁護人になったつもりで。 予想外の大人の言動は,子どもにとっては新鮮に映るようです。 外見では,スーツ着用が義務だったので,その中でコーディネートを考えました。 濃い紺色のワイシャツに薄いピンクのネクタイなど,まず電車の中でも見かけないような素っ頓狂な組み合わせもしました。笑いやツッコミがもらえればOKです。 年齢は自虐ネタにしました。 「年取ったから忘れちゃった」なんて講師のセリフではないですが,子どもは大人に勝ちたい気持ちがあるので,それを刺激すると印象に残ることがあります。 同様に,学習内容についても,「ごまかさない」のが大事だと感じました。 難問だと,すぐには分からないこともあります。そこで「よくわからないですねー」と正直に認めてしまうと,子どもも「やっぱり難しい問題なのか」と思えます。 (できすぎる講師だと,逆に子どもが自信をなくしてしまうこともあるようです) オーバーリアクションも効果があります。 どこかの師匠ではないですが,あまりにありえない間違いに対して,椅子から転げ落ちるとか。 私自身が文房具好きなので,「小道具」をいろいろ使ってみたこともあります。 付箋もちょっと珍しいタイプにする。スタンプを用意する。 レーザーポインターも使ったことがあります。珍しいものには子どもは興味を示しますね。 小道具では他に,中学校の公民には必要ない『模範六法』や,『広辞苑』を見せたこともあります。厚さ(重さ)を目で見て分かってもらう。 (実際私は小学校の高学年の頃は『広辞苑』を使っていたので) 病気については,『治療薬マニュアル』や『今日の治療指針』などの医療関係者向けのマニュアルを持っていったこともあります。 英語が嫌だという生徒には,「じゃアラビア語がいいかい?」とアラビア語で名前を書いてみせる。大学で片手間にアラビア語を取ってみたのが効きました。 引き出しにいろいろ持っていると,意外なところで役立ちます。 これは逆に,教員を何年もやっていると弱点になりやすいと思います。 (母親が小学校の教師だったので,忙しいのは子どもの頃から見て知っていました) 今なら,悩むよりも海外旅行でネタを仕入れるのも良いでしょう。 指導方法そのものも学ぶ必要があります。 今知っている方法だけではなく,プラス何かをいつも探すわけです。 私は遠山啓の本が役に立ちました。 いろいろやっていたら,多くの生徒から声をかけられるようになりました。 仕事始めるまでは,そこまで子ども好きではなかったのに,ですよ。 (しかも,親のこともあって教師にだけはなるまいと思っていたのに) そう,「時間」も大事ですよ。 いつも見たことがある顔だと,慣れてくることがあります。 用もないのにいるだけ,でも,親しみやすさにつながりやすいです。 子どもはパワーをくれる存在で,疲れていても帰りのほうが楽になるぐらいなので,「今すぐ」と気負わずに,時間をかけるつもりで良いと思います。 年齢が私よりも子どもたちに近いんだから,きっと大丈夫ですよ。

jimmy0629
質問者

お礼

様々な面からアドバイス頂き、ありがとうございます^^* 授業だけでなくいろいろ考えておられて、プロだなぁ~!と思いました。 第一印象だけでなく、子どもたちとの関わり方も大切ですね。 ありがとうございました*

その他の回答 (4)

  • ttt1214
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.5

少し厳しい意見をさせていただきます。 子供達にひたしまれよう、という考えがあるのであれば、教師にならないでください。 教師というのは、例え、子供達に嫌われようと、子供達がまっすぐに進んでいけるよう、自分の知識と経験をいかして、厳しく指導して行く事だと思います。 お友達先生が増えるから、甘やかされた学校生活を送って過ごしてきて。いざ社会にでて厳しに耐えられず、怒られても、反省しない、そんな若者が増えています。 もう少し厳しさも必要なんじゃないでしょうか。

jimmy0629
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の考えでは「親しみを持たれる教師」というのは、甘えられる教師ということではありません。 叱ることも含め、平等で一本筋が通っていて信頼できる教師だと考えます。 今回の質問では、私の質問の仕方が悪く、 「教師としての児童の関わり」と「子どもとの関わり」を混同させてしまったので分かりづらくさせてしまったのでは..と思います。 回答を頂いてみると、私は子どもが親しみやすい人についてお伺いしたかったのだと思いました。 子どもたちと馴れ合いではなく.自分の中できちんと線引きをして指導できるようになりたいです。 長々とすみません! ありがとうございました*

jimmy0629
質問者

補足

みなさんご回答ありがとうございました。 ベストアンサーは解答順にさせて下さい。 ありがとうございました!

  • note100
  • ベストアンサー率36% (41/112)
回答No.4

親しみを持たれるというのとは正反対かもしれませんが、自分の経験から教師には公平で客観的な存在であってほしいと思います。 私自身は、小中学生の頃は、とても真面目で大人しく存在感の薄い子供だったのですが、そういう子供って、先生にしみると、手はかからないし印象も薄いし、いること自体を忘れてしまうんですよね。 教育実習生なんかは、つきあう期間が短いから、もっと露骨で、例えば、実習の最終日に何人かで集まって実習生のところにお礼に行ったりすると、全員の顔と名前を覚えていないのは仕方ないとしても、すごく不審そうな顔をされるときがあって(話したことがないので、顔を見た記憶がなく、なぜこの子がお礼に来るのだろう、と思ったのでしょう)、つらかったです。 大人になってから考えると、先生だって人間だし、目立つ子や自分の周りに集まっている子をに親しみを持ったりするのは当たり前だと思うのですが、当時は、自分は無視されている、目立つ子は贔屓されている、と思って悲しかったです。そういう意味で、私が教師に不信感を持ったのは、早い時期でした。今では、教師も人間だから好き嫌いがあって当たり前、と思っていますが、子供の頃の不信感が消えたわけではありません。 だから、今でも、先生には、どの子も公平に距離をとって接してほしい(目立つ子ばかりかまわないでほしい)と思っています。完全に公平にできないなら、子供と親しそうになんかしないでほしい、と思うのです。

jimmy0629
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お返事が遅くなってしまってすみません! 回答者さんの気持ちを考えると、とても嫌な気持ちであったのだろうな..と感じます。 私はまだ現場に出ていないので、実践のない自分の考えです。 学級には学級の人数分の違いがある子どもたちがいます。 その中で、子どもたちが信頼できる教師になるためには、子どもたちに回答者さんの様な思いをさせないことも大切だと思います。 確かに子どもによって接する時間はかわるかもしれませんが、それを他の子どもたちが納得できるように配慮したり説明したりする必要があると思います。 私自身は子どもたち、それぞれを尊重していける教師を目指します。つたなくまとまりのない文章ですみません..´` 私ももっと勉強します。ありがとうございました*

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

思うに、子供というのは案外と「警戒心が強い」と思うんです。 ただその警戒心の「元」が、大人のそれとは違っていて、もっと本能的というか、動物的というか、そんなところがあるんじゃないでしょうか。 犬に好かれやすい人もいれば、不思議と警戒される人もいる。 その違いは私は「無意識に感じている苦手意識」だと思うんです。 人は意識しすぎると「冷や汗」をかくときがありますが、人間にもわかるこの「冷や汗」を、人間のなん万倍の嗅覚を持つ犬が感じないわけがない。 子供は犬じゃないですが、本能的に察知するという意味では似ています。 「自分たちを受け入れてくれるかどうかが不明」ということは、不安以外の何物でもないし、Unknownなモノに対しての子供の反応は、それが弱者ならば「興味」だし、強者ならば「警戒」です。 あなたは教師のタマゴということ、大人であるということ、両面で「強者」ですから、あなたに感じているのは「警戒」ということになると思います。 察知されない、ということは基本不可能なことだと思われますので、自分が意識を変えていくことが必要でしょう。 大人といくら言っては見ても、子供と変わるところというのはごく僅かなものでしかありませんし、そしてその変わったところというのも、所詮は世俗の垢というか、人間同士が触れ合うときに出てくるようなものでしかないのですから、そのようなものは子供には不要ですよね?。 自分が子供の時分を思い出すことが重要だと思いますよ。 あんなことがあったなあ、とか、こんな人がいたなあ、とか、そういうことです。 教師は子供にすれば「大人の基本」ですから(だからこそ、反抗もされれば、露骨に嫌な態度もとられるというものです)色々見られて当然だと思います。 緊張せず、自分を見てもらう気持ちで接したほうが、精神的に楽だと思いますよ。 子供こそ教師です。 それは教職の身でなくても、そう思います。

jimmy0629
質問者

お礼

ありがとうございます! 子どもたちは警戒心が強い、というのは思わずうなづきました。 自分でははっきりとは分からないけど.子どもたちが感じるオーラが出てるのかな.と。 それを払拭するために「子ども心になる」意識していきたいです。 ありがとうございました*

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1108/3226)
回答No.2

教育実習などは時間が短いので、そう落ち込む事もないと思います。 親しみやすい先生というのは子供のような無邪気さを持っており、一見人気があるのですが信頼はされていません。 それよりも落ち着いていて頼りがいがある先生の方が長い目で信頼関係を築くことができます。 教師はベビーシッターではないのですから。 あまり親しみやすくはないけど、頼ってきた子供を無碍にせずどっしり構えていて揺らがない。 そういう先生は子供の信頼を得る事ができますよ。 私が小学生の時、事務の先生がそういう人でした。 年齢不詳、家族構成不明。 あまりのミステリアスぶりに「裏の世界と繋がりがある」という噂があったほどです(笑) でも担任教師よりも信頼されていました。 優しいけど甘くなく、怒ると怖いという感じでした。

jimmy0629
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 親しみやすい=信頼されるというのは違う、というのはすごく納得しました。 私はミステリアスという感じではないのですが(笑)、謎を持った人って惹かれますよね! 私も子どもたちにきちんと向き合う先生になりたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 教員としてやっていけるのだろうか・・

    先日、1ヶ月の中学での教育実習を終えました。 充実して楽しい毎日を送り、未熟なところばかりだけど、生徒と接することや授業に非常に生きがいを感じ、教員になりたい思いが強くなりました。小学校教員志望です。 ただ・・職員室が非常に苦手でした。雰囲気はあまりよくなく、嫌味がとびかい、飲み会では生徒をネタにするような場面がありました。全員が全員そうではありませんが・・私も初日服装面で注意されたこともあり(自業自得ですが)いずらかったです。 指導感、価値観が違い、教師はチームプレイなのに、うまくつきあっていけるか心配になりました。 教師の世界っていじめが多いと聞くし・・ また、教育実習を通して、私には規律を守らせる指導力が弱いことがわかりました。今から改善していくつもりですが、心配です。実習ではとても生徒とうまく交流が図れたと思うのですが、実際はそうはいかないですよね? 教育実習だけで自分が教員としてやっていけるか判断するのは危険でしょうか? また、教員同士の関係で、考え方が違うくても、うまくやっていける方法、教員同士の世界など詳しい方いましたら、是非教えて下さい。

  • 実習理由(2)

    実習志望理由を自分なりに考えてみました。 添削やアドバイスお願いします。 私が教育実習を母校で行わせていただきたいと考えているのは、N大学に通うようになり体育教師になるためにはどのような資質が必要なのかであったり、何かを指導するには何が必要であるのか等を学ばせていただいております。これらを含め様々なことを学んでいくにつれてだんだんと体育教師になりたいという思いが強くなっていきました。また、体育教師になるために実践を行ってみたいと考え実際の教育現場である母校で実践させていただきたいとも考えており、実習を志望するにいたりました。

  • 恋人が教員志望

    お互い大学生のカップルです。 彼女が教員志望で、もうすぐ教育実習に行ってしまいます。 僕は今まで、それとなく彼女が教員になることが嫌だと思ってることを伝えてきましたが、いよいよ教育実習まで来てしまいました。 彼女が教壇に立つなんて、大好きで大切な彼女が「見せ物」にされているようで僕には耐えられません。 でも彼女の人生を決めてしまうまでの権利は無いと思い、決して「教員なんかにはなるな!」とは言ったことはありません。 もう教育実習なんて行かれると、今までグダグダ引き伸ばしてきたけどいよいよ本気で別れようと思います。 でも、大好きな彼女のあのかわいい顔を前にするとなかなか言い出せません・・・。 とりあえず何でもいいんで、なんかアドバイスください。

  • 教員に向いていない?

    大学生の者です。自分の性格について、とても悩んでいます。 私は、どちらかというと「おとなしい」「落ち着いている」「クール」と言われることが多いです。芸能人でいうと、竹内結子さんや木村佳乃さんなどに似ていると言われます。確かに、遅めでふわふわした話し方だし、ぼけーっとしてることも多いです。人とコミュニケーションをとることも得意ではなく、仲良くなった人とは自分からどんどん話すことができるのですが、それ以外の人とは、何を話せば良いのかわからず、黙り込んだままになってしまいます。 友人には「美人ですらっとしているからクールに見えるんじゃない?」と言われるのですが、そんな自分の性格や雰囲気がとても嫌なのです。 こんな自分の性格が気になり始めたのは、ある人に「暗いしキャピキャピしてない」と指摘されたことがきっかけです。それ以後、自分の短所を指摘されるのが怖くなりました。 この状況を改善するために、常に笑顔で姿勢を良くしたり声を大きくはっきりさせるなど、自分にできる限りのことを意識的にやってみたのですが、やはり自分が生まれつき持った雰囲気などは簡単に変わらず、特に変化はありませんでした。 こんな短所だらけの私ですが、現在小学校の教員を目指しています。去年の小学校での教育実習では、担当が低学年だったこともあり、子どもたちが本当になついてくれて、最後には泣いてまで別れを惜しんでくれました。また、アルバイトで子どもと関わる仕事をしていて、ほとんどの子どもたちは私の方に飛びついてきてくれるし、子どもと接するだけでこちらが元気をもらえます。そんな子どもたちが愛おしくてたまりません。その一方、高学年の少し荒れた子どもたちとは、どう接して良いのかわからず、悪いことをやっていてもなかなか強く注意することができません(それ以外の児童には、厳しく叱ることはできます)。自分のことを悪く言われたくないという意識が働いてしまうのが原因だと思います。さらに、彼らに自分の短所などを指摘されたら、異常なほど落ち込んでしまいます。自分でも感じるほどに、完璧主義者なんです。 このような性格で、教員になったとしても、ちょっとしたことで悩んだり、子どもになめられてしまったり、うまくはいかないと思うんです。自分が教員になったら、子どもたちがかわいそうだと感じてしまいます。しかし、長年の夢が教員なので、この夢をなかなか捨てきれずにいます。この性格を改善する余地はあるんでしょうか。 また、来月から、中学校で教育実習が始まります。中学校で教員になる予定はありませんが、小学校高学年児童と通じるところがあるかと思います。どのようなことに気をつけて実習に臨めば良いでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 教員免許について

    教員免許について、いくつか質問です 例えば現代文の教員免許の取得、体育の教員免許の取得、その上英語の教員免許の取得など1人で複数持てますか?(一応希望は高校教師です) あとは順番について知りたいです 教員免許を取得してから教育実習があるのか、 教員免許を取得する過程で必須項目として教育実習があるのか ほかにも何かルールなどあれば知りたいです

  • 人のために働くことについて

    こんにちは。長文失礼します。 私は現在大学3年生で、このところしばらく進路に悩んでいます。 始めは教育・福祉関係の仕事を希望していたのですが、最近になり教員か、福祉か、一般企業か迷い始めています。 私は教育学部に所属しており、昨年教育実習にも行きました。 実習はとても楽しくて、教員もいい仕事だなと思ったのですが、今は、その気持ちが自己満足ではないかと思うのです。 自己分析をすればするほど、自分は「人より優れていたい」「人より高い立場にいたい」という気持ちが強いのだと感じ、教育実習が楽しかったのも、自分が子どもより強い(高い)位置にいられたからではないかと思います。 福祉の仕事を希望しているのも、そういう理由かもしれないと思います。 志望動機は「障害や病気があったって、家族がいなくたって、お金がなくたって、誰でも幸せに生きる権利があるんじゃないか」と思ったからなのですが、それも今考えてみると、すごく上目線だなと思います。気分を害されましたら本当に申し訳ありません。 もちろん子どもは好きですし、実習中もこの子たちが伸びるために何をしたらいいか考えたつもりですが、 「子どもに好かれたい」という気持ちも大きかったように思えます。 こんな自分が、いわゆる「人のため」になる仕事をする資格はないのではないかと思います。 ある人に「あなたが教員や職員になったら、あなたが対応する子どもたちや利用者かわいそう」といわれたのですが、確かにそうだと思います。 自分がやりたい、と思った仕事は、相手がいないと成り立たないものですが、自分の満足のために人と接するのならばやらない方がよいとも思います。 自分でもどうしたらいいのか、でもあきらめられなくて悩んでいます。 人とかかわり、人のためになる仕事(全ての仕事がそうかもしれないですが)に携わっている方、似たようなことを考えたことのある方、意見があればぜひコメントお願いします。

  • 通級指導の教員について

    特別支援学校の教員志望のものです。 今年、基礎免ため 中学での教育実習を行う予定なのですが、実習先には通級指導教室があります。 そこでふと疑問に思ったのですが、通級の担当の教員の「採用」は、やはり通常?の学校の枠になるのでしょうか。 免許は何を取得している方が多いのでしょうか。 特別支援学校の教員志望は揺らがないのですが、興味をもったのでご存知の方・現職の方に是非、教えていただきたいです。 あと、これはついででいいのですが、 中学の教育実習中に通級の見学を申し出るのは、実習を指導してくださる教員皆様に対して失礼に当たらないでしょうか。。。 長文で失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 教員

    私は来年度より私立高等学校で 理科の専任教員として働くことが決まった者です 昔から教員になりたいと考えてはいたのですが 実際に採用内定を頂いてからは 急に自分に勤まるか不安が大きくなってきました 特に生徒との信頼関係が築いていけるか 心配です とくに教師として公平に全員の生徒と接し 筋を一本通してやっていけるのか 生徒達をきちんと指導し 時にはしかることができるのか といったことが不安にあります また私はこれまで運動部に入ったことがありませんので 部活動で運動部を担当することになった場合に うまくやっていけるのか等急に不安が大きくなってきてしまいました 教育実習や先月まで非常勤講師を していたところでも 十分な生徒との対話や人間関係を築くことができず 中途半端になってしまったように後悔しています もし教員をされている方がごらんになられましたら 未熟な私にアドバイス等をいただけましたら 幸いです よろしくお願いいたします

  • 教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。

    教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。 私はもともと地元の県庁志望で1年半ほどそのために勉強してきました。 しかし県庁は最終試験で落とされ、 保険として受験していた教員採用試験に最終合格しました。 もうひとつ、裁判所事務官II種試験の最終合格もいただいているのですが 席次が低く、採用内定漏れになる可能性があります。 両親は教師をしており、私が教員採用試験に合格したのを喜んでいて、 「裁判所より教師のほうが良い」と私に勧めてくれます。 しかし、私は幼い頃から両親の話を聞いていて 「絶対教師にはなりたくない」と思っていましたし、 先日教育実習も受けてきましたが、 そんなに自分に向いている職業だとは思えませんでした。 説明は下手だし、何より生徒のなかに入っていくことが出来ませんでした。 教えることは楽しいと思いましたが。 区分は高校なのですが、そのくらいの年齢の子は何を考えているかわからないし、 生徒ひとりひとりに対して責任を負わなければ・・・と思うと 自分に勤まらないような気がします。 もちろん教員採用試験が簡単に通れるものではないということはわかっていますし、 非常に恵まれた職場の部類にはいるだろうということもわかります。 しかし、自分は子どもが大好き・・・というわけではありませんし、 生徒を理解してあげられる自信もありません。 教師に夢も持てません。 こんな私が教壇に立つのは、子どもや他の教員を目指す方々に失礼だと思い、 いまは辞退も考えています。 辞退すべきでしょうか、 それとも辛いことを吹き飛ばせるほどの魅力が教師にあるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 なお、私の発言によりご気分を害された方がいらっしゃるかもしれません。 本当にすみません。

  • 「子供が好き」なだけで教員?(長文です)

    教員になるとき、多くの人が「子供が好きだからです!」と主張しますよね。 どうもこれが、一種の免罪符になっている気がするんです。 私は三十路手前の、高校の教員です。 それなりの中堅校ですが、新入生の低学力に唖然とすることがあります。 四則計算や( )の展開などを、半分くらいの確率で間違える。 %の概念を、理解しないまま入学してくるなど、 基礎的な知識がズッポリ無いので、導入からすごく苦労します。 「義務教育で習っただろ?」と言うと「習ったけど、意味が分からなかった」 子供の言うことですから、話半分だと分かっています。 ですがどうも……小中学校の先生の教え方の、 ヘタな点が目につくことが多いんです。(失礼ですね。ごめんなさい…) よくできる子に「どう習ったのか?」と聞くと 明らかに子供には通じないような、教科書そのままの固い文章を口にします。 子供相手なんだから、もっと砕いて教えればいいのにと思って 「それはこういう意味だよ」と言うと 「そんな説明初めて聞いた」「最初からそう言えば分かったのに」 いや、普通はそうやって説明すると思うんだけどね…… そこで思うんですが、義務教育の教員試験を受ける人々は、 自分の学力をどう考えておられるのでしょうか? どうも私の見たところ 「勉強は苦手ですが、子供は大好きです!と、 熱意『だけ』を押し出す人が多いように思います。 私のときも「いや~算数は苦手で。%の計算とかサッパリだよ」 という人が小学校教師を目指していたので、 正直、自分の子供はこの人に教えられたくないと思いました。 また面接の練習でも、学問的な素養に触れた人はいませんでした。 確かに勉強がすべてではないですが、でも堂々と「勉強は苦手ですが…」と 口にする人間が教員を目指すのはどうなんでしょう。 それで許されるのは幼稚園や、小学校低学年だけではないですか? (小学生でも、真面目に聞いていたが「繰り下がり」や「分数」が  分からなかったという生徒は実在します。説明を聞いたところ、  「そりゃ小学生には無理だろ」と思われるような説明でした) 義務教育の土台がないと、迷惑するのは高校だ」と憤慨していました) なお、子供好きな方を貶める意図はありません。 ただ、誰もが「子供が好きだからです!」と連発するので、 「適正とか、能力とかは考えないの?」と思ったものですから… 私の上司も「心意気だけで仕事ができるか!義務教育の土台がないと、 ツケを引き受けるのは高校だぞ!」と憤慨していました。 ちなみに私は、子供は好きでも嫌いでもありません。 むしろ学問の面白さを広めたくて、教員になりました。 学校ではそれなりに分かりやすく、話しかけやすいと思われているようです。