• 締切済み

グリス拭き取りに消毒用エタノールは使えますか?

CPUファン交換時に古いグリスなどを拭き取る際、ふつうの消毒用エタノールを使ってもいいのでしょうか。 またこれで熱伝導シートの残骸も取りきれるものですか。 専用液かせめて無水アルコールを使うといいのでしょうが、一度や二度のために1000円以上の出費は避けたいところです。 しかしこれにしろウェットティッシュにしろ水分が入っているため、その辺りにサビが出たりしないか心配です。

みんなの回答

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.6

え、CPUのグリス拭き取りに薬剤なんて使う必要有りませんよ。 新旧のグリスの組み合わせでどうしても完全除去しないといけない組み合わせがたまにありますが、普通のグリスやシートでそんな必要は全く有りません。 ティッシュで拭き取るだけで十分。 シートの残りも多少力を入れるだけで落ちます。 残渣が残っても害は有りません。

erythrite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >残渣が残っても害は有りません。 そんなものなのでしょうか。 次にグリスを塗る際の密着度が悪くなるようにも思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

こんにちは。 消毒用エタノールは安価ですが、水分含有量が多いので機器の油分拭きには向かないです。 (錆の原因になる) モーターのグリスを拭き取る用途なら、100均(ダイソー)に売ってるオイルライター用のナフサ(粗製ガソリン)が向いてるでしょう。 何しろ、100円(税込108円)で120mL程度の容器に入ったものが手軽に買えますし、グリスのような油分を溶かすにはアルコールより溶剤としての効果は高いです。 また、残ったナフサはシールなどの粘着剤を溶かすのもアルコールより優れてますから、残っても無駄にはならないと思いますし、揮発性と引火性はアルコールより強いですから火気には注意ですが、一般の人がジッポーのようなオイルライターに注油するのに用いてるぐらいですので、火気に注意すれば決して危険な溶剤ではありません。

erythrite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >100均(ダイソー)に売ってるオイルライター用のナフサ(粗製ガソリン)が向いてるでしょう。 これは安くていいと思ったのですが、要するに石『油』ですよね。 4の回答者様のリンク先に「油性の物はグリスが密着しなくなる」と書かれていたため気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.4

キムワイプ S-200 紙ウエス 使用溶剤は各人違うのかも? ttp://jisaku-pc.net/point/3.html CRCはプラスチックを侵す 燃料用アルコール 原材料・成分 メタノール・エタノール・イソプロパノール 無水アルコール 試薬 2-プロパノール・イソプロパノール・IPA・イソプロピルアルコール ベンジン ttp://okwave.jp/qa/q5202934.html CPUに付いている古いグリスの落とし方

erythrite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 キムワイプは持っていますが、これは「リントフリー紙」というものなんでしょうね。 CRCという物は何であるか分かりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.3

大丈夫だと思いますけどね。 CPUファンの交換はやったことないですが、オーディオアンプの 終段トランジスタの場合は、まず何もつけない綿棒で拭いてやり 隅の部分は無水エタノールを使ってます。それでプラスチックや プリント基板を溶かしてしまったことはございません。 消毒用は水分が入っますので、その後もう一度乾いた綿棒で拭けば 問題ないと思います。

erythrite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 後で拭いておけば大丈夫なのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214300
noname#214300
回答No.2

>カセットデッキのヘッドクリーナーがあればそれを流用できるということなのでしょうか? クリーナーのボトルを見て、IPAとか書いてあれば大概大丈夫かと。 そもそも精密機器を掃除する液なので、素材を劣化させるような成分は入っていないと思います。 とりあえず、液をティッシュに付けてヒートシンクの方を拭いてみてはいかがでしょうか。それで良く落ちればそのまま使えますし、落ちないようだともう少し強めの溶剤を使うのが良いかも知れません。 自分はクリーニングメディアの方に塗る液を良く使っていました。

erythrite
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 どこかにあったと思いますので探し出して調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214300
noname#214300
回答No.1

消毒用エタノールはそもそもあまりグリスは落ちませんし、水分が多いのでお勧めしません。 無水アルコールは基板やプラスチックを溶かす場合があるので使わない方が良いです。 グリス落としにちょうど良いのは、IPA(イソプロピルアルコール)です。昔のテープやFDのクリーニング液です。シール剥がしのスプレーでも良いかも知れません。 たまに自動車用のブレーキクリーナーとか言う人も居ますが、あれは溶剤が強すぎて部品が劣化します。

erythrite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >昔のテープやFDのクリーニング液です カセットデッキのヘッドクリーナーがあればそれを流用できるということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUのシリコングリスの影響

    CPUのシリコングリスの影響 グリスをつけ直すときは乾拭きではなく除光液やアルコール等で徹底的に 拭きとるのがいいのでしょうか? ティッシュで拭き取るだけの時は高負荷時にはすべてのファンを100%でも 90度近くも出ていたのが除光液で拭きとっただけでファン50%ぐらいで60~70℃まで下がりました。 これは熱伝導がよくなったからなんでしょうか? たったこれだけのことで20度以上も下がるもんなんですか?

  • 精製水と無水エタノールで作ったアルコール消毒液

    こんばんは。 精製水と無水エタノールでアルコール消毒液を作ったら、どれくらい品質(効果)が持ちますか? なるべく早めに使いきったほうが良いと思いますが消費期限が分かりません。 宜しくお願いします。

  • 手作り化粧品の基材 無水エタノールと消毒用エタノールの違い

    手作り化粧品の基材 無水エタノールと消毒用エタノールの違い 手作りでハンガリアンウォーターやハーブエキス抽出をしたいと思っているのですが エタノールについて違いが分かりませんので、お詳しい方がいればお教え願います。 ハンガリアンウォーターを作る際、各種ハーブを無水エタノール(またはウォッカ) それに、精製水を加えて漬け込む、とあります。 そこで、無水エタノールで作る場合、そこに精製水を加えて薄めるならば 安価な「消毒用エタノール」や「消毒用アルコール」でも問題ないような気がするのですが やはり「無水エタノール」と「消毒用エタノール・消毒用アルコール」では違いがあるのでしょうか? 自分用だけでしたら安価な「消毒用エタノールや消毒用アルコール」でもいいかなと思いましたが 家族や友人からも譲って欲しいと言われ、人様の肌につけるものですので ちょっと気になりました。 自分でも色々と調べてみましたが、専門的な記入例が多く判断出来ませんでした。 宜しければ、ご回答の程どうぞ宜しくお願いします。

  • 無水エタノールでの冷蔵庫の消毒について。

    無水エタノールでの冷蔵庫の消毒について。 いつもお世話になっています、こんばんは。 小型の冷蔵庫を電源を切った状態で2週間以上置いてたらカビが生えていました。 カビは拭きとったのですが、何かツンと鼻にくる臭いがまだある状態です。 冷蔵庫の消毒についていくつか質問を投稿させていただきます。 質問1:アルコールでの消毒が良いとHPで見たのですが、無水エタノールで庫内を拭いても消毒できますでしょうか(以前パソコンのキーボード消毒に使用)? 質問2:臭いがするということは、やはりまだカビは残った状態なのでしょうか? 質問3:消毒した後は少しの間、冷蔵庫を開けた状態にしたほうがいいのでしょうか? どなたかご指導ください、よろしくお願いします。

  • 台所などの消毒、エタノールとイソプロピルアルコール

    薬局で台所などの消毒に適した物はと聞きましたが、無水では無い薄めてあるエタノールと、イソプロピルアルコールがあるようでした。 この2つは価格差がかなり大きかったので(イソプロピルアルコールが安い)イソプロピルアルコールは何か悪いんですか、と聞いたら 「消毒の効果は同じ、イソプロピルアルコールは荒い」 と言われました。 店員さんではなく薬剤師の人に聞いたので正確だと思いますが、荒い?? というニュアンスがよく分かりませんでした。 結局エタノールを使っていますが、価格差を考えるとイソプロピルアルコールでいいのではと思います。 どう違うのでしょうか。 なお、台所周りと行っても直接口に入る食材などに使用する訳ではありません。流しやゴミ箱など。

  • 手作り化粧水を作るレシピでは無水エタノールを指定しています。

    手作り化粧水を作るレシピでは無水エタノールを指定しています。 無水エタノールは、500mlのボトルで1,400円くらいです。 消毒用アルコールはこの半分以下の値段で、なおかつ、アメリカでは、Rubbing Alcoholは、ドラッグストアで99セント程度で売っていて、かなり値段に差があります。 無水エタノールと消毒用のアルコールの違いを教えてください。無水エタノールを買わなければならないのか、消毒用アルコールでも代用できるのか、注文する前に知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • CPUのグリスを取りたいんだが

    こんにちは ついこの前Intelのチップセット問題でマザーボードを交換したのですが、その時に外したCPUクーラーではなく新しく買ったクーラーを付けようと考えております。 そこで色々調べてみたところ、無水アルコール?というものをティッシュペーパーに着けて拭くといいとうかがったのですが、この無水アルコールというのは消毒用エタノールでも代用が可能でしょうか? また別の話にはなってしまいますが、OSのプロダクトキーはマザーが変わると認証ができないと聞いたのですが製品的には同じなので大丈夫なのでしょうか? 少し長めの文になって申し訳ございません 解答をよろしくお願いいたします

  • 消毒用ウェットティッシュの揮発について

    消毒用ウェットティッシュについて質問です。 消毒用のウェットティッシュにはキッチンや机用のものがあります。 無水エタノールはすぐに揮発しますし、手指用のものは手の温度や水で流すことで揮発するのかと思いましたが、キッチンや机用のものはどのくらいで揮発するのでしょう。水拭きしないと揮発しないのでしょうか。それとも自然に揮発していくものでしょうか。 また、アルコールは酸化するとも聞きますが、拭いた後放置すると酸化してしまうのでしょうか。

  • 消毒用エタノールの経年劣化

    手軽な「洗剤」として消毒用エタノールを便利に使っております。 砂糖や塩に使用期限がないことは知られていますが、消毒用エタノールも、少なくとも未開封であれば使用期限はないと思っていました。ところが、手元にある品物をよく見ると「使用期限 2009年12月」の文字が。 ※ 手元にある品物は、日本薬局方に従わない分だけ多少安価な「消毒用エタノール液IP」なるものです。 この品物は1年ほど前に買ったと思いますので、恐らく使用期限を製造後4年に設定しているものと思われます。 質問ですが、 1. 消毒用エタノールは経年劣化するものなのか?無水エタノールならどうか? 2. 経年劣化すると何が変わるのか? です。よろしくお願いします。 ※ 手元にあるベンジンの瓶には使用期限は書いてありませんでした。

  • 国際線のエタノール(消毒綿)の持ち込みについて

    今度グアムへ行く際に(デルタ航空)、消毒液が含まれた個包装の消毒綿を持って行こうと考えています。 「エタノール76.9~81.4vo%含浸」と記載されているのですが、手荷物又は預け入れ荷物として持っていけるのでしょうか? 成分としては、エタノールと精製水で、脱脂綿に含まれる消毒液の量は1.26mLのようです。 除菌用ウェットティッシュやメイク落としシートは大丈夫のようですが、これは度数が高めのようなので心配です… 回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.28をインストールしてもバージョンアップができない状況です。再インストールしたものの問題は解決せず、ご利用の製品は使用できない状態です。対処方法を教えてください。
  • Windows動作不良の通知があり、再インストールしたものの筆まめが見つからず、DVDで筆まめVer.20をインストールしてから筆まめVer.28をダウンロード・解凍しましたが、その後の処理ができずバージョンアップできません。助けてください。
  • 筆まめのバージョンアップができずに困っています。再インストールや筆まめVer.28のダウンロード・解凍を試しましたが、使える状態にならずにいます。解決策を教えていただけると幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう