• ベストアンサー

Down came the rain. 倒置

dorian337の回答

  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.4

Itsy Bitsy Spider の歌詞の一部としてよく知られています。何を強調したいかというより、他の行と韻を踏ませるためだと思います。The rain came down の語順にすると5行目の rain と 6行目の again と韻を踏まなく成ります。 The itsy bitsy spider climbed up the waterspout. Down came the rain and washed the spider out. Out came the sun and dried up all the rain and the itsy bitsy spider climbed up the spout again.

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。こんな詩があるのですね。 しかし、詩ではなく、散文の場合でこのような倒置がある場合、どっちを強調していることになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 倒置のしかた

    The rain came down. という文は、 Down came the rain. と倒置されますが、どうして、 Down dd the rain come. とできないのでしょうか?

  • ダウンvsレインスーツ どちらが暖かい?

     ダウンジャケットとレインスーツってどちらが暖かいでしょうか?  以前ユニクロのダウンでバイク通勤してました。  価格帯は1万くらいです。  http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/156387    しかし、そのダウンの色が気に入らなくなり、バイク通勤も解除になりました。  その後は自転車で外出するときは http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/garager30_gw-rain-006  これをつかってます。  重ね着を丁寧にするようになったからなのかもしれませんが、問題なく暖かく驚いてます。  とにかく風がはいりません。  しかし、自転車という低速だからかもしれません。  また、バイク通勤になることもありえますが、仮にバイク通勤になった場合このレインスーツでこなせるでしょうか?  もちろん感じ方や地域による寒さの違いもあるでしょうが、参考に質問させてください。  質問のポイントとしてはてっきり最強の防寒具はボユームがあるので、ダウンだと思ってましたが、生地が薄くても防風性が高ければ、レインスーツでもダウン以上に防寒性があるのでしょうか?  ということです

  • 倒置について

    こんばんは。 以下のThen came the digital sports-broadcast revolution.という文の 説明で、「これは強調したいから倒置になっている」と言われたのですが、僕には主語が長いから後回しにしたようにしか思えません。 強調したい語句は文頭に来るべきだと思うのですが・・・。 みなさんどう感じられますか??? ご教示お願いいたします。

  • rainという単語についているthe

    rain にtheがついている文とついていない文をみかけますが、違いは何でしょうか? 教えてください!

  • 倒置は文の均衡?

    ある文法書で、 強調のため文頭に置かれると、文の均衡をとるために主語と動詞が倒   置される場合がある。   Down came a big stone. (大きな石が落ちてきた) あるいは別のページに 注 文のバランスのための倒置:      強調というよりも、文のバランスのためと考えるべき場合もある、      On the top of the hill stood an old castle.        (丘の肌に古城があった)      Under the road run pipes for gas and water.       (道路の下にはガス管と水道管が通っている) とあったのですが、文の均衡をとるとかバランスとはどういう意味ですか? 単にこれがネイティブ感覚だからでしょうか? 

  • 倒置

    倒置文3つ。 C+V+S O+S+V 前置詞+V+S これらの倒置はそれぞれ、どの要素を強調しているんですか?

  • 倒置が起こる理由

    強い否定の語が文頭にきたり、So do I、仮定法のifの省略などのように倒置が起こるパターンがありますが、なぜ起こるのでしょうか。なぜ疑問文の語順になるのでしょうか。 根本的に教えてください。 理由は分かりませんが、疑問文とは本質的に同じような気がします。なので、疑問文のひっくり返る理由も教えていただけると完璧に理解できると思います。

  • 助動詞を含む倒置の語順について

    助動詞を含む倒置の語順について Great ( ) his surprise when the truth is revealed. 上の文のカッコの部分にはwill be なのか be willなのかを教えてください。 His surprise will be greatが元の文ですよね。ここからgreatが先頭に出ます。 Great his surprise will be.倒置になったので、語順が変わります。 Great will be his surprise.となりますよね? このように考えるとwill beなのかなぁと思うのですが、倒置だから元の語順と異なるのが普通だ、だからbe willだとも思ってしまっております。 どなたが教えてください。

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • On went~ 倒置?

    On went her old brown jacket; on went her old brown hat. この文の構造はどうなっているのでしょう? go on:着られる、履ける なので直訳すると「古い茶色のジャケットは着られ、古い茶色の帽子はかぶられた。」ですよね? なぜここで倒置になっているのでしょう。倒置はよく意味の強調で使われると聞いたことがあるのですが、もしそうだとしたら何を強調しているのでしょう。それともリズムの問題とか? 詳しく説明していただけると助かります。 これはThe Gift of the Magiの一文です。 http://www.gutenberg.org/dirs/etext05/magi10h.htm