• ベストアンサー

Down came the rain. 倒置

という文があって、参考書にはその説明として、この文は Down を強調するのでこういう語順になったと書いてあります。しかし、どっちかというと、 the rain を強調しているように感じてしまいます。down と the rain とどちらを強調しているのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こういう構文を Locative Inversion といいます。 なぜこんな専門用語をわざわざ偉そうに言うかというと、偉そうに見えるからではなく、世界中の言語学者がああでもない、こうでもないと頭を悩ませている、なかなか一筋縄ではいかない、そういう有名な構文だと言いたいだけです。 一つうまくいきそうな仮説を出してもすぐに反例が出てくるという、やっかいな構文ですが、とりあえず大体うまくいくであろうという説明を書いておきます。 まず、大事なのは、語順が普通ではないということ。 つまり、聞き手や読み手に、オヤっと思わせるということです。 普通と違うよ、注目してね、と言いたいわけです。 では何に注目させたいかというと、まずは舞台設定です。 これから大事なことを提示します、その舞台はここです、と視線を集めさせるのです。 「はーい、皆さん、こっちちゅーもーく」という、アレです。 それが文頭の場所表現です。 だから、強調と言えば強調です。 しかし問題はその後です。 舞台はできました。次は主役の登場です。 <In the garden> sat _an old man_ unhappily. 上の文では、まず、庭に注目を集めます。 次に主役である老人を登場させます。 ドラマ風に言えば、まず庭全体を映して、それから庭にいる老人に焦点を合わせるような感じと言えばわかりやすいでしょうか。 ただ困ったことに、これで全ては説明できません。 主語が代名詞だったりすると、倒置がおきないのです。 ○Here come the train! ○Here it comes! ×Here comes it! (ダメな文) ではこれはどうするかというと、主役は主語ではなく、動きだとか、現象だとか、舞台でおきることそのものが主役だと考えます。 日本語で、「あっ、来たっ!」という感じです。 次の文も、主役はビンと言うよりも、ビンが穴に入っていくというできごとが主役です。 The earth was friable. He scooped a small and deep hole so that the bottle would not lie longwise with the danger of its precious contents seeping out from the glass-stoppered cork. <Down> went _the bottle into the hole_. まとめると、Down came the rain. では Down:注目すべき舞台(話し手とその上の空間) the rain:主役 できごと:降る ということで、どこが強調されているかというような単純な構文ではないんです。 最後に、舞台なしに主役だけが登場してしまう例文を挙げておきます。 これをどう説明すべきかは、別の問題です。 それだけ面倒な構文だと言うことが分かっていただければ本望です。 Enter John Smith, a 40-year-old lawyer from Brooklyn. 'Comes the revolution,' said Misha, 'we'll all eat strawberries and cream.'

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。1つの文だけを取り出して質問したのがいけなかったのかもしれません。文の流れがあって、Down came the rain. となるのですから。

その他の回答 (6)

回答No.6

普通の順序を変えてdownを最初に持ってくるということはdownを強調したいからだと理解すべきです。日本語でも文の順序を『降ってきた、雨が』と言えば『降ってきた』ほうに重点があるのは同じであると思います。 comeとgoではこのような倒置がしばしば使われます。思いつくままに少し例を挙げれば、 Here comes a big wave. Off went the gun. Up went the balloon.

noname#195146
noname#195146
回答No.5

 これは、書き言葉では決まりません。倒置はその一文を強調したいということは、認めていいと思います。でも、何を強調したいかは、ケースバイケースなのです。  ある場合は、強調したい語(句)を先頭に持って来ることがあります。大事なことを先に言う、というやり方です(最初の印象を大事に、といった感じ)。  別の場合では、強調したい語(句)を最後に持ってきたりします。聞いている相手に「何だろう? 何だろう?」と思わせておいて、最後に大事なこと言って印象付けるやり方です(気を持たせてから種明かし、といった展開)。  どちらもあるんです。たいていの人は、最初と最後が印象に残りやすいものです。普通とは違う言い方をしたら注意を向けます。そして、最初と最後が印象に残りやすくなります。それを使うやり方の一つが、倒置ということですね。  会話なら、強調したい語(句)に強勢を置きます。以下、強調したい語を大文字で書いてみます。 1.DOWN came the train.(来た列車が『下り』であることを強調している) 2.down came THE TRAIN,(下りで来たのが『(乗りたい)列車』であることを強調している)  どちらもあり得ます。書き言葉で示すなら、太文字などを使って強調したい語を明示する必要があるでしょう。 P.S.  その参考書の著者がどういうつもりだったから推測してみます。  状況としては駅のホームにいる人の台詞を思い浮かべたのでしょう。だから、列車であることは特に強調する必要はない。なので、『下り』を強調している例文と思ってもらえるはずだ。  こんな具合でしょうか。個人的には、「『つもり』はしょせん『つもり』、言わなきゃ分からん」と感じます。

  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.4

Itsy Bitsy Spider の歌詞の一部としてよく知られています。何を強調したいかというより、他の行と韻を踏ませるためだと思います。The rain came down の語順にすると5行目の rain と 6行目の again と韻を踏まなく成ります。 The itsy bitsy spider climbed up the waterspout. Down came the rain and washed the spider out. Out came the sun and dried up all the rain and the itsy bitsy spider climbed up the spout again.

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。こんな詩があるのですね。 しかし、詩ではなく、散文の場合でこのような倒置がある場合、どっちを強調していることになるのでしょうか。

回答No.3

普通に書けば The rain came down. Down came the rain. が倒置ですが、「倒置」とは SV の語順が VS あるいは 助動詞(do など)SV となること。 その倒置の原因を作る要素があるはずで、 ここでは down が前に出ること。 通常後ろの方にある語が前に出ることで倒置が行われる。 だから、普通、その前に出る語を強調するために前に出す、 という説明がなされます。 しかし、倒置には than の後の倒置のように、 than の位置はもともと決まっていて、 比較する主語を文末に置くことで、重きを置く、 というようなものもあります。

moo_a3123
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 down なのか the rain なのか、ご意見が分かれているように思います。Down came the rain の場合は、どっちが強調されていることになるのでしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

   この場合、語頭に来る言葉(=平常の語順に比べて位置を変えている言葉)です。

回答No.1

読み方で変化させることができますが、rain が強くなるのが基本だと思います。

関連するQ&A

  • 倒置のしかた

    The rain came down. という文は、 Down came the rain. と倒置されますが、どうして、 Down dd the rain come. とできないのでしょうか?

  • ダウンvsレインスーツ どちらが暖かい?

     ダウンジャケットとレインスーツってどちらが暖かいでしょうか?  以前ユニクロのダウンでバイク通勤してました。  価格帯は1万くらいです。  http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/156387    しかし、そのダウンの色が気に入らなくなり、バイク通勤も解除になりました。  その後は自転車で外出するときは http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/garager30_gw-rain-006  これをつかってます。  重ね着を丁寧にするようになったからなのかもしれませんが、問題なく暖かく驚いてます。  とにかく風がはいりません。  しかし、自転車という低速だからかもしれません。  また、バイク通勤になることもありえますが、仮にバイク通勤になった場合このレインスーツでこなせるでしょうか?  もちろん感じ方や地域による寒さの違いもあるでしょうが、参考に質問させてください。  質問のポイントとしてはてっきり最強の防寒具はボユームがあるので、ダウンだと思ってましたが、生地が薄くても防風性が高ければ、レインスーツでもダウン以上に防寒性があるのでしょうか?  ということです

  • 倒置について

    こんばんは。 以下のThen came the digital sports-broadcast revolution.という文の 説明で、「これは強調したいから倒置になっている」と言われたのですが、僕には主語が長いから後回しにしたようにしか思えません。 強調したい語句は文頭に来るべきだと思うのですが・・・。 みなさんどう感じられますか??? ご教示お願いいたします。

  • rainという単語についているthe

    rain にtheがついている文とついていない文をみかけますが、違いは何でしょうか? 教えてください!

  • 倒置は文の均衡?

    ある文法書で、 強調のため文頭に置かれると、文の均衡をとるために主語と動詞が倒   置される場合がある。   Down came a big stone. (大きな石が落ちてきた) あるいは別のページに 注 文のバランスのための倒置:      強調というよりも、文のバランスのためと考えるべき場合もある、      On the top of the hill stood an old castle.        (丘の肌に古城があった)      Under the road run pipes for gas and water.       (道路の下にはガス管と水道管が通っている) とあったのですが、文の均衡をとるとかバランスとはどういう意味ですか? 単にこれがネイティブ感覚だからでしょうか? 

  • 倒置

    倒置文3つ。 C+V+S O+S+V 前置詞+V+S これらの倒置はそれぞれ、どの要素を強調しているんですか?

  • 倒置が起こる理由

    強い否定の語が文頭にきたり、So do I、仮定法のifの省略などのように倒置が起こるパターンがありますが、なぜ起こるのでしょうか。なぜ疑問文の語順になるのでしょうか。 根本的に教えてください。 理由は分かりませんが、疑問文とは本質的に同じような気がします。なので、疑問文のひっくり返る理由も教えていただけると完璧に理解できると思います。

  • 助動詞を含む倒置の語順について

    助動詞を含む倒置の語順について Great ( ) his surprise when the truth is revealed. 上の文のカッコの部分にはwill be なのか be willなのかを教えてください。 His surprise will be greatが元の文ですよね。ここからgreatが先頭に出ます。 Great his surprise will be.倒置になったので、語順が変わります。 Great will be his surprise.となりますよね? このように考えるとwill beなのかなぁと思うのですが、倒置だから元の語順と異なるのが普通だ、だからbe willだとも思ってしまっております。 どなたが教えてください。

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • On went~ 倒置?

    On went her old brown jacket; on went her old brown hat. この文の構造はどうなっているのでしょう? go on:着られる、履ける なので直訳すると「古い茶色のジャケットは着られ、古い茶色の帽子はかぶられた。」ですよね? なぜここで倒置になっているのでしょう。倒置はよく意味の強調で使われると聞いたことがあるのですが、もしそうだとしたら何を強調しているのでしょう。それともリズムの問題とか? 詳しく説明していただけると助かります。 これはThe Gift of the Magiの一文です。 http://www.gutenberg.org/dirs/etext05/magi10h.htm