• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我慢して生きるか、「なるようになれ!」で生きるか)

我慢して生きるか、「なるようになれ!」で生きるか

ll0157の回答

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.7

家を建ててもらってもいいのではないでしょうか。 本当は、アパートに入る方がいいと思いますが、妹さんがそんなに力を入れてるならそうしても構わないと思います。 家が出来れば、妹さんのホテル代わりですね。 貴方はその管理人ということですね、 ご主人さまの妹さんが、快適に泊まれるように庭の手入れや、家のお掃除をしなければなりません。 その代わりに、妹さんから心強いサポートが受けられますね。 それもいいのではないですか。 貴方のすべては妹さんや甥御さんのものになりますし、 もし、あなたに子供がいれば妹さんは家を建てるなど言わないはずです、 いずれは妹さん家族のものになるから、建ててもいいと思ってるのです。 建築費用も妹さんのいうことに甘えていいのでは? 妹さんは、自分の別荘を建てるわけですから。 貴方は管理人代わりです。お給料をもらいましょう^^ 口うるさい妹さんがいなくなると寂しいですよ。^^ それとちょっと話はそれますが、私の妹さんに対する感想です。 趣味持たずに夫婦でコツコツと貯めてきても、お金はつまらない事に消えるんですね。 母親と兄の為に消えてしまう、 その貯金が無ければ、なくても十分やってこれたでしょうにね。 人生は貯蓄も大切だけど、遊んだ方がいいですね。  貴方のようにお金がなくても何とかなるものです、気楽に行きましょう。

tomajuu
質問者

お礼

 ありがとうございます。 皆さんの意見をうかがってて (私は一つの回答ごとにお礼コメント書いてます。 次のご回答を あえて読まずに。なので、先の回答者様へのお礼と、 その後の回答者様への応えがチグハグなこともあります。) 、 「家を建てることへの遠慮」 を私が持ってるかのように思われて・・。 確かにそれは大きいです。 私がいちばんグチャグチャしてる思いは、 「確かに私は愚兄だった。でも、この先 妹たちに遠慮した人生を送るのってどうなの?」 ということです。 妹が言うように、「今まで好き放題してきた報いだ!」 とも思います。 だったら、新しい家を完成させ、母も2,3度泊まらせた後は、 私もハカナクなりたいと思うのです。 妹夫婦は こんなトコとは別にまた ちゃんとした新しい住みかを考えてるようです、定年後に。 それはソレで応援したいものです。

関連するQ&A

  • 生活保護を受ける為に

    現在同居している80才の父と75才の母(要介護)が無年金の為、私たち夫婦や養っていますが、負担になりたくない、生活費が足りないから家を出て暮らすと言って聞かないので、アパートを借りる事にしました。 しかし収入が無いからアパートは保証人もしくは主人の名前でかりないと貸して貰えないと思います。 保証人なり名義が父本人で無くても別居後、生活保護は受けれるのでしょうか?

  • 祖母をひとり置いていくのは間違っていますか?

    お世話になります。 私(20代後半)は一人暮らしで、祖母(母方)と母(50代)と私の兄(30代)が同居です。父(50代)は2年程前まで同居しておりました。 母は昨年の夏、脳出血で倒れ、半年の入院後、現在、要介護2で障害者の認定(2級)をされ、施設に通う毎日です。 父は、母が倒れる2年程前から家には帰っておらず、行方知れずでした。私や兄は幼少の頃から、父には金銭面で、大変な思いをさせられましたので、家に帰らなくても、今さら皆、放っておけという感じでした。 ですが…母が入院中、父と母の妹が同棲していることが発覚しました。 母の妹は離婚して、子供が3人(22歳、21歳、16歳)おりますが、社会に適応できず、全員無職です。 父も母の妹も、母の状態を知っています。母は、父と叔母のことは知りません。父から離婚届を預かっております。 祖母(80代)は、少しボケているせいかもしれませんが、気分にむらがあり、母は気を使う毎日です。 そんな母を見かねて、兄は「母と二人でアパートなどを借りて、暮らしたい」と考えております。 母は「うちの親父(私の父)が、婆ちゃんに金を借りてばかりで迷惑掛けたから、放っておけない…」と言います。 しかし、母の体で祖母の面倒を看れるはずもなく、そうなれば、兄か私が、母と祖母の今後を支えなくてはなりません。 私たちが母の介護の為、祖母を置いて出て行くことは、間違っていますか? (話とずれるかもしれませんが、祖母の家の名義は父です)

  • 両親の熟年離婚について(長文です)

    25歳女、結婚して半年、現在妊娠二ヶ月の者です。 実家とは電車で一時間ほどの距離に住んでいます。 本題ですが、両親(双方50代半ば)が来年の一月に離婚する予定です。 わたしが大学生のころから、母からは「離婚したい」ということを聞いていたので ついにこのときが来たか、という感じです。 母は父に対して長年積もった不満があるようです。 確かに父にも欠点はたくさんありますが、わたしにはかけがえのない父です。 父のいい面も母は認めており、憎しみを抱いているわけではないと言います。 けれど、もうやりなおす気はないようです。 母には父以外に好きな人がいた時期がありましたし、 父も浮気をしていたことがあるようです。 わたしが高校二年生のころから父の単身赴任が始まり、 週末以外は帰ってこない生活が長く続いていたのも原因のひとつと思います。 夫婦のことは夫婦にしかわかりません。わたしも結婚してそれは実感します。 でも、自分の親となるとそう簡単に割り切れなくて。 離婚しても母は今の家に住み続け、父は単身赴任先で生活するようです。 なので実家に帰れば母はいます。 父はわかりません。もうあの家には帰ってこないかもしれません。 母のいる家は実家だけど、それはもう本当の実家ではない、そう思ってしまいます。 妊娠中という不安定な時期もあると思いますが、 これから困ることがあっても、両親の揃う家がなくなること、 甘えん坊の妹(寮住まいの学生)にとっても同様であること、 離婚に際して両親からきちんとした説明を受けていないこと、 今後避けられないであろう、両親が別々に住んでいる場合の介護問題など、 そういう諸々のことを考えると、憂鬱な気分になります。 特に妹とは少し歳が離れていることもあり、また妹の性格も考えると 今回のことにどれだけショックを受けているだろうと涙が出てきます。 母は長子であるわたしを、変に大人扱いをすることがあり 聞きたくもない話を高校のころからよく聞かされました。 今回の件とは直接関係のない、そういうことまで思い出してしまったり…。 父は単身赴任生活も長く、趣味も多い人なので離婚されても大丈夫かと思います。 もうわたしもいい大人だし、父と実の親子であることは変わらないのだから、とわかってはいます。 両親には離婚しないでほしかった、という気持ちと 離婚してこれまで以上に幸せになってほしい、という二つの気持ちがあります。 今もキーボードを打ちながらぼろぼろ泣いてしまって、自分の幼さに嫌気がさします。 同じように熟年離婚されたご両親をお持ちの方、 離婚後の親との付き合い、介護などはどうされましたか? 何かアドバイスやご意見があればお願いいたします。 情けないわたし自身に対する厳しいご意見でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 結婚して1年。義祖母が住む家(一軒家)、仏壇(お墓)の今後についてどうしたらよいか困っています。

    結婚1年の30歳主婦です。 親戚で祖父母は、夫の(父方の)祖母だけで後は皆他界しています。 その祖母が今住んでいる家は夫の父が建てた様ですが、夫の父は夫が幼い頃に亡くなっており、それ以来夫家族(夫の母・夫・夫の妹)はその家には住まずずっと賃貸アパートで暮らし、その家には祖父母が暮らしていました。 現在その家には義祖母が一人で暮らしており、アパートには義母が一人で暮らしています。(夫の妹は結婚してアパートを出ています) そして1ヶ月程前夫と、夫の実家(アパート)へ行った際、義母からこの様に言われました。 「祖母がそろそろ老人施設へ入ると言っている。家は、私(義母)は住まないって伝えてるし、それなら○○(夫)にでも住んでもらえたらと言っているが、遠いしねぇ。(まだ祖母には言ってないが私としては)△△(夫の妹夫婦・子あり)も苦しい生活をしてるから、もし○○と□□(私)がよければ△△も住みたいって言うかもしれないけど・・」との事だったのです。 突然聞かされた話でしたし返事がどうこうという事ではなかったのですが、夫の母(義母)の話ではお正月にはもう少し話が進んでいるかもしれないから少し考えておいて欲しいとの事でした。 義祖母の家には仏壇があります。義祖父と夫の父(義父)が入っているのです。 ちなみに夫の母(義母)には現在お付き合いしている方がおり、近い内に(今住んでいるアパートを引き払って)その方の家で一緒に暮らすかもしれないという旨の話もその時一緒にされました。 私達は今住んでいるアパートから、その義祖母の家に行くつもりはありません。 夫の妹夫婦が住みたいなら構いませんがその場合、まだ義祖母は存命している訳ですし相続やその仏壇の事がどうなるのか・またどうすればよいのか困っています。 夫からは話をしてくれず、私からは話しづらくてまだ話し合っていません。 皆さんのご意見を伺わせてください。

  • これは我慢しなければいけないことですか?

    私が子供の頃に経験したことで、こういうのはおかしいと感じていることなのですが、自分ではよく分からないので、一般的に考えてどう思うか、感想を聞かせて下さい。 両親が離婚しており、母に引き取られました。 まだ幼稚園児だった私に、母と母方の祖母は何かにつけて父と父の実家の人たちの悪口を言って、私はそれがとても不愉快でした。 父の悪口のみならず、時折父の家に電話をかける私に「お父さんも向こうのお祖母ちゃん(父方の祖母)もあんたが電話するのは迷惑なんだよ」と言われ、私にとってそれが人生でいちばん悲しい出来事で、未だに思い出すと涙が出てきます。 こういうのって両親が離婚している家庭では当たり前にあることなのでしょうか? 私は我慢しなければいけませんか?

  • 夫婦の片方が施設に入る場合の住民票移動

    現在ともに80歳の両親が実家で暮らしていますが 要介護認定を受けている父を母が老老介護している状態です。 このたびふたりを私の住まいの近くに呼び寄せることになりましたが 父は市内の有料老人ホームに母は私の家の近所のアパートに入ります。 長年連れ添った夫婦が別々に住むことになってしまうので 気持ちの問題ではあるのですが せめて住民票だけは最後まで同一世帯でいたほうがいいと思い ふたりとも一緒に母のアパートの住所に住民票を移動させるつもりでいます。 何か問題はありますでしょうか? 老人ホームと母のアパートは同じ市内です。 実際母ひとりの年金では暮らせないので 父の年金や株などの配当金で家賃や生活費をまかなうことになります。 また現在父は認知症はありませんが今後どうなるかわからないので 父の住民票を老人ホームにしてしまうと大事な書類が父に届いてしまうのも心配です。 このような理由で父の住民票を現住所とちがうところに移すのはおかしいですか? 父が気にしている証券会社の書類は老人ホームのほうに届くよう住所変更届けを出し その他銀行、生命保険などはアパートのほうに変更するつもりです。 何かあったときに現住所と住民票がちがうことで問題になりますか? きまじめな父なのでどのように納得してもらうか こちらにも知識がないので困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 遺産分与・相続について御教え下さい。

    遺産分与・相続について御教え下さい。 長文で畏れ入ります。この問題がおきてからとても悲しいのです。是非お助けください。  13年前 父が死去。一人住まいの母のところへ妹(当時、離婚を考えていた)が同居、そしてすぐに別の人と再婚、出産。 妹夫妻は子供2人(10才と5才)です。妹の夫の収入は税引き後32万円(ボーナスなし)です。妹は働いていません。  父が死去した時、妹も私も財産放棄しました。  妹夫婦は自分たちは収入が少なく家を借りると大変であるし、母の面倒を見るということで同居したのです。私はありがたい事だと感謝していました。  妹の家庭の状況ですが、いつも「お金が無いお金が無い」と言っています。 しかしながら10才の子が小さかった時から英会話と水泳に通わせ、去年からは中学受験塾に通わせています。 妹は光熱費として月々2万円のみを母に渡しています。  この度、母が家を建て直すと言い出しました。現在の実家はかなり古くなっているので母(現在70才)の気持ちは解ります。 しかし母は3年程前から高齢の祖母宅にいて自分の家にいる時間はあまりありません。妹夫婦中心の家になっています。  評価額3000万円の土地に建築費3000万円の家を現金で建てるというのです。  同居する妹夫婦は一銭も出しません。ローンもくみません。でも、家に対する要望は言います。 (対面キッチンじゃ無くては嫌だとか、家具は作り付けにしてとか・・・。)  私は21年前、家を買う時に、親から300万円ほど貰いました。それとは別に、家の購入費として 親に借りた分の返済が700万円ほど残っています。母はそれを「生前贈与にしてあげるから。」と言います。 しかし、それでも私は1000万円、妹は家と土地をもらうのです。  いづれ母の介護をするという事で、(家賃分払えとは言いません)光熱費の月2万円のみで13年間妹夫婦は住み続けているのです。 家を建て替えてからも、それは続くのです。 今時ワンルーム借りるのにも6万円位は掛かりますよね。  ただ、母は、今の土地を離れたくないのです。同居を選んだ妹には感謝しています。  母と私は仲が悪いわけではありません。 父や祖父の墓参りなどには必ず声をかけ、母だけでなく祖母も誘っています。夫もとても良くしてくれています。 先日は母の誕生祝の旅行も2人で行きました。(親子三人で行こうと誘ったのに妹はお金が無いといって来ませんでした。子供も小さいですしネ。)ただ私は父さん子で妹は母さん子でした。  私も生活は楽ではありません。住宅ローンを引いたら妹夫婦の月収より少ない金額の中で暮らしています。何で妹夫婦はそんなにお金が無いと言い続けるのか不思議です。30万まるまる自由になるのに・・・。 ・母の希望は『家を建て直したい』ということ。これは叶えてあげたいです。 ただ建築費をおさえるなり、何かして、その分私の事も考えてもらいたいです。 ・妹夫婦は 「母が建てるから同居している自分たちも住むんだ。 教育費にお金が掛かるから家の建て替えにお金を出すぐらいなら建て直さなくていい。」と言います。 しかしながら新居に対する要望も言います。 それに、こんな家じゃ子供の友達も呼べないと以前から言っていたのに・・・。 ・いづれ土地と家を相続し、住居費無しで暮らしていく妹夫婦の財産形成(貯蓄・保険)は 母の援助の上に成り立っているのと同じじゃないかと思うのですが、これは仕方の無い事なのでしょうか?介護を前提とした同居でもあるので相続の差はあると思っています。 ・私は何も言えないのでしょうか?何の権利も無いのでしょうか?  家を建て直した後の母の財産は、現金1500万円程、年金が月額27万円程です。 介護が必要になったら年金を使って頂戴と言います。  母は私にも「悪いようにはしない」と言ってくれていますが、この話だけで悪い様に思えてしまいます。 妹ととのあまりの差に悲しいです。 まだ遺産になっている訳ではないので、どうしようもないのでしょうか?  妹夫婦が2000万円ほどローンをくんで建て直してくれれば 私にも相続財産ができるのにと考えてしまいます。 身勝手でしょうか? どうぞお返事のほど宜しくお願い申し上げます。 長々と申し訳ございませんでした。

  • 夫亡き後、嫁が舅・姑の介護をするのは当たり前?

     私の母は、祖父母と同居、8年前、父が病気で亡くなりましたが、その後も家に残って祖父母の世話をしておりました。そんな中、妹が寝たきりの病気となり、家で介護することとなりました。  私は、すでに結婚して家を出ていたのですが、母一人で3人の介護を行うことは、あまりにも負担が大きく、介護休暇をとったり、ケアマネージャーさんに相談したり、なんとかやってきました。父の兄弟(叔父)も近くにいるので、なんとか協力してもらうようお願いしましたが、ほとんどなんの協力もしてもらえませんでした。  昨年祖父が、そして今年妹が他界しました。私から見ても母は、献身的に介護をしていました。母は今年60歳になります。母にも自分の人生を歩んでもらいたいと思っています。  そんなとき、祖母のケアマネージャーから家の近くに有料の老人ホームができ、祖母に入ってはどうかという話がありました。そこで、母が叔父たちに相談してみましたが、「嫁が姑の面倒をみるのはあたりまえ、これまでいろいろ世話になったでしょ。やっぱり家で面倒をみるべきだ」と母を一喝。ホームに入ることに反対。  これまで父が亡くなった後も献身的に介護していた母に対して感謝の気持ちもなく母は泣いていました。私もこれまで母の介護を近くで見てきたので、この態度には憤りを感じずにはいられません。  介護はとても大変なことです。やはり、感謝の言葉やちょっとした気遣いで救われることもあると思います。また、介護をやった者でないとこの苦労はわからないと思います。  私は、叔父たちの「長男の嫁が姑の面倒をみるのが当たり前」という意識にとうてい納得がいかず、もめてもいいからとことん話し合うつもりです。  でもやはり、今の日本ではこのような古い考え方が通用していまうのでしょうか? 

  • 我慢することの意義

    家での生活についての質問です。 毎朝、父が風呂場の様子が可笑しいと機嫌悪く自分の加減で直そうとします。 その度に私は苛つくのですが、姉や母からは「少し我慢しなよ」と言われます。 ただ、そういう状況に慣れろと言われても、個人としては気分が上下する原因になるのでなかなか割り切れないです。 別の質問で一人暮らしをしたら?と回答が来ることもありますが、母の介護のこともあり家を出ることも難しい状況です。 上手くやっていくにはどうすればいいですか、何かアドバイスがあれば教えて下さい。

  • こんなことは可能なのか?60代夫婦の老後

    両親のことについて相談します。 父、母(ともに60代後半)、私、妹という家族構成ですが 妹はすでに嫁いで子供がおり、私もつい最近嫁ぎました。私にはまだ子供はいません。 両親宅は古い賃貸アパート(家賃が格安)、スーパーは近いが 病院、役所などはすべて自転車もしくはバスでしか行かれない距離。 父親に借金があり自家用車はありません。 母は父に内緒の貯金200万を持っています。 母は年金、父は(父の)知り合いの会社で日雇で働いています。 妹宅は子供が小さく妹自身は専業主婦、妹の夫の稼ぎで生活するのがやっとで貯金がほぼないといっていました。 私の家は、私自身独身時代に作った借金を任意整理にて返済中(あと2年)、 共働きですが私の稼ぎは私の返済と生活費の一部、夫の稼ぎは生活費と将来のための貯金です。 私は都内在住、両親と妹はとなりの県です。 この間、親戚の法事の席でうちの両親のどちらかがもし倒れたら、という話になりました。 (私の夫と妹の夫はその席には不参加) 父がトイレで席をはずしたときの会話の一部 母:「昔から(父に)苦労ばかりかけられてきたから介護はしたくない、そういう状態になったら離婚したい」 母:「あんたたち2人のどちらかが保証人になってアパート借りてくれ」 逆に母がトイレで席をはずしたときの会話の一部 父:「母がもし倒れたら面倒を見てもいいがお金の援助をしてほしい」 質問 1.もし父が倒れ意識のない状態に陥った場合、離婚できるのか 2.もし母のために家を借りるとしたら、収入はあるが借金のある私と、無職の妹と、どちらが保証人になれるか (借金があっても保証人になれるのであれば、私自身はなってもいいと思っています) 3.父は昔から腰が悪いため、母が先に倒れたら一人で介護するのは難しいと思います、互いの家が近所(30分以内)であれば私が毎日通って手伝ってもいいのですがそう近くもなく(電車バス乗り継ぎで1時間強)、私は車の免許もないです。 妹は免許保持者ですがまず、家が遠いです(車で2時間)。 そのため、そう遠くない将来の介護に備えて、今からやれることはなんでしょうか。 両親をとりあえず私か妹の家の近くに呼び寄せることでしょうか。 ちなみに両親はともに地方出身者 父は4人兄弟の長男、家は弟が継いでいる、父以外は全員東北在住、父は家を継がない代わりに相続も一切放棄。 母は3人姉妹の末っ子、母の両親の他界の際、相続で散々もめたため仲がたいへん悪く、母方の親戚とは法事以外で顔を合わせたり連絡を取る ことがありませんし、連絡先も母以外の人間は知りません。 なのであまり親戚関係も頼れる感じがしません。