• 締切済み

夫婦の片方が施設に入る場合の住民票移動

現在ともに80歳の両親が実家で暮らしていますが 要介護認定を受けている父を母が老老介護している状態です。 このたびふたりを私の住まいの近くに呼び寄せることになりましたが 父は市内の有料老人ホームに母は私の家の近所のアパートに入ります。 長年連れ添った夫婦が別々に住むことになってしまうので 気持ちの問題ではあるのですが せめて住民票だけは最後まで同一世帯でいたほうがいいと思い ふたりとも一緒に母のアパートの住所に住民票を移動させるつもりでいます。 何か問題はありますでしょうか? 老人ホームと母のアパートは同じ市内です。 実際母ひとりの年金では暮らせないので 父の年金や株などの配当金で家賃や生活費をまかなうことになります。 また現在父は認知症はありませんが今後どうなるかわからないので 父の住民票を老人ホームにしてしまうと大事な書類が父に届いてしまうのも心配です。 このような理由で父の住民票を現住所とちがうところに移すのはおかしいですか? 父が気にしている証券会社の書類は老人ホームのほうに届くよう住所変更届けを出し その他銀行、生命保険などはアパートのほうに変更するつもりです。 何かあったときに現住所と住民票がちがうことで問題になりますか? きまじめな父なのでどのように納得してもらうか こちらにも知識がないので困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#174952
noname#174952
回答No.1

老人施設に入所する場合、住民票も移すように勧める施設もあります。 また、家族の方に残すのを勧める施設もあります。 何も言われない時は、そのままにしている人が多いです。 現実には、選挙や税金の関係の書類の問題です。 そこさえ対策できたら問題ないでしょう。 郵便局に出す「現住所」と住民票の住所が違っていても問題ありません。

honeylemon
質問者

お礼

住民票は両親とも母のところに移しました。 証券会社の登録住所も住民票と同じでないといけないそうですが 送付先指定で施設のほうに郵便物などを送ってもらうこともできるそうなので安心しました。 ありがとうございました。

honeylemon
質問者

補足

回答ありがとうございます。施設からはどちらでもかまわないと言われています。 一つ問題がありました。 証券会社に住所変更届けの際、住民票の写しや保険証のコピーなどの証明書類が必要らしいです。 証券会社からの郵便物を施設に届くようにするには 世帯分離して父は施設に住民登録しなければならないということですか? そのためだけに世帯分離するなんてばかばかしいですね。 住民票と違う居所に郵送してもらう方法はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別養護老人ホームに入所している人の住民票について

    父が特別養護老人ホームに入所しています。 9月30日までは1ヶ月の費用が約8万円で10月1日から介護保険制度改正に伴って「居住費」と「食費」が自己負担になるので約15万円になります。 私は結婚して地方にいて今は父と母と姉が同じ住民票になっています。 父だけホームの住所に住民票を変更して特定入所者介護サービス費をうけるということができるのでしょうか? 父は年金が少なく(障害者年金)今はなんとか年金だけでやっているんですけど10月から金額がかなり上がり実家も蓄えがないので母も困っております。 ご存知でしたら是非教えてください。 宜しくお願いいたします。 文章が下手ですみません。

  • 住民票の移動

    近所に住む、持家、一人暮らし、年金生活者、世帯主の母親の住民票のことで質問です 主人の扶養になってます。毎月3万円仕送りしています。 主人の会社の事務手続きの関係で、生計を一にしなければ困ることが発生しました。 同居はできません。が、住民票だけ移動してもらいたいのです。 そうした際、母が困る事はどんなことでしょうか?また、空き家扱いになる家は、特に問題は ないのでしょうか? 選挙の投票所の変更  保険証、年金書類、印鑑登録の住所変更 このくらいでしょうか?   町内会は会費を払って住めますか? わからない事ばかりなので、どうかよろしくおねがいします。

  • 介護施設を転所する場合、住民票を移動した方が良いのでしょうか?

    母(79歳)は現在、地元の老人保健施設に入所しています。なにぶん遠方のため、私の住まいに近い、別の老人保健施設に今年中に転所することを検討しています。 そこで、転所が決まった場合に、私の住まいに住民票を移動した方が良いのでしょうか? もしくは、移動することで今後、他施設への入所に不利にならないでしょうか?ゆくゆくは、特別養護老人ホームへの入所を望んでいますので。 というのは、母は一人暮らしで、介護者がいないため、現在の施設に入所できたと思うからです。住民票を移動することで、実際には住んでいなくても、形の上では、主人が世帯主で、そして私との同居になり、私が介護者になると判断されるのではないでしょうか?諸事情から同居できる状況ではないのですが... かといって、要介護認定は、住民票のある地域が担当すると聞いてますので、転所後も移動しないでいるわけには行かない、とも思ってしまいます。

  • 住民票の移動について

    近所に住む、持家、一人暮らし、年金生活者、世帯主の母親の住民票のことでおしえて下さい 主人の扶養になってます。毎月3万円仕送りしています 主人の会社の事務手続きの関係で、生計を一にしなければ困る事が発生しました。 同居はできません。が、住民票だけ移動してもらいたいのです。 そうした際、母が困る事はどんなことでしょうか?  また、空き家扱いになる家は、何か問題が発生するのでしょうか? 選挙の投票所の変更  保険証、年金書類、印鑑登録の住所変更 町内会は会費を払って住めるのでしょうか? わからない事ばかりで、どこに尋ねたらいいのかもわかりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 介護施設へ住民票を移すこと

    特別養護老人ホームは、住民票を移すことになってますよね。 (1年以上そこで暮らす事が予想される人は移す事が望ましいくらいのニュアンスだったかと思いますが)。 老人保健施設は、原則3ヶ月の施設ですから、住所を移す事は無理ですし。 有料老人ホームは、マンションに暮らすのと同じようなものだから住民票は移すんですよね。 グループホームはどうなりますか?

  • 住民票の移動について手続きの仕方や書き換えに必要なことを詳しく知りたいのですが・・・・

    母の住民票を川崎から山形の最上に住民票を移したいのですが、何をどうすればよいのか教えてください。 父ガ11は月に亡くなり、母一人になり面倒を見れる条件のものがいないので山形にいる姉が引き取ったのですが、(川崎に家はまだあるのですが)医者にかかったり入院したりディケアなど利用するに当り住民票が移っていないと不備があるため移したいのですが、介護保険・年金・遺族年金・父の恩給などいろいろ手続きしなおさないといけないと思うのですが、何が何やらわかりません。細かく書類等やどこへいけばしてもらえるかなどくわしく教えていただきたいのです。

  • 住民票の移動について

    昨年末に結婚をして住民票を移しました。 もともと彼と彼の母が住んでいる家に住民票を移したのですが、私の仕事の都合で同じ市内にもう一つ家を賃貸で借りたのですが、そこからの出勤がとても便利なことから私だけそこにほとんど住んでいる状態になってしまいました。私が週末に彼のところに帰るという感じです。(夫婦仲は順調ですよ・・・) 私の会社には住民票の住所を伝えてあったのですが、先日その会社を退職し、新しい会社に移りました。 その際、社会保険から国保・国民年金に移らなければならず、その申請の際に必要になる「退職証明書」を前の会社から送ってもらうことになって、住民票の住所ではなく、もうひとつの賃貸の家のほうに送ってくださいとお話したら「退職証明書」に記載された住所もその賃貸の家の住所に変更(住民票ではない住所)になって送られてきてしまいました。「退職証明書」が住民票に登録されていない住所でも「国民健康保険」や「国民年金」の申請は可能でしょうか・・・。 また、色々なことを考えると住民票を私だけ今の賃貸のほう家に移したほうがいいんじゃないかと夫とも話しているのですが、住民票が夫婦がバラバラになってしまうのはまずいのでしょうか・・・。そんな話普通はないと思うので心配になってしまいました・・・。 長くなってしまいましたがご返答よろしくお願いします。

  • 住民票の移動と厚生年金

    現在、実家と同一市内でアパートを借りていますが、 それほど長く暮らすつもりはないし、実際ちょくちょく 実家にいるので、住民票は移動させていません。 その状態で転職したのですが、うっかり履歴書に アパートの住所を記入してしまい、厚生年金の手続きを 住民票の無いアパートの住所でされてしまいました。 するとその直後に、無職の間の国民年金の請求が アパートに届きました。が、実際は同じ内容の請求書が 実家の方へもすでに届いており、支払い済みです。 至急会社に住民票のほうの住所で手続きしなおしてもらうように しますが、その手続きが終れば 住民票のないアパートの方へ届いた請求書に関しては 放置しておいても大丈夫でしょうか? また、今の状態は基礎番号が二つある状態になっているのでしょうか。 社会保険事務所の方、または詳しい方 よろしくお願いいたします。

  • 住民票はどちらが良いですか?

    お世話になります。 この度、田舎(札幌以外に在住)の母が札幌の有料老人ホームに入居することになりました。 老人ホームの近くに長女(既婚)が住んでおり、長女の傍に行きたいという母の希望もありました。 それで住民票を移さなければならない訳ですが、 次のどちらが良いか判断材料が無く困っております。 1)老人ホームにする 2)長女の住所にする 経験者の方で何かヒントになることがありましたら、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 住民票の分離で介護負担の軽減がいいのか相談にのってください

    住民票の分離で介護負担の軽減がいいのか相談にのってください 現在、母親と公営アパートに同居しております。 昨年母が脳出血でたおれ現在、要介護4にて特別老人ホームに 入居中です。 母は年金(国民年金)受給のみの収入で、預貯金もそれほど ありませんでした。 現在、私が同居しているために介護負担金が現在、MAXとなっております。 正直、私が負担して給与の半分ほどがそれにかかります。 住民票を現在同居、居住のまま同住所で分離することができると聞いたのですが どのように進めたら良いのでしょうか? 果たしてそれが 良い選択なのでしょか? 宜しければご存知な方、経験者、進行形な方おられましたら お教えいただけると幸いです。  ・母と二人で同居中  ・介護負担金が最大  ・私が負担(給与の半分)  ・現在私が家をすぐに出て他に部屋を借りる余裕が無くて無理  ・週末はうちに連れ帰り気晴らし、生活リハビリを行っている。(諦めたくなくて)    ※意識はだいぶ良くなってる(一人暮らしはまだまだ無理)  ・母、私は経済的には余裕はありません。  ・住民票分離後に公営アパートを出ることを要求されないか?  ・いずれ私が結婚して家をでるまでは何とか(1,2年ががんばりたい)    ※ その時はリハビリのためにもできるだけ施設に住民票を移さずに      かえる家を残してあげたい。動けなくなるまでわと 上記が現在の私の状況です。 果たして住民票分離がいいのか、いいならどう進めればよいのか  宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 種子島・西之表市で車を購入する方法について
  • 種子島・西之表市にある車のディーラーについて
  • 種子島・西之表市での車の販売方法について
回答を見る