• 締切済み

中央電力 拒否できますか

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

「中央電力」って何??

関連するQ&A

  • マンションの高圧電力一括購入の総会議決について

    私が住むマンションで表題の通り特別決議で議決されました。2回程、○○電力の説明会があっただけで議論もなのもしないまま議案に上がり、反対者が何人かいましたが議決です。住居の専有部を5~10%割り引くブランです。議決後は地域の電力会社との契約を解約して○○電力と契約する流となります。ちなみに総会出席者は半分にも満たなく、欠席者は委任状等で処理され議決です。議論する場はこの後でも設けられますので見たいな事を言ってましたが、納得できません。賛成者はデメリットやこの時期に導入をするリスクなどは何も知らない人が多いと思います。この議決って拘束力あるのですか?個人の契約の自由を侵害するようなことになれば憲法違反になるのでは?共通の利益と個人の権利は別物だと思うのですが。みなさん、どう思いますか?

  • 管理組合総会の決議

    修繕積立金の改定を総会で決議する場合は、出席組合員の議決権の過半数なのでしょうか、4分の3以上なのでしょうか? 「組合員総数の4分の3以上及び議決権総数の4分の3以上」で決する場合、総議決権数が100議決権だとしたら、委任状を含めて75票集まれば決議可能なのでしょうか? 欠席委任状で理事長に委任した票だけで過半数を超える場合、理事長ひとりの賛成票で決議が決まってしまうものなのでしょうか?

  • マンション総会での議案の変更について

    マンション管理組合の総会で、事前に配布された議案書に変更が生じ総会で理事長からその旨、変更内容の説明をすればいいのでしょうか。(議案の内容の変更・普通決議、特別決議の変更)その場合、その説明を聞かされていない欠席者の委任状は委任状受託者の議決として有効ですか。

  • マンションの総会で可決された事項へ拒否すること?

    誰か教えてください。 マンション管理組合の総会で可決された事項について拒否することは可能ですか? 私の住んでいるマンションでは最近、管理組合の総会で電力会社を東京電力から 中央電力に一括変更することで、共有部分の電気代が安くなるという議案が可決しました。 全戸停電する時間が発生する時間があり私は反対だったのですが、可決されてしまいました。 そこで最近変更のための申込書が来たのですが、 これを提出しないことは問題なのでしょうか? それともあくまで可決されたこととは別の問題で、 個人の自由なので出さなくても許されるのでしょうか? 誰か教えてください。 お願いします。

  • マンション総会における棄権票の取扱

    先週,総会がありました。議決権行使書のめだたない箇所に,「承認する・しないを選択しない場合は承認するものとみなします」という文言が入っています。総会の場で,このような取扱に反対する意見が出ましたが,理事長の「理事長の権限で有効とみなします」と一蹴されてしまいました。すべての議案に対する議決ができなかったため,一週間後に再度総会が開かれることになりましたが,今回配布された議決権行使書には,「欠席や委任状・議決権行使書の提出がない場合は賛成したものとみなします」という文言が入っています。いくらなんでも欠席者の棄権票を賛成票に入れるなんて暴挙だと思うのですが,今回も「理事長の権限で有効とみなす」と言われたときには,何か手段はないのでしょうか?ちなみに,先週の総会の決議は,既に欠席者の棄権票を賛成票に入れてるようです。

  • 東電の一括受電サービスに3年に1回の停電はあり?

    現在マンションで高圧一括受電サービスを導入して電気代削減を検討しています。 その際のデメリットとして、3年に1回の停電があるとのことです。 そんなところ、8月から東京電力もこのサービスを開始しました。 hpを見たところ導入時の停電のことは明記されていますが、その後の定期的な停電については何も書いてありません。 他の受電サービスの会社では避けられない3年に1回の停電は、東電では免除されるのでしょうか?

  • マンション総会での委任状の妥当性について

    一般論の解釈ですが皆様のご意見をお願いします。 マンション管理組合の総会や臨時総会の議決について、最近、管理組合の運営に興味も関心も薄い住民が多くなっているせいか決議招集用紙の議決権行使についていわゆる白紙委任状を(この場合は議長、理事長に議決権を委ねる行為)提出する率が多くなってます。 悪く解釈すると総会議事案件を総会で承認を得る立場の理事会にその判断を委ねるので理事会側の思う通りに委任状を使われてしまうと云うことです。 本来の、全住民の個々の意見の集約により案件が判断されるのであれば正当性を訴える少数派の意見は否定されることになるのですが、全住民の意思による決議なら致し方ないと納得できるのですが、委任状の数を頼りに理事長の思う方向に決議されると云うのはどうしても納得出来かねることが多々あります。 これをゴマメの歯軋りと言うのでしょうか。 この辺マンション住まいの方は疑問に思わないのでしょうか。 管理規約のルールだから、住民の正当な行使権利だから文句言う方がおかしいとなるのでしょうか。 また、どうしても納得できなくて総会の招集通知が出されるのに合わせ、委任状を、白紙委任状を出さないで自分の客観的な決議意見を出すようにして下さいと、匿名で某住人がチラシを全戸配布したら、これは怪文書扱いの違反行為になるのでしょうか。

  • マンション理事会総会の休憩後の定足数

    マンションの管理組合総会の定足数についてお尋ねします。 2月に管理組合総会を行います。午前9時より開催の予定ですが、総会の議案が多く長時間にわたりそうなので場合によっては昼食をはさんでの審議になるかもしれません。  その場合例えば午前中の審議については出席者及び委任状により過半数の定足数を満たしていても、午後の会議において欠席者が出て過半数を切った場合、やはり総会はその時点で流会となり、改めて後日総会を開くことになるのでしょうか?  あるいは出席票も事前に提出してもらっていますが、そこには「本票提出後都合により欠席する場合は○○氏を代理人として定め、議決権を行使することを委任いたします。*記載がない場合は、議決権は議長に委任したものとみなします。」と記載されています。これに準じ途中退席、午後の会議の欠席についてもその後の議決に関しては(記載がない場合ですが)議長に委任されたものと考えてよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。  なおこういったことについて、根拠となるような文書等もありましたらご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 裁判で訴えるぞ。。というのは脅迫でしょうか?

    ここにハンコ押さないと、裁判で訴えるぞ。。というのは脅迫でしょうか? あんたが契約しないから、俺たち迷惑被るんやと。。 マンションの総会議決によって、高圧一括受電というサービスが導入される事に総会で決まりました。総会で議決できるのは、区分所有法で定められている共有部分の管理の件だけですが、今回の一括受電は専有部も管理するらしいです。しかし、総会決議とは別に、全戸の電力会社との契約解除の同意が必要になってきます。 マンションの一括受電に関しては、以下のスレッドで議論が展開されています。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ この様に一括受電を導入する為の一つの要件として、専有部が個別契約している電力需給契約を解約する必要があり、これを全戸にしてもらう必要があります。但し、個別契約であるから、契約をするかしないかは憲法の「契約自由の原則」によって保護されています。 管理組合側が、総会議決を楯に電力需給契約の解約の用紙にハンコを押せと、脅しを掛ければ強要罪、脅迫罪になってしまうと思います。 ここからが、本題ですが、ならば、ハンコを押さないと提訴も辞さない、つまり裁判で訴えてやるぞ、、というのは、脅迫罪になるのでしょうか? 大抵の住民は、裁判など経験した事などなく、少なくとも精神的な恐怖を与える事になると思うのですが、ここの判断はいかに。。

  • 町内会の決議要件ってどうなっているんですか?

    町内会の決議についてお伺いします。 通常、町内会の役員改選と収支報告と予算案の承認をおこないます。 これは過半数の賛成があれば可決ということでいいのでしょうか? 欠席する人は議長への委任状を提出してもらっています。この委任状を含めて町内会会員の過半数の賛同で問題ないと考えています。 一般的には満場一致の賛成なので、こういうことを考えなくていいと思いますが、もし賛否が微妙に割れた場合のことを想定して疑問に思いました。 マンションの管理組合の場合は、役員改選や決算予算の承認は過半数、規約の制定や管理費の改定は3/4以上で、さらに頭数だけでなく持分の議決権まで考えないといけません。町内会はここまで考える必要はないでしょうか? 詳しい方いましたら宜しくお願いします。