• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:叔母が亡くなり、生前の借金を請求されました)

叔母の亡くなった借金を請求された経緯と相続放棄の方法について

yumeiroyamanekoの回答

回答No.2

行政書士では違法になるので無理ですね。 司法書士か弁護士になります。 費用は報酬自由化されたせいでいろいろですし, どの程度のことをその金額でやってくれるのかわかりませんので, その額が妥当かどうかはわかりません。 裁判所ホームページにも情報がありますので, いろいろと調べてみてもいいのではないでしょうか。 相続の放棄の申述@裁判所  http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html 京都の例(こっちのほうがわかりやすいかも)  http://www.courts.go.jp/kyoto/saiban/katei/houki/index.html なお,相続の放棄は, 自分が相続人であることを知った時から3箇月以内にすることになるので, 叔母さんが亡くなってから3箇月以上が経過していることから, 別途疎明資料が必要になるのではないかと思われます。 管轄の家庭裁判所(叔母さんの最後の住所地を管轄する家庭裁判所)に, なるべく早く問い合わせてみてください。 時間がないとかお金がないとか言っていると,放棄できなくなっちゃいます。 とにかく早く動いたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 相続放棄手続きについて

    先日、父が亡くなりなした。 自営業をしていましたが病気を患っていたためほとんど仕事ができず父名義の借金がかなりありました。 しかし、詳しい金額は母しか知らずそれをどういうわけか母は隠すのです。はっきりはしませんが負債額は1千万円はあると思われます。 仕方がないので兄弟で話し合い、相続放棄の手続きをとることにしました。 弁護士さんに相談したところ一人当たり5万円で代行してくれるとのことでした。 しかし、これまでも両親に金銭的な援助をしてきた私たち兄弟にはあまり余力がありません。 自分で手続きを行おうと思うのですが素人のみで行うことは難しいでしょうか。 やはり、弁護士さん、行政書士さんに代行してもらわなければ受理されないものでしょうか。 また、代行していただく場合一人当たり5万円くらいはかかるものでしょうか。 ご意見をお願いします。

  • 叔母の相続について

    叔母が独身で死去し、遺産相続協議書が届きました。 兄弟も亡くなっている人が多く、 相続を、甥や姪など、15人で分けることになりました。 私の取り分は、50万円くらいです。 書類に実印を押して返送して欲しいとのことですが、 私が相続放棄をしたら、手続きが面倒なことになるでしょうか? 叔母とは、子供の頃に会ったきりで、交流がなく、 後から、負債などが出てこないかと心配もあります。 別の司法書士に相談にのってもらった方がいいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 子供は相続放棄した後の母親について・・

    知り合いのおばさんの話なのですが、 今年の初めご主人がなくなり相続の話になった時に、子供達は皆、放棄するということになったそうです。 その後、財産(土地、建物、負債、二人で経営されていた会社)を全て相続できると思っていたら、 相談していた行政書士の人に、 「亡くなったご主人の6人の兄弟とすでに亡くなっている3人の兄弟の子供達(両親はすでに他界の為)に確認が必要だ」 と言われたそうです。 相続するのが妻のみになっているのに、そんなことが必要なんでしょうか? もしそうなのであれば行政書士はなぜ始めからそのことについて助言しなかったのか不思議なのですが・・・ 知恵をお貸しください。

  • 親の死後、借金の請求が来たら。(長文)

    長文な上、 私の弟の嫁の話で、人間関係が少し複雑になりますが・・・ 現在弟は嫁の実家で嫁と、嫁の養父と同居しています。 嫁の実母は3、4年前に亡くなっています。 最近になって、嫁の実母が生前していた借金の 返済を求める通知が 嫁宛てに届きました。 (嫁の実家の名義は養父と実母二人の名義です。) 嫁には兄2人と姉がいますが 種違いのためほとんど交流はありません。 この場合、死後3年以上経過していますし 死亡保険なども支払われているので 借金も相続しなければならないんですよね? ただ何故嫁にのみ請求が来たのかわからないんです。 嫁の母が亡くなったとき嫁は未成年でしたし 請求するのであれば嫁の養父か他の兄弟が妥当かと思うのですが。 最終的に借金を返済するとして 少しでも軽減させるにはどのような方法がありますか? 教えてください。 補足ですが、嫁の兄弟のうち次男と長女は相続放棄をしているそうです。 ですが長男が放棄はしていません。 別の書込みで相続を放棄しても 相続人のうち誰かが遺産を相続した場合 相続放棄した人にも借金の返済義務は残る とゆうような事例を見かけたのですがほんとうですか? どなたかお分かりになる方 回答お願いいたします。

  • 生前相続って何ですか

    知り合いが「何年か前から法律が変わり、高齢者名義の土地がなかなか動かないから生前相続というものを国が設け、次世代に土地の名義を移させ土地を活用させるようになった」と言うのです。 親が生きているうちに土地を貰い、相続税を一旦払うのだそうです。 実際に死んだ時にその相続税を清算するのだそうです。 ネットで調べましたがこのような記事は見つかりませんでした。 あくまで生前相続は死んだ時に兄弟がもめないように生きているうちにもらって、1年110万円の控除を利用したらというものでした。 親が実際に死んだ時に相続税を清算するなどという制度はあるのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 亡くなった叔母の車を売りたい

    今年の6月に子供のいない叔母が亡くなりました。遠方に住む叔母の弟達は3人いますが、全員家庭裁判所に相続放棄の手続きをしてくれました。法律上の相続権のあるのは私と姉2人の合計3人だけとなりました。叔母の住んでいた土地家屋は司法書士に頼んで3人の共有にできましたが、残った車(30年前位のホンダの軽自動車)の処分に困っています。知人に聞くと珍しい車なのでオークションにでも出せばいくらかになると。売れる、売れないは別にしても、廃車にできるのかどうか?適法に処分するにはどうしたらいいのか?どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 生前贈与について

    私(私の母は亡くなっています)の母方の伯母が高齢なため、生前贈与をする事となりました。伯母には子供はなく、既に御主人も亡くなっています。伯母の兄弟で弟が一人おります。血縁関係で生前贈与が認められるのは、伯母の弟、その妻、子供(女性)とその御主人、そして、その子供達・・・どの辺まで可能なのでしょうか? また、伯母本人は元気で痴呆症は有りません。伯母の弟が伯母の銀行通帳を預かり、勝手に管理していますが、これは法律に触れないのでしょうか? 最後に去年、伯母は伯母の弟に遺言書を作らされています。伯母は内容的な物を、あまり把握していないようです。先頃、私に現金(死亡保険・受取人私名義を解約して算出)を生前贈与しておきたいと申し出され。受け取った場合、税務署へ申告すれば問題ないのでしょうか?伯母の弟は、生前贈与を受け取ったら、遺言書で決めているので相続する時に貰った現金分を差し引くと言っています。伯母が亡くなったら私が受け取るお金なのに、相続の時の分配金に混ぜられるのは計算が合わない気がします。これは正しい事なのでしょうか?御回答、宜しく御願いします。

  • 伯母の不動産の相続について

    独身の叔母が亡くなり、遺産を相続手続きをしたいと思っています。 自分は伯母の兄(既に死亡)の娘で、叔母には存命の兄弟が2人おり、それぞれに子供がおります。(私からするといとこ) 伯母の兄弟、その子供ともに相続放棄をしてくれることになっています。 相続したい遺産は、家(土地は賃貸のため建物のみ)・国債・投資信託・預金10万程度です。 建物は私への名義変更をして、ほかのものについても自分で手続きをしたいと考えております。 以下の必要な書類は調べたのですが、自分でやることは可能でしょうか? ・固定資産税評価証明書 ・叔母の除籍謄本 ・自分の戸籍謄本 ・相続放棄申述受理証明書 特に相続放棄については、自分でフォーマットを作って書類を作成する必要もあるのでしょうか? 以上、長文となりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 遠縁の親戚の負債相続を放棄するには

    ある方から、相談を受けました。 親の兄弟で、全く付き合いがなく存在も良くわからなかった人がなくなり、 相続の通知が来ました。 負債額があるので、相続を放棄したいのですが、 親は数年前に亡くなっていて、 その亡くなった兄弟は県外の遠いところに住んでいたらしく、 その人の戸籍謄本を取らないと、相続放棄が出来ません。 現在、自分の生活にお金がかかり、なるべく節約して暮らしていたところに、 このようなことがあり、 司法書士などに頼むと数万円かかるため、 自分で手続きを行おうと思っています。 まず、亡くなった親の兄弟の戸籍謄本を取るには、 どうしたらいいのでしょうか。 その方には子供が一人いますが、 再婚相手の連れ子で、すでに相続放棄していて、連絡の取りようもありません。 県外に散らばる、他の兄弟は相続放棄の手続きをしているそうです。 司法書士に頼むのが一番いい気もしますが、 ・どこにお願いしたらいいかわからない ・お金が数万円かかるのが痛い との事でした。 自分で手続きしたら最小限になるようですが、 県外の親の兄弟の戸籍謄本を取る方法がわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 生前の遺留分放棄の効力について

    母と兄弟二人の構成で母と兄の財産を弟が生前に遺留分放棄を手続きを行い、遺産相続が発生した場合、兄または母はそれぞれの全財産を弟の相続放棄等の手続きを踏まずに取得できるでしょうか。