• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症の見守りを怠った事による事故の責任は?)

認知症の見守りを怠った事による事故の責任は?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”認知症の人の徘徊が社会問題となっているにも関わらず、 大した安全対策を施さないまま、営業を続けていた会社に問題がある。”     ↑ それをやるとなると、鉄道会社には膨大な敷設 費用が必要になります。 それに、家族の面倒は家族が見るのが基本である ということになっています。 そのため、法では、そのような一部特別な人に基準を 合わせる必要はなく、一般人を基準にした安全対策 でよい、ということになっています。 ”そうでないと、運送会社のトラックとの道路上の事故だったら、  運送会社が賠償責任を求める事になるんじゃ?”      ↑ トラックは急停車したり、迂回することが簡単に できますが、鉄道はそうはいきません。 だから認知症老人の場合はトラック運転手に非がある といえる場合が多いですが、鉄道では轢かれた方が悪い 患者を管理すべき家族が悪い、ということになります。 ”遺族からすれば、家族を失うわ、賠償金を請求されるわで、普通の一般家庭であれば、 圧倒的規模の大企業に一方的に責められてるような感じが否めないんですが。”     ↑ 認知症患者を管理すべき義務あるのはこの場合は 家族であって、鉄道会社ではありません。 家族がきちんと管理していればよいだけの話です。 ”一定の基準をクリアしている安全対策の設備での事故は、  被害者側になってしまうのでしょうか?”     ↑ その通りです。 質問者さんの指摘は理想です。 いつかそういう社会になるかもしれませんが 現状では無理でしょう。 道路は歩行者だけで、鉄道や車は総て地下、みたいに すればこういう事故は無くなるでしょうが そんな国は現状どこにも存在しません。 日本だけに求めるのは酷というものです。

noname#205166
質問者

補足

”認知症の人の徘徊が社会問題となっているにも関わらず、 大した安全対策を施さないまま、営業を続けていた会社に問題がある。”     ↑ それをやるとなると、鉄道会社には膨大な敷設 費用が必要になります。 それに、家族の面倒は家族が見るのが基本である ということになっています。 そのため、法では、そのような一部特別な人に基準を 合わせる必要はなく、一般人を基準にした安全対策 でよい、ということになっています。 ”そうでないと、運送会社のトラックとの道路上の事故だったら、  運送会社が賠償責任を求める事になるんじゃ?”      ↑ トラックは急停車したり、迂回することが簡単に できますが、鉄道はそうはいきません。 だから認知症老人の場合はトラック運転手に非がある といえる場合が多いですが、鉄道では轢かれた方が悪い 患者を管理すべき家族が悪い、ということになります。 ”遺族からすれば、家族を失うわ、賠償金を請求されるわで、普通の一般家庭であれば、 圧倒的規模の大企業に一方的に責められてるような感じが否めないんですが。”     ↑ 認知症患者を管理すべき義務あるのはこの場合は 家族であって、鉄道会社ではありません。 家族がきちんと管理していればよいだけの話です。 ”一定の基準をクリアしている安全対策の設備での事故は、  被害者側になってしまうのでしょうか?”     ↑ その通りです。 質問者さんの指摘は理想です。 いつかそういう社会になるかもしれませんが 現状では無理でしょう。 道路は歩行者だけで、鉄道や車は総て地下、みたいに すればこういう事故は無くなるでしょうが そんな国は現状どこにも存在しません。 日本だけに求めるのは酷というものです。    ↑ ありがとうございます。 今回の件で、自分がスッキリしない点を整理しようと質問しました。 徘徊というのは、毎日決まった時間に行われるものではなく、 人によっては、2~3年に1回の場合もあるでしょうし、 高齢期に1回の人もいるでしょうし、、徘徊しないようにしておく困難さもあるでしょう。 深夜の田舎道だと、明るさも十分でなく、制限速度以下でも急に脇から出てきたら、急ブレーキも間に合わないでしょうね。 私の感覚としては、認知症の急な飛び出しで事故が起きたら、遺族や加害者側が両方泣くしかないんじゃ?というのが妥当なところかなと思いました。 でも、今回の、損害賠償は、もういい加減にしてくれよという加害者側の言い分も汲み取ったということでしょうか。 でも、幼児と同様に家族が守る責任があるということでしょうね。 (その家族も高齢だとしても。)

関連するQ&A

  • 認知症の家族としての義務はどこまで?

    愛知県大府市で2007年、認知症で徘徊中の男性(当時91)が列車にはねられて死亡した事故をめぐり、JR東海が家族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁で家族には賠償責任はないとの判断がされました。 http://www.asahi.com/articles/ASJ2X0VW5J2WUTIL028.html?ref=yahoo 私の家系は長生きする一方で認知症になるケースが多いのですが、 近い将来、母が認知症になったとき、自分にどこまでできるのか、と考えることが多くなりました。 このニュースでは鉄道を運営する大会社が一個人の遺族の賠償責任を求めています。 一審と二審では家族の賠償責任があると判断されました。 遺族にとって家族を事故でなくすことそのものもつらいことなのに、 遺族がその社会的責任を負うことになる、というのは個人的には理不尽に思いました。 実際に母が認知症になったとき、母の外出につねについて回ることもできないし、 外出を禁止することもできないし、まわりで支える家族として、なにができるでしょうか? みなさんは、このニュースをみて、どう思われましたか?

  • 個人賠償責任保険

    「個人賠償責任保険」を調べています。  普段安全に注意していても、他人に迷惑をかけてしまうことがありえます。  例えば、愛犬が他人にケガをさせてしまったり、ケガぐらいならまだしも、 子供を預かっていたら、目を離した時に事故死んでしまったり。  過失で人を死なせてしまうことだってありえます。  車の事故なら自動車保険で対応できるのですが、それ以外の場合が少し心配です。  もし医者を死なせてしまって何千万円も請求されてもお手上げです。  それで「個人賠償責任保険」を調べていたのですが ネットでは詳しくのっているサイトが見つからなくて、、、。  そこで質問です、「一般的に個人賠償責任保険はどのくらいの保険料でどのくらいの補償があるのでしょうか?」  また、詳しいサイトがあれば教えて下さい。

  • 車両事故の際の会社の監督責任

    会社の車両を使用している仕事(たとえば運送業や営業マンなど)で、運転者本人が免許不携帯で人身事故を起こした場合、会社の監督責任はどうなるのでしょうか。事故の内容によっては、被害者から監督責任をもとにして損害賠償や慰謝料の請求などをされることもありえるのでしょうか。 また、こういった事故を未然に防ぐために、会社側は朝礼などで免許証を携帯しているかどうかを毎日点検するべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 認知症患者のJR事故について

    お世話になります。 認知症患者のJR事故について腑に落ちないことがありますので、質問いたします。 JR側が、認知症患者の家族に損害賠償を請求していますが、本当の被害者は電車に乗っていて遅れた人なのではないでしょうか。JRはその人たちにお金を払って賠償していないと思います。それなのにJRが認知症患者の家族に損害賠償を請求するのはおかしいような気がするのですが、これはどう考えればよいのでしょうか。(もちろんあと片づけなどにお金がかかったかもしれませんが、700万以上もかかったとは思えません。また保険などにもはいっているのではと思います。)よろしくお願い申し上げます。

  • 落雪による人的被害に対する賠償責任は?

    雪深い地域に住んでおります。 未曾有の大雪に、除雪に追われる毎日です。 気になりますのは、落雪等で人に危害が及んでしまった場合の 賠償責任についてです。 重大な過失があれば勿論賠償責任が発生するのだと思いますが、 具体的にはどうなのでしょうか? 屋根の雪・氷柱には細心の注意を払い、危険箇所には立て札などで注意を喚起していますが、100%事故を防げるものではありません。 判例などを検索してみましたが、判断基準を見つけることはできませんでした。 お詳しい方、ご教示宜しくお願い致します。

  • 政治責任だけでなく、刑事責任も取るべきでは

    枝野は、この安全基準を満たした原発が重大事故を起こした場合、誰が責任を負うかという質問に対し、「政治的責任は、関係閣僚会議に出席したこの4人が負う」と答えました。 事故を起こした場合、安全でないものを安全とした重過失があるので、 政治責任だけでなく、刑事責任も取るべきでは? 安全と判断した保安院、安全委員会も同罪で刑事責任を取るべきでは?

  • 認知症高齢者の徘徊

    認知症高齢者の徘徊に関する相談です。 母の友人、70代女性独り暮らしの方が、毎日決まった時間になると、近所やその周辺を徘徊しています。 一般的には夕方に落ち着かなくなる認知症高齢者が多いようで、徘徊は夕方に多く発生するといわれています。その女性も2時~5時頃や主に夕方にかけて頻繁に徘徊しています。 近所やその周辺を徘徊するだけなら構わないのですが、その流れで勝手に人の家に侵入してしまう癖があり、その対応に困っています。 用もないのに人の家に勝手に侵入してきては、大声で声を掛けてきたり、外に出てみるともう既に居なくなっていたりと、ピンポンダッシュのようで迷惑極まりないです。 こちらにできる対策として、この女性が徘徊する時間帯はなるべく外に出ない、母を目的として来る場合もあるので母も外に出さない、居留守を使う等です。 ちなみに母も認知症のため、なるべくこの女性とは関わらせないようにしています。 認知症高齢者の徘徊は帰宅願望から発生するともいわれますが、この女性の場合、独りで家に居たくないから徘徊しているような印象を受けます。以前女性が、毎日やる事がなくてつまらないとよく言っていました。 毎日のように来られると本当に迷惑です。女性は、毎日やる事がなくてつまらないかも知れませんが、こちらは毎日やる事が多くて本当に忙しいんです。 認知症のため人の状況が判断理解できず、その場の空気も読めなくなっています。 認知症高齢者の徘徊に対する対処の仕方について、何でも構いませんので教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 事故後

    4月15日に車で死亡事故を起こしました。 AM1:15に、72才のご老人が 三車線道路に急に飛び出してきて、 ブレーキが間に合わずはねました… すぐに車を止め、 119番 110番 をし救急車が来るまで、 声かけをしたり簡単な救護もしました。 証言者もいまして、 何度も道路をフラフラ出ていた、 認知症、深夜徘徊の方だそうです。 事故後、安全運転過失致致死で逮捕 翌日に釈放され、 8月に安全運転義務違反15点で免許取消 遺族の方からは、 認知症で深夜徘徊を知っていたが 事故になると思ってなかったと 言われ、事故を気にしないで、 頑張って生きて欲しいと 暖かい言葉を言われ示談も済んでいます。 月命日には、線香と花を添えています。 事故から6ヶ月… 裁判所からは、何も通知が来ません。 罰金の連絡も来ません… どうしたらいいですか…?

  • 交通事故の責任

    会社の名義の車で社員が仕事中に事故を起こしてしまった場合 被害者への責任というのは 事故を起こした本人なのか 会社なのか どちらでしょうか? 相手の車は駐車中で中に人は乗っておらず、そこへ、ぶつかったという感じです。 本人は車内に人が乗っていなかったということで その日は そのまま帰ってしまい、会社がそれを知り、被害者に連絡を 取り対応しています。 また敷地内ということで 警察からの事故証明はあがらないそうです。 本人が体が痛いということで被害者の対応もそっちのけで  逃げて、しまいには会社に休業補償をしろって言ってきてます。 仕事中の事故ということもあり、被害者にはキチンと 会社から対応するつもりです。 しかし、その社員があまりにもヒドイ対応で・・・。 加害者は実際事故を起こした本人ではないのですか?? 被害者へ賠償した金額を本人に請求することは可能でしょうか? それとも 所有者&勤務時間中ということで 会社に 責任があるのでしょうか? 法的な見解を教えてください。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • ツアー中の事故の責任は?

    ツアー中の事故の責任は? 今回のアメリカでの事故や スイスでの事故は OPツァーではなく 旅行会社のツアー日程中の事故ですよね。今回に関しては、早くも一社は わが社には責任はない 委託先の現地のツアー会社の責任だと言っていますが 日本の旅行会社には被害者に対する賠償責任(その会社を選んだことを含め)は一切無いのでしょうか。(なお、責任の有無に係わらず支払われる特別補償の規定は知っています。) また、ココでも某テレビ放送をもとに話題になったように 欧米ではツアー会社が 全責任を負い 委託先や鉄道会社との補償交渉もしてくれるそうですが、日本では 今回の場合は 被害者の方々は 現地の委託先会社を相手に補償交渉を行わなければならないのでしょうか。経費的にも大変ですよね OPだったら 当然 現地会社が対象にならざるを得ないと思いますが。 詳しい方 いらっしゃったら教えてください。