• ベストアンサー

子供の存在を否定するのにしつけが厳しい親

子供が泊りがけの行事だとかに参加した時の親の本音を子供に告げるのはどう思いますか? 昭和末期の話になりますが私は小学4~5年ぐらいから母親から離れて泊りがけで行って帰ってくると露骨に『あんたなんか帰って欲しくなかった』とか『泊まってくれた方が家が静かだった』とか言われました。 確かに私の家は4人兄弟で私は末っ子で賑やかな家でした。でも私に対して軽蔑のまなざしでそう言われたりその割にはしつけは厳しく歌番組だとか見ると張り手が飛んでくる家でした。 その頃のしつけって何処の家もそんなもんだったんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 それはただお母さんが幸せに育てられていないだけだと思うよ。しつけではないな。やはり、育てられたようにしか育てられないから、父母とも不幸者の場合、絶対に世間体的なしつけしかできないね。だから、子どもが理解できない。

sktm3586
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

貴女が介護するようになったら、張り手でも、ブレーンバスターでも、行ってください。 それは躾ではなく暴力です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

しつけに関しては、子供にしつけるのは、食卓のマナーだとか、基本的な家事能力だとかそういったものかとおもいますが。 とまってきたあとに、いないほうがしずかだったといったりするのは、どちらかというとただの虐待です。歌番組をみていると張り手がとんでくるにしても暴力であってしつけではないとおもいます。 しつけは、おやがすきなときに暴力をふるうとか暴言をはくとかとはまったくちがいます。根気よくなんどでも習慣づくまで注意するなどの類のとこです。たとえば、姿勢がわるいのでただしなさい、というようなことです。ことはづかいについても、いいかたたがわるければなおします。こんなのはじょのくちで、家庭によっては、フランス語会話を家庭でたたきこむなどもあります。これはたとえは家のなかではフランス語以外禁止などのようにしておこないます。実際に欧州の貴族の家庭ではこれがおこなわれています。 歌番組をみてていたことをもってはりたおすのでは、自分の趣味に合わないことに関して自分が腹がたったらひとをなぐっていいというメッセージを子供におくることになるので論外です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197903
noname#197903
回答No.2

> その頃のしつけって何処の家もそんなもんだったんでしょうか? うん、そんなもんじゃない? 個々の家庭によるけどね。 僕はもっとオッサンですが、毎年夏休みになるときょうだいで田舎のおばあちゃんの家にいきました。 母親はもう帰ってくるな~とか、家が静かでいいとかいってましたよ。 お前はおばあちゃんの家の前の橋の下に捨てられてたんだとか、まあ色々。 まあ、母親を休ませるために僕ら田舎に行くんだと思ってましたから。 今では理解できますよ。 軽蔑というのは、そう思っただけで実際は違うのでは? 躾けに厳しいのではなく、口より手がでる親なのでしょう。 僕の父親もそうでしたね。 悪いということを教えるのに口でなく、まず張り手。 今なら間違いなく虐待レベル。 時代って怖い・・・・ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の躾で参考になる本ってありますか??

    子供の躾で参考になる本ってありますか?? 3歳児と1歳児のママです。私の両親は幼いころから仕事をして、私は三人兄弟の末っ子です。 なので、幼いころ、親からあーだこーだ注意されることが少なく奔放に生きてまいりました。 でもって、行儀面では良くないこともあり、正直自分の躾に自信がありません。 何か躾(実践)に役立つ本はありますか? 例えば、箸を使うときのルールを教えるものや、靴は揃えて置く、順番を守る、そういった類です。

  • しつけのしっかりした幼稚園に通わされている方。

    こんばんは。 来年年少になる男の子がいます。 家の地域は年少の前のプレのある幼稚園が多く今の段階でほぼ幼稚園が決まる子もいます。 家もプレに参加しようと思っているのですが、のびのび保育というよりしつけのしっかりした行事の多い幼稚園を選ぼうと思っています。 そこでそのような園に入れている方にお聞きしたいのですが、よく躾のしっかりしたところに入れると子供が支持を待つようになる自主性が育たないなどと言われますが、実際に通わせて見て子供の自主性についてはどうでしょうか?しつけのしっかりした園に入れてよかったと思いますか? 家の子はちょうど中間のようなタイプで今後のびのびに入れたらそれに染まるしきっちりしたところにいれればそれはそれで順応しそうな感じです。 私自身は幼稚園で足りないところは家で補っていけば問題ないと思っていますが、みなさんは家庭で、気をつけている事はありますか? (例えば自由に遊ばせる時間を多くとるよう意識するなど) まだその園に決定しているわけではないので、のびのび園も検討しています。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • 躾の悪い親はどうする

    姉妹の甥っ子姪っ子など親戚の子供が 高校生中学生なのですが、キチンと挨拶出来なかったり、舐めた口調や態度、ありがとうなどを出来ない時があるので 時々叱ったりするのですが、 妹夫婦そのものが 放任主義でご主人も一緒に三世代で旅行先のホテルに行ったとき 皆で一緒に温泉や食事などをせず我ひとり好き勝手に行動しようとします。 また、担任教師が息子さんが授業中に寝てばかりで、と聞けば 駄目じゃないか!先生に失礼だぞとでも言うならこそ 俺の息子だからしょうがない~などと言う始末。 法事の時も長男で自分の身内の方なのに何もせず他人まかせで、坊さんから 見かねて親戚や身内の把握ぐらいしたほうがと言うような苦言を言われたらしいです。 食事中は肘をつくわ、大将面な態度で、何かとお子ちゃまだなーと思うことが多すぎて、妹もそういう態度に注意や苦言叱咤も言わず 言ったとこでしょうがないみたいな考え方。 私が、子供の躾や教育にも良くないし 成長期でまだ特に悪ガキでもないから、ちゃんとしないと成人してから苦労するかもと以前から心配して言うのですが どこが悪いのかわかってない様子。 実母が、苦労するのは妹夫婦や孫たちだから ひとんちの教育に口出さず放っておけ!というのですが、親も内心は 常識のない態度に常々呆れているようです。 親は先も短いし、当たり障りなく孫と楽しく過ごせばいいだけみたいですが 私は甥っ子姪っ子かわいいし、将来まともな大人になってほしい思いがあるので 人間的落ちこぼれにならないか不安です。 正直、血縁のない主人の姪っ子のほうが 賢く礼儀正しく厳しく躾されててかわいいと思ってしまいます。 常識の欠けている身内に本音で注意できるのは やはり親子兄弟姉妹だと思うんですが それでも無視してほっておいたほうがいいのでしょうか?

  • 地域のこどものしつけ

    大学3年生です。 私は、地域のまちづくりのために作られた施設で活動しています。 その施設は、交流拠点というかんじで、地域の人たちが遊びに来ます。 その中に常連客で、小2と小1の兄妹がいます。 二人ともとてもやんちゃです。やんちゃというか、行儀が悪いです。 私や他のスタッフにものを頼むときなど、「早くやれよ~」って言ったり、とにかく言葉遣いが出来てないし、暴れまわったりします。 他のお客さんの話によると、その子達の親は放任主義で、ほったらかされているそうです。 前に、こちらの施設の備品をこわしたことが数回あるので、その子たちはおばあちゃんに「行かないように」と言われているみたいですが、学校が終わるとやってきます。どうも家にいるのが嫌だし、遊び相手を探しにくるみたいで。 でも、地域の人でその子達を発見すると「帰れ!」と言う人がいます。 「帰れ!」なんていわれたら、まだ子どもなのですから心に大きな傷を負うと思うし、親がしつけをしてないから、言われるっていうのもあるので、その子達に罪はないと思うんです。 私としては、こちらの施設に来ている間は、少しでも行儀を覚えさせたいし、家では学べないことを学ばさせてあげたいです。 地域の子にどんなふうに接したらいいかなど、アドバイスお願いします。

  • なかなか寝ない子供(3歳)。しつけが関係ある??

    今3歳半になる息子ですが生まれた時から体力があってあまり寝ない子でした。 昼も夕方も遊ばせて疲れさせても早くには寝ません。 一時期は朝10時過ぎには遊ばせに出かけてお昼に昼寝させて終わったらまた外で遊ばせて...とほとんど家にいないような生活をしていましたがそれでも早くは寝ません。 最近は保育園に週3度ほど行っていていっぱい遊んでいるはずと思うのですがそれでも寝るのは10時半とかになってしまいます。 保育園では13時~15時がお昼寝の時間になっています。 朝は起こさなくても7時~7時半には起きます。 昼寝をさせなければ早く寝たりもしますがそれでも9時頃までは起きていられます。 (日によっては7時頃に眠くなって眠くて発狂したように騒ぎまわったりするので昼寝をさせなかった日は気を使います) この頃は家にいる日はなるべく昼寝をさせないようにして少しでも早く寝かせようとしています。 夜は親も一緒に布団に入って寝るようにしてますが 物凄く眠そうなのに頑張って起きていたいようでもぞもぞ動いたり落ち着きがなく無理やり眠気に逆らってなかなか寝付かなかったりします。 たとえ8時に布団に入っても結局寝るのは10時半頃になってしいます。 先日実家の親と電話で話した時に「早く寝ないのは親のしつけが悪いからだ」と言われたのですが私には意味がわからなくて。 周りを見ても寝る子は何もしなくても眠くなるようでいっぱい寝てるようですし何がいけないのでしょうか? もう少ししたら里帰り出産でしばらく実家に帰るので憂鬱です。 実家は電気もかなり明るく蛍光灯をつけているしテレビの音も煩いし寝る部屋は居間の隣なのでどう考えても早く寝るはずがありません。 親の子供つまり(私と兄弟)は 話を聞いているとうちの息子よりは手がかからなかったみたいなので親にはわからないのだろうと思っているのですが、やはり何か私達のしつけがなってないのでしょうか? それでもなくても眠らなくて困っているのに 考えるとわけがわくらなくなってきました。 何かアドバイス頂けたらと思います。

  • 短気な子供がしつけの厳しい父といっしょにいるのはどうかな?

    現在私の家族もそのようなことがありがちなのでこの対策について意見 をお願いします。3人(父、母、子供1人)家族がいて子供は高校生です。 子供はちょっとしたことで親にやつあたりをしたりかなり短気な子供です。その父親は怒ると子供は脅える上にしつけが厳しいので父親がいる前では必ず親にやつ当たってきたり物に当たったりしません。母親はどうも子供が何かにやつあたりすると口で言っても聞かないものだから注意がなかなかできずに子供が怒ると平気で母には甘えてやつあたりをします。父は会社員で母は主婦です。そのため母としては父が子供と一緒に家にいてもらえば父親の前ではこわくてやつあたりできないので母は 安心します。やっぱり父親には家族を良くすることだけを考えれば常に 子どもといっしょにいればよくなるのではと思います。もちろん子供も 怒ったりしないときは普通に親と話したりはします。ただ裏を書けば ある意見では父親といっしょにいるのはよいが子供が怒ってもやつ当たりはできないもんだから父親がいないところで犯罪を犯すという意見も ひょっとすればあるかと思いますがそれらについてお願いします。

  • 悪いことをしたときの子供への接し方について

    はじめまして。 長男(三歳児)というか、父のことというか、躾とのこと になるかもしれませんがご相談させてください。 長男が父や母を叩いたり、たまに蹴ったりします。 傍から見ていると、長男は遊んでほしかったり、興奮しているときに 叩いたり蹴ったりしているように見えます。 下に長女(六ヶ月)がいるのですが叩いたりすることはありません。 私たち夫婦にも叩いたりすることは、ほとんどありません。遊んでいるときぐらいです。 公園にっても喧嘩はしますが、滅多に相手の子には手を出しません。 日ごろの躾ですが、悪い事をすれば私か妻どちらかが怒ります。 何で怒られれているのか?なにが悪かったのか?ということを 伝えて怒ります。(わかっているかはわかりませんが) うちの父は、長男から叩かれることを非常に嫌がっています。 父が叩かれたとき、私は子供に叩いたらだめよっってことを伝えますが 父は、きちんと怒れてない。躾がなっていない。といわれました。 私は、せっかく遊んでいるし、楽しんで遊んでいる雰囲気を壊したくないので、 なるべくその場では最低限の注意だけして家に帰ったときとか、父や母が帰ったときに怒るようにしています。 でも、次にあったときもやっぱり叩いちゃいます。 そのしかり方が父は、気に食わないようです。 育児書とか見ましたが、この年の子って、そんなもんだということも書いていました。 今までそんなに気にしていなかったのですが、父から躾に関して指摘されて少し気になっています。 怒り方とかを変えたほうがいいのでしょうか? 叩いたり蹴ったりするのは、悪いことなんですが今できる最大限の表現なのか?とも 思ったりしています。 長女がまだ小さいので、長男は人が集まったりするとここぞとばかり、テンションがあがります。 そういう状況になると、必ずといっていいほど誰かを叩いちゃいます。 たぶん、日ごろ何かと我慢しているんじゃないかぁって思うんです。 (過保護なのかもしれません。すみません・・・) ちなみに父は、躾に関しては非常に厳しいほうでした。 悪いことをしたときは、大きな声で怒ったり、叩かれたりして私や兄弟は、躾けられました。 できれば、自分の子にはそのようなことはしたくないと思って、今子育てをしています。 長文になり、申し訳ございませんが、ご意見・アドバイス等 ございましたらお願い致します。

  • 子どもに残してあげたい財産は?

    子どもに残してあげたい財産は何ですか?また、親に残して欲しい財産は? お金? 証券? 土地? 家? 兄弟姉妹? 親戚付き合い? 近所付き合い? 健康? 教育? しつけ? その家の文化? 思い出? 何かのノウハウ? コネ? 考えればキリがありませんが、みなさんの考えをお聞かせください。

  • うちの三輪車を盗んだ子がわかりました。親に言うべきでしょうか?

    おととい娘の三輪車が盗まれてしまいました。警察にも一応被害届を出しましたが、今日になって住んでいるマンションの防犯カメラを調べてもらったら、うちのマンションの方のお孫さん達が盗っていくのが確認されました。管理人さんがその子供達のお家に(うちのマンションから20mほどしか離れていないアパート)行くと、うちの三輪車を発見し、持って帰ってきてくれました。留守だったので声をかけずに持って帰ってきたそうです。 で、管理人さんも主人も、子供のした事だし、こちらも駐車場の車の後ろに隠して停めておいたのが悪いのだから(家に持って入らなかったのが悪い)このままそっとしておこう、と言うのですが、私は一言こういうことがあったことを、親御さんまたは祖父母の方に言った方がいいと思うのです。 盗られたときはかなり腹をたてていましたが、子供のしたことだと分かって今は怒っていないけれど、躾としてやっぱり人のものは持って帰ってはいけないと言うことをきちんと子供に叱っておくべきだと思うのです。子供達は小学3年生を筆頭に4人兄弟で、一番下の子がねだったので、お兄ちゃん達がとったようです。  皆さんはどう思われますか?

  • 亡くなった子供の供養について

    私がこの家に嫁いできて2年経ちますが、その間にとても疑問に思っていることがありました。それは旦那の兄弟のことです。旦那は3人兄弟の末っ子で、長男は健在ですが、次男は生まれて7日くらいで亡くなってます。その次男のことなのですが、お墓はなくどこかのお寺に永大供養してあるそうです。お参りに行ってあげたいと思うのですが、義母は義父に任せたからどこの寺に預けたか分からないの一点張り、義父は昨年亡くなってしまったので聞くことができません。義母は次男の話について触れたくないらしくその話をしようとすると『お父さんが全部やったんだから分からない!』と部屋を出て行ってしまいます。戸籍にものってるし、自分の生んだ子供なのにかわいそうです。義父のお墓はまだないのですが、出来たら一緒に供養してあげたいと思うのです。お骨がなくても、供養してあるところが分からなくても一緒にしてあげることは出来るのでしょうか?それとも永代供養したのだから忘れるべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

ブロアーの容量について
このQ&Aのポイント
  • ブロアーの容量について知りたいです。最大値が2300m3/hr、3800rpm、2.2kW 380V 60Hzで書かれていますが、他の条件が24.9Hz、203V、2.58Aの場合、流量を計算したいです。
  • ブロアーの容量について知りたいです。24.9Hzの場合、流量は904m3/hrになりますか?また、203Vと2.58Aの場合、流量は547.5m3/hrになりますか?
  • ブロアーの容量についての計算方法を教えてください。最大60Hzの場合、24.9Hzの場合の流量はそれぞれ954.5m3/hrと904m3/hrになりますか?
回答を見る