• 締切済み

子供の躾で参考になる本ってありますか??

子供の躾で参考になる本ってありますか?? 3歳児と1歳児のママです。私の両親は幼いころから仕事をして、私は三人兄弟の末っ子です。 なので、幼いころ、親からあーだこーだ注意されることが少なく奔放に生きてまいりました。 でもって、行儀面では良くないこともあり、正直自分の躾に自信がありません。 何か躾(実践)に役立つ本はありますか? 例えば、箸を使うときのルールを教えるものや、靴は揃えて置く、順番を守る、そういった類です。

  • 78789
  • お礼率66% (8/12)
  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数12

みんなの回答

noname#113165
noname#113165
回答No.3

私には一歳児がおり、ちょうど育児書を色々読んでいるところです。 図書館で借りて読んだり、自分で購入して読んだりして色々知った上で選びたいと思い、たくさん読んでます。 質問者さんの生活スタイルやお子さんに合った本はコレです!と言い切れずごめんなさい。 ちなみに、親ができていないことをお子さんに求めるのはかわいそうな気がしました。 私の両親も忙しくて、保育園に育てられたようなものです。 でもそれとマナーが身についていないのは別問題ですよね。 自覚があるのでしたら変われますよ。 言葉遣いや習慣は親の影響を強く受けますから、私も気をつけている最中ですf^_^; お互い頑張りましょう!

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.2

図書館に行って育児書など読んでみては?というくらいしか思い当たりませんが もし、感覚的にイヤでなければ、毎月届く「しまじろう」も良いと思います。

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.1

躾けというより「マナー」の基本は、相手がどう受け取るかです。 人は一人では生きていません。 一緒にいる人、周りの人に迷惑、不快感や嫌悪感を与えないために ルールやマナーが存在します。 本を読んで、小手先の躾をしても、根本的な「心」が育っていなければ、 何の役にも立ちません。 原田隆史氏著の「いま、子どもたちに伝えたいこと」と言う本を一度読んでみたください。 心が変わると思います。 そうすれば、マナーやルールの本も生きてくると思います。

関連するQ&A

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • 小犬向けお薦めの躾の本

    こんにちは。 現在、3ヶ月目に入るチワワの♀を飼ってます。 今、躾等に関しての良い本を探しておりまして、出来れば「生後3ヶ月前後~幼犬期」をメインにした躾の本や行動学などについて書かれてある本があれば・・と思ってます。 犬のサイト等で「お薦め」とされてる本のコメント欄を見てみたり、「amazon」のレビューを見てみたりしたのですが数が多すぎて&どれも似たり寄ったりのようで選べずにいます。 それで、実践的な面や接し方について「この本は買って良かった。」とか「実際に役に立った。」という本があれば教えて戴きたくて投稿しました。 お薦めの本がありましたら是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 4歳児しつけ

    4歳児(4歳1カ月)のことで相談です。 4歳のしつけ方について、アドバイスいただけたらと思います。 息子は、保育園に通っていますが、お昼寝をしてきてしまうので、夜は11時まで寝ません。ひどいときは、12時まで寝ません。 夜10時ごろ布団に行くと、怪獣ごっこをはじめたり、自分で絵本を読みだしたりと、なかなか眠りません。とりあえず布団に入れてみようと思うのですが、落ち着きのない性格のせいか、布団に入っても、すぐ出て、うろうろしたりしてしまいます。 とりあえず、ごろんと横になってほしいのですが、4歳児ってどうなのでしょうか。 どうしたら早く寝かしつけができるでしょうか。 またお箸もまだもてません。お箸は何歳までもてるようになるべきでしょうか。 服を着るのもゆっくりでしかできません。間違えたりしてます。 服の着脱は何歳までが目安なのでしょうか。 また靴ですが、自分で脱いで靴箱に入れるということをしようとしません。 自分ではこうともしません。靴の着脱はどうやっておぼえさせればよいのでしょうか。 みなさん4歳だと靴の着脱はできているので、焦っています。 私がしつけができていないので、お恥ずかしいのですが、4歳児はこのようなことができればよい、など、みなさんの基準やしつけ方を教えてください。 乱文失礼しました。宜しくお願いします。

  • 持ち方練習用の箸(しつけ箸?)の類。必要?不要?

    持ち方練習用の箸(しつけ箸、矯正箸などとも言うのでしょうか)の類っていろんな種類が売っているようですね。 こういった道具を使わなかったけれども お子さんがちゃんと箸を持てるようになったという方もいらっしゃるのでしょうか? それは何歳の時でしたか? 自身の子ども時代の経験では、 「しつけ箸」という名称のものを、歳の近い兄弟と揃いで買ってもらいましたが 使いにくくて二人ともすぐにやめてしまった記憶が鮮明に残っています。 エジソンのお箸を使っていた方が 「使いやすいようだったが、結局は普通の箸に持ち替えなければいけない時期が来て、 もう少し簡易なタイプのしつけ箸を購入して次なる練習を積ませた」 とおっしゃっていました。 二度手間になるくらいだったら、 最初は大変かもしれないけど、普通の箸で練習させちゃだめなの?と思ってしまいました。 先輩ママさんがたからの体験談・アドバイスなどいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の存在を否定するのにしつけが厳しい親

    子供が泊りがけの行事だとかに参加した時の親の本音を子供に告げるのはどう思いますか? 昭和末期の話になりますが私は小学4~5年ぐらいから母親から離れて泊りがけで行って帰ってくると露骨に『あんたなんか帰って欲しくなかった』とか『泊まってくれた方が家が静かだった』とか言われました。 確かに私の家は4人兄弟で私は末っ子で賑やかな家でした。でも私に対して軽蔑のまなざしでそう言われたりその割にはしつけは厳しく歌番組だとか見ると張り手が飛んでくる家でした。 その頃のしつけって何処の家もそんなもんだったんでしょうか?

  • 4歳の息子が甘えん坊です・・・

    うちの4歳の四男末っ子なのですが、乳児の頃は甘やかして、3歳までに人格形成されるので優しく接して、最低限の躾をしてきました。 ですが3歳をすぎてから、叱るようにしたら、股間をさわるくせがついてしまいました。 この子にはきつく叱る躾は向いていないと思い、根気よく説得する方針に変えたら、股間をさわるクセが治りました。 しかし知恵が付き欲もでてきて、兄たちまで(兄弟)甘やかすので、最終的には泣けばなんでも思い通りになると思ってしまってます。 長男を育てている頃(十数年前)のように、「いい加減にしなさい!」とひっぱたいたりすると、今では“虐待する母”と思われそうで、そうはきつく叱れないし・・・キツく言うと股間に手が・・・ とは言っても、今だに、ママ ママ言って、トイレも着替えも靴を履くのも一人でできるくせに、私にやらせます。 基本的には、ハキハキしていて活発で優しくて、誰とでも上手く遊べるし、とってもよい子です。 今は、おだてられ自分はスーパーヒーローだと思い込んで自信満々でいる息子ですが、来年から幼稚園です。 幼稚園に行くから“こうしよう!あ~しよう”などとプレッシャーをかけたくありませんが、お風呂も嫌いで、2・3日に1回くらいしか入ってくれません。 パパも「お前は殿様か!」と言うくらいです。 あまり叱らずにこの息子を上手く操れる方法などありましたら、経験者の方おりましたら是非、教えてください。

  • 幼稚園、保育園。子どもの食事マナーについて

    先日、私立幼稚園で1日のみの見学実習がありました。 年少クラスです。 そこで、食事の時間に疑問が出てきました。 食事中の行儀についてです。 箸をもって太鼓のようにして遊んだり、 からあげを手にもって団子のように手で転がしたり、 うんこ、おしり、などの発言をしたり、 靴を脱いで、その靴をいじったり… 私は見学実習生の立場なので、 園の方針もあるだろうと思い 行儀については何も言わず自由にさせましたが 靴をいじるなどの衛生上気になるところは やめるように言いました。 食事中に悩んだポイントは、 ・食器類や食べ物で遊ぶ 無理にやめさせて楽しさを奪ってしまったら 食事自体に興味が向かなくなったり、 嫌いになってしまうのではないかということ。 だからといって、マナー・しつけの点から見ると 自由にさせすぎるのもどうなのだろうか…ということです。 ・発言について うんこ、などの発言は、 子どもはその言葉だけで楽しいのだと思うし、 大人がそれを止めようとしたり 嫌な顔をすることも楽しいのかもしれません。 楽しい食事の時間をつくるという点からすると これも無理にやめさせるのはよくないと思い、 対象をそらせるように別の話をしてやめさせました。 しかし、しばらくするとまた言い始めました。 食事のマナーやしつけについて、先生方に質問をしましたが 先生によって違ったり、園でしつけをしても家庭との連携が大事で… といった答えで、その通りだなと思いましたが 自分的には腑に落ちないまま質問時間は終わりました。 幼稚園教諭の方、保育士の方は食事中に 子どもにどのような対応をしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 子犬のシツケ本を探しています

    西川氏の「うまくいくイヌのしつけの科学」を読んで実行しています。かなりうまくいっていますが、この本ではシツケの「方法」よりも、シツケを成功させる「理論」の方に重点が置かれ、実践面ではちょっと物足りないです。 そこで別のシツケ本を買おうと思っています。できれば西川氏の本がいいです(ほめて伸ばす理論が気に入っているので)。同じ理論のものならほかの人の本でもいいです。 シツケ本のお勧めを教えてください。

    • ベストアンサー
  • 4歳の年少の息子の幼稚園での行動についての悩みです

    先日、4歳の年少の息子の幼稚園で給食参観がありました。ママ達が、子供達の給食を食べている姿を見に来れるという事で行ってきましたが、気になる事がありました。 家でも毎日再三、注意しているのですが、椅子は斜め、座り方も斜め、上靴を脱いで足を伸ばしてとてもお行儀が良いとはいえない姿勢で食べていました。。。 一生懸命食べてはいたのですが、やっぱりか・・・という落胆の気持ちの方が大きくて、帰ってから息子に、椅子は真っ直ぐして靴は脱がないよと、注意をしてしまいました。毎日言っても一向に良くはなりません。 他のママから見ても、お行儀が悪く、躾がなっていないと思われていないだろうか・・・など、気になりだしたら夜も眠れません。 もともと発達がゆっくり目なので、これからお遊戯会や体育参観などの行事も不安でたまりません。 どのように言い聞かせや躾を行うと良いでしょうか?

  • 子供の躾について

    こんにちは。 皆さんのご意見や体験談など、いろいろお聞かせいただけたらと思います。 もう少しで3歳になる息子が一人。子育ては初めてで、日々格闘です。 うちの息子は、頭は回るほうだと思います。 なんでも覚えるのが早くて、教えればすぐに習得してしまいます。 トイレもすぐに覚えましたし、歯磨きや着替え、靴を履くこと、保育園の準備等・・・ 言葉の覚えも早く、1歳になったころには、父母、祖父母の名前を覚えるくらいです。 ですから、その部分では、かなりラクをさせてもらっていると思います。 ただ、覚えたことをなかなか継続できません。 正直、あまりにもなんでもすぐに覚えてしまうため、最初は「すごいなー」と思っていましたが、今ではそれがアダになっているのでは?と感じることもチラホラです。 他の子に先んじて覚えるから保育園でもかなりホメられるのですが、調子にのって、できたらそれでおしまい、といった雰囲気が。 すぐに飽きて、結局、あとからゆっくり覚えた子のほうが(比較しているようでアレですが、息子の状態をよりわかりやすく伝えるためです)、しっかり継続していて、落ち着いて行動しているように思われます。 性格・性質にもよるのでしょうが、「継続」させるにはどうすればよいか、と日々、悩んでいます。 困っているのは主に、「食事に集中しない」「次のステップに移れない(食事が終わったら歯磨き、お風呂が終わったらお着替え、など)」「お片づけをしない」です。 ご飯が始まると、二口三口食べただけでゴロンと横になります。 だらしないので、「ちゃんと起きて食べてね」と言いますが、すぐにだらけてしまいます。 無理やり起こしてもダメ。 きつく叱ってもダメ。 楽しい雰囲気を作って、ゲームっぽく盛り上げてみると多少気持ちを動かしてくれることもありますが、それも飽きるので続きません。 実家の母にも、「こんなにだらしない子、見たことない」と言われてしまい、自分の躾力のなさにしょんぼりしてしまう日々です。 食べないときはお膳を下げる、というやり方がいいよ、と周りに言われて、早い段階で試してみましたが、それもダメでした。 へそを曲げると超ガンコで、食べないと言ったらお腹が空いていても食べようとしません。 夜はそれで徹底させてしまってもいいのですが、保育園に通わせているので、朝はやはりきちんと食べさせないとと考え、結局はガミガミ怒りながら(決して叱るという形ではないと思います・・・)、無理に食べさせる形です。 保育園に迎えに行くと、おもちゃを全部ひっくり返して、先生方に言われても頑として片付けません・・・。 先生方も、母親の前ではきつく叱れないのか? 表情をイライラとさせながら、こちらの存在を意識して、優しく誘導しようとしています。 結局最後には 「ねえ!もう時間がないから先生が片付けてあげるから! 明日からはきちんと片付けてね!?」 と言われてしまいます。 もちろん、途中で私も「きちんとお片づけしよう!」と言い聞かせていますし、時には折衷案として、「半分はママが、あとの半分は自分で片付けよう」と誘導したりするのですが、それもダメです。 「じゃあ、もうママ帰るね。お片付けが終わったら一人で帰ってきて」 と言って、ようやく動き始める形です。 でも、この形が良いとは思えず、どうすれば自発的に行動してもらえるようになるかと悩んでいます。 良いアイディアや経験談、あるいは考え方の切り替え法などございましたら、ぜひお願いいたします。 やはり、毎日のように続くとこちらもイライラと感情的になってしまいますし、それが子供にも悪影響しているようにも感じます。 お願いいたします。