子供の躾について

このQ&Aのポイント
  • 子供の躾について、皆さんのご意見や体験談をお聞かせください。私の息子は何でも早く覚えるけれど、継続が苦手です。
  • 食事の集中力や次のステップへの移行が難しいです。色々試していますが、どうすれば継続させることができるでしょうか?
  • 保育園でもお片付けができず、先生方に迷惑をかけてしまっています。自発的に行動してもらう方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供の躾について

こんにちは。 皆さんのご意見や体験談など、いろいろお聞かせいただけたらと思います。 もう少しで3歳になる息子が一人。子育ては初めてで、日々格闘です。 うちの息子は、頭は回るほうだと思います。 なんでも覚えるのが早くて、教えればすぐに習得してしまいます。 トイレもすぐに覚えましたし、歯磨きや着替え、靴を履くこと、保育園の準備等・・・ 言葉の覚えも早く、1歳になったころには、父母、祖父母の名前を覚えるくらいです。 ですから、その部分では、かなりラクをさせてもらっていると思います。 ただ、覚えたことをなかなか継続できません。 正直、あまりにもなんでもすぐに覚えてしまうため、最初は「すごいなー」と思っていましたが、今ではそれがアダになっているのでは?と感じることもチラホラです。 他の子に先んじて覚えるから保育園でもかなりホメられるのですが、調子にのって、できたらそれでおしまい、といった雰囲気が。 すぐに飽きて、結局、あとからゆっくり覚えた子のほうが(比較しているようでアレですが、息子の状態をよりわかりやすく伝えるためです)、しっかり継続していて、落ち着いて行動しているように思われます。 性格・性質にもよるのでしょうが、「継続」させるにはどうすればよいか、と日々、悩んでいます。 困っているのは主に、「食事に集中しない」「次のステップに移れない(食事が終わったら歯磨き、お風呂が終わったらお着替え、など)」「お片づけをしない」です。 ご飯が始まると、二口三口食べただけでゴロンと横になります。 だらしないので、「ちゃんと起きて食べてね」と言いますが、すぐにだらけてしまいます。 無理やり起こしてもダメ。 きつく叱ってもダメ。 楽しい雰囲気を作って、ゲームっぽく盛り上げてみると多少気持ちを動かしてくれることもありますが、それも飽きるので続きません。 実家の母にも、「こんなにだらしない子、見たことない」と言われてしまい、自分の躾力のなさにしょんぼりしてしまう日々です。 食べないときはお膳を下げる、というやり方がいいよ、と周りに言われて、早い段階で試してみましたが、それもダメでした。 へそを曲げると超ガンコで、食べないと言ったらお腹が空いていても食べようとしません。 夜はそれで徹底させてしまってもいいのですが、保育園に通わせているので、朝はやはりきちんと食べさせないとと考え、結局はガミガミ怒りながら(決して叱るという形ではないと思います・・・)、無理に食べさせる形です。 保育園に迎えに行くと、おもちゃを全部ひっくり返して、先生方に言われても頑として片付けません・・・。 先生方も、母親の前ではきつく叱れないのか? 表情をイライラとさせながら、こちらの存在を意識して、優しく誘導しようとしています。 結局最後には 「ねえ!もう時間がないから先生が片付けてあげるから! 明日からはきちんと片付けてね!?」 と言われてしまいます。 もちろん、途中で私も「きちんとお片づけしよう!」と言い聞かせていますし、時には折衷案として、「半分はママが、あとの半分は自分で片付けよう」と誘導したりするのですが、それもダメです。 「じゃあ、もうママ帰るね。お片付けが終わったら一人で帰ってきて」 と言って、ようやく動き始める形です。 でも、この形が良いとは思えず、どうすれば自発的に行動してもらえるようになるかと悩んでいます。 良いアイディアや経験談、あるいは考え方の切り替え法などございましたら、ぜひお願いいたします。 やはり、毎日のように続くとこちらもイライラと感情的になってしまいますし、それが子供にも悪影響しているようにも感じます。 お願いいたします。

noname#213588
noname#213588
  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.2

NO1です。 そおなんですかぁ・・・・ お礼拝見していて あぁ 神経質でない子の方に似ているなと感じましたね。 もともとね、双子で神経質な子の方は24時間泣いてて切り替え悪くて障がいがあるかもと育ててきたんです。特別にしてきたわけじゃなくて普通に。ただ障がいありそなことがほっとんど当てはまってたの。 もう一人は言葉もやることもまぁそれなりに?育てやすかったのですよ。 2歳すぎてから二人のあまりの違いに困って発達相談に行ったんです。 すると神経質な障がい疑いの子の方は2歳でママも言えなかったのに障がいなしのいたって普通と言われ もうひとりの心配してないほうがこの子は厄介だと言われたんですよ。 3歳でも同じことを言われました先生が違ったのに。 結局ね、大丈夫そうな子の方が言葉は離せたんですが逃げるタイプの心が未熟タイプなんですって。 神経質な方は2歳過ぎてから突然怖がったりとか怒ると萎縮するんで心配したんですが この子の方が言葉は遅いけど心が成長しているんですって。 育てやすかった子は遅く3歳になってやっと?反抗期が来たようなんです。 そういえば2歳までお利口だったなと・・・ この逃げるタイプの子はもうこれ生まれ持った性格なんだそうです。 テストでも先生の目を見てわからないながらに何かな次は何をするのかなってみるのは神経質な子で もう一人は先生の目をあまり見ない 、わからない時は逃げちゃう違う話して逸らしちゃう しまいには立って帰ろうとしてました。 私はそういう逃げることが出来ることに関して頭いいなと思ってましたけどw なのでおもちゃもそう。お片付けもお子様と全く同じ感じですよ。 ママがやって とか 聞こうとしても 眠い とか しんどい とか(^_^;) こういう子ってすっごい大変ですけど一番は親が子どもと一緒にとにかくつきっきりで 相手をして、遊びもそうなんですがすっごい相手をして二人で何をやってやり遂げる喜びを 知ることがまず大切なんだそうです。 双子の私はそれを知っていながらどうしても難しくて。 最初はこの出来る子の方ばかり相手してました。1歳2歳の時、 だってできない子は結局遊べなくて 出来る子が次これというもんだし、できない子はやらせても出来ないので知らないうちにそうなってました。 それを指摘されてこれではダメだとできない子を中心に遊びだすとできない子は突然お利口になったんですね そして出来る子はふてくされるというか違う子相手してるととにかく悪いことばかりするんです。 積み木や図形だけは得意な神経質な子は作ってると すぐにつぶしにかかるし とにかくおもちゃをひっくり返すんです。 これは淋しいんじゃないかと最近思うよになりました。 質問者様は働いていらっしゃるかどうしても時間が少なくなってしまいますね お子様もそれは知らずと親が働いてる背中を見て育ってくれると思うのですが それでもやはりまだ3歳ですから淋しいこともあるでしょう まだまだママが大好きな時期ですしね。 保育園でも言葉がしっかりしている分何もないよに思われがちでも 心はまだ未熟なのかもしれませんよ? うちの子のように^^ 反抗期が今来て なんだかわからないけど気に食わないというか・・・・ 言葉が変に上手だから口答えしちゃって親もそれにつられて言い返してしまうけど 心はまだたったの3歳ですからね。 これが言葉が話せない子だったら神経質な子みたいに赤ちゃんみたいだったら 全然可愛げも違うしイライラ度も違うんです・・・・。 言葉が言えるって逆に損ですよね(^_^;) ママがやればいいなんてのは 神経質な子は言いません そんな頭もなければ言葉も知らないんです。 でも言える子は言葉だけは発達してるから そういって逃げて すると私は なんでママがしないといけないの!と怒ってしまいますが・・・w お手伝いロボとか・・・こちらもいろいろ工夫したり作戦考えますけど そういう子は本当に効き目が短時間ですよね。飽き性じゃないですか??? でもそれはその子の心の成長や性格やいろいろで、このままではやっぱりいけないと 私も頑張っていますよ。 いっしょに面倒だけどこれしよう 一緒にやろう 褒めまくり・・・・ 逃げても一度逃げても次また逃げても また今度やろうね!と褒めて終わる! これ小児科の先生に言われました。 まだまだ子供です・・・ もう少し成長したらママお腹痛いな・・・ちょっと助けて・・・っと言ってみたら優しく片づけてくれたり?しないかとw期待してますが。 本当に気の利いたアドバイスできませんでしたが気長に頑張りましょう^^ いろんな性格がある子供ってやっぱり自分に似てたり旦那に似ていたり 全然似てないならそれは自分に課せられた課題なんだと受け止めたりしてやってくしかないですよね。 お礼拝見してお子様の様子がすごくわかりました。 大変だと思います(^_^;) うちの上の子に似てました^^ きっと甘えたさんだと思います。 言葉が早いにとらわれないでまだまだ3歳だと思ってあげてくださいね^^

noname#213588
質問者

お礼

本当にありがとうございます!! 丁寧なアドバイスと、またこちらの心情も汲んでいただいていることが伝わってきて、本当に嬉しいです。ちょっと心が軽くなりました。 回答者様の経験談、非常にタメになります。やはりどこでもみんな、同じだけの苦労やしんどさがあるんだな、と実感しました。ここを逃げ出してはダメですよね。あらためて、息子としっかり向き合っていこうと決意しました。 確かに、ウチの母も言っていました。 「しゃべるのが達者だから、つい一人前に扱っちゃってカチンとするけど、まだ赤ちゃんなんだよね」って。 自分に言い聞かせているものと思っていましたが、あれはさりげなく私に言ってくれていたのかもしれません。 しゃべれるのは損・・・本当にそうかもしれません。 言葉はたくさんしゃべれていても、自分の気持をきちんと表現していることとイコールではありませんもんね・・・。 私は、表面に現れる「形」に、惑わされてしまいやすいのかもしれません。 もうちょっと深く息子を知りたいと思うようになりました。時間の許すかぎり、とことん息子を「観て」、関わっていけたらいいな、と思います。 言葉だけでなんとか動いてくれるようにならないかと、考えていたところもあるかも・・・。 恐らく私は傲慢でした。 何度でも、繰り返し。 それを面倒に思うようでは母親失格ですね; 恥ずかしいです。 ≫飽き性じゃないですか??? おっしゃるとおりです! 一、二度出来るとそれで満足してしまい、他に目移りしてしまいます。まだ二歳ですからしょうがないのかな、とは思うのですが、あまりにも目移りし過ぎで、不安になってきてしまします^^; 構って構っての甘えたちゃんで、なかなか一人でいることができません。 でも、その思いを受け止められていたか? と自問自答してみると、やはりアヤシイです。 ついつい、つきっきりの大変さを卒業したい、と、息子の心の成長を焦らせていたかもしれません。 お話を聞いていて、自分で自分に向き合うことができた気がします。 やっぱり、他のかたのお話って聞くべきですね。 「もう三歳」 という考えを 「まだ三歳」 に切り替えてみます。 本当にありがとうございました!!!!

その他の回答 (1)

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.1

今まで楽でよかったじゃないですか^^ その分どうしていいかわからないところもありますよね。 うちは双子なんですが、一人はお子様みたいな子 一人は神経質で頑固で褒められるのが好き 子供の性格でやり方って変わりますけど どの子にも共通するのは やはり楽しいということと、褒められて気持ちいということです。 お食事に関しては小さいころの躾もありますが、 その2、3口食べてゴロンっていうのはいつものことですか??? 朝だけですか??? うちの神経質な子は朝起きた瞬間に ママパン食べたいと言って 自分からパン持ってきて すぐ食べてしまうんです。 もう一人の子は同じように与えても 一口二口で終わって1時間でも食べません。 これ私性格だと思っていましたが ただお腹すてないんですよね。最近気が付きました。 食べる子は朝6時に起きてくるんです。もう一人はいつまでも起きてこない たまに7時くらいに起きてきたときはちゃんと食べてるんですよね。 私も面倒だから朝6時半か7時には朝食食べさせてるので遅い子も食べさすんですが。 二人とも6時に起こせば7時にはきっちりおお腹すいて自分から食べたいと言います。 朝起きる時間を早めてはどうですか? ちなみに私は5時半に起きてます。 幼稚園行ってません3歳半です。 起きるには早く寝かせるしかありませんので早く寝かせて早く起こす! 1時間は空腹感をだし7時に食べる! 朝起きてすぐ食べれる子はいいですがそうでない子はだらだらしていますね。 朝食欲ないのは私も小さいころは同じでした。食べれないんですよね・・・ たべたくないから食べないのではないかな??? たべたくないの?とかいろいろ聞いたことありますよね?どうですか? 後おもちゃのお片付けですがこれも私本当にイライラしました。 2歳位の時は出来てたことも今できなくなりました。 それはなぜか・・・・お片付けが楽しくないからですよ。 2歳くらいの時ってのは何やっても出来たら楽しいとか何でも遊びですが3歳なると 知恵もついてきて 片づけも大人と同じ楽しくない作業になってきます。 神経質な子は突然お片付けをしなくなりました。 もう一人は最初からしない逃げるタイプですw 最初神経質な子がおかたづけできたきっかけは叱らないでそばによって まず、今これで遊びたいの?  うん  そっか、じゃこれで遊んでいいよ。 そしたらこれ先にお片付けしようか と小さい子で耳元で抱き抱きしながら話すのです。 するとすんなりと片づけするようになったのです。 すっごい面倒でしたが成功でした。 それまでは ただ離れてる場所から それするなら片付けなさい!と叫ぶだけだったのです。 それからしばらくすると更にそれでも片づけることがなくなりました。 反抗して下向いて うううううううってなってるんです。同じように優しく語りかけても だって・・・・・と 言い訳をしようとするのです。 それから編み出したのは 美しい!素晴らしい! です。 つみきでもなんでも、 綺麗に並べて片づけるのです。 私おもちゃとか毎日私が最後に綺麗ーーーーーーーーーーーーに買った時みたいに片づけるんですよね^^ おもちゃ箱はIKEAの箱に突っ込むような感じのものなんですがその中に 線路も綺麗ーーーーーーに並べたり ブロックもきれいーーーーーーーーーに積み重ねたり。 それを子供にやらせようとしたんです。 ほら見て!綺麗でしょう 美しい! 素晴らしい!と自分で楽しくやっていたのを見て 子供が僕もやりたいと言い出したのです。 そして一緒にやって できたおもちゃ箱は綺麗ーーーーーーーーに並んでます。 お友達の家に毎日行きます まだ2歳8カ月の子女の子 3人で遊んでいていつも帰りはお片付けしてから帰りますが なかなか3人ともやらないんですがこの素晴らしい!で3人ともお片付けが出来るようになったのです。 またいつものように私がその子のおもちゃを綺麗ーーーーーーーに並べていて 女の子に見て見て綺麗でしょう というと女の子も やりたいと言って並べだしました するとうちの双子もやります。 そして 3人で 素晴らしい! 美しい!と連呼して出来たらママに見せておいで!と言って ママにも素晴らしい!と言わせました。 それから3人は それを毎日やっています。 子供たちはお片付けがただのお片付けではなくて遊びの一種に変わったのではないかと私は感じました。 保育園でも先生もお片付けは出来て当たり前で約束としてさせているのでしょうけれど 子供にとってはただの面倒くさい作業になっているんじゃないでしょうか。 綺麗にできた達成感 見て見て って言えること 褒めてもらえること こういうことが 子供には必要だと思います。 イライラしても子供は変わりませんからね。 損ですよ。 私も双子本当にイライラしますが、結局は怒って疲れるだけで それなら面倒でも一緒になってそばによって遊ぶようにお片付けをして褒めている方が よっぽど楽だということに今更気が付きました。 御利口に出来る子っていますがそういう子って 常にママがそばについて一緒にやってくれたりする子が多いです。 先日尾木ママ?テレビで初めて見ました。 私知らなかったんですがね、その方法見て私があみだした方法と気が付きました まったくお片付けしない子がいてどれだけ行ってもやらなくて逃げて蹴り飛ばしたりする子がいました。 それから尾木ママの方法を実践したママさん。 かたづけよっかと一言 嫌だ。 どうしたの? 跳び箱で疲れた そっか大変だったね・・・・疲れたんだね。といったん受け止めてあげる。 そそれから じゃまママがたくさんお片付けしてあげるから 少しだけ手伝ってくれる? いいよ♪ とすぐさま片付けが始まったのです。 それまで絶対に頑固に片づけなかったのに。 少し片づけたら ええええそんなにやってくれるの???ありがとうーーーと褒めました どんどん調子に乗ってやってましたよ^^ 子供ってどんな時も 理由が一応あるんです。 なのでやりたくない理由 取りあえず受け止めてあげる。 わがままも同じ取りあえず受け止めてあげる。 受け止めてもらえると少しすっきりして向上したくなるそうです。 私はその神経質な子が嫌だ嫌だと言ってた時に 同じ方法をたまたましたのです。 すんなり片づけてくれたので なんでそうなったか自分ではわかりませんでしたが 私がこの子の気持ちをいったん受け止めたからなんだとわかりました。 次はこのもちゃで遊びたいのに その瞬間にママが片付けなさいというわけです。 子供にとっては だって遊びたいのに という気持ちがいっぱいになるんです。 それを理解せずに 片付けなさいの連呼だとうるさいと思いませんか?^^ 保育園の帰り片づけないのも、面倒くさいもあるでしょうし、 何かほかにちょっとした理由があるかもしれませんね。 ゆっくり聞いてあげてはどうでしょうか。 ママ帰るよとか 私もよくやりました。 でもそれでやってもほんとの意味では進歩しませんね。 自発的にするにはまだまだの年齢だと思いますよ。 まだ3歳ですから。 いっしょにまだまだかかわってやってあげないといけない時期だと思いますよ。 毎日お疲れ様ですね。 私もほとほと疲れてます(^_^;) 二人相手しようにも体ひとつだし教えてても喧嘩になるし 片づけたいし、家事もあるし。毎日ああああああああああってなりますが、 イライラしても結局解決しなくてイライラするだけで それでも少し忍耐して丁寧に子供に関わるとなんとなく面倒ですが怒らなくてすんで なんとなく後静かにしてくれたりしますね。 あまりにわがままになってくると私も忍耐の尾が切れてしまいますが これも私に課せられた訓練でしょう(笑 子供が成長してもらうには親も忍耐を成長させなければならないんだなと思います。 毎日大変だと思いますが頑張りましょうよ♪ 仲間がいると私も楽しいですし♪

noname#213588
質問者

お礼

ありがとうございます! 子育て先輩からのアドバイス、本当に心に染み入ります。 双子の子のお母さん、お父さんを本当に尊敬します。 うちの保育園にも双子の男女がいますが、お母様お父様はどっしりなさっていて、すごく大変なはずなのに心に余裕があるように思われます。 きっと、回答者様もそうした試練を乗り越えていらしたんでしょうね! ≫これ私性格だと思っていましたが ただお腹すてないんですよね。最近気が付きました。 そうなのかもしれません。 自分の家のいつもの流れを振り返ると・・・ うちは共働きで、保育園に迎えに行くのは18時半です。 それから家に帰ってご飯なので、夕飯は19時半ころとなります。 オフロに入っていろいろ準備を終わらせて寝かしつけると、10時半。 息子はベッドに入ってもなかなか眠れないほうなので、休日に、たとえ早く布団に入れても10時半くらいになります。 そして、私が隣にいないとすぐに起きてしまう・・・。 このごろようやく数時間まとめて眠ってくれるようになりましたが、夜はほとんど何もできません。旦那も午前様なので、家族揃って何もできず。 ですから、言い訳になりますが、私も子供も朝はぎりぎりに起きてしまうことになります。 朝、私だけ早く起きようとすると一緒に起きてしまい、そうすると、前日の就寝が遅いため大暴れになるんです。 「もう少し寝たい!」 「ママはご飯を・・・、じゃあ一緒に起きちゃおう」 「ぎゃーーーーー!!!!」 「(主人)勘弁してくれ、眠いよーーー!!!」 といった具合いで…。 そして起きたらすぐに朝食、となるわけで、確かにおっしゃるとおり、これではおいしくご飯は食べられないでしょう。 指摘されて初めて気づくこと・・・。 情けないです。 なんとか生活リズムを整え、夜早く寝させて、朝早く起きれるようにしたいです。 ≫たべたくないの?とかいろいろ聞いたことありますよね?どうですか? うちは、おしゃべりなのに、こういうときは聞いても答えてくれません。 怒られると思っているのか? 優しく聞いてもむっつりです。 「食べたくないなら無理に食べなくてもいいんだよ。じゃあごちそうさましようか」 というと今度はギャン泣きです。 以前、ママ友に、「甘えたいんじゃない?」と言われたので、 「ママに抱っこして御飯食べる?」 と聞いたりもしてみるのですが、そういうわけでもないようで、ただむっつり・・・。 「じゃあ、食べたくなったら食べようか」 と言うと今度はギャン泣きです。 何か理由があるのでしょうけれど、答えてくれずにいきなり心を閉ざされるので、検討のつけようがないのです。保育士の先生たちも、「けっこうガンコですよね」と。 「スイッチの切替が苦手みたいで、うまく次に進めずそこで立ち止まってしまいます」と、この間も言われたばかりです; お片付けに関してですが、これも手強いです。 たとえばうちの場合、↓これと同じ事を毎日しているのですが、 かたづけよっかと一言 嫌だ。 どうしたの? 跳び箱で疲れた そっか大変だったね・・・・疲れたんだね。といったん受け止めてあげる。 それから じゃまママがたくさんお片付けしてあげるから 少しだけ手伝ってくれる? うちの場合は、この後 「ママが自分でやりなさいよ!」 「なんで○○がやるのよ!?」 「ママやりなさい!!」 となります。。。。。。。 たまに、 「じゃあ、ママと息子とどっちが上手にお片づけできるかな?? 競争だよ、それー!」 と声をかけてうまく誘導されることもありますが、「おお、これはいい方法だ」と考えて、翌日同じ事を続けてやると、もう効果がありません。 そこで、新しい方法と常に模索し続けるということになり、もちろんネタがつきますので、そこで「うう・・・(泣)」とへこたれることになってしまいます。 「どうしてお片づけしたくないの?」 「わかんない」 「そっか、でもキレイなほうが気持ちいいな」 「そんなことない」 「そうか、たくさんおもちゃが出てたほうが安心する?まだ遊びたいの?」 「わかんない」 「そっかー・・・。じゃあ、もう少し遊んで、それからお片づけしようか」 「嫌だ。ママがやればいい」 「ママにやってほしいの? じゃあママがお片付けのお手本見せようか」 「わかんないわけじゃない!!」→ますますムクれる。 つかれていない平常時はこれでもなんとか次の方策を・・・と頑張れるのですが、夜も眠れず、また仕事を終えて疲れはてている時や具合いの悪いときは、こちらも感情的になってしまいます。 でも、それでは変わりませんから、なんとかやってみます。 いろいろな問題点はありますが、それぞれ理由をもう少し丁寧に聞いてみようと思います。 ちゃんと話してくれればいいのですが、黙りこんでしまうのでへこたれそうになります。 丁寧に話そうと思うと、「眠くなってきた」「ママ嫌い」と連発して床にごろんとして暴れるので・・・ 話しを訊かれるのがいやなのか? 私の話しかけ方が間違っているのか。 どうすれば対話ができるのか・・・。 今の私がわかっているのは、自分が未熟であるという一言に尽きます。

関連するQ&A

  • 子供のしつけ?

    アドバイスお願いします。子育てに疲れてるというか考えさせられる日々を送ってます。 6歳息子、4歳娘の母親です。主人は単身赴任中で、1月に3回ぐらい帰ってきます。私は専業主婦です。 小さい時から甘やかせて育ててきたというのもあるのですが、 ママ~ママ~と大したことないのに呼んでは、私を使います。 例えば、靴下はかせて~とか、お菓子の袋開けてとかです。自分でしなさい!と言って、するときもありますが、次また同じようなことで。 回りから、すぐ言うことを聞くから、甘えるのよ!と言われ、 結局、私一人で育ててるようなものなので、子の子達が、良くなるも悪くなるも私次第なんだと、最近ようやくしつけ、子育てに責任の重さを感じるようになりました。 今日、4歳の娘と遊んでたら、娘が気にくわないことがあり、ママのばか~と大きな声で泣きやみませんでした。私は、気に食わないことは何か聞いて謝った上で、(原因はボールの蹴りあいをしててボールが娘のところにいかなかったから)ママにばかって言うのはだめだよ!と、言うと泣き止みませんでした。泣きながらママ~ときましたが、謝るまで抱っこしないよ!と言って放っておきました。すると、泣きつかれて寝てしまいました。20分くらいの泣きでしたが。 寝顔を見て、つい私もきつく言ったから反省しつつも、ばかって何回も言うことが、どうしてなんだろうって、4歳でこんなこと言われて、子の子はどんな大人になるんだろうか?と心配になりました。 皆さんの家庭では、子が親にばかって言った時の対処はどうされてますか?何かアドバイスあれば教えて下さい。

  • 子供のしつけ!分らなくなるときがあります(^^;)

    こんにちは。1歳4ヶ月の娘がいます!とってもかわいくて、毎日ほっぺたあむあむしてます(笑) が、その反面、気に入らないことがあると怒ったりかんしゃくおこすようになりましたぁ~!!ついにきたか・・・って感じです(^o^;) いたずらもさかんになりました。 で、たまに、しつけ方に戸惑ってしまうんです。すぐダメ!!って言うのもだめかな、手やおしりをパチって叩くのはよくないかな、とか・・・。そんなときいつも、こんなことするのうちの子だけ!?とか周りのママたちはどんなしつけ方するのかな?って気になります。 うまく文章にまとめられないので、箇条書きにしてみます。 ・食事の時、食べ物で遊ぶ。出歩く。味噌汁こぼしてびしゃびしゃ~ってする。 ・テレビを近くで立って見る。 ・気に入らないと怒ってものなげる、ママの顔をつねる!(これにはビックリ!) ・お店で、おかしを見つけるとつかんで離さない!離させると大泣き(^^;) 等など・・・。こうゆうことってどんな赤ちゃんにもあることなのかな。 みなさんは↑のようなとき、どんな対応しますか? ほんと、まだまだ新米ママでごめんなさい!みなさんのお子ちゃまの体験談など、いろいろ聞かせてください(^o^)よろしくお願いします。

  • 子供へのあいさつの躾について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 こういうとき、みなさんはどうしているかな? と思い、意見を聞いてみたくなりました。お暇なときにでもお答えいただけると嬉しいです! 私は、自分もそのように教えられてきたので、3歳の自分の息子にも、友達や先生、周りの人に、「あいさつ」をしっかりするように教えています。 幸い息子も、ニコニコと率先してご挨拶をするのですが、保育園では、挨拶をする子が本当に少ないです。おそらくまだまだ思考錯誤と言うか、子供たちも練習中、なのだと思います。できる、できないも個人差があるし、その時の気分の問題もあるでしょう。そのうちみんな出来るようになっていくので、私個人はさほど気にしてはいないのですが…。 息子に「あいさつは大切なことだよ」「あいさつできて偉いね」と言っているためか、息子は「どうしてみんなごあいさつしないの? どうして僕だけなの?」とときどき寂しそうに、不満そうに尋ねてきます。 「ばいばーい!」と言っても返事がかえってこないとき、息子は「○○君、バイバイ」「○○ちゃん、またね」と、名前を言って、わざわざ近くまでいって挨拶するのですが、あきらかに相手の子が不満そうにしているときもあり、親としても切ない気持ちに・・・。 「まとめて一回だけ、みんなにバイバイすればそれでいいよ」と、フォローをしたりもするのですが、どうも納得いかない様子です。 一度、「○○君、バイバイ」と言ったら、相手の子に、「毎日バイバイって言いに来るね。昨日も言ったじゃん!」と、キツい一言。息子は、その都度挨拶をする、と私に教えられているので、これにはショックなようでした。 確かにうちの息子も、しつこく追い掛けて「バイバイ」を言ったりするので、その時は、「一度でいいよ。みんな今遊びに夢中だから、一度バイバイしたらもう帰っても大丈夫だよ」と声をかけはするのですが、「毎日言ってるんだから」と拒絶されてから、挨拶が出来なくなってしまいました。 保育園の先生たちも気分で挨拶をしたりしなかったりです。親にはきちんと挨拶してくれるのですが、子供の声が届かぬことも多く(忙しいので仕方がないのですが)、息子は、親の指導と現実のギャップに黙って何か考えている様子です。 最近はまた挨拶ができるようになってきたのですが、一時期全然挨拶をしなくなり、すると今度は保育園の先生たちに注意をされるようになりました。「どうして挨拶しないの? バイバイは?」と。 これは私もちょっと不満です。他の子たちが挨拶しないときは笑ってみているのですが、今まで率先して挨拶していた息子が、挨拶できなくなってしまったらキツく注意される。一応、「挨拶したい気持ちはあるんですが、なかなかみんなから挨拶が返ってこないし、一度お友達に拒絶されてからしにくくなったみたいで」と説明はしたので、事情はわかってもらえたようなのですが。 息子には、 「同じように挨拶がかえってこなくても、息子は今まで通り挨拶しようね。みんなは今、挨拶を練習中だから、出来る日もあるし出来ない日もあるんだよ。ママは、それでもちゃんと挨拶する息子はカッコいいと思うよ!」 と、毎日声をかけるようにしています。 今のところ、めげずに挨拶してニコニコで私のところにやってきて、「今日は挨拶してもらえたー」などと報告してくれたりするのですが、はたして私の教えは大丈夫なのだろうか? と考えてしまいます。 嫌がっている友達のところに行ってまで「おはよう」「バイバイ」を言う息子を止めるべきでしょうか? しつこくしたときには「もういいよ~、一度挨拶したから、お友達もわかってるよ」と言っていますが、息子は律義に毎日クラスのお友達ひとりひとりに挨拶しに行きます。 でも、周りの子はやっぱり基本的にあいさつをしないんですよね・・・。 これをどう説明していいのか。 「みんな、ごあいさつしなくてダメだね!」と、最近息子が言います。極端な考えにさせたくないというのもあるので、 「ダメなわけじゃないんだよ。みんな今練習中。そのうちみんなも挨拶できるようになるよ。息子がまず率先して挨拶をして、みんなに教えてあげるのもいいんじゃない? 挨拶して、息子が気持ちいい!楽しい!って思うことが一番大切なんだよ」と教えていますが、これでよいでしょうか? 皆さんならどのように対処しますか?

  • すぐに子供にイライラしてしまう

    3歳、1歳の子供がいます。 上の子は1歳から保育園に通っていて、下の子は来春4月から保育園に入れて、私は仕事復帰予定です。 それで、ご相談内容なんですが、上の子にすぐにイライラしてきつくあたってしまうのをどうすればいいのかということなんです。 上記の通り、日中は上の子は保育園に通っていますので、朝と夜寝るまでしか一緒に過ごす時間がないのに、イライラして優しくしてあげられないことがよくあります。 例えば、昨日は夜8時くらいにお風呂から上がって、下の子がすぐに寝てくれたので、今のうちに簡単にお風呂掃除をしてしまおう!と、お風呂掃除をしていました。 上の子は私がお風呂掃除をしているのに気づき、 「○○くんもやる!お手伝いする!」 と言い出しました。 私は、夜だし、音を立てるのもいけないし、ちゃちゃっと済ませたかったので、 「今日はいいよ。ママ早く終わらせたいから、待ってて」 と上の子に言いましたが、お風呂好きな上の子はもちろん聞かず、 「やるの!お手伝いできるから!」 と無理矢理入ってきました。 3歳の子なら当たり前なこと、たったそれだけのことでその時の私はすごくイライラしてしまい、 「もう、邪魔!あっち行って!なんでそんないらんことしかしないの!」 とひどい言葉を投げかけ、お風呂掃除もろくにやらせず、 「もう終わったから出て!ほら!早く!」 等と言い、さっさと出てしまいました。 その後も歯磨きをしない上の子に暴言をはいたり、結局上の子が騒いだせいで下の子も起きてしまい、さらに私はイライラ。 「○○のせいで△△が起きたでしょ!もうほんっとうるさい!」 とさらに怒ってしまいました。 他にも、 「めんどくさい!」 「うるさい!」 「外にほりだすよ!」 「早く片付けしなかったら○○だけご飯ないから!」 など、たくさんひどい言葉を言ってしまいます…。 そして後で冷静になって後悔します。 自分に余裕がある時はこんなことないんです。 でも自分に余裕がなくなると(時間に追われている、何か予定がある、下の子が泣いているなど)、途端にイライラに火がついてしまいます。 来春からは仕事も復帰するし、もっと余裕なくなるのに、今後どうなるとか本当に不安です。 皆さんは子供にイライラした時、どうやってご自身を鎮めていらっしゃいますか? 私のようなひどい言葉を言ってしまうことありませんか? 私はどうすればいいでしょうか?

  • 子供が言うことを聞きません

    2歳8ヶ月になる息子がいます。 1歳から保育園に通っていますが、先生の話では、小さい子や困っている子の面倒見も良く、先生の手伝いも良くしてくれ、優しくて人気があります(少しオーバーかもしれませんが。)との話でした。 平日は私は帰りが遅く、ふれあう時間がないからでしょうか。ママの言うことは良く聞いても、着替えや風呂など、パパ嫌ということが多く、私が注意すると聞かないのにママの言うことは良く聞きます。私と一緒だと嫌なことがあると大声で叫んだり怒ったりします。 私が知る限り、妻が大声をあげて叱ることは滅多にありません。でも、お菓子1個だけとか、テレビ終わりとか、電車では静かにとか「うん。」と言って言うことを聞きます。 実際、外食に行っても乗り物に乗っても騒ぐことなく、最初から最後までずっと座っていて、周りから見ると手がかからない子だと思います。 平日、早く帰った日や休みの日はできるだけ一緒に過ごすようにしているのですが、私と妻で態度を変える息子にイライラしてしまうこともあります。つい甘やかしておもちゃを買い与えたりして、妻から注意されてしまうのですが、子供とどう接すれば良いのか分からなくなってきました。 アドバイスをお願いします。

  • 3歳児のしつけについて

    いつもお世話になっています。 3歳になる息子を持つ母親です。 1歳を過ぎたあたりから少しずつ生活に必要なしつけを、保育園の進行と連動させながら進めているのですが、どうしても習慣がつきません…。 特に「出来ない」というよりも「やりたがらない」のが、おもちゃや絵本のお片づけ、ご飯を出来るだけ集中して食べること、お着替えの3つです。 しつけといっても、まだ1歳になったばかりの頃など、特に厳しくしていたわけではありません。 出来る範囲で、と思い、繰り返し「おもちゃを使ったらお片づけをしようね」「ご飯の時はご飯を食べようね」などと言い聞かせてきました。 言葉が通じるようになってきてからは、あまりにも目にあまるときはしっかり怒るようにしています。 ただ、それでも3歳を過ぎても一向に習慣にならず、疲れはててしまいました。 おそらく子供も同じなのだろうとは思うのですが、保育園でもお片づけが出来ず、毎日注意されているみたいです。怒られてもむつけて(いじけて?)、もともとガンコな性格なのでテコでも動かぬ、という感じです。 こうなると、優しく言い含めてもダメだし、怒ってもダメ。 時々、ぬいぐるみを使って、自分がしていたことを再現してみせると、何がいけなかったか納得することもあるのですが、最近はその手も通用しなくなっています。 ご飯中にTVを見たがりますが、TVを見るとご飯を食べなくなりますから、「ご飯が終わったらTV」と決めているのですが、いくら言ってきかせても毎日そのことでゴネてご飯を食べません。 叱れば反抗し、言葉も達者なのでアレコレと理由をつけてはダダをこねます。 周りのママ友に相談しても、「うちも言うことはきかないけど、ガツッと怒ればおとなしくなる」との返事。 もちろん子供の性格もあるのでしょうが、うちのようなガンコ者はどうすれば聞いてくれるようになるでしょうか? 食べることに集中できずに途中で席を立って遊び始めるのもやめさせたいです。 2歳半くらいまでならまだしも、そろそろきちんと集中してほしい。 遊びはじめたらご飯を下げるようにしているのですが、その時だけ慌てるばかりで効果はいまだありません。このやり方で続けていずれ効果があるものなのか、それとも、自分の叱り方やしつけ方が、うちの息子にはあわないのか・・・。 なんて、言われても困ってしまうとは思いますが、経験のあるママさんのご意見を、どんなささやかでもかまいませんのでお待ちしています。 あまり叱ってばかりで怒り方がエスカレートしていくのも自分で自覚していますし、そのことで、「食事が楽しくないもの」と思わせてしまうのもイヤです。どうすればいいのか本当に落ち込んでいます。よろしくお願い致します。

  • 3歳児の躾について

    こんにちは。 私は自分が厳しく又結構押さえつけられて育ったので、子供にはできるだけ自由にと思っていました。2歳ぐらいまでは基本的には言い聞かせて(食事の時にものを投げるときだけは手をちょっとピシッとはしていましたが)いたのです。なかなか頑固なタイプで親から甘やかしてるなめられているとも言われ、いけないことは厳しく叱ることをしてきました。あまりに聞かないときや危ないことはお尻をたたくこともあります。ただ手をたたいていた時に、注意すると自分でたたくようになったことがあったので、よっぽどの時にしています。 特に片付けを頑なに拒否したり、~だからだめよ・やめなさいよ・やめなさいよと何度も普通に言ってもやめないことが多いので、結局最後は「いい加減にしなさい!」「やめなさいって言ってるでしょ!」となってしまいます。自分でもちょっとヒステリックだなって思う事もあるのですが、特に最近いらいらしてしまう事も多く毎日怒っているような感じです。夫には子供だから仕方ない、と言われ 母には子供だからこそ今きちんとする、言い聞かせも大事だけど駄目なものはだめも重要だと言われます。 外でも私にはやんちゃですが(もちろん祖父母にも)、預かり保育の保育士さんや看護師さんに言わせると、友達にはものを黙って貸すし、お母さんが来るから待っていてねというときちんと待っていてごねることもない、いい子だねって言われるのです。先日も嘔吐しながら救急に行き入院の用意をしに私が戻るのに一人になってもちゃんと待ってました。保育士さんには、ちょっといい子過ぎるから家では発散させた方がいいかもとも言われてます。 今回急性胃腸炎で入院し、なかなか数値が改善しませんでした。その時に風邪とは思わず、午前中に叱って(窓ガラスに木の棒を投げたので、間髪入れず今のは他人に当たれば怪我をするしガラスも割れるかもしれないと)いつより激しく泣いたのでそれかと思いましたと医師に言ったところ「感受性の強い子はあまり厳しく叱ってはいけないよ」と言われました。確かに子供は激しい人見知りでしたし感受性は強いのかなとは思います。 どうしていいかわからなくなりました。 私は、ある程度自由にはさせているので「時間だからそろそそ片づけよう」と言えば少々嫌がっても2、3回言えば片付けたり、やめなさいよと言えば2,3回言ってもいいからやめれば、それでいいのです。子供だから少々のごねはあってもいいとは思っています。 皆様、何かアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。

  • 自分の子供を褒められない。

    自分の子供を褒められない。 シングルで4歳の子供がいます。 職業は保育士です。 私は毎日自分の子供にイライラしています。 ものすごい剣幕で怒ってしまいます。 イライラを抑えきれません。 子供はもう4歳なのですが、トイレに行くのがめんどくさくてよくちびったりもらしたりします。 私はそれによくイライラして、恥ずかしいと思わないの!?お母さんの幼稚園にはそんな子いません!!など言ってしまいます。 また、部屋が散らかることが本当に耐えられなくて、片付けがきちんと出来ていない時にはものすごい剣幕で怒ってしまいます。 最後まできっちり片付けできるまで見ます。 片付けた後、すごいね!上手に片付けできたね! なんて言ってあげられればいいのですが、言いたくありません。言われる前に片付けろと思います。 あと、ママと言われるのが嫌いです。 私の中ではママという言葉は赤ちゃんから小さい子供が使う言葉はとして考えていて、いつまでもママと言っている子供をみると、おいおい、、、と思ってしまうためです。 自分自身、兄弟が多く父や母をパパ、ママと呼んだ記憶がないからかもしれません。 それ以外にも自分が神経質すぎて毎日イライラします。 他人の子供には優しくもできるし褒めてあげられるけど、何故か自分の子供には出来ません。 相性が合わないとつくづく思います。 私がどれだけ怒っても、1分後には忘れてケロッと話しかけてくる娘にまた呆れ、、、 友達がインスタなどで自分の子供たちと仲良く遊んでいる姿を見て、どうしてこんなに余裕あるの~~!?と関心します。 シングルですので予定はありませんが、絶対もう子供産みたくないです。 愛着ないと思われても仕方ありませんが、私だってなんでこんなにイライラするのかわかりません

  • 子どものしつけについて

    いつもこちらでお世話になっております。 今日、自分の父親と、息子のしつけについて口論になりました。 原因は、息子のぐずりです。 息子は現在1歳8ヶ月で、自分の思い通りにならないと、ものすごく泣き叫びます。健診の時も先生に相談をすると「自閉症の可能性があるから、発達センターに行ってみてはどうですか」と言われたほどです。 ですが、親の私はこれも個性と思って日々育児をしていました。 ですが、父はこの様子を見て「お前のしつけが悪いからこの様な子どもになった!!親戚のOO君を見習え!悪い事をしたらすぐ叩いて怒っているだろう」と言ったのです。 私は叩いてしつけるというのはどうしても出来ず、いつも諭すように注意します。それが父には気に入らないらしく、ものすごい剣幕で怒鳴られました。 正直ショックと苛立ちで、何を言い返していいか分からなかったほどです。しつけとは叩いて怒り、いつも良い子にさせるものなのでしょうか? (親戚のOO君の子供達は、驚くほど言う事を聞き、大人しい子です。) 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 1歳9ヶ月の子供の反抗期としつけについて

    うちの息子ですが1歳9ヶ月になり、最近イヤイヤやぐずったり等がひどくなってきました。 反抗期だから仕方ないと思うのですが いろいろ思うところもあってどうしたらいいかな~と思っています。 最近一時保育で保育園に週2回ほど通わせていますが 保育園ではわりと先生の言う事もきいているようです。 ただ元々が怖い物知らずで 活発、よく動き、自由奔放な性格で 先生の目を盗んでは脱走したりはしているようです。 最近はイスに座って食べる事を拒否するようになり、外食すると他の人にも迷惑がかかってしまうので注意はしますが言う事をききません。 食事も万遍なく食べさせたいのですが 食べ方にも偏りが出できて無理に食べさせようとすると反抗して食べてくれなくて困っています。 他にも服を着せようとすると嫌がったりととにかく気難しいです。 保育園では先生のやり方も上手なのだとは思いますがモリモリ食べて多少足くせが悪かったりはしますが座って食べている様子。 親には甘えがあるみたいで... 先生と私との対応の差には小さいながらも人を見ているのだと思うので 少し厳しく叱ったりしないとダメかなと思っています。 (ただ見ていると先生は厳しく怒ったりはしていない様子。注意はしてますが) 息子はあまりクヨクヨしないタイプのようなので多少厳しくしても大丈夫だとは思うのですが あまり叱りすぎてものびのびとした性格が萎縮しても困るし、言葉の理解もまだ少ないし...とどうしたものかと思っています。 最近は時々子供の行動にイライラして 軽く手をあげてしまう事もあります。 反抗期で難しい時期だとは思うのですが 皆さんどうされているのでしょう?