• ベストアンサー

環境問題について

小学5年生に環境の話をしたいのですがどう説明したらよいのでしょうか? 私自身がよく理解していないので悩んでいます。 納得させてあげるにはどんな説明がいいのでしょうか?普段から紙の無駄使いや 電気の無駄使いに関しては注意はしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.4

私たちが生きるためには空気と水が必要です。土地は食物を育てるのに必要ですし、海も川も湖も底で生きる生き物を獲って食べるので必要です。そういった私たちの身の回りのものすべてを環境といっていますが、それらが私たちの活動でよごされてきたのです。汚れた空気や水を飲んだら体を壊します。汚れた土地から取れた野菜や草を食べる牛の乳はやはり人間が食べると病気になったりしますし、汚れた海や川で泳いでいる魚屋えび、回なども食べられなくなります。そういったことを防ぐためには身の回りの環境を出来るだけ汚さずに上手に利用しなければなりません。環境問題とはそういったことを考えることです。私たちが生きる環境を汚さずにじゅおずに利用して生活するにはどうすればいいのか?みんなで考えて見ましょうね。ひとつのヒントは、私たちが普段利用しているものはつくられる途中でどうしてもいろいろゴミが出ています。なのでできるだけ無駄にしないで使い切るということでよりたくさんつくらせないということが大事です。紙や、電気もそうですね。そして使った後どこにでも捨てないということです。使われたものはまた再生して使えばゴミは最小になります。

kokusa15
質問者

お礼

回答有難うございました

その他の回答 (3)

noname#194275
noname#194275
回答No.3

「環境の話」ならば、やはり「CO2排出」や「地球温暖化」などでしょうが、どうも「節約の話」に思えて仕方がないのですが、違っていたらゴメンなさい。 節約ならば節約で、下手に難しい話にしない方がいいと思いますよ。 子供は、大人の本心をすぐに見抜きますからね。

kokusa15
質問者

お礼

回答有難うございました。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

「環境」とは (1) 引き継ぐべき遺産 (2) 人類・生命共通の財産 この2点で、説明しないとつじつまが合わなくなります きれいな山、きれいな川、きれいな海 その環境を良くする、より良くしていく、守っていく この事を理解しないとダメなのかなと思います 紙を使うとゴミが増える 電気を多く使うと、燃料が減っていく ゴミが増えれば、その処理のために自然を犠牲にしてきた過去がある 燃料が減ることで、奪い合い争いが起きてきた歴史がある 自然を守ってきた現在、過去の人への感謝 今後生まれ、育っていく子孫や生命のために環境を守る心 段階にわけて整理されれば、よろしいかと思います

kokusa15
質問者

お礼

回答有難うございました

noname#195579
noname#195579
回答No.1

紙は木から作られていて木は山に降った雨を貯めておける。 川が出来て私たちの飲む水になって海にたどり着く。 電気は水をせき止めたり物を燃やしたりして水を蒸気にして電気を起こす。 紙を無駄に使えば木を切っていかないといけない。 そうすると海に土が流れ着いて泳げなくなるよ。と遊びにつなげて 説明すればいいよ

kokusa15
質問者

お礼

回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 環境問題について勉強中です。

    環境問題について勉強中です。 よくよく考えてみると、世界中の色々な環境問題について、表面上の知識しか持っていないことに気づきました。。そこで、なにか本を読んで勉強しようと思うのですが、手始めに説明や文章が簡単な本を読んでみようと思っています。子供向けの本だったり、図解のような絵がたくさん載っている本を探しているのですが、なにかオススメがあったら是非教えてください。たくさんの最新の環境問題が簡単に理解できる本、なんてありますか??

  • 環境に、いい事?

    今、環境問題が深刻になってきていて「一人一人の取り組みが大事」と言われていますよね? うちの親は、電気やパソコンをつけっぱなしにします。 「電気は点けたり消したりするより、ずっと点けておいた方が節約になるんだよ」 「パソコンもスタンバイにした方がいいんだよ」 と、注意すると言われます。 これは本当なんでしょうか? また、こういった比較するための数字などは 何を見れば分かるのでしょうか? 電気に限らず、環境にマシな選択肢を知ってみたいのです。 よろしくお願いします。

  • アメリカと環境問題

    高校の英語による授業で「アメリカと環境問題」についてプレゼンをすることになりました。 アメリカは京都議定書に批准していなかったりと、ヨーロッパなどの ほかの先進国に比べると、環境問題に対しての意識が希薄な気が するのは私だけではないと思います。 でも、本当にそうなのでしょうか?最近になって元副大統領のアル・ゴア氏が環境問題についてのドキュメンタリー映画を作製したりと、 だんだんですが、事態の深刻さについて国民の理解が深まっているようにも思います。 アメリカは州によって方針や法律も違うようですし、私自身アメリカへ行ったことがないので、かなり苦戦しています。 ネットで探そうと思うとどうしても向こう(アメリカ)のサイトに頼らなければならず、大変です。 アメリカの環境問題に対する取り組みについて、参考になる関連サイトや本など、知っている方がいましたらぜひ教えてください。 また、ご自身の感じることについてもたくさんご意見いただければと思います。

  • 環境税が導入される。。

    4年間は消費税を上げないということでしたが、その前に環境税でしたか。 少しずつ増税案が出てきましたね。 「4年以内に環境税…小沢環境相」 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090916-896412/news/20090917-OYT1T00498.htm 「増税は無駄遣いをなくしてから」と言っていましたが、無駄遣いをなくす前から増税案です。 これは選挙公約違反ではないですか?

  • 小学2年生の息子について

    私には小学2年生の息子がいるのですが、 その息子が普段の何気ない会話でも、言葉を繋げて喋ることが難しいようです。 いつも短い単語等ばかり。 そして最初に述語のみ言うので、毎回毎回話している相手が、『何が?』や『何で?』など1つ1つ質問しないと本人も答えれないし、こちらも話が全然分からないような状態です。 人の話は、とても簡単な話でも理解出来ない事が多いようですが、勉強はついていけていないとか理解出来ていないという事はそこまでは感じません。 ただ、人に言われた事をすぐ忘れたり、人の話をちゃんと聞かない(集中して聞けない?)ことは多々あります。 2年生だからまだ仕方ないのか、性格的なものなのか、どこか悪いのか… 全然分からず、どうしたら良いかも分からず悩んでいます。 私自身少し言葉足らずな部分や、説明不足な点もあるかもしれませんが、良いアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 環境を受け入れられない。

    環境を受け入れられない苦痛で不眠症になってしまいました。 私自身神奈川の人間で地方に嫁いで10年になります。 環境が違う中で四苦八苦しながら生活して来ました。 最近になって強く思うのは、里帰りをして帰って来ると生活の違いに ギップを感じ過ぎて、地方での生活がなにもかもつまらなく感じてしまうのです。 特別親友など呼べる人間もおりませんし・・・。 どうしたらつまらない生活を少しでも楽しく快適に過ごせるかと思うのです。 夜バドミントンやったりとしていますが、一時的に楽しいと思えても イマイチ面白さを感じません。 睡眠薬を貰い不眠が解消はされましたが、子育ても旦那の両親がほとんど育てる環境だし 自営の縛られた環境で外にも働きに出られなかったり自由がなく友達が出来ないなど その辺り変化しない限り心が満たされることがないように思うのです。 主人に話ましたが、イマイチ理解してもらえませんでした。 子供のために我慢しろという感じです。 皆さんに良いアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 小学5年生 分数の問題を教えて下さい。

    小学5年生の子どもを持つ父です。 分数の問題で、説明が出来ず困っています。 16分の3より大きくて5分の4より小さい分数で、7を分子とする分数は 全部で何個ありますか。  16分の3=37と3分の1 分の7   5分の4=8と4分の3 分の7 なので  分母は9から37までです。  37-9+1=29      答え 29個 分子を7にする為に、分母を 16分の3→16×3分の7  5分の4→5×4分の7 と計算することの説明が、自分自身が良く理解が出来ていないので 上手く出来ません。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 「環境問題」の概要はこれでは不十分?

    環境問題のキーワードに関して質問をしている者ですが、環境問題とは何かをレポートの冒頭で説明する際、環境問題とは何なのかを考え直して自分なりに定義してみました。↓ 環境問題とは、人類が文明を発展させてきた引き換えとして自然を破壊していったことにより、人類をはじめ生物の生活が困難になってしまう問題のことである。 こんな定義です。ところが教授からダメだしが。 「じゃあこんな反論出してみるよ。将来人類の生活が難しくなるとしても、中には現在の食糧問題とかの方が最優先だって言う人も出てくると思う。彼らに対して食糧問題より将来生活できなくなる方が問題だって説明しても納得できないよね。だって、もし将来のことを最優先したら、世界各地で食べ物に困っている人に飢え死にしろということになってしまうんだから。残念だけど、『食糧問題とかを解決してから将来を見据えた環境政策をするべきだ』っていう人に対しては、十分な説明とはいえないよね。あとは『生活が困難にはなっても生活が不可能になるとはいえないじゃないか』と反論する人もいるだろうね」 さすがはこの教授、メディア論をはじめ視野を広くする訓練を積んでいるだけに、自分の盲点が突かれてしまったということです。 今では食糧問題も環境問題の一部だと認めているので、これでは定義が不完全な気がします。 みなさんはこの定義に関してどうお考えでしょうか。

  • 「燃料電池」の実験

    小学3年生が自由研究で「燃料電池」の実験を行います。 ・電気を流す➡水素と酸素に分かれる。 ・水素と酸素を合わせる➡電気発生 以上を「小学3年生」でも理解できるように説明するにはどうしたらいいでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 職場でできる環境への取り組み

    環境への取り組みということで、私の会社では再生紙を使用したり、省電力の情報機器の導入、クールビズなどの導入、職場の緑化により紙、電気などを削減してきました。 しかし、紙、電気は底がみえてきました。 なにか違う資源の削減や別の角度からの取り組み方などがあれば教えていただけないでしょうか? 例えばCO2の排出の少ない車によって温暖化防止など。 減らすことだけが環境保護ではないと思いますので…。