• ベストアンサー

基本的に不安定な業界

誰にでもマネ出来る世界にいる人 つまり 予備校業界.小売.商社.金融.飲食 このあたりは全部ブラックですか?明日どうなってるかわからない業界ですよね? それに比べてメーカーとかはものづくりの技術ってすぐにはぱくれないし、それ以上に信用が一番大きいでしょう。今まで20年間そこに投資してきて突然、違う会社にはなかなかいきませんよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.4

予備校業界は分かりませんが商社や金融は会社次第ですよ。大企業ならちゃんと有給がとれて年収も1000万いくところもありますし(無論優秀な能力は求められますが)、仰る通りブラックで給料が安いところもあります。安定しているかどうかは販売しているもの次第です。金融はサラ金の類は微妙ですがきちんとした銀行関連ならかなり安定していると言えます。 これらはあまりにもバリエーションがありすぎて一口にこうとは言えません。 メーカーや物作りが商社に比べて安定しているかというとこれもやっぱり会社の規模次第です。 新しい技術が出てきて会社全体がそれに対応できないと即座に時代遅れになって大打撃を受けることもありますし、仕事内容はブラックも多いですよ。納期が厳しくて普通にやれば半年の仕事を1カ月でやれ、予算も削減するなかで要求通りのスペックのものを作れ、なんてしょっちゅうです。 仕事自体は定時に終わっても新しい技術を勉強するために論文や専門書を読み漁って勉強しないとすぐに付いていけなくなります。技術勉強会をするために受験勉強じみた宿題が出ることもあり、そうなると仕事自体は少ない時期でも結局は寝る時間は3時間程度という日が続くこともあります。 また優秀な技術があるのに不況でなかなか仕事が取れなくてあえいでいる技術系の中小企業も多いです。 ここらへんは取引先の企業の都合に振りまわされるのでけして安定していると言い切れるものでもないです。 一方でニッチな分野で世界レベルの極めて優秀な技術を発揮する会社なんかもあり、そういうところは社員は少ないが全員年収数千万円以上なんてところもあったりします。でもそういう会社は全員が科学系エリートなので優れた実績や大学教授などのコネがない限り入社はまず不可能です。無論入社してからも極めて優秀な能力を求められ続けます。 まあ、あれこれ言いましたが結局は本人の能力と会社次第と言えます。 ブラック企業に入社したのにそこのコンピューター関連のシステムを全部作り変えて効率を大幅にアップさせた結果、定時に帰っても上司に文句を言わせない盤石な地位を築いたなんて人もいます。 ああ、でも飲食はやばいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.5

民営は絶対安定はないと思いますが・・・ 株式投資の話なのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それがそうでもないから世の中面白いのです。 世界中にその名を轟かせている 日本の超一流メーカーのブラックぶりを 聞いたときは、嘘でしょ。と思ったもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobu1717
  • ベストアンサー率17% (218/1217)
回答No.1

メーカーに比べれば食品業界の方が安定していると思いますよ。 まあ、どの業界にもブラックはあるし優良企業も経営が厳しい企業もあるとしか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 色々な業界について聞きたいのですが・・・

    1.このなかで肉体的、精神的にキツい業界は何でしょうか? 2.給与が安い業界は何でしょうか? 3.離職率が高い業界は何でしょうか? 小売全般、アパレル、不動産、介護、ブライダル、広告代理店、医療、IT、 飲食、エステ、化粧品、人材派遣、警備、アミューズメント、電気、 マスコミ、公務員、商社、生命保険、理美容、金融、冠婚葬祭、メーカー、 建設、製造、旅行、ゲーム、印刷、空輸、物流、設計、ホテル旅館

  • サイコパスが多そうな業界

    ・官僚 ・やくざ ・飲食 ・金融 ・マスコミ ・成金系の自営業 ・警察 ですか? 逆に少しゆるそうな業界 ・教育 ・メーカー ・商社 ・サービス系 ですか?

  • 視野(世界観)を広げる業界・企業

    現在就職活動中の大学生です。 将来的には幕末の坂本竜馬のような広い世界観・大局観も持って仕事ができる人間になりたいと考えておりまして、企業選択の軸として視野の広がる業界・企業という軸で活動しております。個人的には、商社がいいのかなと思っておりますが、先輩にアドバイスを求めたところ、「金融がいい」と言われました。なぜ、「金融」なのかイマイチ意図が分からないんですが、社会人の先輩方どなたか、なぜ視野を広げるには金融がいいのか教えて下さい! また、視野を広げる為のお勧めの業界や企業がありましたら教えて下さい! 何卒宜しくお願いします。

  • 金融業は何故、ITの力が必要な業界なのですか?

    売上高に対するIT投資が最も高い業界は金融業ですが、これはどういう事を意味しているのでしょうか? 金融業は何故、それほどITの力が必要な業界なのでしょうか?(アルゴリズムトレード、リアルタイム系、チャート系、ヒストリカル分析?等が必要?) 何でも良いので、極力、明日の朝までのご回答お願い致します。申し訳ないです、、

  • 商社とは何ですか?

    メーカー、サービス業、小売業、金融、など他たくさんの業界があるのは分かるのですが、一つ、「商社」というのが何か分かりません。そして商社の中には総合商社と専門商社がありますがその違いも恥ずかしながら分かりません。教えていただきませんか? そしてパソコンを扱う商社として「ダイワボウ情報システム株式会社」を受験するのですがここは何をしている会社なのでしょうか?

  • 文系からメーカー

    こんにちは。 文系学部の3年生です。ランクとしては日東駒専の下ぐらいです。 私はメーカーを志望しているのですが、一部大手を除いては、少数精鋭主義を掲げているところも多く、営業の募集人員が一桁のところもざらにあるように思います。 そこで、文系からメーカーに就職することは、他の業界(商社、金融、小売など)に就職するよりも難しいのでしょうか? また、文系の就職先の業界別の割合はどのようになるのでしょうか? (例えば、メーカー2割、商社2割、小売3割、金融3割という感じで) よろしくお願いします。

  • 就活:どの業界が良いか

    就活生です。 各業界について間違っていたら指摘してください。 金融:給料が良いが、裏ではお金について倫理的に問題のあることをしないといけない。 今では倒産することもありうる。 JA・公務員:初めは給料が低いが終身雇用。年金も良し。 情報、インターネット:業界の変化がはげしい。SEでは30歳くらいで肩をたたかれる。 当たれば大きいが、外れれば、それほどよくない。 サービス残業のオンパレード? 石灰:企業側は、安定した業界。→トラックの個人経営の親戚の人の話によると、閉鎖的で未来がない。 ドラッグストア・飲食業・小売り:労働集約的で低賃金、サービス残業、休みなし。 アパレル:尋常でなく厳しいらしい。営業では100件回って1,2件 その他の業界の営業では50件に1,2件仕事を手に入れると聞きます。 住宅・建築:土日出勤は当たり前。また、個人客の営業では客の帰宅後の夕方からも行かないと いけないため、夜まで働く。 医療機器:MRは医者相手のため、相応の知識をもたないとたいへん。医者が偏屈なため、コミュニ ケーションでストレスがかかる。給料はよい。 家電量販店:ずっと、店内のため、涼しく、温かいが、重い機械を運ぶため、体に負担がかかる。 最後にどの業界も大変だから、(好きなことができるとか待遇がよい等のメリットがあればよい) 続けることが大事ということに落ち着きますよね。

  • 業界を探しています

    24歳男性です。 転職中です。 休職にあたって、そろそろ自分の適職を探したいと思っています。 しかし、個人的にやってみたいフィルターはあるのですが、該当する業界業種が思いつきません。 (A)25歳から40歳をターゲットにした仕事    → これまで割合高齢の方々を相手にする仕事が多かったため        (技術職 ・ 介護職 ・ 公務員系) (B)市場調査や人材派遣など、ニーズを調査・発掘してマッチングさせるような仕事 (C)流通に関係した仕事 特に「人」や「情報」の流通に関係した仕事 これらのうちのどれかがみたせれば良いと考えています。 (第一希望から第三希望まで考えようと思っている) わたしの考えとしては (A)…ブライダル関係・不動産関係・旅行代理店・服飾関係・小売雑貨関係・教材通販 つまり、結婚・家(雑貨)・教育・レジャー (B)…マーケティング系の会社、信販会社、信用調査会社、興信所など。 (具体的には思いつかないのですが、何か知っている業種はございますか?) (C)…流通系全般 「人」の流通 → 派遣会社 「モノ」の流通 → 通販 ・ 物流倉庫の会社 「情報」の流通 → 広告代理店・フリーペーパーなどの制作会社、クーポン会社、郵政系 それと個人的に重要なことかもしれませんが、 どれもそれほど高度なレベルでなくていい(何をしているかが見れれば良い)ので、きちんとオフの時間を取れること。 可能であれば [業界・業種] [業態] [職種] [求められる資質] [特徴など] といったフィルターで、おしえていただければと思います。

  • 業界の特色教えて下さい

    正社員では社会福祉だった為、企業に就業する事に対していつも不安があります。 三菱電機系の派遣会社へ登録を考えていますが、実際に就業して or 登録して良かった点、よくなかった点などお聞かせ頂けませんか。 電機業界は金融と同じく特有の社風がありそうと悲観的になっているのですが、でもどこも多かれ少なかれあるとも思うし、何か参考になるご意見を頂ければ助かります。 企業経験が派遣での短期稼動しかなく、系列系の派遣会社に登録する際は、その業界の特色を知っておいた方が就業する際の心構えや仕事にいかせるかと思ったのですが。 ホント、業種ごと・業界ごとの暗黙のルールというか社風や仕事内容的な特色も、無知で・・・ 商社・メーカー・販売・小売等、そしてこれら各業界と沢山ありますが 仕事内容と同じ位業界も応募の判断要素なので初歩的な事ですがお願いします。 それとも、企業経験が浅いと(社会福祉の非営利団体出身です)、民間企業の風土は敷居が高いというか、よそ者は特別な馴染む努力が必要でしょうか。 (施設や学校が多かったので不安が付きまとい構えてしまいます) 仕事の希望は、経理・総務・一般事務なのですが、 営業事務に苦手意識があると企業での求人は殆んどないに等しいでしょうか。 三菱電機系以外にも、企業出身者ではない年齢も若くはない者に対して、 比較的間口の広い、長い目で見て長く付き合って頂けそうな業界・派遣会社をご存知であれば、教えて頂けませんか。 あと求職中の方、1ケ月に何件応募・面談受けていますか。 1日は、仕事検索と書類作成、応募の検討や会社研究のほか何をしていますか。 私は簿記を勉強しているのですが、面談が幸運にも続き結局全滅だと1ケ月(1日もですが)があっという間で、月日が過ぎるのが最近怖いです。

  • 情報・通信系を受けるのですが‥

    就職活動中の女子大生です。私は今まで金融・商社系を主に受けてきました。でも幅を広げてみようと思って情報系に行ってみようって思ってます。で、明日説明会のあと、面接があるんです!>< 初めての業界なので、会社のHP見てもよくわからないし志望動機も思いつきません。。面接では志望動機は聞かれる可能性大なのでかなり困ってます!どなたか助けてください!!

専門家に質問してみよう