• ベストアンサー

非関税障壁

blackhill224の回答

回答No.4

 規格や安全基準の問題もありますが、一番の争点は販売系列の面でしょう。  欧米では新車販売店の自主性が強く、複数のメーカーの製品を取り扱うのはごく普通です。特に小型で価格が安かった日本車は、巨大なアメリカ車を補完するうえで重宝でした。いわば軽自動車なみに併売されたわけです。  ヨーロッパの場合は、各国に大小多数のメーカーがあったので、会社ごとに系列ディーラーを所有することは不可能でした。ちょうど日立の系列電器店でもナショナルや東芝の製品を扱っているのと同様です。  このため、欧米に進出した日本メーカ^は、独自の販売網を展開する必要がなく、既存の販売店を系列化することにより巨額の投資を免れました。  ところが日本の新車ディーラーは製品系列ごとに組織化されていて、トヨタのディーラーでも取扱い車種は限定されているほどです。まして、アメリカ車を取り扱うことなど考えられませんでした。だからVWやBMWは独自の販売網を開発し、多額の手数料や修理費を約束したわけです。  アメリカはこうした商慣習は不当で、消費者の利益にも反していると指摘しています。その是非はともかく、非関税障壁のひとつであることは事実だと思います。

o-sai
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございました。 この「製品系列ごとに組織化」というのは、日本が法律でそうさせているのでしょうか? うちの近所にすべてのメーカーを扱う販売店があります。 ですが、VWやアウディなどの欧州車の販売は好調のようですが、GM、フォードは飾っても居ません。 一方で、昔ながらのアメ車を整備している工場には、カマロやジープやミニバンが順番待ちしています。 どう考えても、売れない理由は維持費や販売方法ではなく、魅力的な製品が無いことに限られるように感じます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関税自主権について

    2連続で申し訳ないです。 歴史の課題で、もう1つ、分からないものがあったのでお尋ねします。 「貿易の際、自国側に関税自主権がないと、どんな問題がおきるか」 です。 関税自主権がないと、輸入品の値段が低くなるので、国内で生産された工業製品が売れなくなる を、もっと具体的にしたいのです。 お力添え、お願いします

  • トランプ大統領、自動車関税25%へ、大増税で不況?

    池上彰さんは「トランプ大統領が行うこれら政策が実現されれば、世界の貿易が減り世界経済が不況になってしまう可能性が高い」と言っていました。 経済番組で日本総研の経済評論家の人も同じようなことを言っていました。 トランプ大統領が有言実行した場合、アメリカは今後10年で150兆円規模の公共事業を行う。自動車の輸入車関税は25%に、その他、鉄鋼、アルミを始め、その他必要な関税は更に上げ増税により税収が上がる。ちなみに自動車の輸入車関税は25%に引き上げると自動車関税だけで10兆円の増税増収となると言われています。 法人税は15%を目標にしている。とりあえず21%を目指しているとされる。またこれは雇用、安全保障、アメリカへの非金融部門への投資などアメリカに寄与する企業に限定される。法人税の減収は20兆円が見込まれるが、アメリカに寄与する企業限定の大幅減税とすることによって、アメリカでの投資が活発化するため増収分とトータルするとそれほどの減収にはならないとも言われている。 不法移民のアメリカでの労働を徹底的に取り締まる。これにより不法な低賃金労働は是正されるとされる。 今後10年で150兆円規模の公共投資を行うことを公言。このための政策準備を進めている。またこれら公共投資は当然アメリカ国内の企業に限定される。これによりアメリカのGDPが拡大し、雇用も拡大、税収も拡大することになる。 実効性がないと言われ続けてきたこれらの政策が、どんどん現実のものになって来ています。しかしこれだけのことをしても米国バブル崩壊後からの強いデフレ圧力から脱するには至っておらず、相変わらずアメリカでも超低金利が続いています。 私にはトランプ政権の経済政策の内容を聞けば聞くほど、不況どころか経済が好況へ向かっているように観えます。雇用の流動性が高く失業率が5%を切ったら完全雇用だと言われていたアメリカにおいて最近では失業率が3.9%を切る水準です。 トランプ政権は社会保障削減も推進しているので苦しい立場の人をより辛い思いをさせたり、移民排除や差別問題の深刻化などにつながる可能性があります。が、それと経済とは全くの別問題であり経済全体としてはどんどん活性化し活況へ向かっているように観えます。 トランプ政権により雇用は拡大し、賃金も上昇しはじめ、アメリカの企業投資は活発化しています。 トランプ大統領の自動車関税25%などの、関税の大幅拡大による大増税でそれがきっかけで大不況に向かうことなどあるのでしょうか?  

  • 海外製のトラックが日本で少ないのは規制があるのでしょうか。

    乗用車では、海外メーカー製の物がたくさん見受けられます。ですが、トラックで街中で見受けられるものは、日野自動車、日産、三菱フソウといった国内メーカー製のものがほとんどです。 トラックの製造では、日本は関税などで鎖国のような制度なのでしょうか。 それともそれ以外になにか理由があるのでしょうか。 トラックの海外貿易に詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • トランプ大統領の米国第一で、世界はドル離れになるか

     トランプ大統領は、米国第一主義で、多国間の関税協定を止め、二国間協定にし、米の企業、雇用を増やす政策を強力に進め始めました。  そうなると、米国以外の世界の国は、米国への輸出量が減り、米国以外の世界の国間の輸出入が増えます。 また、米国が、世界の警察を、出費過多で、止めれば、米国以外の世界の国は、ますます、米国離れになり、基軸通貨のドル離れになります。 米国は、基軸通貨のドルにより、世界の物価の安定を管理し、マネーサプライの増加を管理してきた。  しかし、そうなると、米国以外の世界の国が、基軸通貨のドル離れになり、各国間の通貨で貿易するようになりませんか。 結果、米国ドルは、次第に、米国一国の通貨になっていきませんか。  そうなると、世界のマネーサプライ増加を管理できなくなり、ただの、一強国になり、これまでのような、影響力を失くしてしまう。  そのことにより、米国は、今、トランプ大統領が、米国第一で儲ける利益よりも、損する方が多過ぎると言う結果になり、破綻する。 結果、米国は、英国、仏、独と、同じただの、一強国になると、思いますが。 間違って、いますか ?

  • 関税障壁がなくなったぐらいで、アメ車って売れるの?

    日本メーカーほどの販売網もなく。 ヨーロッパメーカーほどの強いブランド力もなく。 アメリカが得意とする大型車なんて日本の道路事情にそぐわず。 そんなアメ車が関税障壁なくなったぐらいで売れると、アメリカ人は本気で思っているのでしょうか?

  • セーフガード発動による影響

    日本と中国で、セーフガード発動とその報復の「貿易戦争」が行われています。 新聞などでは、あまり貿易額の大勢に影響はないと言う話ですが、それを裏付けるデータをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 具体的には中国の輸出総額に占める、ねぎ、生椎茸、畳表の構成比(出来れば対日構成比も)や、日本の輸出総額に占める、自動車、携帯電話、エアコンのウエイト(出来れば対中国も)を教えてください。 税関のホームページや外国貿易概況(日本関税協会)とか、見てみたんですが、なかなか良いデータが見つかりません。

  • TPPへの疑問

    <TPPへの疑問:詳しい方ご教授下さいm(_ _)m> 以下、素人の疑問です。 (1)端的に言うと、TPPは、自由貿易の促進(関税撤廃・規制緩和)、と捉えているのですが、逆に、自由ではなく、国内経済や制度がTPPの条件に縛られるイメージがあるのですが、どうなんでしょうか? (2)TPPのメリット:関税の撤廃で輸出産業にメリットがあると言われてますが、日→米輸出の関税は、自動車2.5%、液晶5%なので、5円円安になれば済むだけな気がするんですが。たったそれだけのメリットをつかむために、国内経済や制度を脅かすリスクを取る意味があるのかどうか。 (3)TPPとEUの違い:TPPはEUと違い、通貨統合や政治的統合もないですが、EU各国の経済連携と何か違い(関税や規制緩和)はあるのでしょうか? また、経済連携はメリットもありますが、今のEUのように、どっかの国がこけると連鎖的に将棋倒しになりそうなリスクがある気がしますが、大丈夫でしょうか?

  • 通関士資格について

    いつもお世話になっています。 通関士の資格を取りたいと思います。 貿易事務を3年半しており、関税インコタームズ、輸出入手続きなどの基礎知識はあるつもりです。 合格率が10%以下のようで… 当方、宅建の資格を取得しており(3か月の特別講習を受け、他は独学です) 独学の難易度は比較していかほどか参考になれば教えていただきませんでしょうか。 法改正が多く、テスト形式も近年変わったりしているようですが、ミクロ・マクロの視点でアドバイスお願いいたします。 もちろん比較云々ではなく、最終的に受かるかどうかは自分次第だとは承知しておりますが、ご経験者の皆様ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 何故、日本は関税を引き上げることができないのですか?

    色々、今の政治について不満があります。 また人に訊いても教えてくれる人が周りにいないので、 一度ここで質問してみることにしました。 テレビやメディアでよく云われていることですが、 日本の農村は生活が大変になり、 農業を継ごうにもそれに見合う生産を維持できない。 今後はエコだとか、バイオだとか云われている割には、 それに向けての取り組みがどれだけ根付いているのか疑問です。 単純に考えれば、農業を奨励し、 生産高に合わせて補助金を配布するのが、 今の農村地方を救う手だと思うのですが、 先のWTOなどでも逆に関税を引き下げるような 対外政策を持ち出しています。 また地方の隅々まで活性化することが、 全体の底上げに繋がると思うのですが、 各都道府県の今年の人口推移などのデータからは、 東京一極に人口が流出しています。 一番身近に強く感じているのは、 上海一極に集中し、各地方の農村では生活苦に追われる中国の在り様です。 日本は狭い土地を上手く活用し今日まで文化を築いてきました。 山地にも産業を持ち出そうと色々取り組んできた筈です。 それらを省みていないような、 日本の政治は、目先のことだけ率先し、 何も変わらない政治というのは、変えようがない窮地だから とさえ不安になります。 もし、関税を引き上げれば日本はどうなるのでしょうか? それはメディアの告げる口と相反するように、 日本の経済に大きな打撃を与えるものとなるのでしょうか。 それと国の借金とは国内(国債)がほとんどなのか、 その辺りが、正直知りたいところです。 一応、今も加工貿易というスタンスで、 諸外国とのやりとりが今日の経済を支えていると いうことは承知しています。 ただ、パソコン周りやネットで商品などを購入すると、 外国でお土産に買うより安かったり、 パソコン備品に関しては、月々価格が下落してゆきます。 家電の店舗ではどのようにやりくりをしているのか、 正直不思議なぐらい物価の下落を感じています。 昨今の需要と供給のバランスをみていると、 日本は明らかに輸入に頼り過ぎだと云われている上に、 モノが売れないから物価が下がっているみたいに、 国内産業の姿が目に映ります。 ベンツなどは既に電気自動車に切り替える方針だと聞きます。 燃費が良いと云われていた国産車の海外での影響力は、 こうなれば目に見えて逆転するでしょうし、 工業用の精密機械なども、現地での生産ができる時代です。 流通は大手が全て取り仕切って、Amazonなどで回せば、 小売店や卸はほとんど不要になってしまいます。 無駄を省くという点では理想ですが、利益があるのは一部です。 最早、ものを作って売ることが適わない経済なのに、 政治は何も変わっていないよう(後手後手を歩んでいるよう)に、 この国の将来が気がかりです。 政治が無駄だとは云いませんが、 「無駄」は日本の生み出した一つの良い文化だと思うのですが、 そういう点が一切活かされていない国の政治に不満があります。 肯定的な取り組みが余りに少ない気がして、 不透明な故に行く宛ての無い国民の不満ばかりを浴びている。 そんなニュースを日々流していて、社会は疲弊している気がします。 昨今、変な事件が多いのは社会不安にも一端の影響があるのではないかと。 最後の方、余談が過ぎました・・。

  • プロ野球について3

    皆様御存知通りドラフト制度は大学生以上は希望が反映され易いですが何故高校生は表向きは希望が言えない…可哀想に思います。 高校生は逆指名が出来ないなら大学生以上も平等に…は何故駄目なのですか?…。 高校生だけが差別される明確な理由を教えて下さい。 只、子供だから、判断力が、保護者や球団側の意向が…、等々が優先で高校生の希望は我が儘、立場を弁えろ!…、でしょうか?…、 現実は希望し入った球団が必ずしも高校生に取って望み通りの球団では無いかも知れませんし…、希望しなかった球団でも入って良かった!と好成績…も有るから一概には解りませんが… ドラフトに掛ける高校生のそれまでの頑張りと思いを考えたら何とか?…と思っては駄目なのでしょうか?…、 金を出すのは球団だから球団の意向が最優先…高校生の希望は無視…当然でしょうか?… 要は大学生、社会人…と高校生に差別が有る事に不満が有るのです。何故高校生も大学生以上も条件が100%平等では駄目なのでしょか?…、 野球の実力や素行等の本人の努力次第の部分以外での不平等は可哀想に思います。皆様方々はどう思われますか?…。 アメリカのメジャーはドラフト制度等、選手の指名や修得等は具体的にどう成って居ますか?…。長所や問題点は何ですか?…。