• ベストアンサー

何故、日本は関税を引き上げることができないのですか?

色々、今の政治について不満があります。 また人に訊いても教えてくれる人が周りにいないので、 一度ここで質問してみることにしました。 テレビやメディアでよく云われていることですが、 日本の農村は生活が大変になり、 農業を継ごうにもそれに見合う生産を維持できない。 今後はエコだとか、バイオだとか云われている割には、 それに向けての取り組みがどれだけ根付いているのか疑問です。 単純に考えれば、農業を奨励し、 生産高に合わせて補助金を配布するのが、 今の農村地方を救う手だと思うのですが、 先のWTOなどでも逆に関税を引き下げるような 対外政策を持ち出しています。 また地方の隅々まで活性化することが、 全体の底上げに繋がると思うのですが、 各都道府県の今年の人口推移などのデータからは、 東京一極に人口が流出しています。 一番身近に強く感じているのは、 上海一極に集中し、各地方の農村では生活苦に追われる中国の在り様です。 日本は狭い土地を上手く活用し今日まで文化を築いてきました。 山地にも産業を持ち出そうと色々取り組んできた筈です。 それらを省みていないような、 日本の政治は、目先のことだけ率先し、 何も変わらない政治というのは、変えようがない窮地だから とさえ不安になります。 もし、関税を引き上げれば日本はどうなるのでしょうか? それはメディアの告げる口と相反するように、 日本の経済に大きな打撃を与えるものとなるのでしょうか。 それと国の借金とは国内(国債)がほとんどなのか、 その辺りが、正直知りたいところです。 一応、今も加工貿易というスタンスで、 諸外国とのやりとりが今日の経済を支えていると いうことは承知しています。 ただ、パソコン周りやネットで商品などを購入すると、 外国でお土産に買うより安かったり、 パソコン備品に関しては、月々価格が下落してゆきます。 家電の店舗ではどのようにやりくりをしているのか、 正直不思議なぐらい物価の下落を感じています。 昨今の需要と供給のバランスをみていると、 日本は明らかに輸入に頼り過ぎだと云われている上に、 モノが売れないから物価が下がっているみたいに、 国内産業の姿が目に映ります。 ベンツなどは既に電気自動車に切り替える方針だと聞きます。 燃費が良いと云われていた国産車の海外での影響力は、 こうなれば目に見えて逆転するでしょうし、 工業用の精密機械なども、現地での生産ができる時代です。 流通は大手が全て取り仕切って、Amazonなどで回せば、 小売店や卸はほとんど不要になってしまいます。 無駄を省くという点では理想ですが、利益があるのは一部です。 最早、ものを作って売ることが適わない経済なのに、 政治は何も変わっていないよう(後手後手を歩んでいるよう)に、 この国の将来が気がかりです。 政治が無駄だとは云いませんが、 「無駄」は日本の生み出した一つの良い文化だと思うのですが、 そういう点が一切活かされていない国の政治に不満があります。 肯定的な取り組みが余りに少ない気がして、 不透明な故に行く宛ての無い国民の不満ばかりを浴びている。 そんなニュースを日々流していて、社会は疲弊している気がします。 昨今、変な事件が多いのは社会不安にも一端の影響があるのではないかと。 最後の方、余談が過ぎました・・。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

日本はすでに関税を限界まで引き上げて、安い海外産が入ってくるのをブロックし、国内農家を保護しています。 特に有名なお米は788%、雑豆(小豆他) 403%、小麦が252%、砂糖が305%、バターは360%、コンニャク にいたっては1,706%と、一つの上限基準としてEUが採用している200%を超える品目が目白押しです。 これ以上関税を上げようモノなら、各国からの批難が来るのは火を見るよりも明らかです。 さらに、対抗処置として日本の主力輸出品目である自動車や電化製品などに高関税率がかけられるでしょう。 そうなると、いま1,2位のシェアを争ってる品目も、急成長している韓国やタイ、インドなどにシェアを奪われるでしょう。(実際に、品目によっては韓国にシェアを奪われつつあります) 日本は、高度成長期に農業から第二、第三産業(製造業・サービス業)へと労働分配の優先順位を変えて行きました。 そのために、高関税をかけて安い作物が入ってくるのを防ぎつつ、政府が買い上げたり、生産調整したりして大幅な値崩れするのを防いで農家を保護してきました。 その付けとして、高齢化・生産コストの増加・競争力低下が起こったといえます。(もちろん、そのおかげでハイテク国家といわれるようになったのですが) たしかに、農業奨励を行う時期にきているのは確かですが、このまま旧態依然の保護政策を続け高関税率政策を続けても、何も変わらないでしょう。 下手をすると、上記に述べたように他の分野(主に有力輸出品目)にしわ寄せがきて経済に打撃を与える可能性の方が大です。 実際、今回のWTO交渉でも日本が輸入する農業品目の関税を低くする変わりに、日本が輸出する自動車などの工業品目の関税を低くしてもらえるような交渉も行われていたようです。 一方、世界はどうかというと、積極的に関税率撤廃の動きを示しています。 安い農産品目を売りたいアジアなどの新興国も、ヨーロッパや米国のような農業も工業も売りたい先進国も、お互いに関税撤廃の方向に動いています。 では、それらの国は農家の保護をしていないかというと、そうではありません。 EUなどは、安い穀物が入ってきて、国が定めた基準以下の価格まで下落して農家所得が減少した場合、直接支払いによって補うという政策をとっています。 つまり、WTO交渉を受け入れ安い輸入品を認める変わりに、自国の農家が競争力を失わない程度の保証金を払うことで、世界での競争力を維持しようという考えです。 それはWTO受け入れと農家の保護という相反する政策の間でどうにか整合性をとろうという試みです。 世界の潮流に乗ってグローバル化を受け入れながら、国内の競争力も高めようという発想ですね。 日本は未だに高度成長期当時の思考で停止していますね。

agileshift
質問者

お礼

関税撤廃というスタンスが、非常に面白いと思いました。 また設問の問題点をデータで検証し裏付けて戴ける点は、 とても説得力があります。 第二、第三産業への優先順位を奨めてきたことは、 とても恩恵を感じながらも、これら国内産業の低迷下となれば、 回答ご意見からは農家の保護へ到れない限界点が見えてきます。 今、多くのメディアで採り上げられているのは、 その成り行きの結果ということが理解できました。 関税撤廃ということが、“名を棄てて実を取る”という風に、 上手く機能すれば、新しい国の在り方も見えてくる気がします。 これらは関税政策に対抗したひとつの抜け道に思えます。 EUについて民主主義が率先して上手く機能している農地保護が、 日本国内に持ち込めば、何故か足踏みしそうな感じがあります。 このような意見が、実際の政治でも積極的に取り交わされれば、 私のような一般市民でも政治に対して関心が出てきます。 ヨーロッパでは中高生に政党に参画させる国もあるのに、 日本という隠蔽好きな国は、私たちに世の中を教えてくれません。 悲しい事件を起こす子ども達も、その矛先が有権者としての発言に、 取って代わることができたら、尊い命を犠牲にすることが、 なかったかも知れないと言えば・・少し言い過ぎでしょう。 私は世界における資本主義の優位はもう既にないと考えています。 新しい流通ビジネスにおいては、関税の届かない方法で行う。 この辺りに、とても魅力を感じます。 もちろんあるものは最大限に活用しながら、 私は「関税」というワードに捉われずに少し考えてみたいです。 大変わかりやすいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

日本社会は、農家のためだけに成り立っている訳ではありません。 輸出企業は、諸外国の低関税の恩恵をたっぷり受けています。 日本が関税を上げれば、諸外国も対抗上、日本からのハイテク製品への関税を上げて、トータルでは、日本が損することになります。 各国とも、少しでも自分に有利になるように交渉していて、その輪の中に日本もいます。 甘えてはいけません。 誰かが損をすれば、誰かが儲けているのです。

agileshift
質問者

お礼

一応、設問に対しての直接的な回答は既に戴いていたので、 質問を閉じるつもりでした。 この辺りは、資本主義の理念というものですね。 ウィンウィン方式で市場の活性化を図るという点は理解できます。 関税を表立って引き上げるということは、 相応のリスクが待ち受けているようです。 ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

日本乗っ取りはすでに始まっています 日本人労働者の減少が外国人労働者の流入を招いています 不足を補うための安易な外国人の受け入れは国が消滅に向かう第一歩です 悲しいことですが現実です

agileshift
質問者

お礼

例えば、新潟県や各地の中国人労働者についてですね。 中国で生産され輸入元になる場所の経営者は、 日本人に「ここを第二の故郷だと考えてくれたらいい。」 とニュースなどで報道されていましたが、 それでは国と国の壁がある以上、 抜本的な対策には成り得ないでしょうね。 やはり、国内自給は何とかしなければならない問題ではないかと。 自給ができないからとっくに諦めるのではなく、 この辺りは何とかしないといけない『重要点』だと、 あれから考え直すに至っています。 理由は輸入に頼ることで生じる≪揺らぎ・不安定≫という点を 少しでも緩和剤として解消できるからです。

  • apap123
  • ベストアンサー率34% (26/76)
回答No.2

 WTO協定に基づいた関税率を越えて引き上げると、協定違反となり提訴されます。あまり違反行為をしていると孤立して、そのうちWTOから脱退しなければなりません。  WTOのメンバーから外れれば、日本は無制限に関税率を引き上げられますが、その対抗措置として、どの国も日本からの輸出品に対し莫大な関税を課すことになります。結果として、日本の製品は全く海外で売れなくなり、国際的に孤立します。第二次大戦前のような状況になります。  ご関心があれば、WTOの役割等は色々なサイトで説明しています。

agileshift
質問者

お礼

ありがとうございます。 大きな「世界貿易機関(WTO)」の組織に所属することで、 それ以上の無理を強いられないようにする。 これは国際政治以前に、一般社会でも大事なことだと思います。 特に国際的な孤立という立場の危惧は、北朝鮮の例で分かる気がします。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

日本は輸出が止まれば輸入するための外貨を稼ぐことが出来ません 輸入が止まれば輸出する製品の原料と国民の食料がが手に入りません 輸入関税を引き上げると輸出先も報復引き上げをするでしょう そうすると輸入は減るが輸出も減ります 核家族志向が浸透して農地のほとんどが宅地に転換され国民を養うだけの農業生産力はありません 何もかも輸入に頼らなければならないのでむやみに輸入を制限するわけにも行かないのです 政治が悪いと批判する人がいますがその悪い政治を選択しているのは国民です 選挙の棄権者が多いということは現在の政治を信任しているということに国民が気が付かなければ政治はよくならないのです

agileshift
質問者

お礼

やはり日本は他国との関係無しには経済を維持できないのが、 この国の現状なのですね。 ただ今の流れのままだと、いずれ緩々と他国に絞り取られてしまう。 ・・なるほど資源と資材、アフリカとの交渉はそういう意図があるのですね。 日本は今まで十分に外貨の恩恵を受けて成長してきた。 諸外国はそれ故に関税引き下げを迫るということだと知りました。 比較的都会でも空きテナントが多いですよ。 駅前のビルとか云ったらア○フルとか、不動産、金券ショップばかり。 それ以外のビルは空きテナントで、表立ったビジネスが、 すっかり衰えてしまっているかのようです。 宅地、ガレージ、街中もそういう建物が増えました。 ちなみに、あちらアラブでは緑化された実験都市ができるとか・・。 都市計画というレベルが全然違うと感じました。 選挙についてはなぜ棄権者が多いのか分かりません。 ただ、比較的社会的地位のある方も選挙に投票しないと云われました。 ちなみに、特に若い人で選挙に行かないのは意味が分かりません。 まだまだ日本はイケると安心し過ぎているんじゃないでしょうか? 再び沸々としてしまっては、お礼の意味が違えてしまうので、 教えて戴きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本は世界経済的にどのぐらいの地位なの?

    日本は、世界経済的にどのぐらいの地位なのでしょうか? また、どのような基準で経済が豊か、国が豊か と決めるのでしょうか? 国の物価や国民総生産とかの割合とかで 決めるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 関税による国際価格の引き下げについて

    日本のような経済規模が大きい国が、関税によって輸入を制限するとなぜ国際価格が引き下げられるのでしょうか?

  • 日本の未来に明るい材料はありますか?

    日本の暗い材料は、いくらでも思いつきます。まず、少子高齢化の問題がありますし、経済などは東京に一極集中し、地方はどんどん寂れていってますし、企業は生産の拠点をどんどん海外に移していますし・・・挙げればキリがありません。 まあ、それでも前向きに生きていこうと思うので、明るい材料を教えて頂けないでしょうか?

  • オーストリアは靴一足ごとに関税取るのですか?

    オーストリアは靴一足ごとに関税取るのですか? 日本は物価が安い国なのになぜ外国から輸入した輸入品は高額になるのでしょう? たとえばオーストラリアのUGGの靴。 現地のオーストリアでは1万3000円で買える。セールだと4000円くらいで買える。 それが日本のUGGで買うと現地定価1万円の靴が定価2万3000円で1万円高くなる。 で3割引セールのウインターセールで1万5000円。 現地の定価1万円の靴が5000円高い。 さらに現地で同じ靴がセールで4000円で売ってるので実際は1万円の差がある。 個人ごとに国際郵便で送って関税取られても送料4000円。 残りの6000円はどこに消えるのでしょう? 日本は物価が安いはずなのになぜオーストリアより物価が高くなるの? あと中国だと300円の商品でも国際郵便で送ってくるのに、なぜオーストリアだと靴1足に送料が4000円もかかるのですか? オーストリアは靴一足ごとに関税取るのですか? 中国は靴一足ごとの関税がないから安い? だとするとインドネシアとか東南アジアのUGGのショップで買って日本に送ると安いということでしょうか? なぜ本家本元の国から送るのが1番高いのか教えてください。

  • USA、中国関税引き上げ、何の影響もないのでは?

    トランプが中国製品の関税を上げると言っています。 しかし現在元安が進んでおり、今後も早急に現高になる可能性もほとんど無いとのこと。おまけに中国政府も元安の方に慣れているため政治運営しやすいという話です。元高と内需拡大の方向で数年前まで経済政策を行っていましたが、現在の中国政府はもうそのチャレンジはやめたらしいですので。 そうなればアメリカで関税が上がっても元安で相殺されるので、中国製品の輸入量も輸入物価もほとんど企業収益に影響しないので、何の問題もないのでは?

  • 先進国の政治的安定のための関税政策

    自由貿易で関税などなくし経済がフラット化していき、発展途上国に産業が移転したりしますね。 先進国の所得分布などもあると思いますが、低所得層が増えると第3極も強くなるかと思います。オーストリアで極右政党の国家元首が登場するかなどいう話になったのもそういう背景もあるかと思います。 それでは先進国といわれる国が第2次世界大戦前の状況に似ていってしまうように思えますが、どのように関税して保護すべきでしょう? これまで自由貿易を前提とした稼げる産業の成長促進、投資の自由などでありましたが。発展途上国にそこまで産業移転しなくていいように思えますし、また中間所得層など増える産業の保護が大事かと思うのですけど。たとえば日本ではどうすべきでしょう?

  • 林業生産物は何故関税で守られていないのでしょうか?

    林業生産物(木材など)はその値段の高さや供給の不安定さのために完全に輸入品に負けてしまい、林業従事者の減少や、それに伴う荒れ山の増加→土砂崩れの増加が大きな問題となっています。 FTA推進か否かという議論は今なお続いています。 日本のような資源・土地面積に恵まれない国はFTA締結を一刻も早く進めていかなくてはならないという主張する立場、そしてFTAを締結してしまうと生産力の低い国内の農業は壊滅的打撃を受けると主張する立場、 どちらの主張も理解できます。 農業を必死で守ろうとするのは分かるのですが、何故林業だけが見放されたように、関税で守られていないのでしょう? ここまで問題が深刻化してしまった以上、米のような高関税にして守ることはできないのでしょうか?

  • 国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で

    国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で決まるということですが、 日本の場合、人口減少時代で総人口が減り、少子高齢化で人口が減るだけでなく労働者人口が減っている。 さらに日本は労働生産性が極めて低いと言われている。 そこに政府は労働時間を減らす政治をしている。 労働時間を減らし労働生産性を上げる政策をしているというが、ゴールデンウィークの10連休をやる割に労働生産性を上げる取り組みが見えない。 国は労働生産性を上げてから労働時間を下げる政策をすべきなのでは? 労働生産性が上がる前に労働時間を減らして国のGDP成長率が上がるわけがない。 日本政府はGDPを上げて生産性を上げていくように世界から言われているのに何をやってるのですか? 正気ですか? それとも何か生産性が上がる秘策があっての国策なのですか?

  • グローバル経済で社会が不安定になった。そしてナショ

    グローバル経済で社会が不安定になった。そしてナショナル経済が社会を救うと説いたトランプがアメリカの大統領になった。 世界はグローバル社会からナショナル社会になることで誰でもどこの国でも最先端製品が作れる時代になったので自国生産自国消費こそが雇用の安定や税収に繋がると言って実際に景気は良くなった。 他国からの製品を関税を掛けて自国のビジネスを守ったアメリカは不景気から脱した。 日本は関税を撤廃してグローバル社会を加速させる方に政治は傾いている。 ナショナル経済が成り立つのはアメリカのような人口が多くて自国消費だけで経済が回る大国だけだと思う。 中国もナショナル経済で発展してきた。 でも大国のインドはナショナル経済ではなく日本のグローバル経済を採用している。 グローバル経済とナショナル経済、どちらの方が良いのでしょう?

  • 日本がどーなろうと知ったことではないのですが...

     政治家のホームページに自分の考えをよく投稿するのですが ”中国経済発展”のことを、投稿したときになんだか騒がれるようになりました。  しかし、当方 社会的な問題をかかえておりその不満を投稿するのですが政治家は動いてくれません。  日本が経済回復するのはいいのですが、当方の職業的差別は消えません  日本が、没落しようが経済発展しようが 自分で金を稼げるようにできない自分が悪いのでしょうか?