• ベストアンサー

「こども」は「子供」「子ども」どちらもいいですか?

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.4

 表記の問題ですから、「こども」でも「子ども」でも「子供」でも「間違い」ではありません。  どういうルールを適用するか、というだけのことです。新聞などは「子供」にしています。教育現場では(主として誤解が原因で)「子ども」としていました。鉄道会社などは「こども」が多いようです。  たしかに文部科学省は昨年「子供」に統一したようです。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902T_Z10C13A9CR8000/  教育現場は混乱しませんかね。教師が「子供」なんて書いたら、うるさい人が噛み付きかねません。多少もめたあと、現状どおり「子供」は使わないってことになると思います。  詳しくは下記をご参照ください。 表記の話【2】──「子供」か「子ども」か http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-956.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ================引用開始  結論を先に書くと、「子供達」でも間違いではありませんが、「子どもたち」にするほうが無難です。  基本的には「1」のかたのコメントのとおりだと思いますが、若干補足します。  教育漢字配当表だと、   子……1年生   供……6年生   達……4年生  だと思いますが、この話はちょっと違う気がしているので考慮しないでおきます。  もし、配当学年の関係で制約があるならば、「配当表」に従えばいいでしょう。 ●「達」か「たち」か (略) ●「子供」か「子ども」か  近年は「子ども」と書くことが多いようです。とくに教育現場では「子ども」を原則にしていることが多いと聞きます。 「子供」を避けるようになった理由も聞いたことがありますが、 もともとは誤解によるものだと思います。 1)「ども」には見下した感じがある 「1」のかたがひいている辞書にあるように、「ども」には見下した感じがあるようです。「バカ者ども」「愚か者どの」といった使い方をします。手元の『広辞林』だと、「見下す」のニュアンスをふれずに「女ども」という用例が出ていますが、どうかと思います。  ちなみに「ら」にも見下した感じがある、という説に関しては、個人的には疑問です。 2)「ども」は謙譲の意味がある 「私ども」などと使う場合です。 1)2)とも、漢字で書くと「共」のはずですから、「子供」の表記を避ける理由にはならないと思います。 3)「供」は「お供」の「供」だから避けるべきだ  これも眉唾ものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E4%BE%9B  以上、1)~3)の理由は論理的に正しいとは思えません。  とはいえ、現状で「子供」の表記はよくない、と考える人がいる以上、避けるほうがよさそうです。 (略)  下記のような論文もある。 【国語科教育の基礎学の構築(I) 漢字の基礎-「子ども」・「子供」 の表記を基にして-】 http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/899/1/59-1-kyoiku-01.pdf  結論?はP.9~に書いてある。  よく読むと疑問も湧いてくる。 (略) ================引用終了

dai-disk
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「子供」か「子ども」か

    文章でこの言葉を使うとき、みなさんはどちらの表記にしますか? 私は、これに「供」が使われているのがあまり好きではありません。子は供わりものではないですよね。上から見下している感じがしませんか? 漢字にしてしまうと、「こ」にアクセントがきて、聞こえも悪い気がします。 私は、常に「子ども」と書きます。みなさんの意見を聞かせてください。よろしくおねがいします。

  • 競売手続き取り消し決定

    住宅ローンの滞納で昨年5月代位弁済がされ、競売開始となりましたが、8ヶ月後の今日「競売手続きの取消決定が効力を生じたことにより修了した」と文書が送られてきました。今後どのようになるのでしょうか?

  • 子供に会えない。

    昨年12月調停にて離婚しました。子供は5年生です。調停の際、面会交渉権の取り組みはしておりませんでした。その際子供に関しては情報を 共有するとなっておりましたが、元妻との電話・メール、も拒否されていてどうしょうもありません。子供に会いたいと言う気持ちがが日増しに強くなり仕方ありません。どう解決したらいいのでしょうか?

  • 「子供」?「子ども」?

    「子供」の表記を「子ども」としないといけない、という方がいらしたら、 理由を教えていただけませんか?

  • 障害者?障がい者?子供?子ども?

    私が子供の頃は 【しょうがいしゃ→障害者】 【こども→子供】 と習いました。 【障がい者】や【子ども】はネットでの表記かと思ってたら バスとか公的なポスターにもそう書かれてますよね。 このように 公のものが漢字表記から不自然なひらがな表記に なったのはなぜなんですか?

  • 「子供」は「子ども」と書かなければならないのか?

    公的な文章において、 「子供」は「子ども」と表記した方がよい と聞いたのですが、それは本当なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「子供」と「子ども」の違い

    『記者ハンドブック』によると、「(小供)→子供」と表記されており、注として「一般には“子ども”が多く使われている」とあります。 私も、子どもがいいと聞いたことが何度かありますが、実際朝日新聞のHPで「子供」を検索すると、1435件、「子ども」は2410件ヒットします。 新聞表記などにおける規則などはあるのでしょうか?

  • 「子供」と「子ども」の違いは

    「こども」は漢字表記にすれば、「子供」と「子ども」と二つありますね。ニュアンスかなんか違いがありますか。普通は「子供」ですね。教えていただけないでしょうか。

  • 「子供」と「子ども」の使い分け

    先日、行事のチラシを作っていたのですが、ある親御さん からクレームが付きました. 「子供」という字を「子ども」に直せというのです. 指摘を受けて、最近学校から配布されたプリントを改めて 見直してみると「コドモ」という単語の殆どが「子ども」 と表記されていました. 要は使い分けだと思うのですが、以下の点についてご存知 の方、教えていただけますか? ・なぜ「子供」という表記に問題があるのか ・「子ども」が通念化しつつある経緯

  • 姓名表記「姓」「名」の間の隙間について

    「ら抜き言葉」や「0をゼロ」と言うことに対する違和感は最近ではすっかり薄らぎました。話し言葉と言うのは時代とともに変化するものですので仕方ないかなと思っています。 それはさておき、最近文書表記の上で少し気になることがあります。 姓名の表記で「日本太郎」と表記するのが普通だと思っていたのですが、複数の文書で宛名や記載者名が「日本 太郎」と言う風に書かれていることをしばしば目にするようになりました。 届けで文書等で「姓」と「名」の区別をするために升目の中に記載する際、間を一升空けると言うのは事務上のことですので理解できますが、それ以外ではどうも違和感があります。 英語の姓名の記載方法や、上記の事務的な記載方法から生まれた表記方法なのだと思いますがどうでしょう。 そこで質問です。 古来より姓名の表記方法としてあることで特に間違いではないのかを含めて、正しい表記方法をご教授ください。