• ベストアンサー

自家用車を営業車として使用・・

koisikawaの回答

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.1

勤務中の事故であれば、所謂公務災害で、医療費無料、 病気中も賃金支払い有り、出勤扱いになるなど利点があり、退職金や勤務年数にまで関係するとおもわれます。  それが私用であれば完全に自己責任になり、あなたにとって相当不利なのではないでしょうか?  事故がなければいいですが。

shirouto777
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自家用車持込の営業職について

    転職しようとおもってます。 営業職でして、自家用車を持ち込むんですが、 ガス代の支給と車両持込手当として1.5万でるそうなんです。 毎日120キロ程度の走行距離になるそうで、1.5万ではまかないきれません。 保険(業務用に変更)、償却やらメンテナンス料金を入れても毎月黙ってても4万はかかりそうです。 みなさんの知っている限りではほかの会社ではどうなんでしょうか?教えてください。

  • 自家用車を営業車で使用、車の消耗費請求は?

    ある福祉法人に勤めています。営業職で社内に3名営業がいて営業車は2台、私が自家用車を営業用として使っています。手当てはなく走行距離分のガソリン代だけです。 (1)自家用車の劣化、消耗(タイヤ、オイル)に対して請求できますか? (2)特に文書等の取り交わしはありませんので勤務中の事故の場合も心配です。 よろしくお願いします

  • 社用で自家用車使用の場合は

    自家用車の保険ですが、通勤・レジャーのみ保険がおりるという契約をしていると勤務中で使用したとすると業務用として登録していないので事故を起こした場合は保健はおり無いでしょうけど、会社の昼休みに自家用車を使って、事故を起こしたとすると保険はおりるのでしょうか?これが会社命令で上司から買い物を頼まれた場合と私用で使った場合も教えてください。宜しくお願いします。

  • 会社での自家用車の使用について

    会社の営業車が無く、自家用車での営業をしています。 会社からは車両手当てとして7,000円と、燃料代が支給されますが、 その計算方法がどぉしても納得できません。 普通車は燃費を10Km/Lで無条件に計算します。 私の車はレガシィなので、燃費も悪く、 しかもハイオク仕様なので、当然自己負担が大きく、 この頃のガソリン代の高騰も拍車をかけています。 会社の営業車が無いのに、それを社員に負担させるのは、 どぉしても納得いきません。 労働基準局とかに相談に行って相手にしてもらえるのか解らないので、 その前に、みなさんのお知恵を借りることができればと思い、 質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 自家用車の使用における手当て

    教えてください。 私は会社に言われて、自家用車を仕事の移動に使っている20代の女の会社員です。 毎月平均1,000~1,200キロほど走っています。 高速は月20日車に乗るうちの平均10日は高速道路を使用しています。 会社からは、1キロ当たり15円のガソリン代が支給されており、車検代も全額負担してもらいました。任意保険に関しては支給されておりません。タイヤ、等の消耗品に関しては支給されます。 車は、プライベートではほぼ使用しません。 これ以外に毎月の車両手当てをせめて2万円ほどは支給して欲しいというのは一般的には望みすぎなのでしょうか。 ぜひ、ご意見をお聞かせ下さい。 私の会社は、社員90人ほどの中小企業です。

  • 自家用車の持ち込み使用について

    自家用車の持ち込み使用時の費用等についてアドバイスください。 通勤で車を使う会社に面接にいきました。交通費は上限ありの設定で現在のガソリン価格だと満額でも少し足らないぐらいです。 仕事内容で営業するなら自家用車の使用になると言われその場合はガソリン代は出るといわれました。(1日の走行距離はまだわかりません) その他の手当て(車両持込に関するもの)は詳しく確認していなかったので今度しっかり確認しようと思ってますが、 実際には車持ち込み時の手当てや金額面や税金面などの知識がありませんのでなにを確認すればよいのかわからないのです。 疑問点 (1)ガソリン代すべて会社持ち(通勤・仕事中)だとしても、それを自分で立替後「交通費」等の明細で給料に入っている方法だと、 当然収入が多くなることになり所得税や住民税等の支払額が増えるのではないか? (2)保険やメンテナンス費用が当然増えるのでその分も考慮するにはどうすればよいのか。 (3)会社指定のカードでガソリンメンテナンス等はすべてそれで支払いをするという方法はあるのか? (これだと交通費はもらえなくなっても、実際は通勤・業務使用分のガソリン代すべてまかなえるのだからいいような気がします。) 具体的な内容が書いてありませんので回等しにくいかと思います。 また会社によっていろいろな支給方法があると思いますが、皆さんの場合はどうようにもらっているかとか、この内容を確認しなさいとかありましたらよろしくお願いします。

  • 自家用車を社用車を扱い

    今まで2件ほど転職をしてきました。 1件目の会社の体制のことで質問があります。 社員やパート自家用車を社用車代わり(業務使用)にする体制でした。一応、社用車はありますが、それでも仕事がまにあわず自家用車を使います。しかも、自家用車を業務で使用した場合、営業でかかったガソリン代や消耗品など一切ださない状態でした。私自身もその被害をうけました。1件目の会社をやめた理由の1つです。 上記の自家用目的の車を業務で使用する行為は事故時に保険がおりないときいたことがあります。本当でしょうか? 又、1件目の会社は車通勤時に免許証や任意保険の提出がありませんでした。 後に指摘されましたが、この場合通勤中の事故時に労務災害が使えないとききました。本当でしょうか?

  • 自家用車を社用で使用する場合の注意

    自家用車を社用(日々の営業)で使用しなくてはいけない場合、会社側とどのような取り決めをしておくと後々問題ないでしょうか。零細企業で前例がないようです。社会保険労務士の方、総務の方、もしくは過去に自家用を社用で使用された方、助言下さい。宜しくお願いします。

  • 営業車の共有化

     会社で総務の仕事をしています。 トップから「営業車(リース)の台数を減らしコスト削減しろ」との指示を受けています。  稼働率を調べたところ、50%以下の車両が3割以上ありました。稼働率の低い車両を減車することは可能と思い。営業サイドに下記の提案をしました。  「現状、営業車はセールス1人に1台割り当てられていますが、それを部署で共有化した上で減車し、はみ出た部分はカーシェアーを利用する。」試算したところ大きなコストダウンになるのでいいかと思ったのですが、営業側から大きな抵抗があり、難航しています。  営業からは、「突然、得意先から呼び出されることがある」とか「サンプルや商談に必要な荷物を常に営業車に積んでおく必要がある。」といった意見です。  社有の車なのですが、現状は個人の持ち物のようになってしまっているのが現状で、コストダウンのネックになっています。  個人の持ち物から部署共有に出来れば、減車も可能かと思うのですが、大きな壁にぶち当たっています。  営業車を個人使用から部署共有に変更することが出来た事例やそれを行った企業をご存じでしたらお教えください。  そろそろ年度末なのであせっています。トップからは来年度からコスト削減しろと言われています。

  • レンタカーと自家用車の任意保険について

    毎年の事ですが、九州にお盆に帰省するのですが、フェリー+レンタカーです。 質問1  事故時レンタカーの保険使用すると、自家用車の任意保険も3等級ダウンしますよね? 質問2  レンタカーの事故時は自家用車の任意保険(他車運転特約)使用できますよね? 質問3  質問1・2の通りなら、免責補償制度加入する必要が無い様な気がするんですが・・・・ 車両保険の金額は自家用車の上限になるのかな?気を付けるのはそれ位ですかね? 10日も帰省すると免責補償制度の金額がバカに成らない金額なんですよね・・・。 普段から車乗ってるから、3等級ダウンするなら、事故時は自家用車の任意保険使用する事に抵抗は無いので、二重に保険かけるのもねーーっと思ってます。 少々の事故なら自腹で行きますけどね。 宜しくお願いします。