営業車の共有化がコスト削減につながるか?

このQ&Aのポイント
  • 会社の営業車(リース)の台数を減らしコスト削減するため、営業車を部署で共有化して減車する提案をしています。
  • 稼働率が低い車両を減車することで大きなコストダウンが見込まれます。
  • しかし、営業側からは突然の呼び出しや商談に必要な荷物を積んでおく必要があるという抵抗があり、難航しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

営業車の共有化

 会社で総務の仕事をしています。 トップから「営業車(リース)の台数を減らしコスト削減しろ」との指示を受けています。  稼働率を調べたところ、50%以下の車両が3割以上ありました。稼働率の低い車両を減車することは可能と思い。営業サイドに下記の提案をしました。  「現状、営業車はセールス1人に1台割り当てられていますが、それを部署で共有化した上で減車し、はみ出た部分はカーシェアーを利用する。」試算したところ大きなコストダウンになるのでいいかと思ったのですが、営業側から大きな抵抗があり、難航しています。  営業からは、「突然、得意先から呼び出されることがある」とか「サンプルや商談に必要な荷物を常に営業車に積んでおく必要がある。」といった意見です。  社有の車なのですが、現状は個人の持ち物のようになってしまっているのが現状で、コストダウンのネックになっています。  個人の持ち物から部署共有に出来れば、減車も可能かと思うのですが、大きな壁にぶち当たっています。  営業車を個人使用から部署共有に変更することが出来た事例やそれを行った企業をご存じでしたらお教えください。  そろそろ年度末なのであせっています。トップからは来年度からコスト削減しろと言われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.3

鍵のあり方と仕事のやり方次第で減車は可能だと思いますよ。 鍵は各人持ちっぱなしですか? ○号車の札を付けて、鍵箱に納めて並べておけば良いでしょう。 マーカーか、札でも付けて、誰が使っているのかを明示する必要もあると思います。 業種にも因ると思いますが、大きく重いモノで無ければ、トラッドボックスやバッグに収めて、すぐに積み卸しが出来るようにしておけば問題ないでしょう。 要は、現場サイドのやる気の問題だけです。 車を使いたければ、それだけの成果を出してこいと言えば良いのでは?

h6322813
質問者

お礼

 ありがとうございます。共有化を進めるにあたって、鍵を共有の場所に保管しておくことは必要だと思います。  トラッドボックスの活用も一つの手ですね

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1105/2302)
回答No.4

現場の営業マンの意見に賛成 営業車は減らしてはイケナイ 1カ月の間1日も乗らない車が有ったとしてもです 全車同じ車種なのでしょうか? 平社員から営業担当重役まで 多くの会社では軽バンからカロバン、ワンボックス、トラックと有ると思うが? せいぜいカロバンを軽バンに替えるのが関の山かな トラックとか会社に拠っては年間で10日くらいしか使わない事例は多い でも、その10日は絶対に必要になるなら  レンタカー会社が歩いて行ける距離にあるなら別ですが そうでないなら無くすのは無理 さもなくば営業から依頼が有ったら 総務が責任を持ってレンタカー会社に依頼して1時間以内に配車手配するか? 無くしても良いのは社長と営業担当以外の重役専用車 それも多くはレクサスとかだったりする まず先に社長車もカロバンか軽にスルベシ その後で営業車を減らせれる >トップからは来年度からコスト削減しろと言われています。 一番先にするべきは役員の人員削減 次に総務課員の人員削減

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

何も難しくないでしょう。 すべて車両は部署で管理し個人には割り当てない。 積んでおくことが必要なものをリストアップしてすべての車に同じ様に積む。 小さいものはまとめて持ち運ぶ。 人だけが行けばいい案件には 車の使用予定がなければ車の使用もできるが 使用予定があれば電車、タクシーを使う。 タクシーチケットは部署で管理する。 適宜、カーシェア、レンタカーも使う。 使用予定と使用実績を表にする。 期間を区切って使われていない車を減車する。 貴方の提案ではなく 経営判断として経費削減を決定事項として伝え 方法論は相手に提案させることでもいい。 金額ありきでも問題ない。 車両経費をいくら落とせでもかまわない。

h6322813
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃられている通りなのですが、総論賛成、各論反対で進みません。 営業の方が強い立場なので、  しかし指摘されていた、車に積んでいるもののリストアップは 必要かと思うのでやってみます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

自己所有者の使用を認め、仕事に使った分だけ会社が燃料代を負担するようにしたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 営業職について

    こんにちは。 ある製造会社の営業職に転職を考えています。 その会社は、内勤が主で受注書の管理がメイン業務という事です。 営業職の受注書の管理とは、具体的にどのような仕事を言うのでしょうか? 営業というと、自ら客先に出向き、受注をとってくるイメージです。 主な仕事は製造工場のキャパがわかるコンピューター管理された受注システムで即納できるかどうかを判断し、多数受注書が届き、他部署とのコミュニケーションも多い重要な仕事ということです。 それ以外は取引先に行って情報収集を行い、VA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 私は前職で購買事務職で、在庫管理及び削減・材料コスト削減等を行っていました。 この会社の営業職で、今までの経験を生かせると思うのですが、いかがでしょうか? それとも、受注書の管理業務の意味のとらえ方がまちがっているのでしょうか? 営業経験がないので、詳しい方、教えて下さい。

  • 営業職の受注書管理について

    こんにちは。 車部品に使用するナットを製造している会社ですが、この会社の営業職は内勤が主で、受注書の管理がメイン業務という事です。 営業職の受注書の管理とは、具体的にどのような仕事を言うのでしょうか? 営業というと、外に行って受注をとってくる意識がありました。 主な仕事は自社工場のキャパが人目でわかるコンピューター管理された受注システムで即納できるかどうかを判断し、ひっきりなしに受注書が届き、他部署とのコミュニケーションも多い重要な仕事ということです。 たまに取引先に行って情報収集を行い、VA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 私は前職で購買事務職で、在庫管理及び削減・材料コスト削減等を行っていました。 この会社の営業職で、今までの経験を生かせると思うのですが、いかがでしょうか? それとも、受注書の管理業務の意味のとらえ方がまちがっているのでしょうか? 営業経験がないので、詳しい方、教えて下さい。

  • 業務依頼を却下

    中小企業の管理者として勤めております。 とある部署間で、作業依頼時の申請などのフローを定めました。 理由としては、個人宛での作業依頼が蔓延し、 部署の上長の品質チェックが漏れたり、上長の知らぬところで トラブルや稼働超過があったりと、問題が多かったためです。 ところがですが、 とある方々はそれを守れず、例えば営業部署側は作業部署に、 個人宛にメールで勝手に依頼をしたり、と 「自分さえ良ければ」という対応を取っています。 おまけに、その依頼をする動機についても、 「お客様にできる(やる)と言ったから」など、とのことで 作業部署のコストや稼働は考慮されていない印象です。 ルールを設けた以上、勝手な依頼は却下とすべきかと考えていますが、 対応としては乱暴な印象でしょうか?。 ご意見を頂けると助かります。

  • リアルタイムで販売数を簡単に共有・把握できる方法はないでしょうか。

    リアルタイムで販売数を簡単に共有・把握できる方法はないでしょうか。 会社で50人位の営業マンで50位の商品を扱っています。現在は本社の人間が営業マンからの連絡を手書きで集計していて、それぞれの商品が現状どのくらい売れているのかを確認する際、各営業マンは本社に電話して「いまどのくらい?」と口頭確認するか、その手書き集計を朝夕送ってくるファックスで確認しているのが状況です。 リアルタイムで営業マンが確認できるにはどういう方法、アプリケーションがいいでしょうか。入力するのは本社の人間だけで、営業マンは現状の数字を見れるだけでいいです。本社の入力はもちろん簡単な方がいいですが。現状Dropboxは導入しており、そこそこ使いこなしています。 なるべくコストはかけず、クラウド化できたらいいなと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 共有SSLについて

    サーバーの共有SSLについて質問です。 1)レンタルサーバー会社の共有SSLを使用した場合、独自ドメインSSLを使用した場合と、利用者の観点からすると何が違うのでしょうか? 独自ドメインSSLは認証会社のバナーをページに設置することができ、信頼性が高いのだと思いますが、共有SSLの場合はどうなるのでしょうか? 2)現在独自ドメイン&独自ドメインSSLでネットショップを運営しており、オーダーフォームと問い合わせ画面だけSSL対応ページとしています(https:~) たとえば、コスト削減のため、SSL対応ページのみ、独自ドメインSSLから共有SSLのページに変更したとします。そうすると、URLがサーバー会社の共有ドメインとなってしまいます。 非SSL対応のページは独自ドメインのままで、SSL対応ページは共有SSLとした場合、利用者の観点からすると、URLのドメインが変わるということになるので、何か悪い印象を受けるでしょうか? 当ショップは元々、オーダーフォームのページは別窓で表示し、デザインも商品ページと比べてシンプルなものにしているので、現状とものすごく違和感を感じるということはないと思います。

  • 営業に自分の車を使うということ

    友人がある会社に入社しようか迷ってます。 というのも、営業活動を行う場合、自分の車を使わなければいけないらしいのです。 特にヤバい会社でもないですし、売り上げも悪くありません。それなのにどうして「自分の車」なのか理解できないそうです。 そりゃ、1Kmあたり**円を支給されますが、やはり仕事ですから、それなりの走行距離になり、トータル(車検や税金)で考えるとあまり個人的には使いたく無いそうです。 会社からすればコストダウンにつながるのでしょうけど、それ以上のメリットはあるのでしょうか?。 そのまま直帰できるメリットはありますが...。 最近こういう会社増えてるんでしょうか?

  • 動力ポンプにインバーターを取付時の電気削減

    24時間稼働している動力ポンプ(3相200V 7.5kw)にインバーターを設置して電気削減を提案されています。 現状23Aの電流値でインバーターを設置して50Hzを40Hzに落とすということなのですが、提案では40%削減の提案が出てきています。 50Hzから40Hzだと20%程度のダウンなので、電力量も20%程度ではないのでしょうか? 教えてください

  • オラクルのライセンスコストを下げるには???

    オラクルのソフトウェアライセンス費用のコストダウンの仕方を考えています・・・ とあるシステムの運用をしていますがそろそろリプレイス時期が近づいて来ました。 まぁそれなりに費用がかかることは織り込み済みなのですが・・・景気も景気なのでコストを削減しなさいと厳命されています。 そこでとりあえずサーバは仮想で現在の物理サーバより台数を減らして諸費用を削減しています。 その企画書を上司に出したらもっと削減はできないか検討しろと突き返されました。 基本的に今のアプリを移行することが一番安上がりです。 (使うDB変えたりアプリを買い換えは一応見積もってみたけど論外な金額になりました) あと減らすとしたら保守費用?ライセンス費用?といったところしかないかと思っています。 この対象のシステムは本番運用環境とてすと環境があります。 上司と相談していて「てすとの稼働率は低くていいんだから本番にてすと用インスタンスでも作りゃコスト削減だからやれよ!」 みたいに言われました・・・ 私としては正直えっ???と思っています。 たぶんリソースとかでは問題ないかと思いますが有事の際困るのではとおも一瞬頭をよぎりましたが反論できる材料がなかったのでその場では調べてまた報告しますにしました。 サーバ異常時について考慮を入れていないとは思うのですが・・・(たぶん上司は確率的に低い、最悪バックアップから戻せよって考え) 私的にはアプリの状況から同一サーバにはしたくありません。 しかし、コスト的にも厳しいのです。 10gの導入を進めていますが、なんとかオラクルのライセンスコストをカットするいい方法はないでしょうか? また、上司の意見は有りでしょうか???

  • 「新卒」の「女子学生」が海外営業を行えますか?

    海外と関わる仕事がしたいと考え、海外生産率の高いメーカーを探しています。 TOEICは740程度しかありません。 会話は日常会話が出来るレベルで、ビジネス英語はまだまだです。 (卒業までに800を越える自信はありますが) 社交性や、今までの経験から事務よりも自分は営業向きだと考えているのですが、 「新卒」の「女子学生」が海外営業を志望するのは難易度が高いでしょうか? それりも無難に事務として、英語を使う部署に入るほうが良いのか迷っています。 当たり前ですが営業という物を実際にやった事がないので 実際に海外に営業をかけていけるのか不安になってしまいました。 海外シェアトップを持っている会社の事務と営業では、仕事内容はどのくらい違うのでしょうか?

  • 社内の営業体制に関して

    私が働いている会社の組織に関して相談があり、投稿させていただきます。 私の会社は昨年に合併をし、組織が事業部制へと変更になりました。 その結果、1つの会社に対して複数の営業が担当するややこしいことになってしまいました。 説明が下手なため、以下の図を参考にしてください。 〔今まで〕 サービスA┃ サービスB┃ サービスC┃--営業ー顧客 サービスD┃ 一人の営業が複数商材をお客様に提案 〔現在〕 営業1 サービスA┃ 営業2 サービスB┃ 営業3 サービスC┃-顧客 営業4 サービスD┃ この結果、以下の点で困っております。 (1)サービス商材のため、お客様は全てのサービスに興味を持っていて、話を聞きたいと思っている。 一方で担当外サービスの最新情報、お客様の担当外サービス利用状況の把握に時間がかかる。 (2)一部大手を除き、営業マン同士の情報共有はほとんどできていない。 もはや、自分以外の営業担当を把握していない。 情報共有をマネジメントする部署がない。結果どこもやらない。また、オフィスは複数あり。 社内スケジュール管理のアプリもないため、予定の把握すらできていない。 (3)営業マンだけでなく、営業補佐(インサイドセールス)も4人体制となってしまっている。 お客様の問い合わせ先が増えたことによる不便が発生 私の場合は過去に一人で対応をしていたため、 現状だましだましやれておりますが、今後このような状況が続くと商談でお客様に今までのようにすぐに回答ができない状況を迎えるのでは?と懸念しております。 また、この状況ではこれから入社する社員はとてもじゃないですが、お客様先に独り立ちできるのに 相当時間がかかってしまうと思っております。 私としてはまずは情報を共有する動きを作ろう!と思い、社内で全ての部署に担当顧客と営業の紐付けを行おうとしましたが、なかなか協力が得られません。 かつ、上司も事業部制になってから事業部の目標達成に躍起になっており、他の所にやらせろ! と私のマンパワーを情報共有の動きに注ぐことを嫌がっています。 他にも私の見えていない問題、核心に気づけていない部分もあると思います。 みなさまの場合、上記状況をどのような方法で打破するかご教示いただけますと幸いです。 具体的なアクションプランをいただけますと大変助かります。 もちろん今後の方向性だけのアドバイスでも構いませんので、ご協力お願いいたします。

専門家に質問してみよう