• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:責任感が無い自分)

責任感が無い自分

noname#193636の回答

noname#193636
noname#193636
回答No.3

甘いですね。 ただの愚痴だし、同情して欲しいだけだと思います。

534889lc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうかもしれませんね。

関連するQ&A

  • バイトをやめるか続けるか

    初めまして。 販売のバイトをしている23歳フリーターです。 今のバイトを始めて2週間と少しが経ちますが、辞めようか続けようか悩んでいます。 今のバイトは1日8時間+休憩1時間、休みは1ヶ月で8日ほど。 仕事に関しては教わっている最中で、今は主に接客とレジ、たまに検品等の作業を任されています。 商品や接客の仕方も教えていただき、自分なりに一生懸命頑張っています。 私は自他共に認めるマイペースで、応用や臨機応変が苦手で、少しのことでパニックを起こし、慌てふためいてしまいます。 一つのことに集中し過ぎてしまい、「周りが見えてない」と注意をよく受けてしまいます。 また、「質問が少ない」とよく言われます。 自分では分からないことは質問するようにしているのですが、社員の方がそう言うなら少ないのでしょう。 きっと質問すら浮かばない程度の仕事しかしていないのかもしれません。 教えてもらっているし、まだ2週間ほどだから、頑張ろうという気持ちはあるのですが、バイトを始めてから寝付きも寝起きも悪くなり、バイト中でも不意に泣きたくなって声が震えそうになったり、部屋では理由もなく大泣きしてしまったり、バイトに行く前は緊張で息苦しくなったり、色々と不安定になってきてしまいました。 仕事も遅く、気も効かず、まだまだ働く者としての責任感も弱い私に、社員の方々や他のバイトの方々は迷惑しているだろうし、苛立たせていることでしょう。 もう一層のこと、今のバイトを辞めて、黙々と工場等でバイトしていた方がいいのかもしれないと考え始めています。 黙々と作業をすることは好き、というだけで、決して工場の仕事が楽と思っている訳ではありません。 しかし、たった2週間ほどで見切りをつけてしまうのも、教えていただた方々に対して無責任だと思いますし、堪え性も無いように思います。 ただ、このまま今のバイトを続けて、この不安定な情緒がもっと不安定になってしまうのも怖いです。 このまま今のバイトを続けるべきでしょうか。 それとも、別のバイトを始めるべきでしょうか。 皆様の考えをお聞かせください。 乱文長文、失礼致しました。

  • 自分の性格が障害があるような気がします

    今年30歳になる女です。10代の頃から自分は他の人より劣っているという気持ちがあります。 どういうところかというと、人より笑わず面白いと感じることが少ない、注意力がない、パニックになりやすい、臨機応変が苦手、相手の気持ちの理解ができない、会話の流れがわからずトンチンカンな事を行ってしまうことがある‥等です。この悩みがあるため自分に自信が持てません。これらは普通のことなんでしょうか? いつも心の中にこの劣等感がありずっと悩み続けています。

  • 接客のバイトでの緊張を軽減したいです。

     こんにちは、私は今大学2年生で春からは3年生になります。    1年生から2年生の途中まで塾の講師をしていたのですが、いろいろなバイトやまた社会に出る前にちゃんと接客のバイトをしておいたほうがいいと思い昨年の9月くらいからあるスポーツのスクールでのフロントとしてバイトをしています。  同じフロントスタッフの方や社員さん、コーチの方々は皆さんいい人でミスをしても怒られたりなどはまったくなく良い職場に恵まれたなあと感謝しています。    私は元々他人の視線をすごく気にする性質だとは思ってはいたのですがこのバイトを始めて思った以上に他人の目を気にしそのせいで緊張しやすくあがり症なのだなと気付きました。電話対応などもとても緊張しますし、また他のフロントさんの前で電話を出た時などは聞かれているし失敗したらどうしようと余計に 緊張してしまいます。  友達からはフロントとか楽そうといわれるのですがマニュアルなどは一切なくてお客様からの質問は臨機応変に対応することになります。自分が考えていた以上に臨機応変に行動することが苦手でいつも落ち込んで帰ります。  でも慣れというものは人によってペースが違うし、他の人に迷惑をかけたらちゃんと謝って反省して同じミスをしないようにと前向きな気持ちもあります。ただお客様に質問をされた時にもちろん知らないことであれば他の人に質問して答えればいいのですが、よくよく落ち着いて考えれば知っていることで自分でちゃんと答えられたのに緊張していてでてこなくて他の人に聞いてしまったり、緊張しているせいで説明が分かりづらくなってしまったりしてよく落ち込みます。  また入って半年ですし、同じくらいに入った人が(その人は接客のバイトを以前にもしていましたが)とてもスムーズに綺麗な対応をしているのを見ると焦るし、その焦りが余計に緊張に拍車をかけます。結構いつもバイト中上手に対応できなかったりするとこんな簡単なこともできなくて社会なんてでれるのかなと暗い気持ちになります。  少し話がそれましたが失敗の原因は無駄に緊張しているせいであることがほとんどなので、お客様に質問された時などの緊張を軽減する心持といいますか、考え方などアドバイスをお願いします。もちろん一番は慣れなのはわかっているのですが、中々余裕が生まれなくて困っているので叱咤激励でもかまいませんのでお願いします。  ここまでお話しを読んでくださりありがとうございました。

  • バイトの責任はどこまでありますか?

    今働いている職場が、予約制の接客対応があり、それぞれスタッフに振り分けられる為、予約が入ってしまうと、休めません。 ちなみに社員がほとんどで、元々そういった接客は社員の仕事で、アルバイトは事務作業のみでしたが、バイトも接客をしていくことになり、それに伴いバイトの時給もあがりました。現在バイトは2人だけです。 シフトは自分で提出制のため、自分で決めますが、接客が入ってしまうと休めなくなってしまうリスクがある為、直前に入る分には文句を言われないので、心配な時はとりあえず休みにしておいて直前に入るなどで対策したりしていましたが、 それも、予約の枠を増やしたいと言う店長の願いがあり(気持ちはわかりますが、、)そういった対策もやめて欲しいと言われました。 もう1人のバイトの人が、出勤予定の日に3件既に予定が入っていたらしく、体調が優れない為、出勤はするけどこれ以上は入れないで欲しいと伝えたところ、それは困ると言われました。 そのアルバイトは今回だけでなく、頻度の問題もあったそうですが、、 予約枠を沢山とりたいからそもそも体調は万全にしておいて欲しいとの事でした。 バイトは2人しかいないし、予約が入ってしまった日は休めないし、そんなバイト今までなかったんですが... 他の店舗はそういった接客は正社員がしています。 時給があがったとはいえ、バイトの責任が重いような気がするのですが...どうなんでしょうか? 他の社員も、自分の前の職場ではバイトも社員もプロなんだから風邪でも前日に休んだりはできなかったよ。などといっていました。それってただのブラックでは?とも思うのですが。 私の職場は、まだルールなど定まりきっていないところがあり、みんなで話し合って決めていくことがほとんどです。 今そういったことで、バイト側と店長の意識の違いがあり、どこまで折れるべきなのか悩んでいます。 店長的には、それならこっちも代わりを探すよ感を出してきます。 私たちも、所詮バイトだしと言う気持ちもあります。 今お互いが、働かせてやってる、働いてやってる。という悪い流れがあるように思っていて、今度店長に意識のすり合わせをしようと思っているのですが、、、 皆さんならどう思われますか?

  • アルバイトの責任感

    こんばんは 私は大学3年の学生です。 今年の4月から個別指導塾の講師のバイトをしています。 4月当初はある程度時間にゆとりがあったので バイトをはじめたのですが、 現在では就活と授業でいっぱいいっぱいで バイトをやることが億劫になります。 (諸事情により一般の大学三年生より授業が多いです・・・) さらに、バイト先まで行くのが時間がかかるのと、 (拘束時間長い) 入ったとしても一コマだけとかばかりなので 月に2万も儲けません。 そういうこともあってか はっきり言って辞めたいのですが、 一年契約というのがあるし、 辞めたら他のバイトの人にも迷惑がかかると 思うので辞められません。 (慢性的な講師不足でかつ、講師は全員学生のアルバイト) これから他の講師も バイト以外で忙しくなり、 私自身も会社説明会などイベントがてんこ盛りの中、 塾生のために責任を持って、 バイトを続けなければならないのが 精神的にとてもつらいです。 自分の将来がかかっている就活と 塾生の受験の両方の責任を持たないといけないからです。 正直、 アルバイトばかりの経営は不安定だと思うし、 アルバイトというのはそこまで責任感を持たなくても、 いいんじゃないかーって思っています。 みなさんはどう感じますか?

  • 居酒屋のバイト面接

    明日居酒屋のバイトの面接があります。オープニングスタッフのお店で、たぶん個人のお店です。 初めて飲食のバイトの面接で、不安が沢山あるので質問させてください。 まず、志望動機は前から接客業に興味があり、特に居酒屋の元気な接客が好きなので自分もそういう接客をしたいと思ったから。オープニングということでお店を作り上げるのに貢献したいから。という理由ですが、よろしいでしょうか?他にどんなことを聞かれますか?注意すべきことなど、経験のある方アドバイスお願いします!

  • 周りからの注意を減らす方法

    20代・女性です。お世話になります。 私は、今の所で働き始めて2年目になります。職場ではやはり、色々と注意される事が多いです。 よく「注意されるうちが華」とは言いますが、私の場合は違うのではないかと思います。 私は、何を考えるにも、1度自分の中でじっくり考えてからでないと答えが出て来ません。臨機応変ではない事が1番の原因だと思っています。 それが自分だけでじっくり考える事が出来る様な事であれば、その私の性格を活かす事が出来ると思っています。しかし、人と話している時などの、直ぐに答えを出さないといけない時などは、質問をされたりしても直ぐに答える事が出来ません。その為に、相手に話を繋げさせてしまう結果、その話の内容が私への注意事項になってしまうのではないかと思っています。 臨機応変ではない私の欠点を直して、他の人とのコミュニケーションを円滑に進められる様になる事で、周りから注意される余裕をなくす方法について、何か良い方法が思い付く方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • バイトに対する責任感。

     塾講師です。  最近バイトに対する責任感を持てなくなりました。そのことに対して少し悩んでいるので聞いていただけるとありがたいです。  最近バイトでミスを連発しています。  バイト以外にほかにやりたいことが見つかって、契約期間が過ぎたらやめようと思っています。多分、そっちに気取られていて、バイトに対する気持ちが薄くなっていることが原因なのだと思います。  それと、バイトに対する不満感が溜まっているからでしょう。  新人の頃には精一杯で見えてこなかった体制の粗さが透けて見えてしまって、会社に呆れるとともに、愛想を尽かしてきています。  塾講師なんて生徒に対する大学生の良心を利用して成り立っている商売だっていう、どこかで聞きかじった言葉に大賛成してしまいそうになるくらい私の中で低評価になってしまいました。多少、バイト疲れの偏見も交じってしまっていると思いますが……  塾講師ですから、バイトでミスをすると、バイト仲間や会社だけでなく生徒や保護者に直接迷惑がかかります。なので、私は最初は最新の注意を払ってきていたのですが、中だるみなどもあり、最近、全然、ミスに対する予防と言いますか、対策と言いますか、そういう意識がなくなってしまいました。  そして、やはり生徒にも多少の迷惑を出してしまいました。その点は申し訳なく思っているものの、やはり、仕事には身が入らないのです。  正確に言えば授業以外のほかの仕事に手を付けるのが本当に嫌なのです。授業時準備は当然ほぼ無休ですし、カリキュラムは時給が出ますが安い上に終わらない。しかもお客様つまり保護者様に提出するものなのに、内容の最終チェックは主任バイトがやって、社員は本当に問題がある場合以外は口出ししない。バイトに頼りすぎじゃないかと文句を言いたいのです。しかも主任のチェックは結構辛口……それは一応商品(?)だからいいのですが、そのレベルを求めるなら、もっとバイト教育にも力を入れてほしい。受験の事なんて最初はまったく知らないに決まっているじゃないですか。私は授業や勉強内容は知っていても、受験情報はとんと知りません。  私は時給時間外も生徒を考え身を粉にするほどお人よしではありません。仕事には正確な対価を求めます。教職を目指してはいませんし、人生経験としては十分だったと納得してやめることは決意しています。  しかし、引き継ぎなどの仕事も溜まっていて、こんな風に心の離れた状態では不満が邪魔をして気持ちよく最後の仕事が出来なくなってしまいました。  飛び立つ鳥は後を逃がさずって具合に、すっきりと仕事してやって全てを終わりにしたいのですが、仕事が多すぎて責任感につぶされてしまいそうです。結果感覚を鈍らせたのか、責任感を持てなくなりました。  生徒のためと割り切るのはもう限界です。私はそんな良い人じゃない。  社会人としては結構自分勝手な考えをしているとは親にも指摘されました。  しかし、私はこの考えを捨てて仕事に集中できません。悪いとは微塵も思えなくなっています。  それで考えすぎてしまって、ちょっと自分では分からなくなってしまったので、他人に判断をしてほしいのですが、私のこの考えは本当に自分勝手なのでしょうか?自分に都合よく考えすぎ?  それとも、この位の不満をもつのは当たり前なのでしょうか?それでもみんな我慢しているのでしょうか?  あと少しなんです。この状況を踏ん張ってどうにか乗り越えられる心構えとか、責任感の持ち方とかアドバイスしてただけませんか? 

  • あるスタッフのトレーニングについて悩んでいます

    飲食店でアルバイトをしています。 お店は常に忙しく私は現場責任者という立場です。 お店には何人かアルバイトの人がいて その人へのトレーニングも重要な仕事のうちでもありますが、 1度教えればすんなり吸収し、 状況が変わっても臨機応変に動くスタッフがほとんどです。 ただ一人、もう1年以上働いている主婦の方で マイペースで自己主張が強い方がいて困っています。 教えた通りのことはなかなか出来ません。 また注意すると睨み返してきたり 言い訳をはじめたり 「じゃあこうすればいいんですか?」など まるでこどものようなことを言います。 じっくり話そうとすると逃げようとしたり、 言い訳を言い始めたり反論します。 今日もマイペースで 全く気の利かない仕事のやり方に苛立ちを感じ、 注意すると、私の注意の仕方について いくらあなたの立場であろうとその言い方はないじゃないか。 この店はあなたに限らず、ひどい怒り方をする。 初めから違和感を感じていた。 そのような言われ方をするとやる気が失せる。 もっと丁寧な指導はないのか。 と逆に怒られてしまいました。 此れには面食らって言葉がなく そうですか。注意いたします。申し訳ございませんでした。 と謝ってしまいました。 確かにお店は常に殺気立つ程忙しく、 丁寧に指導出来る状態になく、 現場で怒られてスタッフは育っていく というのが当たり前でしたし、 私も入りたての頃は毎日が苦痛なほど 理不尽に思うこともありましたし キツイ言葉をかけられたことも ありました。 このお店に勤めてスタッフを何人もトレーニングして来ましたが こんな経験は初めてです。 今後この主婦スタッフには 一つ一つ確実な指示が必要と感じましたし それ以上の事は望んではいけないと改めて思いましたが この度私がその主婦の方に頭を下げ謝罪したことが 良かったことなのか 返って謝るべきではなかったのかと考えています。 どうかなるべく多くの皆さんの考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 複数人になると責任感が薄れる

    大学生です。 私には「自分一人だと責任感を感じるが、複数人居ると責任感を感じない」という傾向があります。 例えば、私と誰かの二人で合唱曲を歌うとします。 私がAパート、誰かがBパートを歌うとすれば、私が歌わなければAパートが欠落してしまいます。 ですから、私は責任をもって歌います。 ところが、Aパートが私を含めて二人、Bパートが誰かを含めて二人になるとします。 こうなると、「俺が歌わなくても、もう一人いるしな」と、責任をあまり感じないようになり、やる気を失ってしまうのです。 合唱に限らず、就活のインターンなどでも同じ傾向がありました。 グループワークが嫌いなわけではないのですが、「自分と同じ担当の人が他にもいる」という状態が好きでないのです。 こういう傾向を持つ人は多いでしょうか? 人数が多いからこそ一人一人が責任感を持たなくては、と思う方もいらっしゃるのでしょうが、私にはできません。

専門家に質問してみよう