• ベストアンサー

市職員の厚生施設って何でしょうか?

blackhill224の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 赤い布を見ると、見境なく興奮するのは牛だけではないようです。  まず、税金が使われたかどうか確認するのが先でしょう。  公務員だけでなく、大企業も以前は保養所や野球場など厚生施設を保有していました。けれは、健康保険組合、共済(厚生)組合、互助会など従業員の掛け金を預かる組織が多額の資金を運用していたからです。従業員が若かったので、積立金が溜まるのは当然でした。  そこで組合が建物を建て、行政に無償寄付して厚生施設として利用することが一部の自治体で行われました。寄付するのは管理費用と税金のためでしょう。割安の利用代金でも、建物が新しいうちは黒字でした。  しかし、人員削減で利用者が減り、さらに老朽化で費用がかさむので自治体も大企業も処分を急ぐことになりました。  ご指摘の例は大阪市のことだと思われます。確かに行政と組合との癒着が厳しく問われていますが、調査委員会の報告でも公費投入はなかったことが確認されています。 http://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/page/0000008308.html  批判は必要ですが、まず事実を確認されないと無責任な扇動にとどまるのではないでしょうか。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方国立大学職員と一般市役所職員のステータスの比較

    両方とも内定が出たのですが、どちらに行くか迷っています。 特にどちらの仕事がやりたいということもありません。 ステータスというか、一般的な人聞きとしてどちらが上とかありますか?市役所職員は公務員、国立大学職員は非公務員という違いはありますが、一般的にいうと安定性は国立大学のほうが地方自治体よりも上ですからね。(財政的に過疎の地方自治体ほど逼迫してないので。) ご意見願います。 ちなみにどちらも東海地方の組織です。

  • 市役所等の市町村職員になるには。

    市役所などの市町村職員には採用試験があるかと思うのですが、 これは地方公務員の試験とは異なる、各々の自治体が作った試験なのでしょうか? 地方公務員には地方上級、地方中級、地方初級という種別があると思いますが、 市役所役員等はこれらのどれに当たるのでしょうか? また試験を受けるにあたっての年齢制限はありますか? 少し調べては見たのですが、勘違いしているかもしれません。 是非教えて下さい。

  • 地方上級(市役所職員)試験について。

    自分は現在、働きながら地方上級公務員を目指している者です。最近、「地方公務員人材確保協議会」の市町村職員採用試験情報のパンフレットを入手したのですが、それによると、今年度の場合7・9・10月に試験が集中するとのことでした。9月22日の試験は既に自治体に申し込みをしましたが、10月に試験を行う自治体はあるのでしょうか?全国どこでも構わないので、もし知っている方がいたら教えてください。

  • 市役所の電気技術職員について

    今、公務員試験(電気)を受けるために、自治体研究をしています。 電気技術職員は、公共施設の整備や修繕等での電気工事に携わるのは分かるのですが、 施設のなかで、具体的にどのような設備に関わっているのか分からず、どういった面から住民のニーズに応えるのか、理解できていません・・・。 この疑問を、どうかご親切な方、教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

  • 東京都で一番福利厚生がしっかりしている区市町はどこですかね?

    東京都で一番福利厚生がしっかりしている区市町はどこですかね? 母子家庭になるのですが、母子に対して東京都で福利厚生や財政がしっかりしていて、様々な優遇措置が沢山ある区市町はどこでしょうか? 例えば、医療費が控除される、子の福祉がしっかりしているなどです。 私の今までの調べでは東京競馬場ある市やごみ処理施設のある町などが優遇が多々あるみたいです。 今のところ、私には住みたい地域もこだわりも何もありません。 今のところは無職なので通勤圏も限られません。 自治体によってかなり優遇措置が違うとのことで、 これから都営住宅などを申し込む際に どこの地域に着眼点を置いて申し込みをしたらいいか悩んでいます

  • 大阪市の職員は給料も他の自治体と比較して高いらしいですが

    連日大阪市職員の過剰な福利厚生問題をテレビで取り上げていますが、あるコメンティターの方が「大阪市は労働組合の力が強くこのような福利厚生だけでなく、職員の給料そのものも大阪府下の他の市町村・全国の政令指定都市等他の自治体と比較してずば抜けて高く住民1人当りの職員数も多いので、このような問題を根本的に解決しようと思えば給料のカットや職員数の削減も同時に考えなければならない。」と言っていました。 具体的に大阪市職員の給料が他の自治体と比べてどの位高いのか知りたいので、比較するような資料の載ったサイトはないものでしょうか。 又次回の大阪市長選挙と大阪市会議員選挙はいつの予定でしょうか。

  • 部落(同和)優遇措置について・・・

    部落の優遇措置は、国として数十兆円行なった他、 各地方自治体(県や市町村)で独自に行なわれています。 ・各種の税金/保険などの免除 ・現金給付や超低金利の貸し出し ・公共施設(道路)などの整備や公民館などの施設の譲渡 ・公務員などへの優遇就職 ■■知らなかったとはいえこれって逆差別?・・・・こういった優遇措置についてどう思いますか?また今後どうするべきだと思いますか?■■

  • 合併の場合の職務執行者の選任について

    近々合併が決まっている自治体の合併協議会担当者です。 市町村合併の場合、合併の前日に関係市町村の首長は失職し、新自治体で新首長を選挙するまでの間に職務を執行するもの(職務執行者)は、新自治体の首長選挙に出馬しない人がなるのが一般的ですが、うちの場合、うちの場合、合併関係市町村の首長達がみんな選挙に出ると表明していましました。 この場合、職務執行者はどのように選任するのが適当なんでしょうか。 地方自治法施行令1条の2によれば、関係市町村の首長だったもののほか、職務代理者だったものも含めて、その中から新自治体の職務執行者を選ぶことができるようなので、合併前に早々に首長をやめて職務代理を置き、その者が新自治体の職務代理になるというのが一つありますし、出馬予定であってもとりあえず職務執行者に就任し、首長選挙告示日前に辞任し、職務執行者の職務代理者を置くという手もあると思います。 上記の例で言えば、私は前者のやり方が望ましいと思うのですが、合併前の最後の首長として最後まで職務を全うし、新自治体においても各種の手続きを完了してから辞職するべきだとの意見もあります。 最終的には首長自信が判断することですが、どういったやり方があるのかは示さなければなりません。 行政に携わっている方や、お住まいの自治体で同様の例があったことについてご存知の方、いらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 市役所職員と私大職員、総合的にみてどちらがいいと思いますか

    市役所職員か私大職員(単科大)になるかで迷っています。 内定をいただいた当初は、市役所に勤めようとしていましたが、いろいろインターネットを調べるうちに 財政難で将来はリストラもありうる、といった情報が多く目に入りました。 中核市の市役所で実家からすぐ近くですが、財政が裕福ではなく 今後少子化と高齢化でますます財政が厳しくなる見込みです。 原則はカレンダーどおりの休みですが、部署によっては残業100時間 土日出勤もあるということを聞きました。 一方私大職員のほうは、私大の中では高いほうではありませんが、給料は公務員よりも15%ほど良く、通勤手当全額・住宅手当半額支給など福利厚生も公務員並みかそれ以上にいいです。 残業が多い部署でも約50時間、月1土曜出勤程度だそうです。 ただ1人暮らしなので、生活費がかかり、若干の距離を電車通勤することになります。 ただ単科大学で、その分野ではトップクラスなのですが、病院収入が多いということで、今は黒字ですが将来が少々不安です。 やりたいこととしては、まちづくりにも携わりたいけど、学生の面倒も見たいという両方の気持ちがあります。 そこで自分の中では以下の2点を重視したいと考えています。 (1)安定性(潰れない・リストラされる可能性が低い) (2)体が強いほうではないので、休みが多いほうが良い (3)人間関係が良い職場 当初は親の面倒を見るために市役所、を周囲から勧められてきましたが 、本当にそれでいいのか、と感じるようになりました。 最終的には自分でしっかり進むべき道を決めたいと思いますが どうか皆さんからの客観的な意見をお伺いしたいです。 急ぎの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 地方自治体の財政破綻について

    地方自治体の財政破綻ですが、最終的には誰がどのような形で責任をとるのでしょうか? というのも、破綻すれば首長や職員の給料カットや辞任等はありますが、それくらいで自治体は赤字運営をやめようというインセンティブになるのでしょうか? 確かに職員は給与カットされると生活に直接影響があると思います。しかし、首長に関しては辞任&給与カットは果たしてインセンティブになるのでしょうか? なぜなら元からある程度給与を貰っているから生活にはそれほど影響はなさそうだし、「運営がうまくできなくて恥ずかしい」という気持ちはあるのでしょうが、それだけで責任をもって自治体運営しようと思うものでしょうか? それよりは、うまくいかなくても国が助けてくれる、という方が強くて健全に運営しないような気がします。 どうなのでしょうか?  どなたかご存知の方教えてくださいませんか?自治体の運営をみていると本当に危機感を持っているのかと感じてしまうのです