• 締切済み

市役所の電気技術職員について

今、公務員試験(電気)を受けるために、自治体研究をしています。 電気技術職員は、公共施設の整備や修繕等での電気工事に携わるのは分かるのですが、 施設のなかで、具体的にどのような設備に関わっているのか分からず、どういった面から住民のニーズに応えるのか、理解できていません・・・。 この疑問を、どうかご親切な方、教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>公共施設の整備や修繕等での電気工事に携わるのは分かるのですが、施設のなかで、具体的にどのような設備に関わっているのか分からず、どういった面から住民のニーズに応えるのか、理解できていません・・・ 公共施設が問題なく使用できるために保守管理や維持修繕をします。 窓口業務やケースワーカー等の直接サービスに対し、技術職は間接サービスにあたります。 設備に関しては施設に設置されているものですね、多くは自家用工作物、キュービクル、その他設置されている電気器具(大型の物)など、メーカー製ならメーカー対応時の立会等も含むところがあります。 また、設計に携わる場合もあります。

tsdursd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つまり、公共施設の日々安定した運営に関わっているのですね。

関連するQ&A

  •   電気主任技術者について

      電気主任技術者について   ネットで調べていて良くわからなかったのですが、  「電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任 しなければならない」  という記事をみつけました。  これは電気設備のある企業には必ず電気主任技術者がいるということなのでしょうか?    よろしくお願いします。

  • 公務員(技術系)について

    おはようございます。 早速ですが質問です。 地方公務員(市役所、政令市など)の技術系公務員、特に電気職はどのような仕事をするのでしょうか。 技術系は情報が少なく、よく分かりません。どこを調べても、設備の維持管理としか書いていません。具体的にはどういった業務なのでしょうか。 また、自分のイメージとしては電気系の職員の方は市役所ではなく別の施設に通勤していてあまり役所には居ないイメージなのですが、どうなのでしょうか。そもそも役所には行くことがあるんでしょうか。 できれば具体的な仕事、生活イメージが分かるように教えていただければうれしいです。 電気系は募集が極端に少ないですが、就きたいなとぼんやり思っていますので、よろしくお願いします。

  • 市職員の厚生施設って何でしょうか?

    職員や家族が割安に過ごせる保養施設と理解して良いでしょうか?全国の市町村自治体が他県に所有しているのでしょうか? 新聞に市職員厚生施設売却と出ていたので質問しています! 各自治体が税金で職員用の厚生施設を保有していたなんて! 日本の財政が破たんするのは当然だと感じました! 公務員をリストラせよ!公務員の給料を半減させよ! 当然首長も議員も報酬を半減! 未だ隠している公務員の優遇施設やシステムは無いですか! 公務員OBの年金も半減すべき! 退職金も半分返納すべきですね! 皆さんの御意見お願いします!一般の民間の方の御意見が聞きたいです! 当事者の御意見は御遠慮申しあげます。

  • 電気主任技術者が不要になった?

    とある会合で大手電気工事会社の部長さんと話をしました。 その部長さんいわく最近は500kW未満の設備では主任技術者の届けが不要になった。保安規程だけでよい。 とのことです。その代わり一般家庭の需要設備と同じ扱いで設備の電気工事に一種電気工事士免許が必要になって本当に免許所持者が工事に従事しているか産業経済局の査察が入っている、とのお話でした。 主任技術者が不要になるとつまりは外部委託も不要になるはずで、電気管理技術者の仕事を目指している私にとって仕事がとれなくなることになります。 この話は全くの誤解ではなくてある部分(分野)本当のことかなとも思うし、いろいろネットで調べたり管理技術者の方に聞いたりしてもそんな話はありません。 ご存じの方どうぞご教授ください。

  • 電気主任技術者

    電気主任技術者 いつもお世話になっております。 将来電気主任技術者の業務につきたいのですが、まだ資格をもっていません。 なので電気主任技術者に関連した仕事をしながら、電気主任技術者の試験の勉強したいと思っています。 そこで質問なんですが、関連した仕事って何があるでしょうか? 私が少し調べた結果、電気設備の運用や維持管理、又は電気工事などとでました。 その他にも、何かありますか? 具体的に書いて頂くと、とても助かります。 よろしくお願いします。

  • 技術系資格者の転職について(主に電気)

    自分の本心は多分変わらないのですが、少しでも世間一般的なものを知りたいので質問させて頂きます。 大手マンション管理会社に18歳で入社し、33歳の1月に退職しました。 当時取得していた資格は下記の通り 危険物乙種4類 第二種電気工事士 ボイラー講習 の、実質2つだけでした。 不幸中か、12月の第一種電気工事士に合格し、3月に免状交付を受けました。 退職後に少し努力をしたので、取得した資格は下記の通りになりました。 危険物乙種4類 第二種電気工事士 第一種電気工事士 2級ボイラー技士 消防設備士乙種6類 消防設備士甲種4類 以上6つになりました。 が、私の狙いは9月の第三種電気主任技術者の取得にあります。 電気工事の資格の勉強の中で、計算問題は全くやらないでとにかく覚えることと、身に付けることを実践していました。 電気主任技術者のテキストを開くといきなり工業高校卒の者には追いつけない程高度な数学を求められます。 何とか二種のレベルまでは追いついたので、このまま今月中には第二種電気工事士と第一種電気工事士で求められる計算力を自分のものにし、電気主任技術者の4科目のうちの1科目程度は身に付けていく狙いです。 で、質問したいのは第三種電気主任技術者を取得することによって、どれくらい採用率があがるものか?年収にしてどれ程の収入を狙えるのか?というのを知りたいです。 おおよそですが、第二種電気工事士取得者だと440万程度 第一種電気工事士だと520万程度を見込めると聞いたことがあります。 今回の自分のケースだと、第一種電気工事士を取得していることから、町場の電気についての施工は全て可(自動火災通報機の施工も出来る為。需用電力500kwまでの電気設備に限られることはいうまでもない) 加えて、私の現在の資格量でどれだけの収入を狙えるのか?ということもわかる方は教えてください。 ちなみに、退職後に消防設備士や2級ボイラー等を取得していますが、業務として触れる機会はあったので普通に有資格者が経験してきているレベルと差はないと思っています。 というところです。 同じような資格を取得されていて、転職活動がどれだけ厳しいものだったか?という体験談もぜひお聞きしたいです。 ちなみに、前職がマンションの管理会社で設備系の業務と仮補修的な業務と簡易的なプレゼン等の提案業務を勤めていたので事務的作業以外は、適応可能と思っています。

  • 電気主任技術者の仕事について

    電気主任技術者の仕事について 現在、僕は特別高圧受変電設備の電気主任技術者として働いています。 学校を卒業(高専)してからまだ2年ですが、電気主任技術者として登録して頂き、特高受変電設備の工事から管理に至るまで任せてもらい、現在工事などが終わり保守管理に入って四カ月くらいになります。 電気主任の仕事をするためにいろいろな本を就職して読み、又実際にいろいろな作業を経験させてもらって技術を必死で身につけて行きました。(まだまだ、他のベテランに比べて全然わかってない状態でありますが) 保守管理に入り、マニュアルや図面を作成したりと一通り資料を用意することで大変でしたが大体資料の作成も終了しました。 電気の本をまだまだ読んで勉強すればよいのですが、2年間でかなり勉強したため、だいぶ勉強に飽きてきました。 電気主任としての必ずやらなければいけない仕事は少なくて、他の特別高圧受変電設備などで働いている方はどのような仕事をされているのか知りたいです。 他に資格をとるために勉強したり、いろいろ考えてはいるのですが・・・・・・ ちなみに業務委託契約で、特別高圧受変電設備で働いているため設備に関して工場内のものを管理したりということはほとんどありません。高圧QBと高圧変台についてくらいです。あと各分電盤くらいです。一人で監視盤のある部屋に閉じこもっている状態のため、精神的に疲れることも多々あります。 皆さんがどのような作業をしたり、どのように時間を過ごしているのか聞きたいです。

  • 電気工事2級施工管理士の主任技術者登録について

    こんにちは、 もしある公共団体から300万円程度の金額の電気工事を発注された場合、電気工事2級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録可能なのでしょうか? (会社は、電気工事に対して特定建設業の許可を持っています。) それとも会社は、電気工事の特定建設業の許可を持っているので、例え300万円程度の工事であっても、電気工事1級施工管理士の資格を持つ者を、その工事の主任技術者として登録しないと駄目なのでしょうか?

  • 火力 技術基準を守るべき電気工作物の範囲について

    火力発電所に勤務しているものです。 「発電用火力設備に関する技術基準を定める省令」で定めた技術基準が適用される電気工作物とは、どの範囲の電気工作物でしょうか?発電所に数ある機器の全てが技術基準への適用維持が求められるのでしょうか?(たとえば、1kWのポンプなども適用される?) 例えば、(法48条に基づく)工事計画書にて届出た電気工作物が対象になるということであれば、理解しやすいのですが。 省令の第一条(適用範囲)には「火力を原動力として電気を発生するために施設する電気工作物について適用する」とありますが、具体的にどの範囲までの電気工作物に適用されるのか、明確に書いたものが見つかりません。 どなたか、電気事業法に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 監理技術者について。

    監理技術者が必要な工事について。 初歩的な質問ですが、監理技術者の配置が必要な公共工事についてお伺いいたします。 監理技術者の配置が義務付けられている土木工事は、1級土木施工管理技士資格の取得者に限り、1級建設機械施工技士では配置できないという話を聞きました。 これは本当でしょうか?? あるいは工事を発注する自治体によって異なるのでしょうか??

専門家に質問してみよう