• ベストアンサー

電気設備技術基準の用語について

電気設備技術基準の用語で教えてください。 施設してよい場所で「乾燥した場所」とは具体的にどのように考えればいいのでしょうか? 屋内の建物で水気が無いところは乾燥した場所になるのでしょうか? また、解釈第29条で ・交流対地電流150V以下は電気機器は設置しなくても よいとありますが200/100の電源変圧器の鉄心は接地するべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.3

#2です。 1次側が3相200Vということですね。 とすれば、通常なら対地電圧は200V(灯動共用方式でも173V)ですから、対地電圧150V以下とはなりません。 したがって、接地は必須です。 なお、解釈29条では「変圧器の場合は鉄心」と書かれているのではなく、「外箱のない変圧器にあっては鉄心」となっていると思います。 ご質問の制御回路用電源変圧器ですが、その鉄心あるいは外箱と、盤とが電気的に繋がっているのなら盤の接地で兼ねることで可能です。

torazouv6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二次側の電圧でなく一次側の電圧が150V以上なら接地が必要なのですね。 盤と鉄心が電気的に繋がっているのなら鉄心に接地は必要ないのですね。 勉強になりました。

その他の回答 (2)

noname#59315
noname#59315
回答No.2

200/100の電源変圧器とは、1次側が6600Vで2次側が200/100Vの変圧器のことでしょうか? それとも、1次側が200Vで2次側が100Vの変圧器のことでしょうか? 前者の場合なら、2次側の単相3線式の中性線を接地(B種)すると同時に、外箱も接地します。 後者の場合は、対地電圧が150V以下と言うことから単相3線式であると思いますが、それだとこのような変圧器が不必要ではないかと・・・ しいてそのような使い方をするとすれば、鉄心ではなく外箱の接地要否となりますが、他の機器と同様に水気のあるところでは接地が必須となります。

torazouv6
質問者

補足

言葉足らずでした。 一次側6600二次側200Vの変圧器から3相電源を引き込み制御回路用電源に一次側200二次側100Vの単相変圧器です。 盤は接地していますが、それは外箱になるんでしょうか? 解釈に変圧器の場合は鉄心とあったので接地が必要か迷っています。

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.1

>「乾燥した場所」 →常に濡れていない場所 >200/100の電源変圧器 200V側が3相3φの中性点設置の場合は対地電圧 117Vとなりますので、無くとも良いとなりますが 通常接地します。

torazouv6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 乾燥した場所=ぬれていない場所でいいんですよね。

関連するQ&A

  • 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?

    電気工学のカテゴリーが無いので科学のカテゴリーで質問します。 電気設備技術基準解釈24条に「(特別)高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこと。」とあります。 ところが同25条に「(特別)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器・・・」とあり非接地の低圧電路を認めています。 24条で非接地の低圧電路を容認していないのに25条で容認しているのは矛盾しているのでは? 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?それとも私がアホですか?

  • 非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触する?

    電気設備技術基準解釈24条に(特)高圧と低圧を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこととあります。 従って非接地の低圧電路はあり得ないと思うのですが、同25条に(特)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器云々とあります。 実際のところ非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触するのでしょうかどうでしょうか?

  • 電気設備技術基準25条の非接地の低圧電路とは?

    電気設備技術基準25条の非接地の低圧電路とはどのような場所で用いられていますか?

  • 電気設備の技術基準に違反した場合の罰則

    電気設備の技術基準に、機器の保護接地義務が規定されています。(第19条:接地抵抗値、第20条:接地線の材料やサイズ) 例えば、機器の保護接地に違反した場合、誰が、誰に対してどのような罰則を与えるのか?また、どこに罰則規定が記載されているのかご教授願います。 関西電力などでは、対地電圧150V以下の洗濯機、冷蔵庫、エアコン等の電気機器に対しても、保護接地するように推奨している。 しかし日本では、一般家屋においては、アース付きの電源コンセントが普及していません。よって、機器の保護接地義務に違反しているケースも多いと思う。  しかし、電気火災が少ないためか?、保護接地違反の処分や摘発された事例を聞きません。 PS. 名古屋のイタリア村は、建築基準法違反にて、閉鎖すると聞いた。

  • 低圧電路の絶縁に関する電気設備技術基準の表記の件

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 低圧電路の絶縁に関し電気設備技術基準に次ぎの二項目の規定があります。 第22条「電路と対地及び電路間の漏洩電流は供給電流の2000分の一以下であること。」 第58条「電路と対地及び電路間の絶縁抵抗は0.1(0.2)Ω以下であること。」  以下質問です。 1.58条はメガーでチェックすれば良否が判定できますが、22条の良否を判定する方法は? 2.22条と58条は共に電路の絶縁に関する事柄ですがどういう関係(又はどちらがシビア)ですか? 以上です。 (本質問は高度に専門的です。質問内容が理解できない方は回答しないで下さい。)

  • 【電気設備のキューピクルのPT】変圧器の二次側の一

    【電気設備のキューピクルのPT】変圧器の二次側の一端が接地されているからといって、接地側(大地)に電流が流れるわけではありません。 とはどういう仕組みで接地に繋がっているのに二次側に電気が流れないのですか?電気は抵抗が低い方に多く流れる性質があるのでは?

  • 電気設備技術基準第19条第7項(公害などの防止)について

    電気設備技術基準第19条第7項には 「中性点直接接地式電路に接続する変圧器を設置する場合には、絶縁油の公害への流出、地下への浸透を防止する措置を施さねばならない」 とありますが、この理由がよくわかりません ・中性点直接接地式電路以外の電路では絶縁由がもれる心配はないのか? ・中性点直接接地式電路だとどうして漏れる危険が大きいのか? どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 電気通信主任技術者試験の問題について(端末設備等)

    電気通信主任技術者試験の法規の問題を解いていて気になったので質問させてください。 端末設備等規則第六条にある以下の文章で、「端末設備の機器の金属製の台及び陵体」とはどのようなものを表していますでしょうか。 端末設備はPBXやアナログ電話等を想像しているのですが、その金属製の台というのがピンとこなく、どのようなものか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 #端末設備等規則第六条(抜粋) 「端末設備の機器の金属製の台及び陵体は、接地抵抗が100オーム以下となるように接地しなければならない。ただし、安全な場所に危険のないように設置する場合にあっては、この限りでない。」

  • 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内

    【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線ですか?トランス2次側の遮断器の2次側ですか?

  • 放電装置とは、どのような設備ですか

    電気設備技術基準には、放電装置の施設が義務付けされていますが、放電装置の具体的なイメージが浮かびません。 (インターネット検索しても解がなく) 放電装置について解説をお願いします。 参考までに関連法規の要約を下記に記載します。   特別高圧電路等と結合する変圧器等の火災等の防止(電技第12条)   (1) 高圧or特別高圧の電路と低圧の電路とを結合する変圧器:適切な箇所に接地要     ・理由:高圧or 特別高圧の電圧の進入による低圧側の電気設備の損傷・感電・火災の防止.   (2) 変圧器で特別高圧の電路に結合される高圧電路:接地を施した放電装置の施設