• ベストアンサー

低圧電路の絶縁に関する電気設備技術基準の表記の件

電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 低圧電路の絶縁に関し電気設備技術基準に次ぎの二項目の規定があります。 第22条「電路と対地及び電路間の漏洩電流は供給電流の2000分の一以下であること。」 第58条「電路と対地及び電路間の絶縁抵抗は0.1(0.2)Ω以下であること。」  以下質問です。 1.58条はメガーでチェックすれば良否が判定できますが、22条の良否を判定する方法は? 2.22条と58条は共に電路の絶縁に関する事柄ですがどういう関係(又はどちらがシビア)ですか? 以上です。 (本質問は高度に専門的です。質問内容が理解できない方は回答しないで下さい。)

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

1. 22条は、「第2章 電気の供給の為の電気施設」に含まれます。 条文だけ見るとどちらも低圧ですが、摘要する設備が違います。 供給電流ですので、低圧配電設備を指しています。 測定方法は、クランプメーターやZCTにより測定した数値であると思います。 2. 22条であれば、仮に30Aで配電した場合、漏洩電流は15mAまで許されます。 28条では、500Vメガーであれば、単純ですが500/100,000=5mAとなります。 一般家庭で、30A以下は考えられないので、28条の方が厳しいと思います。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >22条は、「第2章 電気の供給の為の電気施設」に含まれます。 条文だけ見るとどちらも低圧ですが、摘要する設備が違います。 供給電流ですので、低圧配電設備を指しています。 納得しました。

その他の回答 (3)

  • gato_azul
  • ベストアンサー率68% (32/47)
回答No.4

>ここでいう漏洩電流とは耐圧試験によるものではなく、通常使用状態で発生する漏洩電流だと思いますが? なるほど。ソレでしたら、零相変流器でしょうね。大抵の場合、洩れ電流は「電線導体と云う正規ルート」を通らずに大地へ逃げますから、各線電流のベクトル和がゼロでなければ、それをZCTで検出して地絡継電器を動作させる云うコトになるでしょう。  いかがでしょうか。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >ソレでしたら、零相変流器でしょうね。 納得しました。

  • gato_azul
  • ベストアンサー率68% (32/47)
回答No.2

>電気設備技術基準22条を開いて見て下さい。  はい。見てみました。第22条と第58条の決定的な違いは、「第何章に属しているか」ではないかと考えます。  第22条は、【第2章 電気の供給のための電気設備の施設】、  第58条は、【第3章 電気使用場所の施設】、に、各々属しています。  ざっくり云えば、第22条は電源供給側の幹線に対する規定、第58条は末端側の負荷設備近辺の電源線に対する規定と考えれば良いのではないかと。  例えば一般用電気工作物なら、柱上変圧器二次から引込口までが配電用(電力会社側)の低圧電線路で、第22条の対象範囲。この先の需要家側設備が第58条の対象範囲。いや、たぶん現実的には引込口から主幹開閉器一次までは第22条の範囲かな。電線は需要家側設備だけど、電力量計と主幹開閉器は大抵電力会社側設備だし、第58条には「開閉器又は過電流遮断器で区切ることのできる電路ごとに」とありますし。  自家用電気工作物(キュービクル等で受電している需要家)であれば同様に、変圧器二次から(併設されているだろう)動力主幹盤、電灯主幹盤の開閉器の一次までが、第22条の対象範囲。開閉器等をくぐった後の需要家構内の低圧配電線路(負荷設備含む)は第58条の対象範囲。と云うことになるのではないかと考えます。  この区分けの理由はたぶんおそらく、【末端側電路は数が多くて入り組んでいて、各々で供給電流による管理をするのは大変だから】。  例えば 100V 15A の回路で、第22条を適用すると、漏洩電流の許容値は 15 / 2000 で 7.5mA。100 V 回路の電圧最大値を 144 V とすれば、このときの絶縁抵抗値は、144 / 0.0075 で、19200 Ω。つまり 0.0192 MΩ。たったの。第22条適用ならここまで下がってもOK。絶縁抵抗値がこれより低いと漏洩電流は大きくなるのでNGとなる。  一方、 200V 100A であれば、 283V / ( 100A / 2000 ) で 5657 Ω。もう MΩに書き直す気もしない。  と云うわけで、【末端側配電線路は 1.5mA 漏洩したらもうNGだから!】と云うのが第58条の規定の概略。第22条より厳しい値が設定されているけれど、その根拠はきわめてアバウトっぽい。(ちなみに電技解釈の第14条には、「漏洩電流を 1 mA 以下に保つこと。」とある。)  で、漏洩電流の測定はどうするか、となると、本格的に【耐圧試験を行う】ことになるでしょう。電技解釈第14条から第18条まで、「○○の絶縁耐力」となっており、「最大使用電圧の区分に応じた試験電圧を加え、10分間耐えること。」とあります。(ここでの判断基準は飽くまで「10分間耐えること」であって、何 mA 洩れたらダメかは規定されてません。耐え切ったかどうかは試験員が「ジョーシキで」判断するらしいです。)  ともかく、電技解釈第14条から第18条まで、条文に或いは各表の「試験電圧」欄内に「最大使用電圧の 1.5 倍の電圧( 500V 未満となる場合は 500V)とか書かれてますので、この辺りもご参照ください。  以上、個人的な法解釈まで。

mandegansu
質問者

補足

>で、漏洩電流の測定はどうするか、となると、本格的に【耐圧試験を行う】ことになるでしょう。 ここでいう漏洩電流とは耐圧試験によるものではなく、通常使用状態で発生する漏洩電流だと思いますが?

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

1/2000は、高圧電線路の規定です。 150V以下の低圧電線では、0.1Mオーム以上です。 0.1MΩいかは500Vメガ―で測定します。 関係は、上記の関係です。シビアかどうかは関係ないと思います。

mandegansu
質問者

補足

>1/2000は、高圧電線路の規定です。 電気設備技術基準22条を開いて見て下さい。

関連するQ&A

  • 電気設備技術基準25条の非接地の低圧電路とは?

    電気設備技術基準25条の非接地の低圧電路とはどのような場所で用いられていますか?

  • 非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触する?

    電気設備技術基準解釈24条に(特)高圧と低圧を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこととあります。 従って非接地の低圧電路はあり得ないと思うのですが、同25条に(特)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器云々とあります。 実際のところ非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触するのでしょうかどうでしょうか?

  • 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?

    電気工学のカテゴリーが無いので科学のカテゴリーで質問します。 電気設備技術基準解釈24条に「(特別)高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこと。」とあります。 ところが同25条に「(特別)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器・・・」とあり非接地の低圧電路を認めています。 24条で非接地の低圧電路を容認していないのに25条で容認しているのは矛盾しているのでは? 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?それとも私がアホですか?

  • 【電気・法律】低圧の絶縁判定基準は内線規程または電

    【電気・法律】低圧の絶縁判定基準は内線規程または電気設備技術基準とその解釈に既定値が決まっていて、0.1MΩ以上、0.2MΩ以上、0.4MΩ以上と使用電圧によって基準が決まっていますが、高圧の絶縁判定基準はどう規程されているのか教えてください。 6600V、22kV、77kVの判定基準は何MΩ以上なら良好と法律で決まっているのですか?

  • 非接地系の低圧電路にはどのようなものがありますか?

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 低圧電路は一般には接地系(変圧器の低圧側中性点にB種接地を施すこと。)ですが、非接地系の低圧電路にはどのようなものがあるのか教えて下さい。(該当する法令も) -追伸- プールの水中照明が該当しますが、レントゲン等の医療器具は法令では規定されていないようです。

  • 電気設備技術基準の用語について

    電気設備技術基準の用語で教えてください。 施設してよい場所で「乾燥した場所」とは具体的にどのように考えればいいのでしょうか? 屋内の建物で水気が無いところは乾燥した場所になるのでしょうか? また、解釈第29条で ・交流対地電流150V以下は電気機器は設置しなくても よいとありますが200/100の電源変圧器の鉄心は接地するべきでしょうか?

  • 電気設備技術基準について

    電技第171条七号ハ を見ると、定格電流が15Aを超え20A以下の配線用遮断器で保護された低圧屋内配線は、1.6mm以上であれば良い となっていますが、VVF1.6mmの許容電流は19Aとすれば、 20Aの配線用遮断器の回路にVVF1.6mm配線 ではダメですよね・・・。 それとも、 1.6mm以上 であって、 あくまで 電線の許容電流>20A  電線は1.6mmのIVか、VVF2mm以上 という意味ですか? 実際問題、20Aの回路に、VVF1.6mm配線 のところはあると思うんですが、これは 違反 ですか?

  • 電気設備技術基準第19条第7項(公害などの防止)について

    電気設備技術基準第19条第7項には 「中性点直接接地式電路に接続する変圧器を設置する場合には、絶縁油の公害への流出、地下への浸透を防止する措置を施さねばならない」 とありますが、この理由がよくわかりません ・中性点直接接地式電路以外の電路では絶縁由がもれる心配はないのか? ・中性点直接接地式電路だとどうして漏れる危険が大きいのか? どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について

    高圧受電設備の定期点検で行う絶縁抵抗測定の際、 主任技術者はどのような判定基準で良否判別を 行っているのでしょうか? http://www.kdhk.jp/kouatu.htm には、高圧関係(600Vを超え7000V以下)(目安)  高圧母線及び機器一般 6MΩ以上  変圧器        30MΩ以上  開閉器、遮断器、高圧コンデンサ等 100MΩ以上 と記述がされていましたが、 絶縁抵抗測定には目安値だけで法律的基準はない と言う事なのでしょうか?

  • 【電気設備点検の質問です】電気機器に125Vメガー

    【電気設備点検の質問です】電気機器に125Vメガー、250Vメガー、500Vメガー、1000Vメガーの絶縁抵抗測定をした場合に何Ω以上の抵抗値があれば良好とか法律で決められているのでしょうか? あと1年に1回の電気設備点検は個人でやって記録さえ残していれば業者に頼まなくても法律的には合法点検になるのでしょうか?なにか資格がないと違法点検になって電気設備点検にはならない?