• ベストアンサー

「AをさせたかったらBといえ」

kerocoの回答

  • keroco
  • ベストアンサー率18% (17/94)
回答No.6

#5の方の意見に賛成です。 私はパソコンのインストラクターをしているのですが、 最初に研修を受けたときに、「絶対に否定してはいけない」といわれました。 私の仕事の場合は相手が「お客様」なので特にそうなのですが、何か質問して、間違っていても「違います!」といってしまってはいけないんだそうです。 「おしい!それは○○のばあいなので、これなら・・・?」という様に、ヒントを出しながら正しい答えを導き出してあげるのがいいそうです。 今回のSMAP-smapさんの場合も、 「違う!声が小さい!もっと大きく!」 ではなく、 「いいね!もっと大きくなったらもっと最高!」 とか、褒めながら導いてあげたらいいのかもしれません。 人を指導するのって難しいですよね。 がんばってください!

関連するQ&A

  • 大きな声を出してもらうには...

    はじめまして、体育祭の応援団をやっているものです。体育祭がもうすぐあるのですが、イマイチ1年生と2年生の声が出ません。「声出して」とは言うのですが、その一瞬だけで長くは続きません。 応援優勝したいのです。勝ちたいのです。どうすれば声がでるようになるでしょうか?また、応援歌、エールを覚えてもらうためのいい方法などがありましたら教えてください。 お願いします。

  • プロ野球、AクラスとBクラスの違いって?

    プロ野球は、セパともにいよいよ優勝が見えてきましたが、優勝がきびしくなったチームからよく「せめてAクラスを」という声をよく耳にします。でも、AクラスとBクラスって、ホーム球場で開幕を迎えられること以外に何か特別なメリットってあるのですか?もしこれだけなら、2位でも最下位でも同じだと思うんですけど…。 どなたか教えてください。

  • モンスターペアレント?対応の仕方

    モンスターペアレント?対応の仕方 あまり公にしない方がいいのはわかっているのですが、本当に困っているのでどなたかアドバイスください。 私が父母会の会長を務める少年団のことなのですが、団員の姉同士が中学校の同級生でトラブルがあり、そのせいで片方の保護者が練習中に先生に抗議しに来たり何時間も電話で文句を言ったり、最近ではその子どもまでが先生に泣きながらくってかかるようになり他のメンバーに不安を与えて困っています。 具体的には、団員Aの姉Aが団員Bの姉Bに対し嫌みっぽく兄弟自慢をしたというものです。姉A「あんたんとこのB落ちたんだってね~。うちのAは受かったよ」など。中学校の聞き取り調査ではそんな事実は確認されませんでしたし、姉Aも「姉Bとはなるべく接触しないようにしていたから直接話しかけるなんてあり得ない」と話しているそうです。しかしB母は「うちの子が嘘なんて言うはずがない」と認めず、A母が謝罪をしないこと、小学校・中学校の対応の悪さ、団顧問への不満などをごちゃ混ぜにして大騒ぎし、最終的に団員Aをやめさせろと言ってきています。(B母は最初にこの件を中学校ではなく団の顧問に報告しました。元々中学校の担任を信用していなかったからです。しかし、当然ながら団顧問は小学校の教員なので中学校でのトラブルには対処できません。どうしようか対策を練っている間にこじれたようです。) 元々団員Bは団員Aの自分を見下すような態度に腹を立てており、ここぞとばかり「おまえの姉のせいで家族全員嫌な思いをしているんだ!」と責め立てます。 今回の件に関して(普段の態度は別として)、団員Aには謝らなければいけない理由は一つもないし、やめさせられる理由もないと思うのです。しかし、B母達の言い分としては、「こっちは家族全員が嫌な思いをして苦しんでいるんだから向こうも家族で責任をとるべきだ」です。 A母も謝れと言われたり謝っても許さないと言われたり、そもそも子どもはやっていないと言っている事案に関して、中学校でも「そのような事実は確認できませんでした」と解決したことをいつまでも根に持たれて子ども達を罵られ非常に苦しんでいます。 B母は「うちがやめさせられて向こうは続けるなんてことになったら一生許さない」と騒いでいるのですが、姉同士もあと1年同じクラス、団員同士も卒業後同じ中学校への進学ですので何とかしてあげたいのですが。。 B母は今まで団顧問、小学校担任、中学校担任、小中教頭・校長、教育委員会などへ相談したのですが、現在どこにも相手にされていない状態で団でも孤立しています。父母会への加入も拒否しています。(会費は払っています、なぜか) A母もそろそろ限界のようで、直接対峙したいようなのですが、団顧問をはじめとする「先生」は既に敵認定されているので間に入ってもらうにはどうなのか・・・。いっそ父母総会でもして他の保護者に立ち会ってもらった方がいいのか。 どういう風に話合いの場を設けたらいいと思いますか? このまま放置では団の運営に支障を来すので何とかしたいのですが。。(先生方の方針は「スルー」で決定のようです。)

  • A先生とB先生、どっちが非難される

    架空の話です。 ある小学校にA先生とB先生がおりました。A先生はインテリタイプで、B先生は体育系ごつい風貌の先生でした。2人は年齢が近いこともあり、互いにライバル意識がありました。 しかし、ある日大事件が起きてしまいました。 A先生が授業を行っていたところに 暴漢が侵入しました。暴漢は生徒の一人の首にナイフを突きつけ人質にとりました。そこでA先生は生徒を見殺しにして一目散に逃げ出しました。 そこで、隣の教室の異変に気付いた 武道に心得があるB先生が 暴漢をなだめようとして、暴漢に少しずつ近づき、暴漢に一撃を食らわせ人質を解放することに成功しました。すると、暴漢は逃げようとしました。しかし、B先生はそこで逃がしてはいけないと思い、暴漢を追いかけ追い詰めました。すると、逃げ場を失った暴漢はB先生に飛び掛りましたが、さらにB先生の一撃でひるみ、暴漢が攻撃を止めても 万が一反撃に転じ、生徒に危害を及ぼしてはいけないと思い、更にB先生は暴漢に攻撃を加えました。暴漢は下半身不随の後遺症を負いました。 教師はどんな小さなことでも法律を犯すと厳しく叩かれます。 この場合、A先生は臆病者のレッテルを張られるでしょうけど、法的にはなんら咎められません。しかし、B先生はいくら生徒を守る為とは言え、何らかの法的なペナルティーを受けることになります そこで質問ですが、この場合、A先生とB先生でどっちが大きな非難を受けると思いますか?

  • 応援方法を教えてください!!!

    10月に地区陸上大会があるのですが、私はその応援団長を務めようと 考えています。(1年ほど前から希望してましたし、体育委員なので声もかかってます) 1年、団員 2年、副団長 ときてるので 3年で団長する気満々です!!! ただ、応援の方法について今までよりもっと良い何かを取り入れたいと思ってます。 これまでは 1、男子バスケット部がラッパを吹いて団員と全校生徒が小石の入ったペットボトルを振る。 2、応援団員(各学級から数人選抜)にボンボンを持たせて振らせる。 3、応援団員が太鼓を叩いたり、必勝コール(三三七拍子なども)をする。 4、応援歌をつくり(例えば、爆風スランプのランナーを替え歌にするなど)全校生徒で歌う。 といったものをしてきました。 私としては、もっと応援団と全校生徒で互いに熱くなれるような応援を生み出したいと思っています。 でも、身の回りに応援団や何かの大会といったものがないので、あまり「応援」にかかわりがありません。 どうか「うちの学校ではこんな応援方法があるよ!」とか「こんな応援いいんじゃない?」っていうのがありましたらお願いします!!! それから、もし選手など応援される側の方がいましたら、「こーゆー応援は嬉しい」「元気になれる」というのも教えてください!!! どうか宜しくお願いします!!!m(._.)m

  • 日本人の「A選手」を熱烈に応援していたとします

    もし彼方が日本人の「A選手」を熱烈に応援していたとします。 オリンピックでその「A選手」が4位に終わって 他の日本人選手の「B選手」が優勝・金メダル取ったとする。 その「B選手」を彼方は好きではないとする。 その時彼方はどう思いますか。 1:素直に日本人が金メダルを取ったと言う事で喜びますか。 2:「A選手」残念だったな、と悲しくなりますか。 3:「B選手」が失敗すれば「A選手」は銅メダルだったのにと思う。 4:その他 あなたはどう思いますか 但し団体種目ではなく 個人種目といことで 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2つの通信制大学 合わせて 教員免許可能か?

    宜しくお願いします。 まず私、通信制で大学を卒業しております。 教員資格取得のために再度通信制大学に入学を検討しております。 そこで問題が生じまして、1番行きたいA大学ではスクーリング(体育) が北海道なんで その他の教員に必要な単位をA大学で取得後、 不足分並びに教育実習をB通信制大学で単位取得を経て、教員資格が取得出来るのでしょうか?それとも教員に関する単位は1つの大学で取得しなければならないのでしょうか?

  • 小学校の教員の行動で違法ですかこれ?

    小学校の教員の行動で違法ですかこれ? 小学校の頃の担任の教員で児童を怒ったりやる気のない児童を怒ったりしてる時で児童に対してもう一回この学年やりなおす?下の学年のクラスに移ろうか?といった発言をした担任がいました これって指導?児童を言い聞かせるため?といえど違法じゃないですか?脅しですよね? そもそも義務教育の段階の小学校ならば宿題忘れて教員にやれと言われて放置しようが学校登校しなかろうが義務教育だから進級はできますしもう一回学年やりなおそう、下の学年に移ろうか?といったことはあり得ないですよね もう一回この学年やりなおすといった留年のような制度は日本の小学校の段階では無いですしこの発言って児童を脅してますよね?ちなみにふざけ半分や遊びの雰囲気の時の発言ではありません真剣に怒ってた時に発言しました、ですのでこれは脅しになりますよね 小学校の頃の人間なら義務教育だからもう一回同じ学年やりなおすといった留年のような制度は無いということを認識してたり知識として知っている人はまだ多くないでしょうね、それをいいことに脅したわけですよね嘘の発言で児童を脅したということになりますよね? これって明らかに違反行為ですよね懲戒処分レベルの内容ですよねだった嘘の発言で脅したわけですから これって教育委員会に訴えれば処分はされるんですか? とはいってもかなり昔のことなので今更処分を望んでいませんし電話もしませんが処分レベルの脅し発言ってことになりますよね???

  • A先生とB先生、どっちが非難される

    あくまで仮定の話です。 ある小学校にA先生とB先生がおりました。A先生はインテリタイプで、B先生は体育系ごつい風貌の先生でした。 2人は年齢が近いこともあり、互いにライバル意識がありました。 しかし、ある日大事件が起きてしまいました。 A先生が授業を行っていたところに 暴漢が侵入しました。暴漢は生徒の一人の首にナイフを突きつけ人質にとりました。そこでA先生は生徒を見殺しにして一目散に逃げ出しました。 そこで、隣の教室の異変に気付いた 武道に心得があるB先生が 暴漢をなだめようとして、暴漢に少しずつ近づき、暴漢に一撃を食らわせ人質を解放することに成功しました。すると、暴漢は逃げようとしました。しかし、B先生はそこで逃がしてはいけないと思い、暴漢を追いかけ追い詰めました。すると、逃げ場を失った暴漢はB先生に飛び掛りましたが、さらにB先生の一撃でひるみ、暴漢が攻撃を止めても 万が一反撃に転じ、生徒に危害を及ぼしてはいけないと思い、更にB先生は暴漢に攻撃を加えました。暴漢は下半身不随の後遺症を負いました。 教師はどんな小さなことでも法律を犯すと厳しく叩かれます。 この場合、A先生は臆病者のレッテルを張られるでしょうけど、法的にはなんら咎められません。しかし、B先生はいくら生徒を守る為とは言え、何らかの法的なペナルティーを受けることになります。 ですから、この場合 B先生の方が 非難されると思います。 A先生は『臆病者』のレッテルを貼られるでしょう。 この学校に残るのも難しいと思うし、自身が教師を続けていくのも躊躇されるかもしれません。 B先生は確かに生徒さんを救出なさいました。 ただ、大きな間違いを二つ犯していると思います。 一つは、単身で犯人に近づいた、という事です。 この場合は生徒さんが助かったから良いのですが、もしこれで生徒さんに危害が及んでいたら、間違いなくB先生の単独行動の判断ミスが引金となった、と思われるからです。 もう一つは、明らかな過剰防衛です。(やり過ぎです) 暴漢が攻撃を止めた時点で、縛るなりの処置をされ後は警察に任せていれば、多少の叱責を警察から言われた(単身行動)かもしれませんが、社会的にはヒーローになったと思います。 更にはA先生への反感というか風当たりがもっと強くなったかもしれません。 ただ、ここまでやり過ぎてしまえば、完全なるミスです。 なので総合的にはA先生よりもB先生の方が大きな非難を受けると思います。 みなさんは、どっちの先生が 非難されると思いますか?

  • 巨人ファンに質問です。

    もし、巨人が万年BやCクラスでシーズンを終わり、 優勝争いなんてありえないチームになったら、 巨人ファンのあなたは当然別のチームのAクラスで 優勝を争うチームを応援するようになるのですよね? 回答待ってます。