• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職して新しい職場に馴染めません)

新しい職場での馴染みにくさ

12nkrto52kofpa8の回答

回答No.1

幼稚園教諭です。 どこかのサイト?に、ストレスがたまるだか、鬱になりやすいだかのランキングがのってましたが、 一位が介護・保育になってました。 仕事はどれも大変ですが、そんないちいち言ってくる人、嫌になりますよね。 少し任せてみるとか、様子を見ないなんて、良い上司じゃありませんね。 そういう人は、すべてが自分の思い通りにならないと気に食わない人です。 そして、自分が人に嫌な思いをさせていることにも気づかないドンマイな人です。 私の職場もそんな感じです。 私の場合は、この間うつ状態と診断されましたので、 質問者様もお体が壊れないうちに、退職も一つの手だとは思いますが、 仕事をするということで、対策を考えるならば、 心の中で「うるさい」とか思いながら仕事するしかないかなあと思います。 質問者様を非難ばっかりしてくる人は、何言っても、何やっても、「私が悪かったのかなあ」とか「私も気をつけよう」とか 自分に向けての避難・反省がないです。 心身大切になさってくださいね。 すみません、アドバイスではないのですが、同じ境遇の方でしたので、 回答いたしました。

sasameku
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 優しいお言葉に涙が出て勇気を頂きました。 無理はせずもう少し頑張ってみます。 回答者様も心身お大事になさってください 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職について

    4月に新卒で入社しました。4ヶ月目に突入したのですが、仕事を辞めたくて仕方ありません。ハローワークに行ったところエステの求人がありました。もともと美容関係の仕事に憧れがあり転職したいと思います。親に相談したのですが、ネチネチと反対の態度を表してきます。正直、給料などの面では今の職場は条件がよくエステの方はどうしても下になってしまいます。ですが、今の職場での商品を作る感覚が理解できず、毎日上司に「それだと駄目なんだよ。いい加減覚えてよ。」と言われてしまいます。毎日の注意されたことはメモして読み直したりしているのですが、なんせ自分の感覚で作業していく仕事なのでまったく意味を持ちません。ここまでくると自分にはこの事は本当に合わないのではないか、と思い、毎日辞めたくて仕方なくありません。 親が、この短期間で辞めることや、わざわざ今の 職場よりも悪い条件の職場に転職を考える事に抵抗を感じるのはわかります。しかし最近、毎日が憂鬱になり気が付けばボーとしていたり、泣いていたりの繰り返しです。 給料よりも自分のしたい仕事に転職を考える事はいけない事なのでしょうか?

  • 職場だから困る

    入社してから仲の良い男性がいました。年配の人が多い職場で年が近い事もあり、兄妹のように楽しくやっていたのです。彼は彼女持ちで、私も了承の上で節度をもって接してきたつもりです。しかし彼が少し恋愛感情のある行為を私にしてきた為(私は許せる範囲の事です)「思った以上になってしまった。今後は手を出さない」というメールが送られてきました。そして次の日から一言も話し掛けてきません。仕事と割り切ってしまえば良いのでしょうが、人数の少ない職場なため、気まずくなるのは私としては嫌です。それは寂しいというエゴでしょうか?今後、彼にはどんな対応を取るのが一番良いのでしょう?

  • 職場に馴染めず憂鬱です

    新しい職場に配属されてから2ヶ月くらい経ちます。仕事の内容は、日々覚えてきたものの…日が経つにつれ、話が出来そうな人がいない事が悩みになってきました。人間関係もギスギスしているわけではないのですが、どうも馴染めないのです。もう少し時間が経過したら変わるのか? それとも、2ヶ月経てば、その職場が自分に合うか合わないか? ハッキリ分かるものなのか? 毎朝憂鬱で仕事に行きたくないし、悩んでしまいます。 今の職場は、自分から面接を受けたのではなく、前に働いていた所の契約期間が終わる事により、会社から配属された職場です。 毎日フルタイムで働く職場なのに、この先も憂鬱なら、他を探した方が良いのでしょうか?是非、アドバイス下さい。

  • 職場には、30代から60代の女性ばかりです。

    職場には、30代から60代の女性ばかりです。 数人でお昼を食べるのですが、年配の料理の好きな人がいて、毎日のように何かしら作ってきます。周りも合わせていてお弁当のおかずも手作り。 会話も料理の話中心です。 私も料理は好きですが、若いイコール料理できないと思うのか、できない前提の会話で疲れてきました。 女性の職場って、手作り弁当基本ですか? それとも、年配の人が多いからでしょうか? 仕事に行ってるのに料理にまで気を使わないとならない会社は、大変なだけですか?

  • 職場とはこんなものなのでしょうか?

    30代半ばの男性です。現在の職場に入って4ヶ月目ですが、なじめません。職場は女性2人と私です。 年配の先輩からは「もう4ヶ月になるんだから、もっとしっかり仕事をしなさい。」と言われます。覚えが悪く、しょっちゅう叱られています。 今日は、40代の別の女性から「そんなに覚えられないなら今日1日にした自分の仕事を逐一全てメモしておきなさい!」と注意されました。 一方で、不満もたまってきています。「4ヶ月になるから、しっかり。」という女性は上司の監視がないのをいいことに、許可なく早退・欠勤したり、勤務中に私用の電話(友人からの相談や競輪情報・宝くじ情報など)をしています。」 また「自分の仕事を逐一メモして!」と言った女性は、体が弱いことを理由に荷物運びなどはほとんどせず、指示だけはよく出します。しかも、その指示が散々やらせてから出るのです。「そうじゃなく、こうすればよかったのに。」と言った具合です。しかも相手を追い詰めるまで、重箱の隅をつつくようにやり込めます。 また私が書類を作成し終えると、狙ったように「もって行きましょうか?」と言って、上層部に持っていきます。まるで自分が作りました、とでも言いたいかのようです。 わからない点を教えてもらったりしているので、何とも言えませんけれども、正直こんな人たちに批判される理由があるのか疑問を感じ始めています。 また同じ課の別の部屋にいる人たちは、積極的で明るい人が多く、内向型の私は、職場のノリについていけません。そのため職場に行くのがとても辛くなっています。 あまり喋らないタイプでして、嘲笑の対象になっているようです。味方を作っていくネットワーク力もなく、孤立していく感じが一層気分を憂鬱にさせます。 会社とは全てこんなものなのでしょうか?また私が感じていることは社会人としては、未熟なのでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 彼氏が職場でいじめられている・・・。

    39歳女性です。 私には1歳年上の彼氏がいます。彼は今夏に「ホームヘルパー2級」を取って介護現場に就職して2ヶ月になります。 その彼が先日来「仕事に行きたくない」と言っていたので理由を聞くと職場でイジメに合っている模様でそれが辛いとの事です。男性は彼だけで後は女性のスタッフさんばかりで彼よりはるかに年下の二十歳位の女の子に「さっさとやれっ!!」「電話が鳴ってるやろっ、はやく取れ!!」と偉そうの言われているみたいです。その女の子だけでなく他の方からも厳しい言葉で彼だけが標的にされているみたいなのですが・・・。 私は介護の世界のことはあまり解らないのですが、本当にそのような事があるのでしょうか?私の経験上からいくら職場で先輩でも19や20歳の娘が自分より年上の男性に対してそのような物言いをするのか?彼の話しか聞いていないので判断が付かないのですが、介護職や女性だけの職場に男性が入るとそのようなイジメに合うことが本当にあるのでしょうか? 本当にそうなのか?彼氏が仕事が嫌なので誇張して言っているのか? もし、そのような職場の環境が解る方がいらっしゃいましたら教えて頂けましたら幸に存じます。

  • 転職を考えています。

    高卒でまだ働き出してまだ一週間足らずですが介護療養型医療施設てわ働いています。私は今あまり働きたくないという職種に就いて働いています。職員の方は優しい方はいらっしゃるのですが、やはり合わない方もいます。利用者様も介護度が高く腰に負担がきて喋ることもできないです 朝が早くいやいや通勤しています。 その仕事はシフト制なので彼氏とは休日の日が合わずとても憂鬱です。なぜ、その職場にする前に考えなかったのかというとこれも言い訳に聞こえると思いますが高校の学科で介護福祉士を取ることができたので先生や親に勧められてゆう通りに就職しました。ですが、いざ働いてみるとやはり私は嫌だと思っています。なので、毎日が嫌で嫌です。 そんなの甘えでしょうけど、つらいです。 女性の皆様はどんな就職をしていますか?それはどんな仕事内容ですか? 転職しようかなと考えていますが学校の先生に相談しないといけないそうなのでどの様に相談したらいいのか同じように辞めた方教えて下さい。

  • 職場の男性に嫌悪感

    以前、「職場における、注意の仕方、怒り方、主張の仕方」でご相談した者です。前回はやや具体性に欠けたので、質問を新規にしました。 私は昨年転職してこの職場に入り約1年になります。 介護老人保健施設の医療従者者(専門職)なのですが、同職種の30代男性(そこの施設にもう8年以上いる)の仕事に対する姿勢に強い嫌悪感を持っています。スタッフは私の方が話しかけやすいためか、私のほうにみな仕事を持ってきます。どう見ても私のほうが仕事量が多く、彼は勤務中にテレビを見ていたり、休憩時間を長く取っていたり、怠慢がひどすぎます。事務長にも相談したのですが、弱腰でなかなか注意できません。彼は定時でさっさと帰ってしまいます。これは僕のほうから後輩ですがはっきり言うべきでしょうか?

  • 職場にて困っています

    こんにちは長文失礼致します。 職場にて困った状況になっているので相談させて下さい。 私は26歳女性です。仕事は製造業現場事務をやっております。 あまり詳しくかけないのですが、現場の派遣従業員さんとトラブルに なってます。派遣従業員さん(Tさんとします)は年配の方で年齢は50代です。 一緒に仕事を始めてから3年ぐらいで始めのほうはトラブルもなく仕事をさせてもらっていたのですがここ数ヶ月、こじれてしまってうまく 行かなくなりました。 原因はたくさんあると思うのですが、製造のラインの流しを私が管理しており、その流れが悪くTさんを怒らせてしまったのが始まりで、 それ以来ぎぐしゃくしていました。 私はそれからTさんの負担にならないよう細心の注意を払っていますが それ以来あまり仕事をしてくれなくなりました。 挨拶をしても返事は返ってこない、指示を素直に聞いてくれないなど 些細な事ですが、積もりに積もって私のストレスも爆発寸前です。 そんな感じでなんとか仕事をしていたのですが、あまりにTさんの仕事内容があまりにも目に余りその工程内で仕事をしている方が困っていたので 「もう少し仕事してもらえないですか?」と注意したところ 「できない」と一言。私もカーときてしまい、「できないって言われても仕事だし」というと、持っていたものを床に叩きつけ 「やめたるわ。こんな仕事やめたる!」と言って帰って行きました。 こういうことは、3度目で正直このままやめてくれたらいいと思っています。しかし、過去2回こういうことがあってもしっかりと次の日には 何事もなかったように仕事復帰してきます。 職場の人たちはやめてもらったらといいますが、契約の関係ですぐには やめてもらえないみたいです。また、ちらっと耳にした話だと 会社からの失業保険をあてにしているとの事で自分からはやめないようです。上司には報告済みで過去2回上記のようなことこがあり、3度目 はないと言われており、おそらくやめてもらう事になるかと思うのですが、逆恨みされないか心配です。 Tさんは猟友会に入ってますし、家が町内なのでもしもの事があったら と思うと正直怖いです。 来週月曜から変わりの人が来る事になってます。多分Tさんも何事もなかったように出勤してくると思います。 いきなり、配置転換になったらそれこそ逆上しそうで正直出勤したく ありません。これからどういう風に接したらいいでしょうか?

  • 職場について

    我が儘なのはわかっていますが、気を使って仕事したくないって思ってしまいます 私は3月の一ヶ月間神経系の病気で休職をしました 生活の事もあったので4月から復帰しました。が同じ部署の年配社員が心臓疾患のため私と入れ替わる形で休職しました 現在、その方も復帰されていますが部署のみんなは彼の体調をまだ心配して気を使って仕事をしています。 私はまだ持病が完治していません。周りが「◯◯さん(年配男性社員)大丈夫なんですかね?」と私に問われても自分で精一杯なのにそんなの考えていられません。職場に復帰したのだって年配男性社員が決めたことで気を使う理由がわかりませんし、気を使わなくてはいけないムードになっているのについていけません。 私が復帰したとき以上に気を使うムードになっています。別に気を使ってほしい訳ではありません。目に見える病気ではない私のことはたいして考えてくれていないだと思います 私のこと薄情な人間だと思いますか? 気持ちを入れ換えたいのですがどう考えていいのかわかりません

専門家に質問してみよう