• ベストアンサー

職場の男性に嫌悪感

以前、「職場における、注意の仕方、怒り方、主張の仕方」でご相談した者です。前回はやや具体性に欠けたので、質問を新規にしました。 私は昨年転職してこの職場に入り約1年になります。 介護老人保健施設の医療従者者(専門職)なのですが、同職種の30代男性(そこの施設にもう8年以上いる)の仕事に対する姿勢に強い嫌悪感を持っています。スタッフは私の方が話しかけやすいためか、私のほうにみな仕事を持ってきます。どう見ても私のほうが仕事量が多く、彼は勤務中にテレビを見ていたり、休憩時間を長く取っていたり、怠慢がひどすぎます。事務長にも相談したのですが、弱腰でなかなか注意できません。彼は定時でさっさと帰ってしまいます。これは僕のほうから後輩ですがはっきり言うべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.4

人は人、自分は自分ですよ。 どんな職場にもだらしない人間や嫌味な人間は居ます。 貴方の方が仕事量が多く片一方がサボっているから不満って事ですよね。 仕事がどうしも回らないのであれば、やってもらうよう頼むしかありませんが、事務長側に相談しても改善が無いようですが、後輩の貴方が注意した所で無用なトラブルや確執を生みかねません。 しょうもない人間は何処の環境にでも居ますから、貴方は貴方の仕事をきっちりこなしましょう。 他人がどうであれ、貴方がきちんと真面目にやっていれば周りが必ずいづれは認めてくれます。 他人のサボりを言った所で会社自体が改善しないような会社(サボりを容認していると言っても良いでしょう)ですからね。

iuhw1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やれる範囲内で自分の仕事に専念します。 運良く私は専門職である程度一人で動けるので、ほかのスタッフとどんどんコミュニケーションをとってがんばってゆきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

一応、手伝ってもらえませんか?と言ったことはありますか? 言ってもだめならもうどうしようもありませんが…。 わたしも以前そういう経験がありました。 わたしの場合は、電話受付ですからあなたのように負担が大きく 責任が重大な仕事ではないので例題にはならないかもしれません けどね。 わたしの場合は、受付が4人いるのですがだいたい2人体制で 受付ていました。。 わたしはまだ入って数週間しかたっておらず会社の詳しいことを 全部把握していなかったのですが、わたしだけが電話をとってい るような状態。困ったことがあれば助けてくれますが、さすがに 大量にかかってきたときにボーっとされてカチンときましたけどね (苦笑)でも、それも上司に相談しましたがどうもできませんでした。 やはり我慢するしかないときもありますが・・・。 仕事を頼まれるとき、もしあなたの許容範囲を超えていたら 断ったり他の人に回すようにはいえませんか? 全部引き受けていたらあなたの方がまいってしまいます。 彼らがその人に言えないのは彼らの問題であってあなたが背負う ことではありません。 はっきりとあの人に言ってくれといいましょう。 それで何か問題でも起こったら大変です。

iuhw1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。何でもいい顔してたらこっちがうつ病になってしまいます。それじゃなくたって、うつ病経験者なのに。(やっと寛解して自信がついてがんばってます!) はっきりと言う自信はあります。 勇気をもってがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.6

前回も回答しましたが、そういう事情でしたか。 お腹立ちはご尤もですが、会社組織の中では、同僚には命令する権限がありません。 なので、それをやってしまうとたちまち対立を招くことになってしまいます。 これはどちらが正しいかではなく、命令系統がそうなっているからです。 特に、日本社会においては年功序列が根強いため、先にその職場にいる人間が偉そうにしており、また本人も自分のほうが偉いと思い込んでいるケースがよくあります。 その点でも反感を買ってしまうでしょうね。 上司に言っても駄目なら、先輩を立てながらうまく使ってはどうでしょうか? 「あの患者さんからxxをお願いされているんですが、今、xxとxxとxxで自分が手一杯なので、手伝っていただけませんか?」等。 嫌な奴だと腹を立てていれば、相手には自然と伝わってしまいます。 相手の懐に入って、自分の用事を頼めるような人間関係に持っていくのが理想です。 敵対からは、何も良いものは生まれませんよ。 取り入ることも、社会人の知恵ですよ。

iuhw1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよねえ…上司をうまく持ち上げて謙遜して、取り入る器用さが、職場でのテクニックでもありますよね。 僕はまだまだ馬鹿正直なんです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sally37
  • ベストアンサー率25% (67/258)
回答No.5

こんにちは。 iuhw1999さんの気持ちはよくわかります。iuhw1999さんのように専門職ではないけれど、私もそういった随分嫌な思いをしてきた経験があります。在職中は半ば諦めているというのもありましたが、最終的には自分の中で「仕事だけは相手に絶対負けない」という意志で頑張りましたよ。後で残っている方から聞いた話ですが、私の退職後にその相手に認めてもらえたようです。(散々嫌がらせうけていただけに本当は謝罪して欲しかったんですけどね) iuhw1999さんは専門職ということなので、その男性のことは無視してむしろ自分に仕事が回ってくるということはそれだけ経験が積めるということだし、その経験がいずれご自分の財産になるということです。 その男性に職場から信頼されていない分、iuhw1999さんに将来蓄積される財産が自分に回ってくるんだから、むしろありがたい存在なんだという発想に転換されると仕事が楽しくなるかと思います。 現在より十年後のお互いを比較すれば相手が8年先輩でも差がつくと思いますよ。人は人、自分は自分です。自分さえよければ良いんですよ。

iuhw1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 専門職のキャリアとしては向こうのが1年上なだけなんです。ただ、転職して入ってきて向こうは今までずっと勤務してたと言う話なんです。 だから、結果を残す自信はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47381
noname#47381
回答No.3

はっきり言っても良いと思いますが、文面から推察すると、その男性は聞く耳を持たないかもしれません。 ここはスタッフさんと協力するか、上の人に言ってもらったほうが、解決しやすいかもしれませんね。 直接言うより、第三者に間に入ってもらった方が、いいです。こういうタイプの方は根をもつ可能性もありますから。

iuhw1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです!聞く耳持たないって言うか今はやりの「鈍感力」を持つ男なのです。 困ったもんです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekkai
  • ベストアンサー率40% (77/189)
回答No.2

おはようございます。社会人まもなく20年になろうとしている男です。 どこの職場にもそういう類の人はいますよ。でも、それはiuhw1999さんから注意するようなことではないと思いますよ。事務長にまでお話ししているのであれば尚更です。 気持ち的には納得もいかないでしょうし、何か言ってやらないと気が済まないというのはあると思いますが、それによって、その上司がiuhw1999さんに対していろいろな嫌がらせをしてくるかもしれませんし、その上司の方のことはよくわかりませんが、そういう勤務態度でも、勤務を続けられているということ、しかも事務長も何も言えないということは、もっと上の理事者とかに強いコネを持っている可能性だってありますよね。 iuhw1999さんもまだ1年であれば、もう少し我慢してよく内情をしる必要があると思いますよ。 少なくとも今はそれで職場が回ってしまっているんですよね。それであれば、余計に役職者は波風を立てたがらないものですよね。 一生懸命やっているiuhw1999さんに、必ず日が当たるときが来ます。不満は胸に納めて、そう信じて頑張ってください。

iuhw1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幸いなのは、僕はこの仕事が大好きだと言うことです。 でもいくら大好きでも勤務態度や時間にあまりに差が出て自分にばっかり集中すると疲れちゃいますね。 それで、俺よりも高い給料もらいやがってなんて思っちゃいます。 じっと耐えるときも必要なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ありますねぇ、こういうこと。 とくに日本人社会では、経験年数が長い方が若い者に指導・注意をおこなっている、という認識が強いですので。 専門職になるほど、若くても有能が人がこういう理不尽なことで辞めていってますね。 > 僕のほうから後輩ですがはっきり言うべきでしょうか? 後輩の方からはっきり言うと、おそらく陰湿なイジメが始まるでしょう。これも日本的な伝統です。

iuhw1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まあ、日本だけの陰湿さと言うのはありますね。 特に私の勤める医療の世界では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場変わりたい…甘いでしょうか

    22才女です。4月で病院勤務2年目になります。 今、職場を変わりたいと真剣に考えています。理由は、長くなります。国の監査で病院側の不手際が発覚、ある科の診療報酬が去年1年分返還となり、私はその科のスタッフです(私は何も知らず指示されたことのみ行っていました。院長が施設基準など診療報酬に関することを全く理解していなかったそうです。)。 私には同じ職種の上司がいません。私の入社と同時に辞められました。 今後、人員を増やして体制を整えるそうですが、私は付属施設の老人施設に異動になりました。 その老人施設に行くと再び同じ職種は私1人になります。 正直やっていける自信が全くありません…。 同じ職種の上司がいない職場に入社したことを本当に後悔しています。 それに加え、彼氏と結婚を来年2月までにすると約束しています。 彼氏は「そんなに仕事がツライなら結婚したら、仕事を辞めたり、パートにすればいい。だけど結婚するまでは自立していて欲しい」と言っています。 どっちにしても今の職場は辞めたいです…。しかしあと1年で(1年未満の可能性もある)結婚を機に辞める人を雇ってくれる会社などありませんよね…? やはり職場を変えるなら、結婚後で、それも最初からパートとして就職したほうが良いでしょうか? 今の職場では、異動すると2年目で何も出来ないのではないかととても不安です。 しかしお給料は良いし、長くてあと1年のことだと思うのでこのまま続けて頑張ったほうが良いのでしょうか? 常識知らずな無知ですみません。

  • 社会福祉士の職場について

    初めまして、私は介護老人保健施設で介護職として働いている者です。最近、社会福祉士の取得に向け、頑張ろうと思っているのですが資格を取得した方はどういった職場で活躍されておられるのでしょうか?又、老健でも活躍の場はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士の職域について…

    精神保健福祉士だと精神病院や、作業所などが代表的な職場だと 思われるのですが、老人保健施設などで相談員などとして働くことは 可能なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 職場の上司に嫌悪感を抱いています。

    私は現在の職場に転職して6ヶ月になります。私の年齢は20代半ばの(女)です。上司は20以上年が離れた方で男性です。この上司に最近激しい嫌悪感を抱くようになってしまい、どうしていいかわからない状況です。 職場に来てから、仕事の事で多々注意などはされるものの言い方がきついとかはなく、私はいい上司だと感じていました。しかし、職場で二人きりになったりすると話題が男女のあり方や、下ネタなどになっていく事が多く、上司の好みの女性のタイプや理想の女性体型、はたまた上司の過去の恋愛話まで聞いてしまい、心中では嫌だと思っても上司ですから気を使ってしまい適当にヘラヘラ笑って合わせてしまいました。 また、私は職場で雑談している時にうっかりカラオケが好きだと明かしてしまい、カラオケに行こうと誘われました。その時は「いいですね~」とか言ってしまいましたが、よく考えたら二人っきりでカラオケなんて何を話せばいいかも分からないし、そもそもそんなに親密ししているわけでもない、ただの上司と二人でカラオケに行くのはおかしいと思います。なので度々カラオケの話が話題に登りましたが、何となくはぐらかしていました。日時を指定されていないので断り方も分からなかったし、やはりはっきり行きたくないと言えなくて・・・。 私は自分でも自覚しているのですが八方美人な所が有り、現在の職場になってからは特に職場の人間関係を良好に保ちたいと嫌なことがあってもヘラヘラ笑ってやり過ごす毎日になっていました。 なので上司に食べかけのサンドイッチ(かじってある)を勧められた時もへらへらしてしまい、本当は気持ち悪かったのですが、気持ちわるいとも言えないので「ハムが苦手なので・・・」と曖昧な断り方をしてしまいました。すると上司は冗談なのか本気なのか、「ああそこなんだ~」と嬉しそう?な感じでした。私は他人に(冗談でも)かじりかけの食事を差し出すことにドン引きしてしまい、今までの下ネタなどもあって本当に吐き気がしました。 そしてその上司から数日前にSNS(フェイスブック)での友達申請がありました。名前は違いましたが写真で分かりました。職場の人とSNSで繋がりたくない方は多いと思います。私も絶対に嫌なタイプです。そして上司は尚更嫌です。 私はフェイスブック自体、とりあえず登録だけして放置していたのですがツイッターと同期だけはしてしまっていて、今までのツイートなどが見られたと思うと嫌で、衝動に任せてフェイスブックはアカウントを削除しアプリすら削除しました。ツイッターは仲のいいSNSの友人が多いため、名前を変えて継続してますが、以前のように楽しくやれていません。(ないとは思うものの、なんとなく見られていたら・・・と思ってしまいます。) 職場で表面上温和に接するのは当然だと思いますが、SNSまでくると公私混同としか思えません。それに私はフェイスブックも偽名でやっており(フェイスブックの意味ないんですけど・・・)職場も、出身高校すら登録していません。私は上司に連絡先を教えた事はありませんが、上司は履歴書などを見て私の電話番号を知っていて、その番号で分かったのでは・・・と思いますが・・・。 私がアカウント削除をしたことを上司も気づいているとは思いますが、職場では特に触れてきませんでした。ただ、私が少し上司を避けているのを感じてはいるようです。 一昨日は料理を作りあってきて職場の女性に分ける約束をしており、それを分けて楽しんでいると(もちろん箸をつけるまえです)、一人の女性が上司にも差し出してしまいました。すごく嫌でしたが、嫌なんて言えないので食べられてしまいました。そのときは美味しいでしょう?という他の方に頷いて「ごちそうさま」と言っただけでしたが、帰り際に「美味しかった、ありがとう」と言われました。単純に礼儀で言ったのだとは思いますが、別に上司に食べてもらうために作ったわけではなく、上司もそれを知っていると思います。それに料理を作り合う約束していたもう一人の女性にはそんな事していません。なのにわざわざ言われても今の私は嫌悪感しか残りませんでした。(たぶん、私は性格が悪いのだと思います) 上司はよくお昼なども買ってくれたりしていて(食べかけじゃない)もしかしたら本当に私を娘のように?可愛がってくれているのかもしれません。私が世間知らずなだけだったら本当に申し訳ないと思います。 でももう本当に嫌悪感がいっぱいで、どうしたらいいのか分かりません。 また職場を変えようかとも思いましたが、今の職場の方は言い方ばかりでやめるのは・・・と思っています。それにこういった問題はどこにでもあるので、今乗り切らなければならないとも思います。 一体どうしたらいいのでしょうか。 ※私は上司とは同じ職場ですが違う会社で、上司の会社に業務委託された会社の社員です。なので職場でも立場的にかなり低いです。そのため上司と同じ会社の社員さんには相談できないです。 ただ、社員さんたちの話を聞いたところによると、上司は若い女性が好きだとの事。上司と同じ会社の若い女性の社員さんもかなり気に入られているようですが、私のようにカラオケに誘われたりはしていないようです。たぶん、私よりも感情がはっきり態度に出るタイプだからだと思います。しかし、私は立場上、どうしてもそこまでは振る舞えません。

  • 職場の嫌な職員を解雇させる方法

    私は現在福祉関係の職場で働いています。現在悩んでいるのが、職場でとても常識や人間性の欠如した職員がいることです。この職員は20代の女性で非常勤(1年契約)なのですが、おそらく来年度も契約更新するであろうと思います。仕事への姿勢はテキパキとしていてアイデア力もあるのですが、福祉の職場で重要なコミュニケーションや言葉遣いその他いろいろが欠如しています…。職場の同僚だけでなく、施設の利用者にも不快な思いをさせることが毎日のようにあります。施設長の再三の注意や指導にも関わらず態度を改めようとしません。こういった職員を解雇させる方法はないのでしょうか?ぜひ回答をお願い致します。

  • 介護職の仕事は、40代でも転職が可能なのでしょうか??

    知り合いの方の同じ職場の人(40代前半くらいだそうです )が 老人保健施設に転職されたそうです。    介護タクシーの仕事をしていたそうですが、 給与面などいろいろな理由があり、転職を考えられたそうです。  以前は、老人保健施設ではないのですが、 同じような、福祉施設で何年か働かれていたそうです。 福祉以外の職場ですと、40代以上は、転職は よほど、特別な資格があったり、引抜などが ない限り、出来ないような印象があるのですが、 (他の人からも、聞いたことがあります。) 介護の仕事は 結構 年齢が高くても、 他の職種に比べれば、比較的、 転職ができるのでしょうか? 若い人でも、腰を痛める人がいると 実際に聞いたことがあるのですが、 本当に、大丈夫なのでしょうか?? 素朴な疑問です。

  • 老人関係の各種施設それぞれの定義、特徴は?

    建築設計の仕事をしているのですが、今度『介護老人保健施設』の計画に着手することになりました。これまでにも、老人保健施設、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンターなどの設計に携わったことがありますが、その違いというか、それぞれの定義がいまひとつはっきりわかりません。詳しい方がいたら教えてください。また、上記の施設ぐらいしか知らないので、他にもあれば教えてください。

  • 母のケアーマネージャーに不信感をもっています。。。

    要介護2の母を担当しているケアーマネージャーが、介護老人保健施設の入所をすごく勧めてきます。 母は以前、脳梗塞になり、現在週一回のデイサービスと、月7日程ののショートステイを利用しております。 それ以外は自宅に居て、近くに住んでいる子供達(兄弟が多いので)が順番に身の回りの世話をしております。 母を施設に入れるのはかわいそうなので、たいへんですがみんなで分担してやっています。 なのに、最近になって、担当しているケアマネージャーが、介護老人保健施設への入所を勧めてくるのです。 母は住み慣れた自宅が好きなのに・・・ こちらからは何も言っていないのに、ケアーマネージャーとの会話の中にたびたび介護老人保健施設の話が出てきて、不思議なのです。 話がでるたびに断っておりますし、断れば問題ないのですが、なぜひつこく勧めるのかわからないのです。 担当している要介護者がそういうところに入所すると、ケアマネージャーに何かメリットがあるのでしょうか・・・? それともケアマネージャーの仕事が減って楽なのでしょうか??? 思い当たることがあれば教えて下さい~

  • 介護老人保健施設とNPO法人について

    母についてお伺いいたします。 母は、ここ数年、いわゆる特別養護老人ホームに入るには条件が厳しく、結果的に、短期しかいられない介護老人保健施設をたらいまわし状態になっています。 老人ホームのほうは待機老人が20万人いると聞きまして、絶望しております。 これから死ぬまで、介護老人保健施設を、一年ごとに「ほかの施設に移ってください」といわれるたびに一年ごとにたらいまわしになるのを、なんとかしたいのですが、、、 しかし、入所時にはどこの施設でも「いつでも退所を求められたら応じます」といった内容の誓約書を書かないと入れてもらえないので書きますから、拒否もできません。。。 千葉県の船橋市にいるので、市役所の生活支援課に相談してみたものの(母は、生活保護をぎりぎりで断れて、境界層証明をもらって施設に経費をおさえて入所しているので、それでお世話になっている生活支援課に相談しました) 「どこか遠い地方の老人ホームなら空いてるのでは」というくらいしか答えてもらえませんでした。 NPO法人でこうしたことに相談に乗ってくれるところはありますか? あるとしたら、具体的な名称を教えてください。 また、たらいまわしを止めるための方策があれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護老人保健施設について

    介護老人保健施設は、老人保健施設として開設当時は、病院と在宅の中間的な施設であったと聞きます。介護保険が導入され、介護老人保健施設となり、介護認定を受けた方の終の棲家へと変貌していっているとも聞きますがいかがでしょうか?資料を調べてると介護老人保健施設は「中間施設」という説明が多く見かけます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ゲーム用モニターが購入してから一年も経っていないにも関わらず、突然画面が乱れる状態になりました。叩いたり落としたりしたわけでもなく、線を繋ぎ直しても直りません。
  • この問題は一体何の状態なのか、詳しい人に教えてもらいたいです。
  • ゲーム用モニターの突然の画面乱れの原因と解決策について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう