• ベストアンサー

祖父の退職祝い(会食会)

はじめまして。 教えていただきたい事があります。 5/22(土)に、祖父の退職祝いを行いたいとおもっております そこで、私といとこが主催してパーティーとまではいきませんが、会食会を開きたいと思っております。 祖父は、84歳になり漁師を辞めることとなりました。 近年は、痴呆の祖母を看病しながらの仕事で、 少し、祖父も疲れてきたようで船をおりることにしたようです。 そこで、今まで、還暦も喜寿、金婚式など何もお祝い事をしていなかったものですから、 祖父の子どもと孫で会食会(宿泊で)をしたいと思っております この会食会ですが、一応、招待状とまではいきませんが、文章として一家族づつに手紙を出して、 出欠の確認をしようと思っております。 私といとこは一度もこのような大役を引き受けたことがなかったので、どうしたらよいものかと思っております。 一応現段階では、電話連絡を各家庭にはしています。 このような会食会のために参考になるような、招待状の書き方を教えてはいただけませんでしょうか? また、このような会はどのように進行したらよいでしょうか? 基本的には親類は仲がいいのでそれほど気を使うことはないと思うのですが。 もし、このような経験をなさったかたがいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご家族・ご親類の皆さんは、「しゃれ」の解る方々でしょうか。 それとも結構「堅い」方々なのでしょうか。 ユーモアに理解があることを前提に・・・・ まず、「退職祝い」ではありませんね。 「第二の船出の会」とか「大(退)漁式」とか・・・・ ちょっとしゃれたタイトルがいいですね。 >このような会食会のために参考になるような、招待状の書き  方を教えてはいただけませんでしょうか? 拝啓 新緑の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこ ととお慶び申し上げます。  さて、皆様方におかれましては、すでにご承知のことと存じ ますが、この度祖父○○△△(氏名)が××年の漁師生活に別 れを告げることとなりました。  つきましては、現役中にお世話下さいました皆様方と共にそ の労をねぎらい、下記の通り「第二の船出の会」を催したいと 存じます。  お忙しいとは存じますが万障お繰り合わせのほどご出席賜り ますようご案内申し上げます。  なお、準備の都合上ご出欠の可否につきまして□月□日まで に電話(?)にて連絡下さいますようお願い申し上げます。                           敬具 記 1.・・・・ 2.・・・・ 3.・・・・ ※ 文面は適当に修正ください。

noname#84858
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 家の親族はしゃれはわかるほうだとは思います。 「第二の船出の会」、「大(退)漁式」のタイトル とてもためになりました。 そういった感じのほうが祖父も喜びそうです。 早々に案内状を作成して、出欠を取りたいと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

えーと、経験はしていないので意見だけですが。 22日に行うのに、今から招待状で出欠を取るのでは時間がかかりすぎると思います。 ましてや泊まりがけですから早急に出欠を電話で確認し、場所や時間等を記した案内状(返信不要)を数日前までに送付する方が良いと思います。 案内文はワープロソフトに入っているような簡単なもので良いと思います。地図をつけてあげられると親切だと思います。 プリンターで印字するならば、和紙で出来た用紙などを使うとお年寄り好みかも知れません。 うちの祖父も昨年米寿を迎え(やはり痴呆のあった祖母の世話を亡くなるまでしていました)その時似たようなお祝いをしました。 温泉で日帰りの昼食会をしたのですが、アルコール代やケーキ代を実費精算にしたためいろいろと面倒くさかったようです。 ばたばたしてしまい、いろいろと計算するのも忘れがちになりますから、多少高くなってしまっても全部込みの値段として先に徴収しておくと良いと思います。 進行と言うほどのものはないと思いますが、「みなさま本日はご多忙のところお集まりいただきありがとうございます」に始まり、主賓(お祖父様)の挨拶、続いて最年長者(長男か長女あたり?)の乾杯の音頭。 その後はしばし歓談。 酔わないウチに集合写真を撮っておくと良いと思います。また写真は手をつける前に料理の写真を撮っておくもの良いです。 上手くやらなくても、孫達が集まって元気な顔を見せてあげるのがお祖父さんは一番喜びますよ。 あんまり気負わず、がんばってください。

noname#84858
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございます。 進行は、あまり気張らず、簡単に考えて、おのおの歓談したほうがきっとたのしいですよね。 写真撮影は、写真屋にお願いしました。 (祖父母が眠くならないうちに撮るようにします) 私たちなりに楽しくやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喜寿のお祝い

    近く、祖父が77歳の誕生日を迎えます。 何かプレゼントをしようかと考えています。 よく、還暦のお祝いには「赤いちゃんちゃんこ」 とか赤い物をプレゼントするようですが、 喜寿のときは何か代表的なプレゼントみたいな 物ってあるのでしょうか? 還暦のときも「赤いちゃんちゃんこ」をプレゼント したわけではないのですが、興味が湧いたもので。 よろしくお願いします。

  • 娘の嫁ぎ先お祖父さん米寿の祝い、相場

    (知人の代理質問です) よろしくお願いします。 娘の嫁ぎ先のお祖父さん(旦那さんのお祖父さん)の米寿のお祝いをするからと、昼食会に招待されています。 夫婦二人で御呼ばれしていますが、お祝いとして幾らぐらいを包めばいのでしょうか? 二人で呼ばれているので、5万円ぐらい包むべきかと思っていますが、相場が分かりません。 ちなみに、関西の田舎です。 (義母や義父は、こういった慣習を嫌ったので特に祝いの席を設けたり、お客さんを呼んだりはしませんでした)

  • 還暦祝いについて

    還暦の御祝の会についての質問です。 夫は三人兄弟ですが、 長兄の時は料亭での食事会、次兄の時は旅館で一泊の会に夫婦で招待されました。 来年は、夫が還暦なのですが(三月生まれ) 正直言って、家族で御祝すればいいのではという考えなのですが、 前例従えば、そうもいかないという思いもあります。 皆様の場合、 ご主人の還暦祝いのときに、ご主人の兄弟姉妹も招待されましたか? 家族(子供や孫)だけで御祝をされましたか?

  • 還暦の祝いののし袋

    教え子の還暦の祝いの同窓会に招待されました。のし袋は紅白の結びきりでよいのでしょうか。のしは付いているのがいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • あまり付き合いのない叔父の退職祝いの会に・・・

    夫の母方の叔父がこの春定年退職するそうです。 それに伴い、お祝いの会をするので、出席して欲しいという旨の招待状が届きました。 夫の実家と、叔父の家は離れていて、車で2時間ほどかかるところにあります。 私たち夫婦が今住んでいる場所は、夫の実家も叔父の家も遠く、車で2時間以上かかるところにあります。 夫の母と叔父は兄妹で、仲は悪くないですが、離れているので年に2~3回顔を合わせる程度で、私たちは、冠婚葬祭ごとが無い限り、まず会うことは無く、3年に1度会うかどうかというところで、ほとんど年賀状だけの付き合いです。 その程度の関係なので、正直、退職祝いの会の招待状が来たことに戸惑っています。 義父の定年退職のときは、家族で食事をしただけで、叔父を呼んだわけではないですし。 どうやら、叔父の兄弟夫婦と、その子供とその子供全員に招待状を出したようです。 出席すべきかどうか、出席する場合、夫婦で行った方がいいのか、お祝金はどのくらい持って行くべきなのか、どういった服装で行くべきなのかなどなど、わからないことだらけです。 義母に相談した所、都合がよければでいいと思うよ、お祝金は気持ちでいいのよ、と明言してくれませんでした。 お祝い会の形式は、温泉での宴会で、宿泊は希望次第らしいです。 今週末まで返事を出さないといけないので、困っています。 夫の父方の親戚とは、ときどき顔を会わせますが、母方の親戚、特に夫から見ていとこに当たる人たちとは、ほとんど会ったこともないので、ちょっと憂鬱です。 夫も、これって俺たち出席する必要あるのか?と戸惑っています。

  • 友人の結婚のお祝い

    来月友人に挙式と会食(家族と友人)20人ほどの会に招待されました。 私は去年結婚したのですがその友人にも式と披露宴に出席してもらい3万円のお祝いを頂きました。 その場合同じ額だけお祝いした方がいいのでしょうか? 会食と言う事なので一万円のお祝いと何かプレゼントしてもいいかなぁと考えているのですが? 受付などもないと思うのですがどのタイミングで渡すのがいいですか?宜しくお願いします。

  • 身内だけの結婚お祝い会

    三月にダンナの従兄弟の結婚お祝い会があります。 (お祝い会と言っても、親戚がやっているお店を休みにしてのアットホームなホームパーティ みたいな感じです。) その従兄弟は昨年の9月に結婚式を行っておりますが、私達夫婦は招待されていません。 というのも、結婚したのはダンナの亡くなったお母さん側の親戚で、ダンナの継母 (私からみれば義母)の手前、亡くなったお母さん側の親戚達とは大々的にお付き 合いが出来なかったそうです。 なので私達の結婚式にも招待しませんでした。 ですが、私達の結婚式から2ヵ月後にお披露目ということで、亡くなったお母さん側 の親戚の方々が今回のような結婚お祝い会をひらいて下さいました。 問題はここからなんですが、ダンナの亡くなったお母さんは名古屋の人で、その 親戚全員名古屋にいます。 東京からは私達夫婦とダンナの姉(私からみれば義姉・既婚)が行くことになるわけ ですが、1泊で行っても旅費と滞在費(ホテル泊)合わせてかなりな出費になります。 車で交通費を浮かすことも考えましたが、お祝い会は三連休のなか日。 東名高速を使って行くことになりますが大渋滞が予想され、考えただけでタメ息 ものです。。。 親戚のお家は娘夫婦も同居しており、当日は義姉と義弟家族が泊まることになると 思われるので物理的に私達が泊めて頂くことは不可能です。 かといって、渋滞を避けるためにホテルに延泊するのは絶対に避けたいです。 (費用的にキツイです・・・) 前置きが長くなってしまいましたが、ここからが質問です。 このような状況の場合、この結婚する従兄弟へのご祝儀はいくらぐらい包むのが 妥当でしょうか? ちなみに、この従兄弟に私達が結婚お祝い会で頂いたのは1万円でした。 もちろん他の親戚の方にもお祝いはいただきましたが、名古屋までの旅費もホテル 代も全部自腹でしたし、頂いたお祝いの内祝いもし(1万円の人以外)、帰るときに お祝い会をやってくれた?御礼??参加費用???として3万円を置いてきました。。。 お祝いして頂いたのは大変有難かったですが、ちょっとなんだかなぁ?・・・と思って しまったのも素直な気持ちです。。。 そんなこともあり、今回のご祝儀は1万円でもいいんじゃないかと考えている次第です。 やっぱり3万包むべきでしょうか? 答えが出せずに悩んでいます。 皆さんのご意見・アドバイスをお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 従兄弟への結婚祝い

    娘の従兄弟が結婚しました。 娘の結婚のときは式や披露宴に招待して、お祝いを3万円と酒肴料5000円をいただいています。 従兄弟は式や披露宴は行わず、今後身内だけで食事会ぐらいのささやかに披露をするそうです。 娘は招待されるかどうかはわかりません。 娘と従兄弟は、離れて暮らしていますが、連絡を取り合っている仲良しです。 すでに結婚しているので、お祝いは早くもちたいと思います。 こうしたとき、お祝いの額はいかほどのものでしょうか。

  • 還暦祝いについて

    来月母の還暦祝いを予定しています。 母の希望は、「赤いちゃんちゃんこを着ての記念撮影と食事会」です。横浜付近で、赤いちゃんちゃんこをレンタルできる写真館をご存知の方、教えてください。 または、ウェディングプランのように、還暦プランとして、カメラマンの記念撮影および個室で会食ができる場所(東京または神奈川)を教えてください。

  • 目上の人への一言

    大学時代のゼミの教授の喜寿のお祝い会があります。 お祝い会への出欠確認の葉書に一言メッセージを書く欄があるのですが、 こういった目上の教授へはどのような一言を添えれば差支えないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 西之表市の移住Q&Aで水洗トイレの提供状況について質問されています。
  • この質問は、自治体の移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』の質問です。
  • 種子島・西之表市への移住に際して水洗トイレの提供があるかどうかを探っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう