• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:施設入所している娘を引き取りたいです)

施設入所中の娘を引き取りたい!治療中の母親の悩みとは

toro1964の回答

  • ベストアンサー
  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.3

父子家庭の父親です。息子は高校生です。 今は息子と一緒に暮らしていますが、小学4年から小学校卒業まで、児童福祉施設にお世話になりました。 7年前に妻が急死して、一気に精神状態が悪くなり(本人の自覚はあまりありませんでしたが)、地元の家庭養育センターと保健所、児童相談所との話し合いで、施設入所となりました。 私はその直後、精神病院に6カ月ほど入院しました。 当初は理解していなかったのですが、これって、児童福祉法による措置で、自分が希望しても児童相談所の措置解除の決定がなされないと、親といえども子供を戻せないのですよね。 退院したらすぐ戻すつもりだったのですが、なかなか復職もうまくいかず、児童福祉司と話し合ってもなかなか措置解除になりませんでした。 ようやく、生活も安定して、措置解除になったのは2年半を経過してからでした。児童相談所としては、小学校卒業のくぎりで新生活にしたほうが良いという判断だったようです。 わが子と離れて暮らすのは断腸の思いですよね。 私の場合は月1度は面会にいって職員さんとコミュニケーションをとり、中学生の時は引き取りたいので、自分の体調や生活などを児童相談所へ報告していました。 今では、なんとかうまくいっている親子関係ですが、3年近く成長期に離れていたので、最初はぎくしゃくしていました。 まずはご自身の体調を安定させて、措置解除に向けて頑張って下さいね。

noname#197922
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も今、月に1回の面会しています。月に2回くらい手紙も書いてるんですが、たくさん話したいこと、伝えたいことがあって毎日生きてる実感がありません。 実際に入院などを経て、また一緒に暮らしてらっしゃるとのこと・・・。勇気が出ます。私も早く一緒に暮らせるよう、頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつで障害年金をもらいながら仕事できますか?

    現在うつで通院して約2年弱になります。 仕事を辞めたのが去年の8月です。そこから傷病手当金や失業手当等で生活していましたがもうお金も尽きました。 そこで障害年金の申請と精神障害者手帳の申請をしようと思うのです。 ですがそれで全ての支払い等はできないと思うので短期もしくは時間の短いアルバイト等をしようと思います。 もし障害年金が受給できた場合アルバイト等で収入を得ても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護施設へ入所したいのですが・・・・

    遠縁のおばさんのことで相談したいことがあります。 おばさんは83歳で要介護2(はっきりとはしりません。)で小規模多機能型居宅介護事業所で通所と訪問介護のサービスを受けています。最近自分の体に不安があるのでしょう。介護施設に入りたいと娘に相談されたようです。娘は遠い所に住んでいて、仕事もありなかなか早速に帰れないみたいです。 収入は夫婦の年金がありますが、夫は施設に入っていて、ほとんどその人の施設代になっているようです。おばは、国民年金に加入していなかったため、月1万2,000円ほどの年金しかないようです。 娘たちも(50代から60代)も、離婚していて生活がきびしく援助もてのめないようです。こういう場合、お金がない人は施設入所はかなわないのでしょうか。ケアマネージャに相談すればいいよとおばには言っていますが、お金もなく援助する人がいない場合の方法は何かありますか。

  • 児童養護施設の娘について

    私は17の頃からうつ病を患い、去年夏に排ガス自殺をして隔離病棟に入院しまいました。 今は清掃のパートをしながら服薬治療をしてます。 入院した日から小1の娘が児童養護施設にいて、娘のことが頭からはなれません。月に1回の面会と月2回の手紙のやりとりをしてますが、いつ元の生活に戻れるかわかりません。 娘がいたときはフルタイムの介護職についてました。毎日の保育園の送り迎えと仕事、帰ってからの家事で、毎日発狂しそうでした。娘はそういう私の状態を察してか、お手伝いを一生懸命やってくれて、私が横になっていても布団からの私の教える声でどうにか過ごせていました。 とにかく朝が怖かったです。 『また今日も生きてる』『何かの事件で死んでたら良かったのに』と毎日思ってました。もう娘と死のうと決めた日は気持ちが楽で落ち着いてたような気がします。こんな生きにくい社会では娘も可哀想だろうと。でも娘の『私は生きたい』という言葉を聞いて、私と娘は一人の人間なんだと気づきました。 結局、一人で車の中に排ガスを入れ込み自殺を図ったのですが、山菜を取りにきた通行人に発見されてしまいました。 本当に身勝手な親だと思います。一度は娘を道連れに死のうとした最低な人間です。何を言われても仕方ないと思ってます。 でも、また娘と一緒に暮らしたいです。児童相談所の担当の方は虐待ではないから焦らずゆっくりいきましょうと、具体的な目処はたってません。 私はまた娘の親として一緒に暮らせる日がくるのでしょうか?一度は施設にあずけたけど、また引き取ることが出来たという方いらっしゃいますか? 毎日涙が止まりません。

  • 障害厚生年金の受給について

    去年の9月まで宮崎県の民間会社に勤めていたとき、交通事故から鬱になり退職を余儀なくされました。 私は睡眠障害持ちで、宮崎でも精神科に通院していたのですが、 不運な交通事故から会社に復帰することが出来なくなり、千葉県の実家に引上げました。 鬱になったことにより、精神障害者手帳3級が支給され、現在も容体が不安定なため 社会復帰は出来ない状況です。 両親の収入もほぼ無く、私自身が最低限生活出来る余裕が無いため、 同じような持病を持つ友人に相談をしたところ、 障害国民年金の受給を受けているとのこと。 私の場合、精神科の通院歴がある中で、容体が悪化し手帳の交付を受けたわけなのですが、 このような場合、障害厚生年金の受給申請が出来るのでしょうか? 厚生年金を支払っていた時期に障害者手帳3級を交付されたため、 現在から遡って給付を受けることができるはず。 とのことです。 障害厚生年金の交付手続きの申請の際の注意点はありますでしょうか?

  • 私と娘が、夫から暴力を受けています!

    10月23日(金) 夫は元教員、うつを発症し、現在は共済と国民年金から障害年金を 受給してます。外出はしません。関心は私と娘のことです。 私が仕事が、体が辛くなって止めた時。怒鳴られ、殴られました。 110番通報して警察に来て貰いました。恐ろしかったです。包丁は 今でも、しまう場所は隠してします。 娘は高校受験の際、夫と娘の希望校が会わず、干渉が始まり、娘は 3年2学期から不登校になり、個別学習室登校を私がシフト上でついて いける日は登校しました。受験前の1月「もっと勉強しろと」娘を殴りました。私の実家に1週間逃げました。無事娘の希望校に合格しました。その後、高校に入学しても、また大学入試の干渉が始まりました。 長い干渉生活でした、娘は部活もいていたので、予備校になぜ行かないと、攻め立てられていました。攻め立てられると、翌日学校に行けない。子供にも、うつの症状がで、友達に相談でできず苦しんでいました。現在、娘は希望大学に合格し、大学の敷地内の大学寮で生活しております。私はどうしたら良かったのでしょう。今後のことも、あります。就職のことも心配してますので、教えて下さい。 娘には長い間の干渉の結果、うつ、過呼吸の症状が・・たまに、たまに 症状がでます。寮生活は大丈夫だと言っております。 お願いします・・・今後のことを含めて、教えてください!

  • 精神障害者年金について

    質問させていただきます。 私は統合失調症で今現在、無職です。次の仕事に安定的に勤められるようになるまでは、精神障害者年金を受給しようと思い申請しました。受給の審査には3カ月半位かかるそうなのですが、その間も国民年金は払わなければならないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 我が子が施設入所

    4歳になった我が子が施設入所してもうすぐ1年が経ちます。虐待とかではなく精神的に追い詰められ一時的という事で施設入所しました。 その後体調が悪化し精神病院に1ヶ月ちょっと入院してしまいました。 過去の過ちは振り返らず前を向いて頑張ろう、同じ過ちは繰り返す事をしないと誓い、 児相にも信じてもらえるよう死ぬ気で子供守りぬきたい、いつかは家庭復帰をして少しでも早く一緒に暮らしたいという一心で仕事も初めて半年(まだまだ間もないですが。)が経ちました。 児相側はいつ家庭復帰できるかなどは明確にはしていません。 いままでの生活を見直し、生活保護もうちきってもらい、今後貯金もしていきたい、無理のない身の丈にあった生活をする為引っ越しをして市営団地に入居しました。いままでの家賃は5万円、いまは1万円、と子供と一緒に暮らしていくには十分な環境で迎えてあげたいと努力してきました。 2年前からお付き合いをしていた男性とも(もちろん子供とは、あっていました。とても優しく子供にも懐いていました)結婚をして養子縁組も組んで現在施設での面会も一緒にいっています。 子供が施設にいながら再婚という事に関して よく思われない方もいると思います。 私達の考えは片親よりも両親で迎えてあげたいという気持ちがありました。これが間違った考えだという方もおられると思います。承知しております。 最近休みの日など子供の事ばかり考えてしまい気持ちが落ち着かない日が続いてます。 仕事をしてる時は動いて何かしてるので無駄な事を考えてしまう事はないんですが子供の事が心配で心配で。。また子供がいない時の方が精神的にもおかしくなってしまいそうでとても怖いです。 旦那さんがいてくれたら気が紛れるんですが、 どうも一人の時間が怖くて、、 私は自分で精神的な病気は治ってると思って自分に言い聞かせてきました。しかしこのような不安定な感情、一人が怖い、子供を過剰に心配してしまう、という面で精神病は治ってないんでしょうか。心療内科系も退院して一度も通ってません。薬も飲んでいません。 前置きが、長くなりました。支離滅裂な文章ですみません。。長々とありがとうございました。 このような状況ですのでどうか批判中傷はご遠慮いただきたいです。

  • 生活保護受給中ですが遺族年金をもらうと保護取り消しになるのですか?

    ひとりで悩んでしまい・・・誰にお聞きすればよいのか不明なのでこちらに書き込みさせて頂きます。取り急ぎにつき短文で失礼致します。 夫が昨年、自死で亡くなりました。子供(幼児)を残して。 もともと子供は保育園で私もパートをしております。 1年ほど前から生活に困り生活保護を受給しております。 先月、だめもとで申請した遺族年金がおりたのですが生活保護担当者には伝えておりません。 担当者も自死ですし国民年金は免除(1回も払わず)していたので、おりるとはおもっていないようです。 先日電話で担当者は「母子扶養手当の申請は済みましたか?次回、申請用紙を渡しますね」と心配しておりました。 母子扶養手当は遺族年金を受給することになると申請はできません。 現在は勤務時間を減らし育児、遺品整理などをしております。 子供の為に年明けには家の整理、こころの整理をして就職するつもりです。 来週に担当者に会うのでご回答をよろしくお願い致します。 (1)やはり同じ区役所の管轄内のことですから、隠しとおせる訳ではないですよね? (2)もし遺族年金を受給しているということが発覚すれば保護は取り消しになるのでしょうか?仕事は続けますが万が一、私の怪我、病気など何かあったら怖いので受給し続けたいのですが・・・。 (3)また夫の死亡後にさかのぼって保護費と合計して生活費として多い分は、返金しなければいけないのでしょうか?

  • 妻が精神障害年金申請を一度不可判定されました。私は妻より軽い症状、鬱症

    妻が精神障害年金申請を一度不可判定されました。私は妻より軽い症状、鬱症状発病後短期間経過で認定され受給可になりました。私は仕事には行けています。妻はパニック障害、鬱病歴も長く、病院通いも7年を超え精神障害者3級です。一人で外出も不可能です。再申請して認定される方法はあるでしょうか。再申請しようと考え、精神障害者3級の更新は敢えてしておりません。再申請後受給可認定を受けられた方、年金にお詳しい方、専門職の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 精神障害者年金の更新手続きについて

    私はうつ病と診断されて7年になりますがとても仕事が出来る状態ではなく失業して収入もないので生活保護の申請をして今は福祉を受けながら治療を受けながら療養に専念している状態です。 しかし精神疾患の治療となりますと長期間の療養が必要となってくるので生活保護を受けている地域の担当のケースワーカーから自立支援の手続きをして精神科の治療費に関しては国の援助でだいぶ負担が減ったようですが私はある友人から病気の治療をしながら生活保護を受けるのなら精神障害者年金の申請をしたほうがいいと言われたので主治医に相談したら診断書を書いてくれるとのことなので区役所の年金係で書類をもらってきてあちこち回って書類も揃ったので提出しました。 それからかなり時間がかかったのですが障害者2級認定の知らせがあって年金が支給されるようになったのですがその分が収入と見られるので生活保護から振り込まれる金額が差し引かれて申請しても意味が無いように思いましたが障害加算が付くようになって約2万円ほど年金と生活保護費をもらうようになって以前より生活費が増えて助かっています。 長文になってわかりにくいと思いますがここからお聞きしたいのですが精神障害者年金の更新手続きは每年しないといけないのでしょうか?もしそうだとすると精神科の診断書も書いてもらわないといけないと思うのですが今はもう病院を変わったので前の病院の診断を受けて書類を書いてもらわないといけないのですが何も連絡がなく自分自身でもよくわからない状態です。今実際に障害年金を受けている人または詳しい人にお聞きしたいのですが障害年金の更新手続きは每年しないといけないものですか?回答お願いします。