• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症進行する?)

洗濯物畳みの役割剥奪と認知症進行の関係について

Knight3000の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

気持ち分かるっスよ。 私の母も、認知症・要介護2です。我が家は88歳ですから、年齢的にもほぼ同じっすス。 姉2人と私の3人で見てますが・・・ 次姉は仕事に出て帰りも超遅いので、殆ど面倒らしい面倒見ないっすねぇ。 数年前から、私に内緒で高血圧の薬や認知症の薬飲ませてなかったもんですから、認知症の症状が一気に進んで困ってるんですよ。病院の担当医にこっぴどく叱られたもんだから、病院にも連れて行ってなかったのが最近分かったんです。 次姉は、変な本読んで下手な間違った知識入れてるもんで、全く悪いと思ってないので始末に悪いッス。 結局は、私や長姉に大きな負担がのしかかってます・・・・ 長姉が6割がた見てくれてるてるんスけど、1人に負担掛かり過ぎると良くないっすね。 私は自営業で別に住まいがありましたが、カミさんは既に鬼籍に入っているので、思い切って現在は母と同居してます。 私と母だけの時なんか、仕事にならない時ありますよ。私のことを息子と認識していない時があるので厄介なんス。 チョッと目を離すと、家から出てしまってたり、昼寝したと思ったら10分ほどで起きてウロウロと姉を探し回ったり、晩御飯の心配して台所見て回ったりでね。 突然他人様に文句言う様に私に怒り出したりね・・・深夜でも起きだすことあるので、ゆっくり寝てられないことあります。 小さなお子さんも見ていなければならない貴女に、介護の負担が重くのし掛かるのは間違ってるっス。 質問者様の、義父様やご主人は手伝ってくれないんすかねぇ。 確かに、御祖母様は女性ですから、トイレなんかのお世話は男だと嫌がるでしょうけど、それは仕方ないことなんス。避けて通れないことなんスよ。 ご主人とはシッカリ話し合うべきですよ。仕事が忙しいとか疲れてるとか、付き合いがあるなんかは、言い訳っス。優先順位が間違ってるんすよ。 貴女が疲弊してるのに、何のための夫婦・家族なんすか? 夫婦だから、毎日顔見てれば分かるはずっすよ。敢えて失礼な言い方すると、貴女が疲弊しているのに、「何とか皆で分担して上手く解決しよう!」っつうこと言えないご主人は、家庭人としては無能っすね。 我が次姉にクリソツです。 義父様も、自分の母親の世話をよそ様から預かったお嫁さんに負担かけて、チョッとした気遣いも出来ないなら、床の間の無駄な置物と同じッス! ご主人から義父様にも意見してもらって解決するべきことっス。親戚には義父様からやんわり言ってもらうべきッスね。(親戚様は、質問者様の家を心配しての助言だと思うのですが、ここは敢えて穿った見方の意見書いてみました) 私の場合、無神経な叔父・叔母(母の弟夫婦)なんか、財産目当てですり寄って来たの見え見えでしたから、縁切って「二度と来るな!」つって追っ払いました。姉共々胸がスッとしましたわ(笑) 質問者様の現状を解決するには、札束積んでホームに入っていただくか、専属の介護士を雇うかの金銭的な解決するか、それが出来なきゃ家族皆が手伝うかの何れかなんス。 ご主人や義父様にとって、貴女のことも御祖母様のことも大切な家族なんすから。 年齢のこともあるから平等とは行かないけれど、公平に家族が協力するのが道理かと思うッス。 回答になってないんッスけど、他人事とは思えなかったものでついつい。

19850206
質問者

補足

いえいえ、的確なご意見で、解決策はその通りだと思います!実際に自宅介護をしている方のご意見が聴けてとても嬉しく思います。この気持ちと大変さはほんと実際に自分の身に起きている方でないと解ってもらえないと思うので、私も実際に仕事として介護経験がありますが、それとこれとは別でした。仕事はお給料も頂けますし、時間で区切られているので終わりがあります。だから出来るんだと思うのです。でも本来くつろげる場であるハズの家で全くくつろげないどころか、余計な仕事がある為自分のことも思うようにできない、というところで皆さん苦労されているのだろうと思います。 今回はただ洗濯物のことで主人とひと悶着あったので質問させて頂いたのですが、勿論日々の生活介護(排泄の処理、薬の管理、異食行為もあるので見守り等々)身の回りの世話も大変です。同じ女性同士、排泄の介助をしなければならないことは理解しているつもりで、そちらに関しては家族に文句も言ったことはないんです。 義理父は日頃は別棟におり、ご飯とお風呂の時だけ母屋(私達がいる所)に来ます。週に一回の病院の付き添いは義理父がしてくれています。主人は主人のしたいことを自由にやっています。何度か手伝って欲しい旨伝えたこともあるのですが、三日坊主で続きません。私が最近いつもイライラして義理祖母に対する答え方が乱暴だ(もっとオブラートに包んで優しく言えないのか)と言われますが、一日何十回と同じことを答えていていつまでも優しくなんて答えられないんですよ…。 ホームヘルパーを雇うことも義理父に頼んでみたのですがダメだと言います。私もいつも言い返せなくて悔しい想いをしているのですが、やはりぼちぼち限界なので、主人から良く話してもらって、何らかの第三者にお任せするという方法にしていってもらわないと私が壊れそうで(;_;) 1つ言えるのが、実際自宅で介護に携っている人に外野が色々いうことはやめてあげて欲しいですね(;_;)口だけで言うのはどれだけ簡単なことか… お互いに身体を壊さないように頑張りましょうね! ご回答本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 認知症って綺麗ごとではないですよね。

    職業訓練の時に認知症の授業が有りました。 講師は自分の義理の親のことを話しました。 その親は亡くなったのですが自分の介護の仕方が 良かったのか分からないと言いましたが、 講師の子供が「おじいちゃんは子供になって 旅だって行った」って言ったんです。 講師の子供は認知症の授業の時に学校に来て いました。(認知症ケアの体験者として) 何か綺麗ごとのような感じがした私は おかしいでしょうか?

  • 認知症のの進行してしまった祖母について。

    はじめまして。高校2年生のものです。乱文ですが、どうぞ最後までお付き合いください。  私には82歳になる祖母がいます。半年ほど前に、実家の近くのサービス付き高齢者住宅?(ヘルパーさん常在の高齢者むきの寮、といったところでしょうか)に祖父と二人で越してきました。祖父が軽度の認知症と診断されたためです。  祖母も脳梗塞を経験していたりペースメーカーを入れていたりと、体力が十分ではないので母が毎日のように、引っ越しの片付けや買い出しを手伝いに行くようになりました。北国なので気候に慣れるのは大変そうでしたが、住居の中でもお友達ができ、「前よりあなたにも会う回数が増えた」と、私にも嬉しそうに言ってくれました。  そんなある日です。どうやら母が成年後見人になった際、預金通帳を預かったのがきっかけらしいのですが、被害妄想が始まりました。祖母の頭の中では、母が合鍵を作って二人の留守中に侵入、通帳をうばったことになってるのです。泥棒、我が家の恥と罵られ疲れてしまった母はキャッシュカードやら通帳やらをすべて祖母に返しました。しかし、すでに認知症の進行していた祖母は返されたそれらをどこに仕舞ったのか、ひどいときには返されたことも忘れてしまい、堂々巡りで母にあたります。  ケアマネージャーの方に相談をしてみたのですが、「今は進行を待って、おじい様のように安定するのを待つしか…」と言われてしまいました。なので少し距離を置いて、様子をうかがっていたのが、ここ3か月です。  そして昨日。母の携帯電話の留守録を聞くと、「そんなにお金が欲しいの。そんなに私たちを困らせたいの。生活大変なら頼んでくれればいつだって殺してあげてもいいわ。あなたたちが望むなら目の前で私は死んでやる。○○(私の名前)まで仲間にして私をいじめられるんだもの、さぞかしあなたは気持ちいいでしょうね」という旨が。ショックというより、あんなに親身に世話を焼いてた母に向かってなんてことを、娘や孫に「殺す」なんて、と悔し涙が止まりませんでした。(母は「あのひとは病気だし子供は親の面倒みるのが義務みたいなものだしねーだから孫のあなたが泣く必要はないのよ」と、あっけらかんとしてましたが。)  母は気も強く、何事にも根気強いですが、さすがに介護は辛いみたいです(本人は至って明るいですが)。父は出張がちで家にいないことも多々あり、私は県外の寮で暮らしているので手伝いというと限界があります。なのでどうしても介護は母の仕事になりがちですが、少しでも負担を減らせたらと思います。このままでは母が倒れてしまいます。  どうすれば祖母の妄想は止まり、母は楽になるでしょうか。また、祖母にどのように接していけばよいでしょう。正直、以前のようにやさしくできる自信がないのです。  どなたか、アドバイスお願いします><  

  • 認知症の祖母がグループホームに

    私の祖母(86歳)は認知症(介護2)の一人暮らしで、3人の子供を女手一つで育て、子供が独立してからずっと一人暮らしです。 《祖母の状態》 ◎基本的には軽度~中度の方の症状 ◎ガスを付けた事を忘れて何度も鍋をこがし、今は使えなくしてあります ◎おもらし。 ◎財布がないのを人のせいにしたり、誰かに当たったり、徘徊したり、という事はありません ◎家族が食べ物を持っていって冷蔵庫に入れておいても、その事すら忘れて腐らせてしまいます。 毎日薬と食べ物を持って行ってますが1日1回しか行けないのが現状の為、1日3食きちんと食べておらず、ふくよかだった祖母も痩せてきました。ご飯と梅干だけで食べていたりする様です。 家族の中で、今後の事や家族の負担も考え、グループホームに入居する事が決定しました。 認知症の人は環境が変わって認知症が悪化するものなのか、それとも話し相手が出来たり料理や洗濯も自分で色々するようになれば、私が思っているように急に認知症が進行する事もないのかなと、わからずとても不安です。現在かろうじて私の事を孫だと理解している中でグループホームに入居してからも、祖母と孫の関係で色々な話をしたり、一緒にテレビを見て大笑いしたりする時間が出来るだけある事を望んでいます。祖母は一人でいる事に弱音ひとつ吐かず、私達家族に迷惑を掛けないようにと笑いながら『私は病気もしていないし一人で大丈夫。』が祖母の口癖です。そんな祖母だから余計に大切に思うし、症状が急に悪化するのが怖いです。個人差もあるとおもいますがどうかよろしくお願いします。

  • 認知症

    認知症の父親が、してはいけないと注意した事を敢えてやってしまうため困っています。 捨ててはいけないと言えば捨てる、触ってはいけないと言えば触る、やってはいけないと言えばやる…挙げればキリがありません。他にも、物を投げ捨てる、物を無駄にする、物を雑に扱い壊す…もうやっている事が滅茶苦茶です。 そもそも整理整頓ができない人なので、家の中は乱雑に散らかり、片付けても片付けても一瞬で散らかします。酷い有り様です。父親が散らかし過ぎるため、片付けても片付けても間に合いません。 毎日毎日、まるで聞き分けのない子供のようです。 お腹が空けば喚き散らし、食べ物を与えると大人しくなりますが、その分余計な事ばかりしてこちらの神経を逆撫でします。そして、家の中をいつもとてつもなく散らかしては、平然としています。 認知症の患者には、注意したりしない方がよいのでしょうか?もう、何も言わない方がよいのでしょうか? 薬を飲ませて落ち着かせる、施設へ入れる、それしか方法はないのでしょうか? 父親はこのような性格のため、家族からも周囲からもかなり嫌われており完全に孤立しています。 介護には、前々から限界を感じています。認知症の父親による日々の生活態度の悪さにイライラし、介護者である私自身の体調も最悪です。 在宅介護はとうの昔に崩壊しています。ですが、どうすればよいのか分からず為す術がありません。 毎日毎日、認知症の父親による介護に疲れました。助けてください。

  • 認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して

    認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して。 いつもお世話になります。 私は今実家からはなれて一人暮らしなのですが、私の実家には母の祖母が一緒に住んでいます。 祖母は2年前位から認知症で、一人で自活できないため、実家に住み始めました。 ちなみに他に祖母を見る人(母の兄弟姉妹)はいません。 たまに私が実家に帰ったり電話口で祖母の愚痴をよく聞くのですが 祖母がいる前で「ばあちゃんは認知症だからしょうがないの!!もう何もわからないんだから!」と 罵ったり、つい先日は祖母が私の部屋(今私が一人暮らしをしてる部屋に)に、祖母の服があると 思い込み、片道30分の距離を母とやってきました。 母は一度捜させれば気が済むんだからといっていたので部屋にあがってもらい 祖母が気がすむまで家捜しするということがあったのですが(当然、祖母の服は私の部屋にはありません) 祖母があちらこちら探している間中ずっと「あるはずがないだろ!!」「いつまで探せば気が済むんだ!!」と怒鳴り散らし、腕をぐっとつかんで暴行するんじゃないかくらいの勢いでした。 もともと母は、神経症(極度の心配性)という性格もあって、私自身母と接したくなく一人暮らしを している状況です。 今回のことを見て、おそらく日々日常でもそういった感じで祖母に接していると思います。 私自身、祖母は母から離して老人介護ホームで暮らしたほうが幸せな余生が送れると思うのですが お金の問題と、実家には余っている部屋などはあるので(決定権は母なので) 実家に父と母と祖母で住んでいます。 (父は小さな店をだしていて、そこの仕事で忙しくそういったことを気づいてはいても、関与していないようです) 私も一人暮らしを維持するのに精一杯で祖母を完全介護の老人ホームへまかなえるお金がありません。 ただどう考えても、余生をあの母と過ごさせるのはかわいそうでなりません。 福祉のことがよくわからないのですが、こういった状況の場合(介護者が悪態をついたりする人、つまり 介護者として適任ではないのに介護をしている、など) 何らかの救済措置がないものでしょうか。 福祉のことを少し勉強しましたが、なにぶんこういったパターンの時は何か解決方法がないか考えてるのですがまだわかりません。 上記の文を読んで、何かアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 認知症の母について(長文です)

    こんにちわ。どうか教えてください。 私の母は、3年前脳梗塞で倒れ手術しました。 後遺症として認知症と糖尿病があります。 倒れて8ヵ月後に退院し、現在母は自分の実家で生活しています。 (当時私は出産直前で介護することができませんでした。) (母の実家は実母、姉夫婦2組、兄夫婦、弟夫婦が一つの敷地に  住んでいるため目が届きやすく都合がよいのです。) 現在母は実母(私の祖母)と住所が一緒です。 理由は、母が倒れた後、国民健康保険の保険料が 月に4万程と、とても私たち(私、30歳既婚 弟、22歳未婚) に払える額ではないので祖母にお願いして祖母の扶養家族に 入れて貰いました。 で、現在祖母から「扶養をはずしてほしい」 と話がありました。 理由は、子供(母)と同居しているので介護保険が受けられず デイケアにも行けなくなったからだそうです。 うちの母は認知症で、母自体介護保険を使っています。 それなのに祖母が「子供と同居している」との理由で 介護保険が受けられないのはおかしくないかな? と思いgooしました。 どうかよろしくお願いします。

  • 認知症の人にとって家族の役割は

    年老いた母(半身不随)を施設に預けざるを得ないです。ようやく週2回だけ、母に会って喜ばせています。そのことを某調査官に「それはいいことだと思うけど、無理することはない」と言われた言葉が「それは、勝手にやっていることでしょ」というように聞こえてきました。 さて、認知症の人にとって家族の関わりが密であるほうがいいに決まっている、いや寧ろ密な関わりが必要なんだ、と思うけど、なぜそうなのかがはっきりしない。「家族の関わりは密でなくていい、グループホームの職員に任せとけばいい」という人に、どう反論すればいいのだろうか。その辺り(家族の密な関わりの必要性)を説いた本なり論文などがあったら紹介して欲しいです。これは、在宅介護の方がいいのか、という問題とも関わってきそうです。 認知症を進行させない、できたら改善もしくは現状をできるだけ維持させたい、そのためには家族の役割が大切なような気がするのだけど、気がするだけで明確なものを持ち合わせていません。 20~25%が在宅介護なので「介護者支援法」が日本にも必要だとして、その制定に向けて運動している団体があります。施設の職員に任せるだけでいいというのであれば、家族の役割は非常に少なくなる。半身不随で認知症の家族をグループホームに預けている者にとっては、在宅介護ではないので「介護者支援法」は必要ないということになりますが、何かしっくりきません。物理的・精神的に週2回しか訪問できないところを何とかならないものだろうか。そういったところにも光を当ててくれるような法律ができたらいいのですが。

  • 若年性認知症で入れる施設

    弟が40代後半で若年性認知症の症状が顕著になって きました。一応、病院にもかかっています。 計算ができなかったり、レジの打ち方がわからなくなったり。 お風呂や洗濯もほとんど自力ではやろうとしません。 仕事は自宅で家族でやっている自営業です。そこで、生活面だけ 若年性認知症の方が入れるような施設で寝起き、食事をして、 仕事は、本人の生きがいを継続させるため、自宅の自営工場に 通わせることができればいいと思っています。 通常の介護施設であれば、24時間そこでの生活をするイメージ ですが、そこから仕事に通えるような施設ってあるんでしょうか。 自宅には80台の老夫婦と弟の3人が同居。(町工場経営) 私は隣町に家族で住んでいます。 従って、老夫婦との在宅が難しくなっています。 入居者が仕事に通えるような施設って存在しますか。

  • 認知症の祖母(83歳)の食事について・・・教えてください。

    母方の母です。祖母が認知症と判断されて・・・もう2年。介護4級?だそうですが・・・施設やデイサービスにはお世話にならず、祖父(93歳)も元気で、両親、妹夫婦、私たち一家と9人と大勢で住んでいるので、みんなで介護していますが・・・・。 ここ1年で急に進んだようで・・・。 今まではきちんと食事はしていたのに、噛んで、飲み込めていたのに、最近では噛むけれど飲み込めなくなってしまったようです。 認知症進行止の薬をここ3ヶ月飲み始めたのですが・・・最初は飲んでいたのですが、その薬がとても苦いのか眉間にしわを寄せるようになって・・色々子供用の薬を飲ませるゼリー?にくるませたりとかしていたのですが・・・・それもダメで・・・。薬だけでなくもう食事も最近はかむだけで、飲み込めなくなってしまったんです。唯一バナナは食べるのですが・・。栄養が大事だし・・とお医者様が出されている豆乳のような栄養ドリンクがあるのですが・・飲み込めないので・・無理だと・・。 出来ればみんなで介護してあげたいのですが・・・何か良い方法はないででしょうか? 経験者の方教えてください。

  • 遠くに住む祖母が認知症になりました。

    遠くに住む祖母が認知症になりました。 まだ、家族の名前は分かるみたいです。 幻覚が見えていて、しょっちゅう私の名前を呼ぶそうです。 昔同居していて、おばあちゃん子の私は、会いに行きたいなあ・・と思うのですが、迷惑になるのかどうか悩んでいます。 祖母の介護をしている親戚は、来てもいいよと言ってくれていますが、実際迷惑なのかどうか・・? ちなみに、電話では割とハッキリ会話のやりとりが出来ます。