• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職業訓練を辞めたいです。意見下さい。)

職業訓練を辞めたいです。意見下さい。

noname#192508の回答

noname#192508
noname#192508
回答No.2

別に辞めてもいいですよ。 だけど、両親が離婚するんでしょ、ということは、家に入ってくる金は減ります。 あなたは母親の方につきそうですね、ということは働き盛りの父親の方からの 支援は受けられそうになくなります。 母親は自分一人分の食費を稼ぐのが精いっぱいになるでしょう。 そうなれば、今はあるのか知りませんが小遣いは当然0です。 携帯もカットです。 あなたが自分でバイトなりして、母親を養わなければなりません。 職業訓練で少なくとも手に職がついていないなら、多くは稼げません。 せいぜい、最低賃金でしょう。ちゃんと訓練し、手に職がつけば、 それはあなたの努力次第でいくらでも増えます。 例えば、私も職業訓練の経験がありますが、今の仕事を時給換算すると、 時給5000円くらいになります。けれど、あなたはせいぜい700円とか そのくらいでしょうか、そうなればしたいこともできない、恋人もできない、 結婚も当然できない、母親が味わった苦しみがまるまる自分に降りかかってくるのです。 ですから、そういう社会の底辺で一生生きて行ってもいいと思うなら、 やめてもいいんですよ。 あなたが今やっている職業訓練は仕事につくための義務です。 そして、仕事は誰もがやりたくないからこそお金を貰えるんです。 やりたくないことからいつまで逃げていても得られるお金は雀の涙すらない場合もあります。 誰しも仕事に就けるとは限りませんからね。 社会に出ると、仕事に就くと、あなたが今まで経験したことのないような辛さが 幾らでも降りかかってきます。これは、多くの社会人すべてが経験していることと 言っても過言ではありません。あなたが職業訓練程度のことで傷ついているようでは どのみち社会に出てもすぐにクビになる、そう思います。 まともに稼ぎ、まともな生活、少しばかりでも幸せになりたいと思うなら、 目の前の嫌なことから少しずつ我慢してやり続けていかなければなりません。 あなたは人生の起点に立っている、そういう自負を持ってください。

noname#204426
質問者

お礼

おはようございます。回答ありがとうございます。一晩寝てみて、少し頭がスッキリしました。昨日はだいぶ感情的になってしまってたと思います。 回答を読んで、冷水を頭からかぶったような気分でした。目が覚めるというか、そんな気持ちです。 私は今まで転職何回もしました。嫌ですぐ辞めるを繰り返してきました。あなたが仰る様に、こんな私はいつまでも逃げてばかりです。今後のことはよく考え直さないといけないと思いました。

関連するQ&A

  • 職業訓練・基金訓練

    職業訓練・基金訓練の生活給付金についてよくご存じの方、教えて下さい。 9月15日~3月26日までの訓練に通っています。 6回の支給で最後の給付金は 1月15日~2月14日の出席率が八割以上で支給されるということですが、 2月10日から短期ですが自分のスキルが上がるようなバイトを見つけました。 (訓練校で教わった事にも類似していて、経験しておくと今後の就職活動で有利になりそう) そのバイトをしてみたいと思っているのですが、 2月10日からそのバイトに行くとなると、訓練校は退校となりますが、 最終月の給付金は振り込まれるのでしょうか? スミマセンが教えて下さいm(__)m

  • 職業訓練校 途中退校

    職業訓練校の途中退校について質問させていただきます。 現在、職業訓練校に通っています。 しかし習っている内容を後程調べ直したりしたら間違ってることもあったり、食品関連で衛生面がよろしくなかったり等の理由で途中退校を考えています。 その訓練校の一期生に当たるようです。 また、生活給付金は受けていません。 就職期間が無いため、失業手当等もありません。 このような場合、次の訓練校の受講禁止期間以外のペナルティはあるのでしょうか? 退校してアルバイトをしつつ就職活動を行おうと思うのですが、金銭的なペナルティがあれば支払い能力が無いため途中退校すべきかなやんでいます。 わかる方がおられましたら、回答をお願いいたします。

  • 職業訓練しながらの失業給付期間

    職業訓練校に行きながら失業給付を受ける事は可能 でしょうか?ちなみに退職日が3月末で 職業訓練入校日が5月の予定です。 会社は自主退社なので普通、3ヵ月後から3ヶ月間の 失業給付になるんですよね? 知人が言うには訓練校に入校すると、 通っている間(私の場合5月~退校するまで)は ずっと失業給付が支払われるというのですが本当ですか?また、その手続きはどうすれば いいのでしょか?

  • 職業訓練を受けるにあたって

    私は会社から来月いっぱいで退職するよう勧告を受けました。 しかしこのご時世、再就職は難しいです。 会社に勤めていた期間は、7年です。雇用保険を7年加入していて、年齢が48歳で、退職理由が会社都合なので(会社に確認した)、失業保険給付期間は270日になると思います。 270日の間、就職活動はもちろんしますが、職業訓練を受けながら就活しようと考えています。 公共職業訓練と基金訓練があるのですが、基金訓練は原則として、雇用保険に加入していなくて失業保険が受けられない人を対象とする。ことになっています。 しかし基金訓練も失業保険給付資格がある人も受けられると聞きました。 質問は、 公共職業訓練を受けるのと、基金訓練を受けるのとは、どちらが良いか。 例えば、基金訓練を受けると、失業保険が受けられなくなる、とか。 公共職業訓練と基金訓練の両方のメリットとデメリットを知りたいのですが。 失業保険給付期間が270日あるとして、どちらの訓練を受ける方が得策でしょうか? もちろん、基金訓練の生活支援給付金などは受けられないことはわかっております。 270日間の失業保険にどう影響するか。他のことなど。 270日間で普通に就活して再就職先がすぐに見つかれば一番良いのですが、この270日を有効に使用して、職業訓練を受け、スキルをつけながら、就活したいと思っています。 もちろん270日すべてを使おうということではなく、なるべく早く、または職業訓練が終わる頃に再就職先を見つけたいです。

  • 職業訓練校の途中退校時の雇用保険について

    職業訓練校の途中退校時の雇用保険について どうしても就職活動に支障が出てしまうため、職業訓練校を途中退校しようと思います。 本来は7月31日までの雇用保険受給期間でしたが、訓練校入校で9月30日までの延長となっています。 この場合7月15日に退校した場合、本来の受給期間である7月16日から31日までの手当ても不支給となってしまうのでしょうか? 自己都合で退校した場合、1ヶ月の給付制限がかかると聞きましたので不安です。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 職業訓練校の退校手続きの流れがわかりません!

    今年5月から半年コースの職業訓練校に通っていますが、残り一月余りを残して無事正社員での仕事が決まりました。 来月頭くらいから勤務することになったのですが、とりあえず今月末まで学校に行く予定です。 そこで退校手続きなんですが、学校のほうに今日言って明日からすぐに退校出来るのでしょうか?もちろんハローワークにも連絡しないといけませんが。 職業訓練校は初めてなもんでよく事情がわかりません。 連休中ということもあってハローワークも休みの為に聞けません。 もし色々と手続きがあるのなら、無事今月末で退校出来るようにこの連休中の間に準備しておこうと思います。 途中退校されたことがある方などおられましたら手続きの流れを教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 基金訓練について(出席日数・退校)

    基金訓練について教えてください。 (1)生活給付金を受けている場合、ひと月に8割以上出席しないと給付金が貰えないし、病欠や面接の時は証明書がいるとききましたが… 同じ受講生に、ひと月で6日休んだ方がいて(訓練日数21日)、最初の4日間は学校に休みの電話連絡をしただけだそうです。5日目~は病院の診断書を提出したらいいそうですが、病院の診断書があれば、いくらでも休んで大丈夫なんですか? (2)最初の4日間は、休みの証明書はいらないのでしょうか? (3)退校する時の学校での手続きは、どのような事を書かされるんでしょうか? (4)学校の授業で、ジョブカードの作成登録をするそうです。基金訓練を受けている人達は強制なのでしょうか? ご存知の方がおられたら、よろしくお願いします。

  • 職業訓練校に通いながらの転職活動について

    今月から職業訓練校に通っていまして、受講期間は今年の11月までとなっています。年齢も30代半ばと決して若いとは言えません。 職業訓練の勉強自体は役に立ちますし、勉強していて決して無駄にはならないと思います。 しかし、色々と経済事情などもありまして、正直に言うと一日でも早く定職に就きたいと思っています。 職業訓練を受けている間も、もちろん求職活動は出来ますので週に2回ほどはハローワークに行って仕事を探しています。 実際に面接などにはまだ行っておりませんが、自分が思う求人があればぜひ面接を受けたいと思っております。 幸い職業訓練は週に2日は午前中が休みなので、その時間を利用して面接に行ったりも出来ますし、また土曜日なども利用出来ます。 他の受講生は年も割かし若い人が多いので、それほど急を要していないのかわかりませんが、とりあえず11月までは就職活動はしない感じのようです。 ハローワークの人に聞くと、受講期間中に仕事が決まって、そのまま途中退校する人も結構いると聞きました。 とりあえず受講中の手当は出るので、仕事が決まるまではもちろん職業訓練は止めませんが、やはり仕事探しを第一に考えて日々活動しております。 そこでお聞きしたいのですが、職業訓練校に通いながら転職活動をして、仕事が決まったので途中退校した経験がある人などおりましたら、 どんな感じで求職活動していたかなど教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練途中退校:入社日までの失業給付金

    はじめまして。とても困っているので皆様よろしくお願いいたします。 失業給付金をいただきながら、半年間の公共職業訓練に通っています。 面接先から採用連絡を頂きました。(7/24に入社手続き、勤務開始は8/6) 採用先からは、入社日までに正式に入社するか連絡をすることになっています。 あと3週間ほどあるため、この会社に決定する前に就職活動して最終決定したいと希望しております。 訓練校を7/1に退校した場合、そこから交通費と通所手当が支給されなくなるのは理解しているのですが、 退校翌日から入社日までの失業給付金はいただけなくなってしまうのでしょうか? (私は90日間の給付で、残日数60日間ほどあります。) ハロワークに相談行ったのですが各課をたらい回しにされた挙句、たぶん入社日まで給付されますが、退校手続きしてから来ていただいて正式に回答と手続きになります。と言われ、心配です。 皆様ご回答お願いいたします。

  • 職業訓練中に妊娠

    保育士養成コース受講中の者です。受講残り半年ない今、3人目を妊娠しました。嬉しいはずですが困惑しています。学校 、実習先には報告済みです。学校側は、あと少しだからどうにか頑張って卒業させてあげたいと言ってくれており実習先も快く受け入れしてくださりました。問題は、訓練校と職安です。今日、学校から連絡があり「訓練校に報告したところ、4月に就職できないこと(4月下旬出産予定日の為)、今までに私のような例がないことで職安との話し合いになるそうです。」と言われました。学校は卒業したいのですが、給付金停止になると生活できません。出産後遅くても10月には働こうと考えています。このような意思があっても、退校もしくは給付金停止になってしまうのでしょうか?同じような境遇の方いらっしゃれば経験談をお聞かせください。

専門家に質問してみよう