• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:急に物事を決める人について教えてください。)

急に物事を決める人について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 急に物事を決める人について教えてください。なにかするときに急に言い出す人がわからないのですが、私はおかしいのでしょうか?
  • 急に物事を決める人について教えてください。家族の中で一つだけ急に行動する人がいます。予定があっても急に自分の思いつきで行動することがあり、それが理解できません。どうしたらいいでしょうか?
  • 急に物事を決める人について教えてください。私の父は何かするたびに突然言い出します。予定があるにも関わらず突然食事や旅行の計画を立てることがあり、家族は困っています。父がなぜ計画を立てないのか理解できません。どうすれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232913
noname#232913
回答No.4

質問者様は至って普通の真っ当な意見だと思います、日本は民主主義ですからね 外で働く上でストレスはかかります、そのストレス次第で気分が乗るときと、乗らないときがあってそれは完全に自己都合なんですけど ストレス発散も兼ねて行こうと思い立つ場合と 外で人に合わせているから、家では反動で自己中心性がむき出しになってしまう場合、気を許しているだけにありのまま過ぎる自分を出してしまう場合 単に他者意識がなく、自分が思っていることは他人も同じ、家族なら尚更という意識があるという場合 急にということで、衝動性がある性格、キレるということでも衝動的とも言えます、家族みんなでなにかをしたい、一人ではできないとも取れます、寂しさがある 立派なお父様ではあると思いますが、お父様の中に何か満たされない幼心があるのだと思います ですからケンカになるし、なれば同い年のようなケンカだと思います お父様が子供に自分の弱みを見せないと思いますから、過去のことをりのままに話してくれるか分かりませんが 寂しい思いをした経験があるかもしれません、イジメとかではないと思います 恐らく、親(質問者様の祖父母)にあまり甘えられなかった、遊びに連れてってもらえなかった的な内容です 本人は忘れてしまったかもしれませんが、もし聞けたら聞いて そういった心にしまってある感情に気づいてもらうことで子供の立場で考えられる大人として振舞ってくれるようになる可能性があります。 女性陣が影で支えている、父親を許している愛情があるから成り立っている幸せな家庭に思いますよ☆ 質問者様から憎しみは感じられません、お父様同様に寂しさを感じます、素直な方だと思います☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

私もその口ですね(笑) 予定を組むのが苦手です。 例えば彼女にしろ、友達にしろ遊ぶ約束をしても、その時にどうなるかわからないからです。 そういう気分じゃなかったり、仕事が入ったりね。 その時に断りの連絡をすることが、とても苦になるんです。 だから最初から約束はしない。 その時にしたくなったことをするのがいいです。 もちろん、周りを巻き込む気はないですがね。 私の妻はそういう私の性格を知ってるから、普段何もしないかわりに、そういう行動を楽しみに待ってるようですがね。 仕事で疲れてるお父さんにしたら、たまの休日を寝て過ごすか、家族サービスするか・・ギリギリまでわからないものです。 子供たちからしたら、いい迷惑かもしれませんが、どこもそんなもんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.6

行動力の有り余るお父さんですね(笑) でも家族もそれぞれに予定があったりするものです。それをお父さんの鶴の一声で 覆されちゃうのも困りますね。 リビングなどの目立つところに家族それぞれの予定表を書き込めるボードなど 設置してはどうでしょうか。お父さんに対する事前アピールですね。 目で見て「日曜日は誰と誰に予定が入ってるな」と分かればお父さんも少しは考えて くれるかも知れませんし、何より質問者様ご自身が「ここはもう最初から予定が入ってるでしょ。 だから無理です」と堂々と断れます。 予定が無いときは付き合ってあげてもいいと思いますよ。出たとこ勝負みたいな旅行も 面白いです。それでさんざんひどい目に遭ったなら、それを理由に断ればいいと思います。 家族だからといって何もかも無理をして合わせる必要はありませんが、ちょっとやりくりして 同行できるなら、行ってあげて下さい。年齢が分かりませんが、社会に出たり結婚すれば 「家族揃って」というのはなかなか出来なくなってしまいます。親孝行の一環としてたまには 付き合ってあげるのも良いんじゃ無いでしょうか。 >ちなみに、言い出してそれが通らなくてもキレるだけキレて、そのあとはもう忘れています。 これはむしろ長所ですよ。後々までしつこく「どうして行かないんだ」「なんで言うことが 聞けないんだ」とぶつぶつ言われてはたまりません。けろっとしてくれてる方が絶対に ラクですから。「どうせ後で忘れるんだから」と思えば、けっこう堂々と反対も出来るのでは ないですか。 お父さんはもうどうにもなりませんから(笑) 喧嘩が嫌ならお母さんのようにはいはいと付いていく。納得できないなら「なんでいつも急なのよ」 と言い返すのではなく「あ。その日は無理」とシンプルに断ってはどうですか。急でもなんでも お父さんは行きたいし、もうそれを決めちゃってるんですから。そこを攻めてもしょうがないんです。 それに対しては「私は行けます」「行けません」しか無いんじゃ無いでしょうか。「なんでだ」と 聞かれると思いますが「バイトが入ってる」「友達と先約が入ってる」などちゃんとした理由が あればその場で多少はキレられても、お父さんも質問者様を連れ行くのは諦めざるを得ません。 「明日行くぞー」「もっと早く言ってよ」 とやり始めるから喧嘩になっちゃうんです。まずは予定ボードでアピール。そして本当に 事情があって無理なら「行けません」と断る。でも「急でホントに困るわ」と思いつつも 出掛けられる状況なら文句を言わず付き合ってあげる。そんな感じでバランスが取れないでしょうか。 理解しようとか、お父さんに考え直して欲しい、というのはやっぱり難しいです。 家族揃って何かをしたい、という気持ちがあるのはとても良いことですしね。でもそれが ワンマンなのがちょっとね…(笑) 学生さんなら「あとちょっとの我慢よ」とアドバイスしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2144/10869)
回答No.5

私も、その傾向が強いです。 原因は、生活する為の、仕事を最優先します。 そのつぎが自分の体力、 それが整えば行動に移ります。 自分の自由になる時間が少なく、それがいつか判らないから、急に決めるのです。 お母さんはそれが判っているから、黙って付いていくのです。 その時に、反対すれば、永久に旅行など行けないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193521
noname#193521
回答No.3

最初のほう読んでいて自分と同じタイプだ(笑)と思いました。でも下りのほうが違うなぁと思いました。 前半読んだ見解では、これも一種の家族想い。大目にみてと思いましたが、後半>逆ギレは困りますね;先のことは分からんは本当に分からないのでしょう。 キレやすい人には>なんで~しないの?とかじゃなく、~したらね。に変えてみては? きちんと計画したらね。その日は先約があるんだゴメンね。とか。 なんで?とか言われるのを予想してるから言い訳してくるんじゃないですか? あ…そうなんだ。って思わせたら勝ちじゃないですか? 私はひらめいて提案しても結局いつもそこに落ち着いていますよ(笑) まぁ単なる提案ですからね、完全に断らず濁す言い方に変えれば、相手も申し訳なくなりますよ。 若干自分勝手なんでしょう(笑) そういう人には分からせてあげないと学習しないですよ。 旅行かぁ~この日は先約があるのでゴメンね。今度計画立てようね。はききめありそう~。 みんなと何かしたいんですよ(笑)まぁかわいいっちゃあかわいいじゃないですか。 だけどね、ご家族で振り回されてちゃダメですよ! 振り回されてる限り、今後もずっと振り回されます。絶対に。 ご年齢はおいくつですか? 思春期くらいだと、もう自分の予定ありますからね。家族ごっこは鬱陶しいでしょう。1人離脱していくとか難しいですか? 妹とお母さんとお父さんで行ってもらっては? 家庭を持つとお母さんからすればまぁお父さんに従うかっこうになると思います。そして妹さんは小さいのかな?小さいうちは従うんじゃないですかねぇ。自分にもそんな記憶があります。 やっぱりお兄ちゃんだけが中1になったら、着いてこなくなりましたよ。 普通とか関係ないよね~普通でくくるならお父さんも普通じゃないよ(笑) お父さんは質問者さんの親ばなれがさみしいだけだって!大丈夫だよ~。 う~ん、質問文見る限りこのお父さんには反論しないほうが良さそうですね。他の方法で行きましょう(笑) 例えば今週末旅行へ行くぞ!とか言ってきたら、旅行かぁ~楽しそうだね。行きたいけど、その日は先約があるの。もう1か月前から約束してることだから、直前で断れないよ。次の旅行の時は一緒に行きたいから都合を合わせれるように計画立てようね。って言うのは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>どうしたらいいでしょうか? 質問者さんが20歳前後ならとっとと 結婚するなり自立するなりして 家を出たらいいんです。 中高生なら大人のやることに とやかく文句をつけずに 黙って従うことですね。 人の金で飯を食っている以上 文句を言う資格がないからです。 ちなみに大人は忙しいので 子供と同じレベルでものは考えられません。 当日になっても、急な仕事が入ったら すべての予定をほっぼり出さざるを得ない 場合だってあります。 そういう事情がわかるようになってから ものを言ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.1

うちの父親は逆で、子供を遊園地に連れて行く約束をしておきながら、よくドタキャンされました。 楽しみにしていた私たちはいつもガッカリです。私が責めると、お前が風邪気味だったと私のせいにします。 うちの父親よりも、ちゃんと旅行に連れて行ってくれるだけマシです。 主人の父親は、あなたの父親に似ています。 子供は男ばかりなので、遠慮なく反撃しますが、何度言っても治りません。 もっと早く言えよ!!とか、その場その場で口ばっかりだ!とか、よく親子喧嘩をしています。 こういう父親って意外と多いと思いますよ。 今は、子供からは相手にされない可哀想な父親になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は高1の女子ですが、家で冷遇されています。

    私の家は、父、母、そして中1の妹の4人家族です。これは私が小6あたりから父を避け始めたことが発端なんですけど、母までもが私に冷たく当たるようになりました。 私が父を避け始めるようになってから、父は妹ばかりを可愛がるようになりました。それは私が父を避けるようになったのだから仕方ないかもしれません。しかし、母までもが私に冷たく当たるようになり、私が妹とケンカしてもいつも妹の肩を持つようになって、妹とも仲が悪くなりました。それから、家族で出かけるにしても、いつも私を置いて3人で出かけけるようになりました。食事も私が一人で自分の部屋で取ることが多くなりました。何か私だけが浮いた存在になり、自分の家なのになんか居づらい雰囲気なのです。 こういうことってよくあることなんでしょうか? どうしたらいいんでしょうか?

  • 私の妹は多分発達障害で 体はちゃんと12歳なのに日本語は全く喋れない、コミュニケーション能力は10、11ヶ月くらいのレベルで、よく嘔吐だったりぐずったりします。ツバを毎回吐き出してます。母はずっと妹の世話で忙しそうで、父はあまり妹と関わらない、ぐずったりしたら避けたりしています。母はずっと世話をしていて、 腰はほぼ限界、よく引っ掻かれたりして辛そうで、父は多少の協力はしようとしてますが引っ掻かれたりたくさん唾を吐かれると暴力的になり叩いたりします。 それで私は親が喧嘩しないだろうか、みんなに危害が加わらないかといつも怯えています。 家族みんなもう体も心も限界で、頼れそうな人もあまりおらず、どうにも出来ずただ辛く苦しいです。赤ちゃんは可愛いというのは事実ですが、それは1年で終わるからの話。こんなに続かれたらたまったもんじゃありません。 どうすれば良いですか?どこに頼ればいいですか?

  • 私はどうしたらいい

    私は今中1です。 うちの家族は5人家族です。 下には四年生になる妹がいて、母はその子ばかりをかわいがります。父は兄を可愛がります。 最近、定期テストなので勉強をしていますが兄は勉強をサボってばかりなので 母が毎回面倒をみています。そして、その時に毎回、○○(妹の名前)はまだ甘えたい時期なのに1人でちゃんとしてて、偉いね。と言います。 私はそれを聴いて泣きたくなります。私は妹ぐらいの時に父は兄と遊んで母は妹と遊んでいて自分は1人で本を読んだり全部1人で頑張っていたのに。 この文章を読んでいて単なる嫉妬じゃないか、と思う人もいるかもしれませんが 嫉妬もあるけど、悲しいです。 自分は精一杯1人で頑張ってきたのに、母は妹だけを甘くみます。 最近は母は妹と兄の事ばかり。父は無関心、と言った感じでどうしようもないです。 母はやたらと妹の事を褒めて兄の事も気にします。 でも、私だけには何も言わないし言うとしても文句だけです。 私はどうしたら母に気に入ってもらえるでしょうか。 どうしたら喜ばれるでしょうか。 小6までは不登校で何をしても褒められなかった 勉強をして、いい点数を取ったら褒めてくれるのでしょうか。

  • 家族にイライラします、どうすればいいですか?

    家族にイライラします、どうすればいいですか? 女子高校生です。 私の家族は父・母・私・妹の4人家族なんですけど、 毎日毎日、母や妹に悪口を言われてイライラしています。 例えば 私がお金をだして買ったインコがいるのですが、 世話や掃除をしている最中にいつも母と妹がタッグを組んで、 母「あー可愛そうに・・・こんな飼い主に飼われて、   飼い主を選べないなんてお前 可愛そうな子だね~。」 妹「そうやそうや・・・っふん!うけるwww」と言ってきます。 私は「自分のインコだからほっといて!」っといっているのに、 母と妹にさらにグチグチ言われます。 私「なら自分でやってよ!自分のお好きなようにどうぞ!」って他にも言うたり、 しているのですが・・・「は?嫌やしwwワガママだねーあんたwww」と妹と母に、 鼻で笑われます。 とってもイライラします。 あと、 インコ以外でも私がやることにいちいち口うるさく言うんです。母と妹と父。 妹が悪い事をしたという話をしているのにも関わらず、 すぐに私の話になって・・・私は毎日 家族3人からボロクソ色々な事いわれてます。 どんな事を言われてるのかといいますと、 「存在が邪魔」などです。 「なんでボロクソに言うの!?てか喧嘩うってこないでよ!」と言うたりするのですが、 母「喧嘩?はぁ?喧嘩うってんのはあんたでしょwww」 妹「幼稚くっさ~いww何それww」 父「あ?お前が悪いんやろ!」 といわれます。 何が悪いのか3人に聞いてみると、 「お前の発言とお前の存在全部。お前の顔みるとイライラする。死ね。」と、 父・母・妹にいわれます。 ちなみに妹は高校2年で頭が賢い学校に行っています。 私は高校3年で頭がとても悪い私立にいってます。 どうすればいいですか? イライラしまくりです。 なにかにつけてグチグチ言われるし、しかもグチグチ言うてる母・妹から「ワガママ」といわれてるし・・・。 一体どっちがワガママなんだか・・・。 母と妹の方が「幼稚・ワガママ」なのに意識がないという・・・おかげでストレスたまります。

  • 父と妹

    今年31になる妹について相談です。 我が家は今年の初め母を癌で亡くしました。 発覚して5カ月後だったので本当に急な変化でした。 私は結婚して地方済みなのですが、妹は都内の実家に住みながら社会人をしています。 妹は昔からとても母と仲が良く、尚且つthe 末っ子タイプで、私はどちらかと言うとクールで1人行動が好きなタイプなので、母と妹はいつも一緒に居ました。 そして私たち姉妹はあまり関わりが無いです。(嫌いな訳ではなく違い過ぎて、お互いに交渉してきませんでした) そんな母を亡くし妹はすごく辛い思いをしていると思います。尚且つ私は当時、妊娠中で上の子もいた為、闘病中は数週間置きにしか実家に帰ることが出来ず、きっと妹には色々我慢させてしまったと反省しています。 相談と言うのは現在の妹と父の事です。 父は元々家事を全くやらない人なので、妹がほぼ負担しています。洗濯や食事などは別々な様ですが。 父も母の事が大好きすぎて、現実を受け入れられないのか元々母が妹と父の繋ぎ役みたいになっていたので、妹と父の関係に問題が出来てしまっています。 中年男性特有の?気付かなさや無神経な所が(父は決して悪い父親ではありません)若い妹にとっては理解出来なく、片付けをしてくれない、お弁当のおかずを食べられた。などで妹は毎回爆発してしまい泣いてしまっている様です。 父に私からも叔母からも何度も話しているのですが、改善せず..。凄く優しい父なのですが、母という伝達役(お世話焼き?)が居なくなった事で、中々難しい状況になってしまいました。 そしてこれが私の一番の心配なのですが、妹は父との喧嘩の後少し落ち着くと「パパと住むのはしんどい喧嘩のおわびに〇〇を買って」と月に2、3回ほど20万近くのブランド物を父に買わせている様です。 最初の数回は妹にはすごく頑張って貰ったし、それで少しでも気が晴れるならと思ったのですが半年以上経った今も続いています。 何の解決にもなっていない行為なので流石に心配になってきました。 母の闘病中私はあまり一緒にいる事が出来ず、妹に任せる事も多かったので、私が偉そうな事を言って良いのか。 今も新生児がいる為、中々帰省出来ず妹は怒って居ると思います。 偉そうな事を言えない私はもう何も口を出さずに自分の家族の事を考えればいいのか。 何かアドバイスをお願い致します。

  • 私だけ仲間外れ

    父は兄とスケベな話… 母は妹と恋愛観・男性観について語り合う… 私だけ仲間外れです。。泣 家族でドンキに行くのですが、兄がゴムを見ていると父と妹も一緒になって吟味。。父も兄にアドバイスしてて。。妹も恥ずかし気がなく一緒になっていろいろと見てます。 私は近寄れません。妹みたいにあっけらかんとしたいけど出来ません。 私は母とお菓子に集中。。。 兄も妹も家族で行ってるときはゴム売り場に行かないでほしい… そういうの気にしない家族であります。 兄と妹はよくケンカしてますが、私とはケンカしてくれません。 なんかすごくさみしいです。 私だけ眼中に置かれてない気がします。 アドバイスとか、共感してくれる人とかの、コメント待ってます。。

  • 実母が急に怒り出します

    こんにちは。実母の事で悩んでいます。 タイトル通り急に怒り出します。特にご飯を作っていたりするときが多いです。私は今まで実家を離れていましたが昨年帰郷し、現在は実家で暮らし始めました。母は56歳、私は25歳、兄は29歳で父は2年前に他界し私と兄は独身です。父の生前はそんなことがなかったと思うのですが、急に怒り出す上、話を大きく作り上げて架空のことで怒り出すので怖いです。何か病気なのでしょうか?毎日ウィスキーを10杯くらい飲みますので悪酔いしたときは大声で猫の名前を叫んだり危険です。 先日のこと、母が友人と温泉に行くと行ったので、私が「朝早くから行くのだったら道路が凍っているから早めに帰ってきなよ。」と言いました。それを母の中では「もう帰ってくるな」と受け取ったようで2週間無視を続けられました。いやな雰囲気が続く中、私が今月分と家にいれるお金を渡したらむしり取るようにお金を取られ、それからは話してくれるようになったのですが、毎日さっきまで笑っていたのに急に怒るので怖いです。特に思い通りにならないとキレます。手伝いもするのですが、「あんたが触ると汚い」「あんたが○○したら・・・」 と私を否定し続けます。兄は母に手をあげることが多いので兄には何もしません。私もキツイ言い方をしていたのですが病気かと思うと母の勘違いも我慢していなきゃならないので苦しいです。子供のような喧嘩に見えるのですがどうしたらよいのかわかりません。母の心のケアとかで何かいい方法があればアドバイスよろしくお願いします。

  • 人づきあいが苦手です・・長文です

    人づきあいが苦手です・・長文です 私は幼い頃から人づきあいが苦手で、特に大勢で話したり、遊んだりする際にどこか違和感を感じていました。 成長するにつれてその違和感は大きくなり、今では家族と話すのさえ苦痛です。 父の家族はコミュニケーションが下手なようで、人に気を使えない、使っているつもりでもどこかずれている、世間話をしたがらない、またはよく喋るのに空気が読めません。 うまく言えないのですが、ちょっと人からは「えっ・・」と敬遠されるような話し方、話の内容、態度をとります。 決して暗い性格ではないし、頭は良い方なのですが・・ どうやら私は父の家系に似ているようです。 友達はそれなりにたくさんいますが、いつも自分をつくって無理に笑い、友達が自分から離れていかないように必死で、どこか楽しくありません。 素を出して話すと、父の家族のように空気を凍らせてしまうので仕方ないですが・・ 母の家族はみな明るく、冗談を言い合うような楽しい家族です。 私も根は明るいので、皆と楽しく話したいのですが、どうもうまくいきません。 父、母、母の父(祖父)、妹、私で食事に行くと、母と祖父と妹で盛り上がり、私と父は蚊帳の外です。 私も話に入りたいのに、話を振られても何も言えません。 思えば父が三人以上で会話しているのを見たことがありません・・。 母は父のそんな性格を分かっていて、父の行動や発言に対する扱い方も心得ているようです。 最近感じるのが、母の私に対する態度も、父の扱い方と同じだということです。 母は父も私も愛していると言ってくれます。嬉しいのですが、この態度が私にはとても悲しいのです。 こんな自分が大嫌いです。 母が父と結婚しなければよかったのになんて思う自分がいます。 自分でも最低だと思います。本当は母も父も大好きで尊敬しているのに・・ ただ自分のコミュニケーション力の無さが悲しいです。 もっとコミュ力があれば、食事や同窓会、飲み会、スポーツ、ボーリングにカラオケ、買い物、旅行、ライブ、なんだって楽しめるのに、私にはそれができません。 二人だと会話が続かない。三人以上だと会話に入れない。 心療内科もいくつか回りましたが、うまく自分の悩みを話せないし、問題無いでしょうの一言で片づけられてしまいました。 人と心が通わず、毎日さみしいです。 唯一、気軽に話せるのが彼氏と親友Aですが、彼氏とAと三人で話すとやはり私だけ浮いてしまいます(彼氏とAは仲の良い友達です)。 もうこんな自分に疲れました。遺伝だからと諦めるしかないのでしょうか。 夏休みには同窓会、旧友たちとの集まり、家族旅行、サークル合宿など予定がたくさんありますが、どうせまた作り笑いをして、何も話せないまま終わるのだろうと思うと行きたくありません・・ 長文を読んで頂きありがとうございました。

  • 家族について悩んでます

    私は母と妹の三人家族です。 一年ほど前から母と妹が些細なことでよくケンカするようになりました。 妹はすごく短気で小さいことでもすぐに怒ります。 例えば、ゲームで負けたときや自分の思い通りにいかないときなどです。 母も同様で怒りやすく、思い通りにならないと怒鳴ったり殴ったりします。そして母はいつも自分が正しいといって、自分のミスを決して認めず、私達にあたってきます。 つい昨日も母が突如「子供なんてさっさと捨てればよかった」と言いました。あからさまに聞こえるようにです。 それに対して妹が激怒しました。 妹はテレビゲームをしていて、妹は「せっかく楽しんでゲームしてたのに急にそんなこと言ってなんで空気悪くすんの?」と言っていました。 母が急にそんなことを言った理由は私にもわかりません。 その前の日も、前の時間も母は上機嫌でした。 そしてその時は私も妹も何もしていません。 ちなみに母はスマホでyoutubeを見ていました。 そこから母は「口答えするんだったらさっさと首でもつって死んで」と怒り、妹はそれに対してさらに怒り、ケンカはエスカレートしていきました。 私は家事全般をする代わりに母から少しの間だけスマホを借りてゲームをしています。 ですが母の機嫌が悪いと家事全般こなしても貸してもらえず、約束を破られることが何度もありました。 なのでケンカを抑えようと、中立に入るのですが、二人ともお互い言いたい放題で私の静止の声すら聞いてくれません。 気が立っているので「今は少し落ち着いて、落ち着いたらしっかり話そう」とできるだけ寄り添って言っても聞いてもらえません。 途中、母がなぜおこったのか尋ねましたが「もうずっと前から捨てようと思っていた」などと"今"怒った理由を教えてくれません。 母曰く、「私達は嫌いだった婚約者(父)が子供が欲しいとうるさかったから作った。ただそれだけのこと」だそうです。 なのでもしかしたら存在自体が嫌なのかもしれません。 でもだからと言って私達は学生なので出ていくわけにもいきません。 このケンカの解決方法はありませんか? また、母と妹ができるだけケンカしないようにする策はありませんか? ちなみに他の人に頼るのは無理です。 父は私達に会いたくないと避けていて、叔父も母親とかかわりたくないと言って、叔母も近寄りたくないと特になにもしていないのに関係を絶たれてる状況です。 学校の先生に相談すれば、表面では素直に聞くと思います。 ですがきっとあとでチクったと母から怒られます。 児童相談所も同様の理由で無理です。 長文失礼しました。 お答えくださるとうれしいです。

  • 不機嫌になって黙る人。

    不機嫌になって黙る人。 長文です。よろしくお願いします。 私は今、臨月で実家に里帰りをしています。 リタイアした両親と、私の3人で過ごしています。 きのうの朝、起きてリビングに行くと、父と母はすでに起きていました。 私がおはようと言うと母はいつも通り。 父は小さい声でおはよう。 と言ったっきり何も話さずテレビを見ていました。 母が父にお茶入れるけど飲む?と聞いても『いや。いい』 と小さい声で答えるだけ。 ずっと黙って犬を抱っこしていました。 あ、これは不機嫌なんだな、と気づきました。 きのうは丸一日ずっと不機嫌でした。 とりあえず、 ずっと黙っている。 わざと長時間出掛ける。 返事は一応するが、いや。へぇ。あぁ。など、あからさまいつもとは違う。 怒るわけではないがあからさまな不機嫌 といった感じです。 父が出掛けたあと、母に、ケンカしたの?お父さん不機嫌なの?と聞いても 知らない。気にしなくていい。 など、苦笑いして誤魔化すのみで教えてくれません。 この一連の流れで、私は昔を思い出していました。そしてここで質問してみようと思いました。 とゆうのも、我が家は昔からこの状態になることが多かったのです。 私が子供の頃、さっきまではみんなニコニコ楽しく過ごしていたのに、 10分後にはお父さんが不機嫌。 しゃべらない。 笑わない。 母に聞いても別に何もないよ、と、教えてくれない。 子供は敏感だから毎回おかしいことには気づきました。 でも、父も怒っているわけではないし、母もいつもと変わらないよ?みたいな態度なので 私は何も言うことができず、ただただ空気を読むと言うか、2人が元に戻るのを黙って待つのみでした。 短いと1日、長いと一週間近くその状態でした。 普段はいつも笑いの絶えない両親なのですが、これがうちの両親の、いわゆる『ケンカ』なのです。 しょっちゅうケンカすることはなく、2~3ヶ月に一回くらいでしたが、 そんなことが私が実家を出るまで続きました。 よく、子供の前で大声で両親がケンカしてたとか、 ひどいと暴力振るうのを子供が見てしまったとか聞いたりもしますが、 我が家は逆に『冷戦』でした。 親が言い合ってケンカしている姿を見たことがありません。 なので、私は人とのケンカの仕方がわかりません。 さらにどちらかと言うと、私は父に似てしまいました。 普段は笑ってばっかりいるけど、何か意見の食い違いや、自分の思い通りにならないことがあると、相手に言葉で伝えられず、怒ることもできず、黙ってしまいます。 黙って笑って済ませられればいいのですが、あからさまな『不機嫌』になってしまいます。 うまく意見を伝えたい。たまには言い合ってケンカして、ぶつかり合って、10分後にはお互い笑っていたい。 と、思うのですが、どうしていいのか分かりません。 また、仲直りの仕方も分かりません。 いつも両親は気づくと元に戻っていたので、どうやって仲直りをしていたのか見たこともありません。 しばらく実家を離れ、私自身周りとのトラブルもなく過ごしていたのでこんなことは忘れていましたが、 久々に実家で過ごし、また父の不機嫌を見て当時を思い出し、 懐かしいのと嫌な気持ちと両方です。 そこで、私がアドバイスいただきたいのは、 これから赤ちゃんが産まれますが、将来我が子に、『良いケンカ』の仕方を教えてあげられる親になりたいです。 冷戦はとても嫌です。 周りも気を遣うし、時間の無駄だし。 みなさんはどのようにケンカしてますか?また、どんなケンカが『良いケンカ』だと思いますか? また、不機嫌になって黙る人へのうまい対処方法もあればお聞きしたいです。 週末は必ず主人が実家に来てくれるのですが、こんなあからさまな不機嫌な父とは会わせたくありません。 毎回笑顔で迎えて一緒にお酒を飲んでいるのに、このまま不機嫌だと旦那に申し訳ないです。 なんとか週末までにご機嫌を直してもらわなければです。。。 ちなみに今朝も父の機嫌は治っていません。 朝早くから黙って犬と出掛け、 朝食ができるまで別室で引きこもり、 朝食ができたら黙って1人で食べはじめ、何も言わず新聞を読み始めました。 私と母は話したくても話せず、シーーーーんとなった空気の中で食事しました。 せっかくの里帰りなのに、かえってストレスが^^; 何か良い案があればアドバイスお願いします。 長文失礼しました。