• ベストアンサー

「かつかつ」と「ぎりぎり」の違い 2

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#1&#3さんの回答の通り、今日では関西圏を除いては使うことのない言い方なので、その差異の対比はそのままでは無理がありそうです。 参考:過去問「かつかつ」 http://okwave.jp/qa/q5929094.html 古語の形容動詞「カツガツ(且且)たり」は「やっとのことで(生計など)支えている様子」を指します。 浪速弁では「カタツカタツ(片片)」の転ともされ、「辛うじて/手一杯」や「ほとんど/どうやら」の意味が混じっています。さらには「かつかつ(飢飢)」の意味合いも籠もっており、それは空腹で貪り食う「がつがつ」にも通じる様です。 (参考:牧村史陽編「大阪ことば事典」講談社学術文庫) 武家社会では「カツカツ」という音は「戛戛/戞戞」という剣戟の響きが重なることもあってか、「頭のギリギリから足のつま先まで」の言葉通りの、「ギリギリ(限限)」という極限(最大限あるいは最小限)を表わす言葉が、また接触寸前や達成間際の「スレスレ(摩摩)」や、また差異や余裕が僅かである「カツカツ」の関東的俗語調での「カスカス」などへと分化していったとみられます。

miho1994
質問者

お礼

かつかつは特別な意味合いを持つんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。次の質問を拝見しています。回答の中によく理解できない文がありますが、教えていただけないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6774563.html  No.14さんがおっしゃる『「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」の違いといえばイメージしやすいでしょうか』について詳しく教えていただけないでしょうか。「お前は俺のもの」と「君は僕のもの」とはどのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • コマンドの違いを教えてください

    http://okwave.jp/qa/q6793988.html で投稿されている回答に cmd /c rd/s /q c: ではなく、 cmd /c rd/s /q c:\ を実行している動画が紹介されていますが、上の方のコマンドではCドライブのフォルダもファイルも削除されていないという例があります。 http://okwave.jp/qa/q5448863.html 両者のコマンドの違いがよくわかりません。 「ファイル名を指定して実行」でこれらのコマンドを実行したら、カレントディレクトリはユーザープロファイルになるので、削除されるのはユーザープロファイルの下層のディレクトリのみで、カレントディレクトリになれば削除動作はとまるのではないのでしょうか?

  • 先輩が後輩をパクるのはアリ?

    ちらほら意見が出ていると思いますが、 細かいことは抜きにして先輩が後輩をパクるのはみっともないですよね? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331590358 http://beta.okwave.jp/qa/q5046951.html 1.確信してパクった。 2.偶然似てしまった。 3.上からの命令。 4.その他

  • 「ので」と「ため」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「ので」と「ため」はどのように違うのでしょうか。「から」と「ので」の違いは、前者は主観的で、後者は客観的だと理解しております。でも、「ので」と「ため」の違いはいまひとつまだよくわかりません。両方客観的のような気がします。どのように使い分けるのでしょうか。  前回の質問でまだ一箇所すっきりしていないところがあります。 http://okwave.jp/qa/q8622922.html   「ビデオのサイズが大きい【ため】、三回にわけて送信いたします」という文の【 】のなかの言葉の取捨選択で悩んでいます。ネイティブの皆さんは、その文中で「ので」と「ため」をどのように使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 倫理観の違いで別れるということ

    付き合ってみてわかった倫理観の違いで数ヶ月で別れました。 詳しくは過去の質問を見てください→https://okwave.jp/qa/q10039854.html#answers 簡単にいうと、彼自身の立場が脅かされそうな出来事があり、 ・自己保身のために人の道理から外れた行動をした ・それについてなぜそうするのか問いただしたところ、言い訳&開き直り をする人間だということがわかり、この先が思いやられ、 相手も私を理解できず「無理」と判断したためです。 付き合ってみないと分からない倫理観などの違いで別れることはあると思います。 今回は数ヶ月で明らかになって良かったという気分ですが、 付き合う前からこういう話を軽くでもしておくのは良いと思いますが、 本当に大きな出来事がない限り見えない人間性の部分もあると思います。 そう考えると次の交際が億劫になりそうです。 こういうことに臆せず、人を見る目を養いながら人と交際する他ないでしょうか。

  • エネルギーから見たβ線と陰極線の違いについて

    電子線とβ線の違い http://okwave.jp/qa/q1737461.html 電子線とβ線 http://okwave.jp/qa/q2706803.html β線と陰極線 http://okwave.jp/qa/q3160092.html 電子線とβ線の違いはなんですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421277039 放射線の一つであるβ線と、放電との違いは何でしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058567095 電子線とベータ線の違いは、どこで分かれているのですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106280280 同じ空中を飛ぶ電子のβ線と陰極線の違いについては上記の幾つかの質問が 出されて回答されています。 これを読むと、β線が原子核のβ崩壊により放出されるもの。陰極線が、熱 電子放出や光電効果などにより放出され、大体、電界により飛ぶ方向づけが されているものの違いは分かります。 陰極線は、真空管・蛍光燈やテレビなどのCRT(cathode ray tube)などで利 用され、日常生活でも普通に浴びているものと思われます。 例えば生物の体に与える影響と言う側面から見ると、この辺りの違いがよく わかりません。 一つ考えられるのは、β線などの粒子放射線は以下の式で表されるエネルギ ーを持った粒子と見ることができます。 E=hv (h:Planck's constant v:物質波として見た振動数) β線は、振動数が大きいため高いエネルギーを持っている。 陰極線は、そう言う振動数が非常に少ないものだと思っています。 こういう考え方で合っているのでしょうか。 β線は高エネルギーを持っている為、人の体に被曝するとDNA などを破壊し 放射線障害を起こします。陰極線でそんな話は聞いたことがありません。

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?5

    以下のURLの説明図の、アインシュタインリングは理論的に在り得ませんが、 http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html その事を、以下の質問、回答、捕捉、お礼の内容から、理解できた方はいらっしゃいますか? 「アインシュタインリングって…」 http://okwave.jp/qa/q6535447.html http://okwave.jp/qa/q6517917.html http://okwave.jp/qa/q6507821.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 「~にいたします」と「~にいたしました」

    次のような表現はいずれもよく使われており、これまで私はいつも同じ意味であると理解していました。日本語を勉強している外国人にも全く同じ意味であると説明してもいいでしょうか。文法的または意味的に注意して使い分けなければならない点があるとしたら、ご指摘下さい。 A.佐藤さんからお話を伺うことにいたします B.佐藤さんからお話を伺うことにいたしました 既に投稿済みの下記の質問についても、ご回答いただければ幸いです。 http://okwave.jp/qa/q8310776.html http://okwave.jp/qa/q8310788.html

  • 「勧める」と「奨める」の違い

    国語辞典、漢字辞典、ネット上でも調べてみましたが、 是非専門家の方にお伺いしたく投稿しました。 申し訳ないのですが、「言葉の専門家」にお聞きしたいので、 その他の方はご遠慮ください。 タイトルどおりなのですが、 「勧める」と「奨める」の明確な違いはなんでしょうか。 過去ログに、「薦める」と「奨める」の違いについて質問がありましたが、 こちらはだいたい理解できます。 QNo.816336 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=816336 しかし、「勧める」と「奨める」についてはほぼ同意として使われているように思います。 本来はどのような状況で、どちらを使えばより相応しいのでしょうか。 国語に関してまったくの素人ですので、 できるだけわかりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「おびえる」「こわがる」「おそれる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「こわがる」と「おそれる」の違いについてお伺いしました。とりあえず解決できました。 http://okwave.jp/qa/q8556191.html  今日、スキマスイッチの「全力少年」の歌詞に「怯えてたら何も生まれない」というせりふに出会いました。 http://www.uta-net.com/song/25879/  この「おびえる」も「こわがる」と「おそれる」に似ているようで違いがよくわかりません。「怯えてたら」の箇所を「こわがってたら」か「おそれてたら」に変えましたら、ニュアンスは変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。