• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の譲渡にかかる贈与税について:低額譲渡:時価:)

土地の譲渡にかかる贈与税について

iapetusの回答

  • ベストアンサー
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

No.1です。  うーん?。そうなりますか。  こちらも恐縮ですが、終始、第三者間取引に限定して回答しております。  5番目のURLは、親族間ですら第三者取引と同じ約80%がボーダーですよ、という事例として出したもので、親族間相続について語ろうとしたのではなかったのですが。  例示の仕方が紛らわしかったですね。  お示し頂いたURLは、その中のどの事例が補足だったのか判然としませんでしたので、コメントは差し控えます。  ご相談なさるなら、他に、弁護士会・司法書士会等の無料・有料相談、役所の税務担当課の意見も参考になさるとよろしいかと。  蛇足ですが、土地を分筆して譲渡する際は、再測量費などの費用は結構掛かります(数十万円)。  昔は、割譲する部分だけ求積して、元の地積から差し引いて譲渡先の地積へ足し合わせ図面添付し登記するだけでよかったのですが、今は両方の土地を再測量し、権利移転後の地積を確定しなければならないからです。  割譲する土地が公共用地に面していると、その役所のその管理部署との調整と、測量時はその担当職員を含めた当事者全員の立会いも必要ですが、今回は関係無さそうですね。  いやーしかし、それなりに頑張って書いたつもりでしたが、御眼鏡には適いませんでしたか。

noname#223525
質問者

お礼

色々とありがとうございます。 こちらの勉強不足と従来からの思い込みもあり、質問自体が要点を得てなかったかもしれませんです。 もう一度読み返して出直してまいります。

関連するQ&A

  • 所得税 法人から個人へ土地の低額譲渡

    法人所有の土地を、その法人とまったく関係ない個人が、時価よりも低額にて譲渡された時、その個人は時価と購入価格の差額に対して所得税はかかるのでしょうか?

  • 低額譲渡

    消費税法で低額譲渡について定められていますが、自社の役員に対しての譲渡にしか規定がないような気がするのですが、それ以外の場合には消費税の計算に関しては低額譲渡の適用はなく、時価ではなく譲渡価格に対して5%の消費税の計算でよろしいのでしょうか?

  • 土地の時価算定

    土地の譲渡に先立ち市役所から固定資産税評価額算定の根拠に関する資料を入手しました。 その中で時価については、売買実績による比準価格とそれを基に算定した標準価格と現在(平成19年)の時点修正価格が示され1平米単価が載っております。 例えば、修正価格10000円/平米の場合500平米の土地の時価は5000000円と考えて良いでしょうか。  但し、不動産業者に聞いたところ近隣土地の販売実績では3割ほど低い価格との情報がありました。 税務署で算定する時価とは又別な計算でしょうか。 例えば低額譲渡等の判断はどの時価が基準となるのでしょうか。 教えて下さい。 

  • 土地の借地権・譲渡税について

    土地の借地権&譲渡税について教えてください! 社長のご好意で私が働いている会社の所有地に家を建てようと考えています。 借地として家を建てて、契約期間が終わるまでに地主の身に何かあった場合その土地の所有権はどうなるのでしょうか?社長は身寄りがない為、社長のご好意で土地を譲っても良いとの事です。 その場合譲渡税は発生するのでしょうか? 恥ずかしながら無知なもので、よろしくお願いします。

  • 贈与税で言う「著しく低額」について

     中古住宅(兄弟間で建物のみ)の売買。以下「A」「B」「C」について教えて下さい。 「著しく低額」で購入した場合に贈与税が・・、と冊子の説明を見ましたが、これは「A何の金額」に対して、「Bどれ位低額」の場合なのでしょうか。  私としては、「A」は、その物件の課税標準額で良いのではないか、更にその金額から、年間基礎控除の110万円を引いた金額で売買すれば問題は無いのかなとも考えていますが如何でしょうか。  他方、「A」は、同一地区同等物件の相場?なるものを基に考えるといった考え方も有るようですが、そちらが正解なのでしょうか。程度にもよりますが、相場が課税標準額を上回っていれば、「低額購入」になる可能性がある訳ですから心配です。又、この場合「相場」は「C近所の不動産屋さんに聞けば、無料で聞ける」らしいのですが本当でしょうか。  具体的には、東京都23区内で、築20年の鉄筋コンクリート造り、5階建ての4,5階部分で、登記床面積約75m2現状床面積約90m2、固定資産税算出の基になる課税標準額は、ほぼ6百万円です。(1~3階は私が所有。共有部分は2分割し含まれています)

  • 低額不動産の譲渡所得税と贈与税について

    (1) 25万円で取得し5年超所有した土地を50万円で売却した場合、差額の25万円について短期譲渡所得税が約5万円かかるところ、この土地を贈与し(贈与税の計算における評価額は110万円以下)、後日相手から50万円の贈与を受けた場合は、他に贈与が無く、あっても計110万円以下ならば、不動産取得税は別として、譲渡所得税や贈与税はかからないと考えて良いのでしょうか? (2) (1)の例において、45万円で売却した場合、他に所得が無ければ、給与や年金等以外の所得が20万円以下なので、譲渡所得税はかからず申告も不要であるという理解で良いでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 土地の所有権変更と贈与税

    自分の土地(42平方メートル、約13坪、 地目:宅地 評価額/32万円)を、たいへんお世話になった 知人に無償で譲渡したいと思っています。この場合、贈与税はかかりますか? 又、所有権変更手続きに費用はでれくらい必要でしょうか? 不動産のことは全くの素人です、よろしくお願いします。

  • 時価による土地の評価

    対立する親族同士の土地売買に絡む適正価額を算出しています。 知識をお持ちの方、ご教授お願い致します。 お互い相続した所有権関係の解消に伴う土地売買です。 一団の土地(乙自宅敷地)所有者は甲となります。 一団の土地に、乙所有自宅建物があります。 甲乙お互いの権利関係は、使用貸借になります。 (1)税務申告に伴う対象地の時価算出に際し、実際は使用貸借の関係であれども時価の算出時には借地権等に類する土地の減額は認められるもでしょうか? (2)認められる場合、現状では相続税の借地権割合は50%です。時価を求める上での乙所有地の時価算出方法は? (3)鑑定士に依頼せずに税務申告は可能か?可能な場合に必要な添付資料は? 以上、宜しくご教授お願い致します。

  • 低額譲渡にあたりますか

    平成2年のバブル時に1750万円でマンションを購入し、賃貸にだしています 今年、退職金がでたので、妻に売却し損をだして損益通算しようと思っています 出来るだけ安く売買しようと思うのですが、時価相場900万円ぐらいのとき 仮に相続税評価額(土地を路線価からさらに貸家建付地の評価減で計算し、建物を 固定資産税評価額から借家権割合の控除をして計算した金額)が400万円となった 場合、400万円で譲渡してもみなし贈与とはならないでしょうか なお、わたしが債務者として設定してあるローンの抵当権はそのままで移転しようかと思います。気にかかるのは、平成元年以降の取得については取得価格を時価とみなす という通達ですが・・・・

  • 土地の譲渡について

     譲渡所得について質問させて頂きます。  30年以上前に取得した土地の売却を考えております。購入当初の地目が原野であり、当時の売買契約書を見ますと数万円での購入でした。現況は宅地として使用しており固定資産税の評価も一部は原野のままですが90%を宅地で評価されており納税もいたいております。    そこで質問なんですが、この土地を知人に現在の固定資産評価額程度の価格で売却する場合、譲渡費用は購入価格の数万円か譲渡価格の5%になってしまうのでしょうか。これだと納税厳しいな・・・と言った感じです。  初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。