• 締切済み

土地の時価算定

土地の譲渡に先立ち市役所から固定資産税評価額算定の根拠に関する資料を入手しました。 その中で時価については、売買実績による比準価格とそれを基に算定した標準価格と現在(平成19年)の時点修正価格が示され1平米単価が載っております。 例えば、修正価格10000円/平米の場合500平米の土地の時価は5000000円と考えて良いでしょうか。  但し、不動産業者に聞いたところ近隣土地の販売実績では3割ほど低い価格との情報がありました。 税務署で算定する時価とは又別な計算でしょうか。 例えば低額譲渡等の判断はどの時価が基準となるのでしょうか。 教えて下さい。 

みんなの回答

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.3

>他県に所有の土地売買ではその土地の不動産鑑定士に依頼しないと解 >りませんね。 拘るようですが、確定申告時に土地鑑定士の評価した >実勢価格を添付し低額譲渡ではない事を証明する方法などあるのでしょうか。 いえ、過去の判例でも固定資産税で認められた例があります 鑑定士へ依頼は必要なく、無料で不動産屋にみつもらせたり 公示価格や過去の取引事例でいけますよ。

cofeejp
質問者

補足

貴重なアドバイスありがとう御座います。 私の場合、市役所からの税の根拠となった時価修正価格9700円/平米と不動産業者から頂いた上下水道完備で即建築可能な近隣土地の実売時価25000円/坪(7576円/平米)の2者から9700円/平米を基本に考える事にします。  それにしても両者の単価に開きがありますが、税務署では業者提示の7576円/平米は聞き入れない気がしますが考え過ぎでしょうか。 私の場合、譲渡条件で70~80年の家屋はそのままで要するに現状のままの引渡しで更地化するのであれば購入者側で費用を負担する約束なので売却値は時価の半分程度を考えておりますがその半分のボーダーラインの見極めに苦慮している現状です。 そこで皆様のお知恵をお聞きしている次第です。

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.2

>低額譲渡等の判断はどの時価が基準となるのでしょうか。 固定資産税評価額以上で売買を行えば贈与とみなされません。 税務署の回答は実勢価格です 額が少なければ相手にされませんが 高手資産税評価額以上で売買うんぬんをうのみにしては間違いです。

cofeejp
質問者

補足

ご回答ありがとう御座います。 税務署では実勢価格が基本ですか。 他県に所有の土地売買ではその土地の不動産鑑定士に依頼しないと解りませんね。 拘るようですが、確定申告時に土地鑑定士の評価した実勢価格を添付し低額譲渡ではない事を証明する方法などあるのでしょうか。

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 簡単に >修正価格10000円/平米の場合500平米の土地の時価は5000000円と考えて良いでしょうか。  OK >低額譲渡等の判断はどの時価が基準となるのでしょうか。 固定資産税評価額以上で売買を行えば贈与とみなされません。

cofeejp
質問者

補足

迅速なご回答ありがとう御座います。 もう一つ補足でお願い出来ますでしょうか。 固定資産税の明細書を見ると課税地積より国調地積が大きくなっております。 この場合、国調地積を基に改めて課税評価額を求めてその額で売買を行えば低額譲渡に抵触しないと言う事でしょうか。 例-課税地積 500平米 国調地積 550平米 課税標準額はどうやら500平米に対してのもののようです。 例えば明細書の課税評価額1000万円であれば国調地積では課税評価額を1100万円とする。 以上の考え方でOKでしょうか。

関連するQ&A

  • 土地の時価

     土地の交換あるいは譲渡をするときの時価は 何をもって時価と算定すればよいのでしょうか。  相手が近親者だと何か違った取り扱いがあり ますでしょうか。

  • 土地の譲渡にかかる贈与税について:低額譲渡:時価:

    所有している土地の一部に、長年用途のない土地が約200m2弱あります。 自宅からも離れ、形状も悪くく、管理の手間もかかる、持っているだけで固定資産税をかかる、 まあ、言ってみれば「いらない土地」なわけです。 地理的にも、まったくの第三者が購入したくなるような場所でもなく、 隣接地の住人でなければ、必要のない土地です。 そこで今回この隣接地の方にこの土地を譲渡しようと思いますが、 この所有権の移転手続きなどにかかる費用相当額を売買価格とし、 こちらが頂いた売買金額をそのまま費用に充てるような取引をしたいと思います。 つまり売り手(私)は金銭面での出入りはほぼ0円 買い手は、手続きにかかる実費程度を土地代金として支出となるわけです。 そこで問題ですが、こちらと相手方の関係は親類縁者でもなく、これといった利害関係のない第三者ですので、取引価格が時価とみなされて、いわゆる低額譲渡にはあたらない。。。と思っていたわけですが、こういった関係の第三者間でも低額譲渡とみなされ、贈与税が課税される可能性があるという方もいます。 低額譲渡について調べましたが、主に親族、同族間のことについて説明されている資料が多いので、この第三者間の取引についてくわしく御存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 土地の譲渡

    土地を安く譲渡しようと思います。 時価3,000万円程度の土地を1,000万円で子供に、同じく時価3,000万円程度の土地を1,000万円で第三者である他人にそれぞれ譲渡します。 この場合に、時価との差額が贈与税として、相手側に課税されると思いますが、譲渡した側の譲渡所得の計算はどうなるのでしょうか? 時価で売却したこととして譲渡所得を計算するのでしょうか?それとも実際の売却価格で計算するのでしょうか?そして、もし、実際の売却価格で計算するとしたら、その譲渡損は同年の他の土地の譲渡所得と通算できるのでしょうか?

  • 建物の売買時価

    親子共有名義(半分ずつ)の土地建物を、子から親に譲渡するときの売買価額についてですが、土地は、例えば、固定資産評価額を時価の6割程とみて算出した額の半分として、建物は固定資産評価額の半分の額とすべきでしょうか。それとももっと高く見積もれますか。近隣の売買事例等はないものとします。宜しくお願いします。

  • 所得税 法人から個人へ土地の低額譲渡

    法人所有の土地を、その法人とまったく関係ない個人が、時価よりも低額にて譲渡された時、その個人は時価と購入価格の差額に対して所得税はかかるのでしょうか?

  • 現物出資の時価算定方法

    法人成りに際して現金と500万円以下の現物出資にて資本金の金額にしたいと思っています。 現物出資を予定しているは、パソコン、OA機器、商標権、ソフトウェアとホームページです。 パソコン、OA機器はオークションで時価がわかりますが、商標権、ソフトウェアとホームページに関して算定方法がわかりません。 商標権は、特許事務所に頼まず全部自分でやったため、商標登録申請料金と商標登録料金しかかかっていません。ソフトウェアとホームページは、全部自作です。 現物出資の価額は、取得価額ではなく時価なので、商標権、ソフトウェアとホームページのように取得価額はある程度わかるけど時価(売値)となるとまちまちだよねというような場合はどのように算定すればいいでしょうか? ※現物出資=譲渡で税金がかかるので時価を恣意的に吊り上げることは全く考えていません。

  • 時価の異なる資産を交換した場合の経理について

    初めまして。質問です。 当社所有の機械A(簿価80、時価100)と 得意先所有の機械B(簿価60、時価70) を交換したとします。(交換による金銭の授受は一切無し) 1.その場合の当社の法人税法上の仕訳はどのように   考えたらいいのでしょうか?   現金100/ 譲渡収入100   譲渡原価80/ 機械B80   機械A70/ 現金100   寄付金30   で合ってますか? 2.実務上このような処理が出てきた場合、   譲渡資産と取得資産について適正な時価の算定   が不可欠ですよね。   土地建物や有価証券等は時価算定が容易だと思う   のですが   車や機械等の場合には具体的にどのような方法で   時価を算定しているのでしょうか?   販売店等に見積り依頼をするのでしょうか?    どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 土地を無償譲渡したい

    祖父の実家の土地(約700平米の宅地)を譲渡したいのですが近隣者の方も不要との事で、役所に無償譲渡を持ちかけたのですがこちらからも断られ、土地の処分に困っています 将来もそこに住むことも無い為 どなたか処分方法をご教示願えませんか

  • 非上場株式の低額譲渡における課税関係について

    非上場会社の同族外の個人株主(同会社の役員・保有株式は7%)です。 今回、私の保有株式の内3%(1500株)を資本関係の全くない法人に譲渡することになりました。当然に会社からの譲渡承認は得られます。 税理士に算定してもらった評価額は、 純資産評価=20,000円/株 同業種比準価額=450円/株 配当還元評価=500円/株 としたときに、売却価格が1,000円/株の場合の売渡人(私・個人)と 譲受け人(法人)の税金関係はどのようになるでしょうか? 「低額譲渡」「みなし譲渡課税」等の取り扱い方が複雑で良く理解できないでいます。 ちなみに、私自身の取得価格は1,000円/株です。 また、純資産価格が高いのは土地の含み益(固定資産評価額)が最大の要因ですが、田舎であり、また土地が広大過ぎて売却することは不可能です。

  • 時価ヘッジ会計について

    いつもお世話になっております。 この度はつぎの時価ヘッジ会計の仕訳について質問させていただきます。 問 X社(6月決算)はつぎの国債(売却可能目的)を保有しているが、値下がりするおそれがあるので2X03年5月20日に9月限月債券先物を単価96.00円で10億円売建ててヘッジをすることとした。 額面:10億円 満期日:2X12年8月20日 クーポン利子率:年利7% 利払日:毎年6月末日および12月末日 年2回 保有国債と債券先物の時価の変動はつぎの通りであった。 5月20日  現物単価当たり時価 99.80円   先物単価当たり時価 96.00円 6月30日  現物単価当たり時価 99.00円   先物単価当たり時価 95.30円 予想通り金利が上昇したので、8月20日に反対売買約定をして債券先物を手じまい、先物利益を現金で受け取った。反対売買日の保有国債と債券先物の時価はつぎの通りであった。 8月20日  現物単価当たり時価 98.30円   先物単価当たり時価 94.50円 このとき、反対売買日の時価ヘッジ会計の仕訳を示しなさい。 ------------------------------------------------------- 下記の様に考えてみたのですが、正しいかどうか確認していただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 ヘッジ契約時点 (借)売建債券先物未収金   96,000,000  (貸)売建債券先物   96,000,000 決算日時点 (借)有価証券評価損      8,000,000  (貸)有価証券       8,000,000    売建債券先物       7,000,000  (貸)先物利益       7,000,000 決済日時点 (借)売建債券先物       8,000,000  (貸)先物利益       8,000,000    売建債券先物       9,450,000     売建債券先物未収金 9,6000,000    現金           150,000